

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 12:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月25日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月25日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


はじめまして、らいぞうともうします
2時間のビデオを1枚のDVDに収めたいのですが、
VideoStudio 6では可能でしょうか
キャプチャと編集ソフトで4GB MPEGファイルとしましたが、
MP5125Aに添付されている、neo DVDでDVD VIDEOを作成すると
7GBになっるようで、1枚に収まらないようでした。
情報、よろしくお願いします。
0点


2003/01/07 20:06(1年以上前)
できますよ。
ブリセットに
1時間=8Mbps
1時間半=6Mbps
2時間=4Mbps
3時間=3Mbps
など豊富です。
書込番号:1196791
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


VS6を使って、SVCDを作ったのですが、ブロックノイズが入りまくります。VS4SEを今まで使ってて、作ったDVテープ用のデータをnero5.5と、その付属のエンコードを使って作ってた時は、きれいなのができてたのに...!
それで今は、VS6でDVテープ用のデータを作り、前と同じようにneroでSVCDを作ってますが、みなさんもSVCDの出来には満足してないんでしょうか?
私の使ってるパソコンの環境は、
OS Microsoft®Windows®98 Second Edition
CPU Intel Pentium III プロセッサ 800MHz
1次キャッシュ 32KB
2次キャッシュ 256KB
CPUソケット Slot 1
マザーボード チップセット Intel 440ZX AGPset
BIOS AMI WIN BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
標準メモリ 128MB
最大メモリ 256MB
メモリスロット 2スロット
FDD 3.5インチ 2モード (1.44MB/720KB)
HDD 60GB(エンハンストIDE,Ultra DMA/33 対応)
ドライブ DVD-ROM 12倍速 (最大40倍速CD-ROM互換),ATAPI対応
CD-RW 24倍速(CD-ROM読込), 4倍速(CD-R/RW書込),ATAPI対応
グラフィックシステム ATI All-in-Wonder 128(AGP×2モード対応)
TVチューナー,キャプチャー機能付き
ビデオメモリ 16MB SDRAM
サウンド Crystal CS4281(PCI対応) ・・・です。
ついでに、文字タイトルを入れると表示されない文字がたまにあるのは、何故でしょうか?(実際にあった例:『サファリパーク』と打って『サフ リパーク』になったり、『安心院』と打って『安心 』となった。)
・・・分かりましたら教えて下さい。
0点


2002/12/03 07:20(1年以上前)
文字ですが、今のところ「院」と「宗」が表示されません。
「病院」と「宗昭」をタイトルに使いたかったのですが、困ってしまいました。
メーカーさんに問い合わせたほうがいいみたいですね。
書込番号:1106271
0点


2002/12/03 08:54(1年以上前)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


37歳ですが、この顔アイコンは老けすぎてると毎回思のですが・・・
VS5SEをインストールしてます。
環境は自作デスクトップで
OS:XPHE
CPU:P4 1.7
メモリ:512M
HDD:40G+40G
です。
HPからXP対応パッチやアップグレードファイルもDLして取り込んでますが、当ソフトを起動してサンプル動画を再生したりクリップボードをいじったりするだけで完全にフリーズしてしまいます。
毎回本体のリセットスイッチを押すことになります。
他のアプリはすべて閉じた状態です。
VS6にバージョンアップすればOKなんでしょうか?
しかしバンドル品と言えど使えないのでは話になりませし気分的に落ち着かないので皆さんに質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/03 15:27(1年以上前)
VS5製品版をXPhomeで使っていたけれど、毎回のようにフリーズということはありませんでした。再インストールされてみてはいかがでしょうか?
また、体験版もありますよ。
http://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm
書込番号:1107052
0点



2002/12/03 22:09(1年以上前)
fukufukuchan さん レスありがとうございます。
一度体験版をDLしてみます。
結果がよければアップグレード申し込みます。
書込番号:1107961
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ビデオスタジオ6の購入を考えています。とりあえず体験版をダウンロードしたのですが、「プロジェクトの新規作成」でどのテンプレートを選択しても、「ビデオキャプチャープラグインを初期化できません。指定されたインターフェイスが見つかりません」と表示されます。なにか設定が必要なようですが、どこで設定を変えるのかもわかりません。PCはソニーのVAIOです。きわめて初歩的な質問なのでしょうが、よろしくお願いします。
0点


2002/11/25 10:53(1年以上前)
DVカメラからの取り込みですか?
書込番号:1088548
0点



2002/11/25 12:06(1年以上前)
fukufukuchanさん、ありがとうございます。DVカメラは接続していません。すでにPCに取り込んだムービーファイルを編集してMPEGで保存したいのです。
上の質問を書いた後、「右側のビデオを開く」からファイルを読み込んで利用できるようになりました。「ビデオキャプチャープラグインが見つからない」というのは、「DVが接続されていない」ということなのでしょうか?それならば問題はないのですが。
なんか、いきなり警告めいたメッセージが出てきたので動揺してしまい、質問させていただきました。
書込番号:1088644
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


はじめまして。
早速の質問なのですが当方、MTV1000を使って
TV番組をmpg2でキャプチャし、VSでCMカット等を
行いDVD作成中(スマートレンダリング中)にいつも
VSが落ちてしまいます。
一度、アンインストールし再インストールしても
状況は変わりません。MTV1000が何か影響しているのでしょうか?
PEN4 1.7G
MEM 512M
WINDOWS XP
0点


2002/11/25 10:47(1年以上前)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


Tvキャプチャーカードで録画したものを ビデオスタジオ5でCMなど切り取りたいのですが どうやって録画したファイルを表示させるのかがわかりません 本も買いましたがDVのことばかりで 先に進めません よろしくお願いします
0点


2002/11/22 12:12(1年以上前)
>Tvキャプチャーカードで録画したもの
MPEG2ですか?
1.開始ステップでプロジェクト作成(テンプレートはMPEG2)
2.ストーリーボードステップでメディアファイル挿入ボタンを押しビデオを追加
3.トリムバーなどで不要な部分をカットする。
でどうでしょうか?
書込番号:1082131
0点



2002/11/22 21:23(1年以上前)
ありがとうございました 一応画面に 録画したものを表示させることができました が、トリムバーでカットがわかりません 自分の持っているものは5.0ですが 本は最新版6.0用なので 今ひとつ要領がわからず うまくいきません このソフトの使い方はかなり難しく思うのですが 皆さんは どうやって使えるようになっているのですか おしえてください
書込番号:1083118
0点


2002/11/24 09:17(1年以上前)
私は主にストーリーボードモードでカットしています。以下に簡単に説明いたします。harukawaさんがどの程度このソフトの使用方法を理解されているかわからないので、私の説明でわからないところがあるかもしれません。その場合にはまた質問してください。
1.ストーリーボードモードに並んでいるビデオクリップをマウスで左クリ
ックして選択する。→画面の中央には選択したビデオクリップの最初の
画面が表示される。
2.画面の中央下にはトリムハンドル(上)、プレビューバー(下)の2本 の線がある。(この下には再生ボタン等がある)
3.プレビューバーをマウスでドラッグしてカットする部分に移動する。
(この時大まかな位置でよい)
4.再生ボタンや1コマ戻り、1コマ送りボタンなどを押しカットする部分
にぴったり合わせる。
5.画面左側にあるビデオクリップ分割ボタンを押す。(ビデオクリップが
2つに分割される)
6.この段階で、ビデオクリップ前半はCMカットされた状態、後半はCM
+番組内容になると思います。
7.つぎに分割されたビデオクリップ後半を選択します。
8.再生、1コマ送り、1コマ戻しボタンでCMと番組との境に移動します。
9.画面左側にあるマークインポイント右側のマークイン設定ボタンを押す。
(このときF3ボタンを押しても良い)
10.画面左側の変更内容の適用ボタン(チェックマーク)を押し確定す
る。→これで後半のビデオクリップの最初のCMがカットされる。
その他
1.マークアウトのボタンは同様にF4キーでもできます。
2.カットする位置はトリムバーの上にある再生時間表示に直接入力して
そのあとマークイン、マークアウト、分割などの操作をしても良い。
3.トリムバーの最初のハンドルをドラッグすると直接カットできるが、
ビデオクリップが長いと扱いが不便です。(短いと大丈夫)
4.ビデオクリップの分割をしてもファイルとしては分割されません。
とりあえずこんなところでしょうか。またわからないところがあれば質問してください。
書込番号:1086285
0点


2002/11/24 15:44(1年以上前)



2002/11/25 19:45(1年以上前)
ありがとうございます ソフトの知識は ないのですが回答をコピーしてみながらやって見ます
書込番号:1089364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


