
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 16:05 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月27日 21:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月27日 09:44 |
![]() |
1 | 6 | 2005年11月24日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月20日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版

USでは相当前からでていたのに、やっとですね。
HPに載っている更新点以外でも不具合あるんですが直っているのかな?
テキスト系の不具合が多くて、画像だけ作成してテキストは他のソフトで入れていたので・・・
でも、アップグレードすると動かなくなったりするといやなのでまだ
入れれません。(編集中のやつがいくつかあるため)
書込番号:4794366
0点

パッチ、サイトから消えましたね。
不具合でもあったのか?
自分のところは特に問題なさげですが(深くは使ってないけど)
書込番号:4812451
0点

ほんとだ、アップデートから消えている!
でも、サポートセンタからのお知らせからでは行ける罠。
UPD入れてみたけど、不具合、一部は直っていたけど
文字色を指定しても黒に戻されるのはなおってなかった・・・
Pro8 に移行しろってことかな・・・
書込番号:4856485
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
DVカメラで撮影し、IEEE1394でパソコンに取り込み後mediaStudio pro7で編集後にDVDオーサリングしていますが、ビットレートを最高にしても納得のいく映像が得られません。なんかざらざらした感じです。DVテープの状態でテレビで見るとかなり綺麗なんですが、MPEG2(DVD)にすると当たり前でしょうが、かなり画質が落ちますね。エンコーダソフト、取り込んでいるケーブルが悪いんですかねえ。画質向上の方法はありますか?取り込む方法はIEEE1394が一番なのでしょうか?MPEG2に直接変換しながら取り込むとか?
どうかご教授お願いします。
0点

まめあずきさん の方法だと、UleadMpegNowでMPEG2に変換していることになります。このエンコーダは、TMPGEnc3.0XやCCEBasic、ProcoderExpressなどの優れた専用エンコーダと比べると画質が落ちます。
MediaStudioPro7で画質を向上させるには、次の方法を試されてはどうでしょうか。
1.MicrosoftDVではなく、高品位なDVCodecを使うこと。
2.DV−AVIで書き出して、外部の優れた専用エンコードソフトで変換すること。
尚、MPEG2に変換しながら取り込んでも、画質は向上しませんよね。
書込番号:4608954
0点

ありがとうございます。
通常ではMicrosoftDVになってるんですね?知らなかったです・・・
高品質なDVCodecは具体的になんというのがいいのでしょうか?また、どこで手に入るんでしょうか?
書込番号:4609177
0点

IrisDVCodecはフリーですが、レンダリング画質が非常に良いので、僕はIrisDVを使っています。IrisDVをインストールすれば、MSPro7のDVType2でIrisDVが使われます。
IrisDVはネット上で検索すれば見つかりますし、フリーでダウンロードできます。
PanaのDVカメラ付属のMotionDVStudioをインストールすれば、DVSDがPanasonicDVCodecとなり、MSPro7のDVType2でPanasonicDVコーデックが使われます。PanasonicDVコーデックもMicrosoftDVよりはレンダリング画質が良いです。
書込番号:4609462
0点

何回もすみません、有難う御座います。
DVビデオカメラを取り込むときはムービーメーカーを使用しています。一度ビデオスタジオで取り込んだらコマ落ちしたので、解決方法ありますか?
書込番号:4611298
0点

このソフト付属のVideoCapture7でもコマ落ちしますか?
MovieMakerでキャプチャーすれば、MicrosoftDVコーデックになり、MSPro7では、DVビデオエンコーダタイプ1と認識されます。
このコーデックは、CanopusDVやIrisDVと比べるとレンダリング画質が非常に悪いです。
MicrosoftDVでの編集結果をDVにレンダリングしないで、MPEG2にレンダリングする場合も、白クリップしますので、やや輝度が変わります。
-----------------------------------------------------
MSProで白クリップを避ける方法は、ストレート変換できるDVコーデックを使って、CCEプラグインを使うことです。
・IrisDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
・CanopusDVとCCEプラグインUleadの組み合わせ
があります。
でも、個人的には、プラグイン購入よりも、IrisDVなどにレンダリングした後、優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
書込番号:4611488
0点

さっそくお返事頂き本当に有難う御座います。
何分あまり知識がないものですみません。
レンダリングの意味がわかるようでわからないんですが・・・
私の環境では、
1.DVカメラで録った映像をMSPro7でDVType2、IrisDV(インストールしました)で取り込み。
2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
3.CINEMA CRAFT ENCODERでMPEG2に変換
4.ULEADでオーサリングDVD完成
大体こんな流れをイメージしています。
2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。これが最近CINEMA CRAFT ENCODERを購入しましたんで、できればDVに書き出し、購入のCCEで変換したいんです。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?DVテープに書き戻してエンコードしながら取り込むということです?
長々と本当にすみません。教えていただけたら助かります。
書込番号:4611581
0点

>2.MSPro7で編集後プロジェクトから映像作成でDV-AVIに書き出し
※ここでIrisDVで書き出すことは出来るのでしょうか?
IrisDVをDVSDとしてインストールしていれば、DVタイプ2でキャプチャーしたものを、編集後にスマートレンダリングでIrisDVに書き出すことができます。
>2.の工程でDVに書き出ししないでプラグイン(CCE)でそのままが望ましいんですね。
いえ、プラグインを購入するよりも、既に購入されたCINEMA CRAFT ENCODERで変換した方がいいと思います。
理由は、MSPro7では、DV(YUV411)をRGBにしてからCCEプラグインに渡しますので、変換時間がかかります。
IrisDVでスマートレンダリングで書き出して、CINEMA CRAFT ENCODERで変換するのと時間的に大きな差はありません。
>優れた外部エンコーダで変換する方が良いと思います。
これはどのような変換方法ですか?
まめあずきさんが書かれた様に、CCEで変換するのもその一つです。
ブラウン管テレビで観る場合は、CCEの変換画質は十分満足できるものだと思います。
液晶テレビなどで観る場合、もう少し解像感やクッキリ感を求めたい場合は、ProcoderとかTMPG3Xなどを使えばいいでしょう。
書込番号:4611771
0点

Monster2さん本当に親切なご説明感謝します。勉強になりました。
わたしもいろいろと研究してみます。
有難う御座います。
書込番号:4611843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
MediaStudioPro7ですが、以下のトラブルを経験しています。
同じ症状の人いませんか?
(1)DVテープからIEEE1394でキャプチャ : キャプチャ問題なし
(2)DV(AVI)で簡単な編集。タイトル、トランジション程度
(3)AVIで出力
(4)出力を見ると、数分に1回程度で全画面モザイク発生。1フレー
ム程度の瞬間的なもの。スマートレンダリング切でも発生する。
条件:
PC: ASUS P4P800D / Pen4 3.4EG / Mem 512MB*2
OS: WindowsXP Pro
HDD:素材はオンボードIDEの60GB(システムとは別のCH)
出力はPCI接続のRAID0(60GB*2)、素材と同じHDD、システム
と同じHDD(80GB)、どれで発生する。
※ いずれのHDDでも最低30MB/s程度以上の速度あり。
(もちろんDMAであることは確認済み)
愚痴:
英語版はSP3でてるのに、日本ではサポート放置されてます。
Uleadはこの商品は見捨てようです。サポートにメールして
も返事が来たためしがない。
0点

キャプチャーはDVタイプ1ですか?DVタイプ2ですか?
DVコーデックは何をお使いでしょうか?
MicrosoftDVとか、PanasonicDVとかでしょうか?
書込番号:4455992
0点

すみません、
キャプチャーは、DVタイプ1
DVコーデックはMicrosoftDV
ついでにDVカムはSONYのPC101でキャプチャ後の
AVIファイルはもちろん正常です。WMPで見ても
問題ありません。音声は32kPCMのままです。
書込番号:4459041
0点

困ったものです。
そのことを説明したとたんサポートからは音沙汰なしになりました。
皆さん困っています。
最近のCPUを積んだパソコンではではほとんどだめです。
私は【作成】だけはPentium3のパソコンから出力しています。
書込番号:4465005
0点

>>au_232さん
確かに古いPCでは問題出ていなかった。安いソフトじゃないのに、Uleadはもうやる気なさそう。
書込番号:4469303
0点

英語版SP3のリンク張っておきます。
ttp://www.ulead.com/tech/msp/msp_ftp.htm
下のほうにHTでDV出力が壊れえるようなバグが乗っていますが、
HT切ってもダメですね。
そもそもSP7はHT対応とか言ってリリースしたはずなのに、、、
これだけ問題出てるのに日本語版のサポート放置というのは信用
ならない会社だ、
書込番号:4470007
0点

>キャプチャーは、DVタイプ1
キャプチャはType1(デフォルト)ですが、出力Type1(デフォルト)
ではダメで、Type2に変更すると今のところ問題でないようです。
ファイル構造の違いのようなので、Type2出力でしばらく使ってみ
ます。
書込番号:4479366
0点

私も同じ症状がありサポートへ問い合わせしましたが無視されました。
ただ、私の場合はHToffにより正常に戻りました。
レンダリングの時間もなぜかHToffの方が早いので今では常時HT
offで使っています。(ほんとうはHTonにしたいのですが)
書込番号:4513342
0点


解決しました。
ftp.ulead.com/Silent/Uvavi.vio から Uvavi.vio を Downloadして C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead MediaStudio Pro 7.0\vio にある同名のファイルを置き換えます。これでHTを切らなくてもOKになりました。お試しあれ。
小生も困り果て海外のMSP Users GroupのForumを探しまわって書き込みを発見しました。それにしても Ulead はやる気がない!
他に、プレビュー時に発生する「マルチファイル エラー」は自動保存を切ればよいことも確認しました。でも昨日不明なエラーでフリーズしてしまい2時間程の苦労がパーになりました。自動保存を切ったら事あるたびに上書き保存をする習慣をつけましょう。チキショウ、なぜこんな苦労を? Ulead さんどう思いますか?
書込番号:4566077
0点

私も同じくHTオンでノイズが発生してました。
オフにすると出ません。
もうあれこれと自分でやってみて解決したんですが
ここに来たら皆さん同じ事で悩まれてたようですね。。
ホントHT対応とか書いてあるMSP7のホームページ見ると腹立ちますね。
もしかしてuleadで検証してるPCってHT未対応とかのオチ?
検証してるかさえ疑問ですが・・・
Jijimiya様の書き込み見て、今からチャレンジしてみます!
もしかしてUleadもJijimiya様の書き込み見て、
「あ、それで治るんだ!」って事でパッチ出すかも。
書込番号:4586756
0点

Jijimiya様の方法をためしたところモザイクは発生しなくなりました。これでやっとHTをONにできます。
MSP6.5から使ってきましたが6.5ではMP3をBGMに使うとノイズが発生するためほとんど使えず、MSP7ではモザイクが発生するなど、だましだまし使ってきました。
MSPの操作方法に慣れてしまったため、なかなか他のソフトに乗り換える気も起こらないのですがMSP8でもまた苦労しそうなので当分MSP7を使っていこうと思います。
書込番号:4591074
0点

レス遅れましたが、Jijimiyaさんのとおりでモザイクでなくなりました。感謝!感謝!です。m(_ _)m
あきらめて一度6.5に戻していましたが、これで7でも使えるようです。
日本でも8の発売間近のようですが、、当分見送りですね。。。
書込番号:4609069
0点

報告です。
Athlon64X24400+のPCでも「HyperTransport」ONでノイズ発生・・
↑Jijimiya様の方法で解決確認しております。
MSP8出たようですね。
7に課題を残しながら8販売ですか・・・
とりあえずあんなに苦労するのはもうゴメンなので
今のところバージョンアップは考えられませぬ・・
書込番号:4610396
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
MSP6.5を現在利用しています。
画質・処理時間に不満を感じており、エンコード用ハードウェアを購入することも考えていましたが、他製品での口コミでいただいたアドバイスにより、やはりソフトエンコかなと考えています。
以下ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
1.MSP7.0は6.5に比べ画質は向上しているのでしょうか?
2.「映画のDVD」は2時間くらい収録していて画質は綺麗です。
MSP6.5でDVDで利用できる範囲での高画質でMPEG2エンコすると、30〜40分くらいしか収録できあず、それでも画質は「映画のDVD」に負けてます。何故かご存知であればご教示ください。。
尚、私が実際にやっているのは
(1)DVをPCに取り込んで編集 (MSP6.5)
(2)編集後のAVIをMPEG2にエンコード(MSP6.5)
(3)MPEG2をDVDにオーサリングし焼く。
子供の運動会等、屋外での画質が耐えられなく(ビットレート設定が5Mbpsくらい)、DVDで可能な範囲で画質上げる(固定ビット9Mbpsくらい)と、とんでもなく処理が長時間になり、ファイル容量もくってしまいます。
0点

2.「映画のDVD」は2時間くらい収録していて画質は綺麗です。
「セルシオ乗るととても静かです。うちのカローラとは桁違いです。
同じ車なのにどうしてでしょうか?」
と同じレベルの質問ですね。
MPEGエンコーダの優劣はあるにしても
映画と比べるにはソースの違いが決定的かと。。。
書込番号:4138001
1点

画質に拘るのならこういう選択肢もあります。
三菱電機株式会社製 EN-20
プロユースに好評のEN-250の機能を継承した廉価版業務用MPEGエンコーダ
\207,900.-
映画のDVDはこれよりさらに1桁2桁違いの高価な設備を使用している筈ですしねぇ。
ところで映画DVDとの比較って、1層2層の違いも無視してます?
書込番号:4138015
0点

>1.MSP7.0は6.5に比べ画質は向上しているのでしょうか?
付属のMPEGエンコーダUleadMPEGNowの画質は向上していません。
トランジション効果等のリサンプリング品質は少し向上しています。
じょーだん1234さんの用途ならば、敢えてバージョンアップする必要はないように思います。僕はバージョンアップしましたが、タイトルなどはかえって使いにくくなりました。
画質向上のPOINTは、
DVコーデックと、MPEG2エンコーダにあります。
レンダリング画質の良いDVコーデックを使ってMSP6.5で編集・レンダリング、
優れた外部MPEG2エンコーダ(YUV処理するもの)で変換すれば、
画質は向上します。
(内部エンコーダで変換すれば、必ずRGBを通しますので、情報が落ちてしまう場合がよくあります。)
DVコーデックは、高品位なフリーDVコーデックのIrisDVCodecをお勧めします。
MPEG2エンコーダは、付属のUleadMPEGNOWよりは遥かに速く、綺麗な
CCEBasicをお勧めします。
書込番号:4138143
0点

りーまん2 さん、しにがぽち。 さん、IP7FAN さん 返信有難うございます。
こんな拙い質問にレスいただけて感激しています。
言い忘れましたが、私はMSPを多少使っているだけで、映像技術に関してかなり素人です。変な質問だったかもしれませんがご容赦いただけたらと思います。
> 「セルシオ乗るととても静かです。うちのカローラとは桁違いです。
> 同じ車なのにどうしてでしょうか?」
> と同じレベルの質問ですね。
確かに。
> MPEGエンコーダの優劣はあるにしても
> 映画と比べるにはソースの違いが決定的かと。。。
DVカメラから読み込んだAVI(DVコーデック)では満足してます。AVIでは滑らかなのにMPEG2では「えっ」て感じです。特に屋外でのものが、ざらざらした感じに思えます。
(屋内のものはMPEG2ビットレート6Mbpsくらいでも良いが、(子供の)運動会やサッカーではAVIではなめらかなのにMPEG2ビットレート9Mbpsでも、ざらざら感あり。
最終媒体がDVDでなければ良いのですが、DVDにしたいものですからMPEG2エンコードしてます)
> プロユースに好評のEN-250の機能を継承した廉価版業務用MPEGエンコーダ
> \207,900.-
そういうものがあるんですね。
ちょっと手が出ませんねぇ。魅力は感じるのですが。
> ところで映画DVDとの比較って、1層2層の違いも無視してます?
良くわかっていません。映画DVDは9.4GByteってことですか?
> 付属のMPEGエンコーダUleadMPEGNowの画質は向上していません。
であれば、アップグレードは不要なんですね。
実際、ビデオエディターで編集し保存するところまでは、DVコーデックで行ってます(圧倒的に短時間のため)。ちなみにエンコードはAVIファイル(DVコーデック)をMSP(ビデオエディター)の「ファイル」「作成」「複数のファイル」と指定して、非力パソコン君(アスロン1700+、メモリ512MB)が夜中頑張ってくれてます。
> MPEG2エンコーダは、付属のUleadMPEGNOWよりは遥かに速く、綺麗な
> CCEBasicをお勧めします。
CINEMA CRAFT ENCODER Basic(株式会社ノバック)っていうものですね。値段もお手頃ですね。TMPGENCと比較してどうなんでしょう?比較というのは難しいのかもしれませんが、ご存知でしたら、何となくのイメージでも良いのでお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:4140921
0点

>エンコードはAVIファイル(DVコーデック)をMSP(ビデオエディター)の「ファイル」「作成」「複数のファイル」と指定
この操作でMPEG2変換を行えば、DV-AVIにレンダリングせずに、
プロジェクト全体をUleadMPEGNowで変換していることになります。
長所は、
・DV-AVIへのレンダリングをしないので、DV圧縮による劣化がないこと。
・プロジェクトを直接、MPEG2に変換できるので、操作がシンプルなこと。
短所は、
・一度RGBを通す(スケール変換が行われる)ために、データ落ちがあり、DVが持つ100IRE以上の白がクリップされてしまうこと。
・UleadMPEGNowの変換品質は並だと思います。
>CINEMA CRAFT ENCODER Basic(株式会社ノバック)っていうものですね。TMPGENCと比較してどうなんでしょう?
両方愛用しています。
TMPGEnc3.0Xpressからは、YUV処理になりましたので、CCEBasicやProCoderと画質的には並んだと思います。(TMPGEnc2.5Plusはやや画質が劣ります。)
<CCEBasic>
輪郭がソフトですので、PCで見るとややクッキリ感がないのですが、4:3でブラウン管TVで見た時に美しいです。個人的にはCCEBasicの画質が一番好きです。
また、変換速度がTMPGEnc3.0Xpressの2.5倍でるのが魅力です。
<TMPGEnc3.0Xpress>
PCで見た時の解像感やクッキリ感が、CCEBasicより上だと思います。
単体での機能もCCEBasicより優れています。
(CCEBasicはAvisynthとの連携がないと不自由します。)
書込番号:4141418
0点

わたしも同じような画質のことで悩んでいます。
>レンダリング画質の良いDVコーデックを使ってMSP6.5で編集・レ ンダリング、
優れた外部MPEG2エンコーダ(YUV処理するもの)で変換すれば、
画質は向上します。
(内部エンコーダで変換すれば、必ずRGBを通しますので、情報が 落ちてしまう場合がよくあります。)
DVコーデックは、高品位なフリーDVコーデックのIrisDVCodecをお 勧めします。
このDVコーデックはどこで手に入るのですか?また、このコーデックをインストール?してどのように使ったらいいのでしょう?
IEEE1394で取り込む時に使用するのでしょうか?
知識がなくすみませんが教えていただければ助かります。
書込番号:4602246
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
MediaStudioPro7で編集をしていたのですが、保存中にアプリケーションエラーで落ちてしまいました。
その後、編集しようとしてdvpファイルを開こうとしたら、ファイルが読み込めませんと標示され、編集不可になってしまいました。
編集内容が30分ぐらいの長さで相当編集をしているのでできればファイルの修復ができないかと思ったのですが、バイナリエディタで中身を見ても正常なデータとあまりかわりません。
誰かこのような状態のdvpファイルを途中の編集状態までもいいので読めるようにできた人はいないでしょうか。
サポートに連絡してもまだ連絡は無いです。
0点

Uleadのサポートの存在はまだ確認したことがありません。
電話つながらず&メールにはなしのつぶて。
書込番号:4518005
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版


ビクターのハイビジョンカメラ(GR-HD1)の編集が出来るといううたい文句で ユーリード社はMedia Studio Pro7のHDプラグインを5月に発売。
わたしは Media Studio Pro7とプラグイン(ダウンロード販売のみ
プラグインの価格は3万1千円)を5月中旬に購入。
編集後 テープに書き戻すとBGM音楽の瞬断がいたるところに出て
使えない。サポートの体質が悪く未だにこのソフトでは編集出来ない。
カノープスの編集ソフトが後日出たのでそれを購入。問題なく編集が
出来ている。
ユーリード社はこちらのパソコンが悪いと言っているが 他に音声の
瞬断がある人が二人いるので、ユーリード社へいって検証させて欲しいと
いっても 何の返事もなく今日に至っている次第。
詳しい経過は Media Studio Pro7の書き込みを見てください。
ユーリード社の対応がいかに悪いか、しかもこれは会社ぐるみで
行っているということが判ります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


