
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月19日 06:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月5日 17:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
36664580にも書きましたが価格COMさんがMediaStudio8を取り上げないからここに書き込みます。私の未熟な経験からPent4 3Ghz程度のスペックでHDVがほぼリアルタイムで編集できたのはMSP8だったからです。タイムラインでクリップを重ねるだけでトランジションが簡単調整できたり、クロマ・キー色抜きが多彩など重宝しています。
0点

バージョン8、掲示板出ていないですね。
ノートパソコンでも編集できるのうり文句、多彩なエフェクトに期待していますが、気になることがひとつ。
デュアルコアの効果があるのかどうか。
HTでは効果ありですが、デュアルコアではどうか。
P3−933Mhzで6.5を使いますが、ストレスを感じています。
ノートでという点にこだわっています。
どうなんでしょうか?
書込番号:5008706
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
AdobePremierePro、AvidDV,MovieStudio、超編、Videostudio8などを使ってみました。でも、MediastudioPro7のタイムラインとクリップが一番扱いやすいですね。細かな編集では結局このソフトに帰ります。
軽く動くという意味では、超編に敵いませんが、編集コンテンツの扱いやすさと種類の豊富さは凄いです。扱いやすいから、プレビューが多少重くとも、作業時間は速いです。
もし、このソフトの次の点が改善されれば、間違いなくトップクラスの評価を受けるでしょう。
1.超編のようなマッハサーチが付いて、リアルタイムパフォーマンスがよくなること。
2.いくつかのパグが修正されること。
3.色調補正フィルタも改善され、このソフト単独で色調補正が出来るようになること。
4.HDVへの誠実なる対応。
0点

5.MPEGのスマートレンダリングを改善すること。TMPGEncMPEGツールの結合・分離技術を取り入れ、クリップの結合や、未編集部分と編集部分の結合の微細な調整を行えるようにすること。
書込番号:3664646
0点

MediaStudio Pro 8が12/9に発売になります。どんなユーザーインターフェイスになっているのか楽しみです。
それなりに高価ですが、確かに使いやすいソフトではあります。
書込番号:4579449
0点

高齢者の私には多少分厚いマニアルですが、親切なほうでしょう。videoStudio9+やEDiUS3forHDVより高価でしたが、HDV編集にはpent4 3Ghzのスペックでも快適編集できました。
書込番号:4974550
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


