VideoStudio 6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 6の価格比較
  • VideoStudio 6のスペック・仕様
  • VideoStudio 6のレビュー
  • VideoStudio 6のクチコミ
  • VideoStudio 6の画像・動画
  • VideoStudio 6のピックアップリスト
  • VideoStudio 6のオークション

VideoStudio 6ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月13日

  • VideoStudio 6の価格比較
  • VideoStudio 6のスペック・仕様
  • VideoStudio 6のレビュー
  • VideoStudio 6のクチコミ
  • VideoStudio 6の画像・動画
  • VideoStudio 6のピックアップリスト
  • VideoStudio 6のオークション

VideoStudio 6 のクチコミ掲示板

(310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 6」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 6を新規書き込みVideoStudio 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

昨今のビデオ編集ソフトの傾向と評価

2003/05/02 01:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 sena1357さん

最近のこの手のソフトの多機能化と低価格化は凄まじい勢いですがVS6やPr6をはじめとしたソフトの長短所をご使用者のの皆様にお教えして頂きたいのですが・・・ちなみに私はMACユーザー・iMovieを使用していました。マシンの入れ替えを期にWinユーザーになりきろうと思っています。(マシンスペックはP4-512kB-HDD120GB程度を購入予定)

書込番号:1541405

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/02 01:21(1年以上前)

一度過去ログに目を通すのが良いかと。

書込番号:1541439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CMカットについて

2003/04/04 18:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 うぇ〜んさん

マニュアル読んでも良くわからないので
誰か教えてください
1>CMをカットしたいだけなんですけど
 何をどうしたらよいか 簡単にでいいので
 説明をお願いします
2>これってMPEGとAVIどっちでも出来るんですか?
3>圧縮したり そのまま(圧縮しないで)で出力したり
 出来るんですか

くだらない質問で ごめんなさい
悩んでで なにがなんだか わからなくなっちゃったもんで
どなたか お願いします

書込番号:1458180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/04 19:05(1年以上前)

1)取り込んだファイルを編集でCMの前で分割、CN終わればまた分割
CMだけのサムネイルが出来ますので、それを削除して出力。

2)と3)何をどうしたいのかも少し詳しくネ。

書込番号:1458283

ナイスクチコミ!0


kouhei925さん
クチコミ投稿数:303件

2003/04/05 12:52(1年以上前)

バージョン6では、編集作業の基本である「不要部分のカット」作業が初心者にとっては分りにくいです。
作業はたかろうさんの言う通りなのですが、その作業をどうするのかがわからない。(と思います)
ユーリードのHPに作業の仕方が載ってますので参考とするのも良いでしょう。
バージョン7では、この点が大変改良されてます。
まず、タイムラインモードにします。編集作業の基本はタイムラインですね。
次に不要部分開始点ではさみアイコンをクリック、そして、不要部分の終了点でもう一度はさみアイコンをクリック。
これでビデオクリップが「必要」、「不要」、「必要」と分割されて並びますので不要クリップにポイントをあてて削除です。
ざっとこんな感じですが、バージョン6にはこの「はさみアイコン」が装備されてないんです。
 2>について、
この質問は「編集作業が」できるか?ということでしょう。編集作業はどちらでもできますが、AVIを使ってするのが基本ですかねぇ。
 3>について
圧縮しないでの出力は可能です。また、圧縮も当然可能です。外部コーデックも使用できますので、デイベックスでのエンコもOKです。

書込番号:1460648

ナイスクチコミ!0


スレ主 うぇ〜んさん

2003/04/05 22:19(1年以上前)

ありがとうございます
参考にしてやってみました
何とかできそうです
助かりました

書込番号:1462246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMディスクには対応してますか?

2003/04/03 09:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 小太郎の父さん

カタログによると入出力対応ディスクは、DVD-R/RW、+R/RW,CD-R/RWとなっています。DVD-RAMの記載がないのですが、
入出力対応なのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:1454093

ナイスクチコミ!0


返信する
忍者ですさん

2003/04/04 23:44(1年以上前)

DVD-VRウイザードがあるからできると思います。
私の場合は、MOVIEWRITER2でDVDRAMへ書き込んでいます

書込番号:1459249

ナイスクチコミ!0


スレ主 小太郎の父さん

2003/04/05 20:00(1年以上前)

”忍者です” さんご返答ありがとうございます。安心して、「VideoStudio7」へのアップグレード版を購入したいと思います。
以前購入した「VideoStudio5GO'DVD」の操作に慣れていたものですから。それというのも、PanasonicのマルチドライバーLF-D560のソフト使いにくいと当掲示板で読んだ記憶があるものですから、それでは、使い慣れたUlead-VideoStudio7にと、考えたものです。'忍者です'さん、拙い質問にご返答本当にありがとうございました。

書込番号:1461705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スローは出来ない?

2003/02/13 16:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 親河馬さん

効果にスローモーションをつかいたいんですが
このソフトは出来ないのでしょうか?
または可能なソフトはあるのでしょうか?

書込番号:1304640

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/13 16:37(1年以上前)

PremiereやMediaStudioは出来ます。それからCanopus製Video編集デバイスが
あればSpeedControllerが使えます。この場合、音源は無音になりますが
画質落ちはかなり少なく、違和感もありません。

#VideoStudioはどうなんだろ?サイトお調べになりました?

書込番号:1304664

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2003/02/13 16:39(1年以上前)

このソフトではできないですね。上位のソフトであるMediaStudioPro6.5はできるみたいです。
http://u-shop.ulead.co.jp/shop/msp6_5.html
他には
http://review.ascii24.com/db/review/soft/videoedit/2002/03/28/633915-000.html
フリーソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/021019/n0210191.html
があるみたいです。

書込番号:1304668

ナイスクチコミ!0


スレ主 親河馬さん

2003/02/13 19:48(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございました(T-T)
さっそく参考にしていろいろと検討したいと思います。

書込番号:1305086

ナイスクチコミ!0


小太郎の父さん

2003/04/03 09:05(1年以上前)

VideoStudio7には、スロー再生できる見たいですね。

書込番号:1454068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アンインストール出来ないソフト?

2003/03/22 14:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 s_kyohei_さん

こんにちわ、s_kyohei_と申します。m(__)m
こちらにお訪ねの有識な皆様に、一つお尋ねしたく存じました。

使用PCなどの環境は、
自作W2kPro機、M/B=Aopen MX3S-T、CPU=PenBカッパ1GHz、SDRAM=192MB、VIDEO=オンボード、HDD=マスター:Maxtor5400rpm40GB、スレイブ:バラクーダ7200rpm60GB  こんなところでしょうか。

「ラトックシステムズ」というメーカーのIEEE1394ボード「REX-PFW4WDV」にバンドルの、「VideoStudio6SE」というソフトでもって、今、SONYのDVR-TRV50というハンディカムから、親族の出産記録をキャプチャしているのですが・・・。

このソフト、DVカメラから取り込む時、MyDocument内に「UleadVideoStudio」っていうフォルダを自動生成してそこにAVIファイルが勝手に保存される仕組みになっていますね・・・。キャプチャするAVIファイル用に、拡張パーティションに任意のフォルダ作っておいたのに。
Cドライブは、雑多にならない様にと、システムファイル類だけ収めておこうと4GBしか確保していませんでした。そのため、少々長めな時間量のAVIファイルのキャプチャしているとしょっちゅうエラーで止まっている状況です。
それを、任意のフォルダに設定を変える・・・なんて技はあるのでしょうか?

もう一点は、これ、一度インストールしたら最後、(ドライブのフォーマットでもしない限り?)二度とアンインストール出来ないソフト?なのでしょうか・・・。(まさか・・そんなソフト・・私の知る限りでは・・聞いた事ないけど^^;)。

コントロールパネルの「アプリの追加と削除」からのアンインストが効かない状況です。
ウィザードにそって進み、「修正」と「削除」との選択肢で、当然「削除」を選択し、進んでいくと、「・・コンポーネントを削除しますか・・」というメッセージで、「はい」で進むと最後に 
『コンピュータはVideoStudio6SEのインストールを終了しました』と出ます。
『インストール』じゃなくて、“アンインストール”をしてほしいのに・・というところです。
(例えば・・)Pro-GのNeroという焼きソフトの場合などでは、「アプリの追加と削除」からではなく、CDからアンインストメニューを走らせますよね?
そういったケースも存じているので、バンドルのVideoStudio6SEの取説と、Uleadの技術情報のページも一通りザザっと目を通したつもりではいますが・・。
スタートプログラムに登録のVideoStudio6SEのメニュー項目内に、「Uninstall」が居るのかと思いましたが、そうでもないらしく、CDの中にもアンインストEXEが居るわけでもない様で・・。

僕が思い切り勘違いしているのかもしれません、どなたか削除方法をご存知の方、お知恵を拝借出来れば幸いです。

書込番号:1417042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/03/22 14:24(1年以上前)

MyDocumentのリンク先を変更してもだめでしょうか?

書込番号:1417056

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/03/22 15:24(1年以上前)

>MyDocumentのリンク先を変更してもだめでしょうか?

ごめんなさい、浅知恵者に一つお知恵を頂けたら幸いなのですが、MyDocument\UleadVideoStudioフォルダの“リンク先の変更”ってどうやるのでしょうか?
自分なりに、フォルダウィンドウの、「ファイル」、「編集」、「ツール」、「ヘルプ」などで探しては見たのですが・・・、(−ー;)バカはまだまだツライですね・・。

書込番号:1417225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/03/22 15:30(1年以上前)

デスクトップのマイドキュメント上で右クリックして、プロパティでどうぞ。

書込番号:1417235

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/03/22 21:20(1年以上前)

マイドキュ右クリックのプロパティでしたね!有難うございます。

それにしても、MyDocument内にディレクトリを自動生成して自動的にそこにキャプチャしたファイルを保存する・・・なんてソフト、使い勝手が(僕にとっては)いかんとも・・。

う〜ん、それにしても、アンインストール、何回やっても出来ない・・。
テツ&トモの歌をうたっちゃいそうだっす・・・。

書込番号:1418141

ナイスクチコミ!0


T178さん

2003/03/22 23:05(1年以上前)

いや、最近こういうソフト多いですよ。というか普通そうみたい。
会社で使っている結構なビジネスソフトなんかでも、マイドキュメント
直下に勝手にフォルダ作ってどんどんファイル放り込んできますから。

マイドキュメントをCドライブからはずすのは現代必須の技ですね。

書込番号:1418572

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/03/22 23:30(1年以上前)

>いや、最近こういうソフト多いですよ。というか普通そうみたい。

いっ!?そうなのですか?

>会社で使っている結構なビジネスソフトなんかでも、

それって、何というソフトですか?

>マイドキュメント
直下に勝手にフォルダ作ってどんどんファイル放り込んできますから。

は〜・・、VideoStudio6SEが不可解・・ってわけじゃないんですねぇ。
僕の持っているVAIO J12に標準付属のSONY純正の「DVGate」っていうソフトはこの辺が便利になっているものですから。そういうものかと・・・。
それにしても、何でファイル保存先フォルダ・・、選べへんのやろなぁ・・という素朴な疑問がしばらく僕の頭の中に付き纏いますなぁ・・。

今回はたまたま、買ったハードに偶然このソフトが添付していただけだから、Uleadのこのソフトの名前は知っており、少なからずの関心はありましたが・・。バンドル品ではなく、ソフト単体で買う時は、この辺に気をつけて下調べして買わないといけませんね(^^)!
ちなみに、もう少しヘビーなオーサリングをいずれやる用事に駆られるかもしれない先行きを想像して、前々からでしたが一番欲しいソフトがAdobeの「Premiere」(今はver6.5でしたっけ・・)ですが、プレミアもそうなのかなぁ・・、ってこれはご質問するべき板が違いますね^^;。

>マイドキュメントをCドライブからはずすのは現代必須の技ですね。

あぁ、はは、ま、そうでございますかな・・。一方で、その手間が面倒だ・・とも考えるタチだったりする・・。

書込番号:1418667

ナイスクチコミ!0


T178さん

2003/03/23 10:12(1年以上前)

>それって、何というソフトですか?

一例ですが、富士ゼロックスのDocuWorksなんかそうですね。
このソフトは大変すばらしいんですが、新バージョンにアップ
したらマイドキュメントにデータ保存フォルダができてました。
それ以外にも(今自宅なので全部は思い出せませんが)特に最近の
新しいソフトはインストールするとマイドキュメントにそれぞれ
フォルダ作ってたと思います。

データファイルである限りはマイドキュメントに集中保管するって
いうのはひとつの方法でしょうし、これまでのソフトに多かった
あのプログラムファイルフォルダにデータファイルを貯められる
やり方よりはずっといいような…。

書込番号:1419881

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/03/23 12:51(1年以上前)

>一例ですが、富士ゼロックスのDocuWorksなんかそうですね。

ほう、

>このソフトは大変すばらしいんですが、新バージョンにアップ
したらマイドキュメントにデータ保存フォルダができてました。

ふ〜ん、

>それ以外にも(今自宅なので全部は思い出せませんが)特に最近の
新しいソフトはインストールするとマイドキュメントにそれぞれ
フォルダ作ってたと思います。

ふむ、参考になりました。

書込番号:1420382

ナイスクチコミ!0


117kさん

2003/03/24 00:20(1年以上前)

あ、フォルダの話ですけど(質問の意図が違ってたらごめんなさい)、プレビュー画面の下にあるかなづちのマークをクリックして「環境設定」内の「作業用フォルダ」のところで、好きなハードディスクのフォルダにデータを保存できますよ。ちなみに僕は結婚式の余興用にビデオ編集したところ、15分弱のビデオに10G使っちゃいました。

書込番号:1422780

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_kyohei_さん

2003/03/24 21:09(1年以上前)

自己レス含めて・・・。

>あ、フォルダの話ですけど(質問の意図が違ってたらごめんなさい)、

あ、はい、

>プレビュー画面の下にあるかなづちのマークをクリックして「環境設定」内の「作業用フォルダ」のところで、好きなハードディスクのフォルダにデータを保存できますよ。

ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
ものは試しに、ハンディカムからのキャプチャ時にカナヅチアイコンをクリックしてみた事あるんですが、何も反応しなかったので・・。

>ちなみに僕は結婚式の余興用にビデオ編集したところ、15分弱のビデオに10G使っちゃいました。

えっ!?編集したもので、15分で10っすかぁ・・。
編集前のと合わせて合計で10GBかな・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PS・・職場のW2kPro機(ServicePack2以降内包状態で)のDynabook2台で、試しにインストール&アンインストールを試してみたのですが、とっても普通にちゃ〜んとアンインストされちゃいました。^^;
・・・って事は、僕の自宅のW2k機だけおかしくなっている・・・って結論にもなっちゃいますね・・・^^;。

ちなみに、W2kのCD-ROMからの修復再セットアップを試みるも失敗し(この修復再セットアップに関しては、ここ3ヶ月間ほどで、2〜3回エラーで失敗してますが・・)、つい昨日フォーマットから再インストールし直しました。。。。VideoStudio6SEは今入っておりません。

書込番号:1424995

ナイスクチコミ!0


けんまみさん

2003/03/27 12:45(1年以上前)

>ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
私も6SE使ってますが、環境設定でキャプチャ保存先を設定できてます。

書込番号:1433176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオテープからパソコンへ

2003/03/25 21:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

スレ主 あなろぐ君さん

ど素人の質問です お願いします
VHSにテープに録画してあるものを
パソコンに取り込めるって書いてあるんですけど
マニュアル読んでも ぜんぜんわからず
悩んでいます どなたかお願いします

TVチューナー付きキャプチャボード(PC-MV3S/PCI)
を設置し 配線も付け
テレビを見たり ビデオを撮ったりは 何とかできるのですが
VHSにテープに録画してあるものを
パソコンに取り込むことが どうしても出来ず
付属していたソフト VideoStudio6 SE DVDのマニュアルに
それが出来るって書いてあるんですが・・・
よろしくお願いします

書込番号:1428209

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/03/25 22:07(1年以上前)

再生して、キャプチャボードの外部入力につっこめばいいだけでしょ。

書込番号:1428378

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/26 02:10(1年以上前)

アンテナ端子の横に黄色い端子と黒いソケットがありますよね。
それがビデオ入力端子です。黄色いのはコンポジット入力用、黒いのがS端子用です。VHSを再生するデッキにS端子がついていたらS端子にS端子ケーブルでつなぐ。S端子がなければコンポジットケーブル(両側に黄色いピンプラグのついたケーブル)でつなぐ。S端子の隣にある2つのイアホンジャックみたいなのが音声の入出力端子です。3.5φステレオピンジャック−赤白ピンプラグ抵抗無のケーブルを用意して、ピンジャックをPC-MV3S/PCIの音声入力側に差込み、赤白ピンプラグをビデオデッキの音声出力につなぐ。ケーブルはついてなければ電気屋さんで買う。
 WinDVR2を起動し、外部入力モードにする。多分どこかをクリックするのかチャンネルの中に「外部」というのがある。わからなければ取扱説明書を見る。ビデオを再生する。うまくいっていればディスプレイウィンドウにビデオ画像が映るので録画したいところで録画ボタンをクリック。やめたいところで停止ボタンかPowerボタンをクリック。これで録画されているはずです。停止ボタンをクリックするとファイルに名前を付けろとか保存していいか、キャプチャしていいかとか聞いてくるかもしんない。

録画前にMPEG1,2どちらで録画するか、とかビットレートをどうする、とかどのフォルダにキャプチャするかとかも設定できるはずなのでその辺はWinDVR2のマニュアルを見てください。

書込番号:1429394

ナイスクチコミ!0


スレ主 あなろぐ君さん

2003/03/26 20:04(1年以上前)

VideoStudio6 SE DVDを使用するのではなかったのですね
ありがとうございました

書込番号:1430985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 6」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 6を新規書き込みVideoStudio 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 6
ULEAD

VideoStudio 6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月13日

VideoStudio 6をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング