

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年10月30日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月17日 16:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月24日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月11日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月7日 16:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月29日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


「完了」から「DVDを作成」を作成しできあがったディスクを
再生したところ音と映像がずれていました。
たった10分程度の映像ですが、約2分くらいのところから音がずれだし
最後には2秒くらいのタイムラグがあります。
レコーダはIOデータのRAM/Rです。
PC構成は
ペンティアム4、メモリー1G、HD80GB、メルコIEEE1394
症状の解決法を教えてください。
もう1つ、Premiere6.0でDV AVIでHDに書き出したものは
このソフトに読み込めない(Mpeg2に変換したいので)のでしょうか?
併せて教えてください。
なにぶん初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0点


2002/10/28 00:16(1年以上前)


2002/10/28 23:12(1年以上前)
トイザまスさんありがとうございます。
早速ダウンロードをしてみました。アップデートもちゃんとできたとは思いますが、今度は「CDのバッファアンダー」というものが出てしまいました。DVDーRを入れているのにのになぜCDが・・・。
「DVDのプラグインー終了」画面の「DVDの作成」ボタンを押し待っているとテスト書き込みが終了した後に「CDのバッファアンダー」が出てしまいます。
教えていただいたアドレスを探してみましたが、このことについてのことは見当たりません。常駐ソフトは外しています。
ドライブはIOデータのIE4.7です。
以上のことはご存じないでしょうか?
書込番号:1031008
0点


2002/10/29 00:15(1年以上前)
ケン−kunさん
http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp.htm
の下のほうにCD/DVD書き込みエンジンアップデートが
ありますが、これも試されたのでしょうか。
使用機種が違うので(リコーMP5120A)、
これ以上は力になれそうにありません・・・
書込番号:1031128
0点



2002/10/29 00:39(1年以上前)
トイザまスさん何度もありがとうございます。
教えていただきましたアドレスの中の3つプログラムがあるうちの上の2つは試してみました。
一番下の分は4つのサイトともつながりません。
このソフト以外ですと、プレミア6.5くらいしか無いんでしょうか?
プレミアは高すぎる。
書込番号:1031187
0点


2002/10/29 08:48(1年以上前)


2002/10/30 01:15(1年以上前)
ケン−kunさん
アイオーデータに付属しているのは
MediaStudioなのですね。
よく調べず返信して申し訳ありません。
(てっきりVideoStuidoかと・・・)
ならば、http://www.ulead.co.jp/tech/msp_ftp.htm
こちらですね。
まあ書き込みエンジンに関するアップデートは共通のようですけど。
込んでいる時間を避ければ、ダウンロードできると思うのですが。
書込番号:1033170
0点


2002/10/30 01:24(1年以上前)
×込んでいる、○混んでいる
です。すいません。
書込番号:1033198
0点



2002/10/30 01:38(1年以上前)
fukufukuchanさん、解決いたしました。イライラも解消いたしました。
ありがとうございました。
いろんなからくりがあるということを実感いたしました。
また、トイザまスさんへ
アイオーデータに付属しているのはMediaStudioなのですが
なんとも無駄なことにVideoStudio6がアイオーを購入するより前に買ったのです。簡単そうなので使っています。
気を使っていただき恐縮です。
メディアも焼けるようになり、音と映像のずれも直っていました。
本当にありがとうございます。
で、疑問点がもうひとつできました。
よくこの書き込みに画質のことがありますが、そんなに(画質が)落ちているのでしょうか?
確かに解像度は落ちているようですが、PCでの編集はこんなものかと思っていました。
取り込み専用ボード(カノープスなど)や、MPEG変換ソフトの違いで劇的に変わるのでしょうか?
書込番号:1033241
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


Videostudio6
powerdirector2.5PRO
使いやすさ、エンコードの能力、画質
SEと体験版使ってみたけれど
ど素人なのでよくわかりません
使いやすさならVideostudio6 ?
エンコード能力ならpowerdirector2.5PRO ?
画質なら?
DVDには焼けないので、出力はVCDかDVにするしかありません。
どちらがお薦め?教えてください。
0点

Videostudio6がいいんじゃない?
自分で判断できないんだったら。
OEMやSE版で普及しているし、使っている人も多いしね。
参考書なんかも出ているでしょうしね(^^
私はIEEE1394カードについてきた(カード込みで4500円)STUDI DVってのを使っています。<持っているだけといってもイイかも?(笑)
書込番号:1014534
0点


2002/10/21 14:16(1年以上前)
フリーソフトでリッピング DAVIDEO でDIVX保存 蛇の道 MPEG2なみの鮮度でCDに入る売込は9.4G>650MBに圧縮
書込番号:1015115
0点


2002/11/17 16:51(1年以上前)
自分はVideostudio5を使っていたのですが、
できたファイルは画質はともかく、
音声と映像のずれがひどくて、
なかなか気にならなかったが、
そこらへんは、
Videstudio6とPowerdirector2.5Proとどっちがいいんですか?
書込番号:1072261
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


キャプチャしたTV番組をDVDに保存するため、
Video Studio 6 の体験版で色々試していますが、
どうしても分らないことがあります。
最後の「完了」の「DVDを作成」を実行すると、
エンコード等の処理が終わった後、メニューを作成しますが、
そこで、1番目シーンが再生し終わったあと、メニューに戻るように
することは、できるのでしょうか?
色々試してみましたが、どうしても、
続けて次のシーンが再生されてしまいます。
DVDに複数の番組を保存しておき、番組ごとに
再生できるようにしたいのですが…
0点


2002/10/14 16:23(1年以上前)
できなかったと記憶しています。
ちなみに、同じUleadのMovieWriter(V1.5)もなさそうです。AplixのWinCDR Ultimate DVDなら、その都度タイトルに戻る設定が可能です。
書込番号:1000871
0点



2002/10/18 19:07(1年以上前)
ありがとうございます。
このようなメニューはやっぱり出来ないのですね。
その他いろいろと体験版を使ってみましたが、
Video Studioが一番、編集しやすかったので、
こういったメニューが作れれば、
このソフトを購入しようかと思っていましたが…
まぁ、
もう少し、使ってみて決めようと思います。
書込番号:1008952
0点


2002/10/23 15:23(1年以上前)
使用していますが、1時間くらいの作品を編集していると10分位から
やたらに重くなりはじめます。イライラします。結構マシンパワーはあるのですが(ペン4−2GH・HDD 100GB ・メモリ 256MB)もっとサクサク動作するソフトがほしーい!
書込番号:1019497
0点


2002/10/24 23:21(1年以上前)
編集についてはUleadならMediaStudioProが快適でした。IOのDVD-RAMに添付されていたVideoEditionなのでいろいろ制限がありますがVideoStudioでDV取り込みと書き出しをし、編集はMediaStudioでやっています。
DVDへのMpeg2エンコードに時間がかかる、という意味ならパソコンのメモリを512Mまであげる、HDDを2台にする、ハードウェアエンコーダ(カノープスのMTVとか)という対策でしょう。(でも作品時間程度は変換にかかります)
書込番号:1022376
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


いろいろな機能があり大変満足しているのですが、「吹き出し」みたいな物は出来ないのでしょか??「吹き出し」の中に文字を入れて画面上に出す事って出来るのでしょうか??もし良い案があれば教えて頂けないでしょうか??どなたか宜しくお願いします!!
0点


2002/10/09 08:41(1年以上前)
試したことはありませんが、他のソフトで「吹き出し」&「文字」の静止画(背景色を透明に)を作成して、オーバーレイで重ねるとできるかもしれませんね。
書込番号:990811
0点



2002/10/11 00:21(1年以上前)
fukufukuchanちゃんさん返信ありがとうございます!!DV編集出来る時間が出来たので早速試してみます!!
みなさんの質問内容がとても難しい内容に見えたので、こんな質問じゃ返信が来ないかと思っていたので、大変感激しております!!
ほんとにありがとうございました!!
書込番号:993789
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

2002/10/01 15:29(1年以上前)
違いは、ジェドさんの説明の通りです。
この場合
ビデオスタジオ6はULEAD社の製品版。
SEはService Edition(サービス版)の頭文字で、ストレージ製品(DVD-R,CD-RW,ビデオキャプチャボード等)に添付されている製品を指します。
書込番号:976335
0点


2002/10/01 15:51(1年以上前)
私もフルスペックと機能限定版との差だと思っていましたが、I−O DATAのホームページのQ&Aに次の質問がのっていました。
Q:キャプチャ製品に添付のUlead Viedo Studio 5はSE版となっていますが、製品版とは何が違うのですか?
A:機能的に差はございませんが、製品版にはサンプルとしてMPEGファイルを収録、弊社製品添付のSE版は未収録となっております。
だとしたら、ビデオスタジオ6と6SEも同様なのかな???
機能限定だとしたらどういう機能が使えないのか誰か詳しく知っている人教えて下さい。
書込番号:976366
0点


2002/10/04 16:38(1年以上前)
ULEAD に質問をしたときの回答です。
弊社製品の SE版と、製品版の違いに共通しているのは
・GIF形式の画像が扱えない
・冊子のマニュアルが付属しない(PDFファイルのみになります)
以上の点になります。
更に、VideoStudio 6の場合、
・CONTENT CD(素材集のCD)が付属しない
・トランジションやビデオフィルタ等の効果が少ない
と言った制限がございます。
また、DVD MovieWriterの場合は、
・ラベル作成機能がない
と言った制限がございます。
製品版への優待価格については、VideoStudio 6の場合は、
「乗り換え/アップグレード版」をご用意しておりますので、
そちらをご利用いただくことになります。
DVD MovieWriterについては、
製品版のみしかご用意しておりませんので、
そちらをご購入いただくことになります。
ということでした。
書込番号:981599
0点


2002/10/07 16:15(1年以上前)
otejiさんありがとうございました。あまり違いがないみたいですね。
書込番号:987739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


IEEE1394を使用したビデオキャプチャーは問題なくできるのですが、
DVへの書き戻しができません。サポートに記載してあるマニュアルどうりにやっています。(「NTSC DV」項目もちゃんと使用してます。「設定とコマンド」も確認しております。等)
DV書き込みができない状況は、「録画-録画ウィンドウ」で「DV録画」ボタンをクリックすると、DVが録画状況になりPCのほうは「DVへ出力中」
みたいのが出るのですが、PC側のプレビューウィンドウは真っ暗になっており、画像がPCから出力されてないようです。
DVには録画した部分を再生しても何も映されていません。
キャプチャーや、PCからのDV操作は何の問題もなくできます。
DVへの書き出しだけが問題です。
使っている動画データは所持しているPANASONIC MX-2000で撮影した
映像をIEEE1394からのキャプチャーをしたものです。約4.4Gあります。
(キャプチャーもマニュアルどうりに行っております)
よろしくお願いします。
パソコンの構成
CPU:AMD Athlon XP1900+
HDD:IBM IC35L080 AVVA07
ソケットA:ASUS A7N266/SE
DDRメモリー:BLK PC2100-256M(これを2個で512)
IEEE1394:I-O DATA 1394-PCI3
0点


2002/09/29 14:15(1年以上前)
[930710]に似たような事例があります。このときは、IEEE1394カードを交換して良くなったようです。参考になるかもしれませんので見てみてください。
書込番号:972338
0点



2002/09/29 14:33(1年以上前)
こんなに早くレスありがとうございます!
同じ事例がやはりあるのですか。IEEE1394カードの交換を検討して
みます。ところで、[930710]を検索しても書き込みがありませんと
なってしまうのですが、見る方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:972366
0点


2002/09/29 14:42(1年以上前)


2002/09/29 14:48(1年以上前)
ムササビむっくんさんに先を越されてしまいました。これからのこともあるので一応書いておきます。
画面の左側にHOME、目次、すべて、パソコン・・・と言うボタンがあると思います。”すべて”のボタンを押してから書き込み番号欄に[930710]を入力して右側の”表示”ボタンを押せば見られると思います。
>同じ事例がやはりあるのですか。
同じではなく”同じような”です。相性問題については私はわかりませんのでキクエkikueさんのパソコンが相性問題での不具合かどうかわかりかねます。知り合いにIEEE1394カードを持っている方がいらっしゃるなら一時的に借りた方が無駄な出費をしなくても良いかもしれません。
書込番号:972392
0点



2002/09/29 16:56(1年以上前)
親切にどうもありがとうございます!
過去ログを見させていただきました。VIA製のチップセットと相性の悪いIEEE1394のボードはあるみたいですね。実際私の使っているI-OのものはVIA製は利用できないとI-Oのホームページに書いてありました。私の症状と似ていてボードのせいとも思われます。ただ、私の使っているマザーボードは残念ながらVIA製ではなく、nVidia製のチップセットなので何ともいえません。VIA製だったら「間違いない」って思うことが出来たのに。。。とにかくIEEE1394のボードを変えて試してみたいと思います。
IEEE1394のボードとマザーのチップセットに相性があるなんて知りませんでした。相性を教えてくれるHPはないのですかね〜。
書込番号:972573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


