

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月3日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月23日 11:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月27日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月15日 18:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月30日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


はじめまして、VideoStudio6SEでの動画の保存時の操作で
解らない部分が有るのですが、ご存じの方居られましたら
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
編集終了後、完了を選択した後、「ビデオファイルを作成」がアクティブにならないのですが何故だか解りません。マニュアルも見ましたがこのことについては、見た限り解らなかった為、解る方のご支援を賜りたく思います。
状況:録画した”エムペグ2”の動画をVideoStudio6へ読み込んだ際に
完了の、「ビデオファイルを作成」がアクティブにならない状況です。
解決法をご存じの方居られましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/08/03 16:03(1年以上前)
あっちこっち、クリックしてみた?
下の timeline に並べて、赤[枠]転させる(選択)、
多い時は、Shift を押して全てを赤転させる。
[完了]、[ビデオの作成]、[カスタム]、[Microsoft Avi]
[オプション]、640×480、DivXpro505(codec 入れる)[アニメ]
Microsoft Video 2[人物]、Microsoft Mpeg4 3[超圧縮](要codec)、
音声は、Mpeg Layer3(MP3)---でも、OSが XP なら、Avi にしない。
timeline に並べ、そのままの Mpeg で[オプション][70%→100%]
で、結合された Mpeg file を作り、Microsoft から、DL した
WMV9encorder で、超綺麗、超圧縮の、WMV にする。
Ulead から、Video Studio7体験版をDL1して使う。
CM カットは、1部品を timeline に置き、[ビデオを展開]、
[開始][終了]で選択、[OK]、[トリム]で1部品完成、
timeline 削除、以上を部品数繰り返す。
書込番号:1823227
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


VS6でビデオデッキからキャプチャすると、どーしてもハレーションを起こしてしまいます。これは、ソフトの問題なのでしょうか?それともハード(ビデオデッキorビデオキャプチャ)の問題なのでしょうか?手動で補正すると色がおかしくなるのであまりやっていません。
ビデオキャプチャ : AOpen Aeolus Ti4200 8X-DVC128
ビデオデッキ : TOSHIBA ARENA A-SB100
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


VS6でaviのデータをDVからキャプチャし(15分くらいの映像)、VS6で編集して、aviやmpgなどに再度保存しその映像を見ると、声が大きくなる所で音が割れてしまいます。トリミングの再保存でも同様です。ためしに音の割れる箇所だけファイルとして切り出し(10秒くらいの映像)、同様のことをしたら音は割れませんでした。
編集する映像ファイルの長さでこのようなことが起こるものなのでしょうか?それとも何かよい方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/07/03 10:56(1年以上前)
updatepatchがサイトに多数上がってますがお試しにはなられてますよね?
書込番号:1724426
0点



2003/07/04 23:49(1年以上前)
パッチを入れてなかったので、入れてやってみましたが症状は変わりません。ちなみにVS7体験版では同症状が再現されませんでした。VS6の不具合なのでしょうか?
書込番号:1729371
0点


2003/09/27 08:55(1年以上前)
音量設定でちょっと下げて書き出ししてみたらいいんじゃない
解決法じゃないけど、そうやって使えればいいじゃん
書込番号:1980265
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


教えてください。
デジタルビデオをPCに取り込みたくてIEEE1394の
インターフェースボードを買いました。
デジタルビデオを再生すると普通の音声が、何故か
PCに取り込んだ映像音声をメディアプレイヤーで聞くと
キンキン高音が耳ざわりなくらい聞こえます。
付属のSEというのが原因でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/06/15 16:22(1年以上前)
他に原因があると思います
書込番号:1670689
0点



2003/06/15 18:12(1年以上前)
風見鶴1さん、どうもありがとうございます。
ビデオキャプチャボードを買うか何かして
別の方法を考えて見ます。
書込番号:1671005
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


2作品作ってみての感想ですが。
PCのスペック変更点と言えば、CPUがPen3の1GHzから、テュアラティンCele1.4GHzに取り付け直し、SDRAMを256から384MBに増強、くらい。
で、姪っ子の成長期を編集してみて、
VS6SEの起動が重い、編集中の動作も。
ちょくちょくフリーズ。
そ〜っと保存のFDマーク押さないと怖い。
テキストタブ選択時に、入力したセリフが勝手に何文字か抜けちゃってる(これが2度の作品作成で一番疑問でした)。
などにより、私はUlead内部の人間でもないので、当然このソフトを完璧に理解しきった状態で使用しなさい・・という理屈は無理なので、使用感が個人的には悪いので、今後は使わないつもりです。
では。
バンドルものなので、もったいなかった〜という後悔も特に無し。
0点


2003/05/30 00:25(1年以上前)
っていうかこのGUI死ぬほど分かりづらいですね。
私もワースト3の中に入るソフトですね。
もう、使いません。
書込番号:1621738
0点


2003/05/30 00:33(1年以上前)
ビデオ編集ソフトは使い慣れるしかないけど、そんなに解りづらいのかな?
書込番号:1621770
0点

2000でもXPでも使ったけど不安定ってことはなかったなぁ。
書込番号:1621899
0点

自分もビデスタ6バンドル版使ってます。というかそれしか使ったことない。汗
これより早い、綺麗、使いやすい、多機能のものは?個人の意見であります?
いろんなソフトつかっている人しか分からないけども・・・
ちょちょより
書込番号:1622415
0点


2003/05/30 11:18(1年以上前)
どんなソフトでも使い慣れてるやつが一番、私はプレミア6.5を使ってますがこれも使い易いと思います。これしか使った事がないので他ソフトはわかりませんが。そんなにフリーズするのは他に何か原因があるのかも知れませんね、映像を編集するにはスペックが求められると思います、メモリーが少ないように思います。私はプレミアのメモリー使用率は平均550M程です、もちろんレンタリングや書き込みする時は常駐ソフトは切ってます。
書込番号:1622698
0点

バージョン6は確かにわかりくいかも。でも7はいいですよ。使い勝手が向上してます。動作が重い部分はありますが耐えられないほどでもないですね。
それとフリーズすることも無いです。3Dゲームのほうがよっぽど不安定です。s_kyoheiさんのOSは何でしょう?Win2000ならばそうそうはフリーズしないと思いますが。
書込番号:1624071
0点



2003/05/30 21:52(1年以上前)
単なる個人的な使い心地に関するカキコのつもりでしたが、色々なレス頂けまして^^
>っていうかこのGUI死ぬほど分かりづらいですね。
あ、そうですかぁ。GUI自体は慣れると単純な作りの感じもしましたが、僕の場合は、バンドルの無料ソフトとしてはお得な気がしましたが、使い勝手がと・・。
>ビデオ編集ソフトは使い慣れるしかないけど、そんなに解りづらいのかな?
ひとえに個人差でしょうね。僕の場合は帯に短し・・・。ま、無料だからしゃあないか。
>そうかな〜、俺は分かりやすかったけどな。
確かに一理ありかなと。
>私はプレミア6.5を使ってますがこれも使い易いと思います。
う!?何気に、今(と言うより1年以上前から)Plemierは僕が一番欲しいソフトです、羨まし・・。愚痴か?^^;
>バージョン6は確かにわかりくいかも。でも7はいいですよ。
ふむ、
>s_kyoheiさんのOSは何でしょう?Win2000ならばそうそうはフリーズしないと思いますが。
う〜ん、W2kPro・sp3ですけれども、ソフトの運動についてはやはり・・・と。
では。有難うございました。
書込番号:1624128
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


どなたかご存知の方下記の質問をお答え下さい。
1.VS6.0でビデオカメラからキャプチャの際、キャプチャ形式を
「MPEG」形式を選択すると「シーンの検出」が選択出来ません。
実際キャプチャされたデータは分割されておりません。
「DV」形式でないと「シーンの検出」は選択出来ないのでしょうか?
2.キャプチャしたデータを編集のステップで「ビデオ分割」をしようと
しても"灰色の文字"で選択出来ないのですが、MPEG形式のデータは
「ビデオ分割」は無理なのでしょうか?
テンプレートは「DVD 高画質 Full-D1」を選択しております。
まだ何分初心者のもので、つまらない質問で申し訳ございませんが
宜しくお願いします。
0点


2003/05/25 08:47(1年以上前)
VS6を使用しています。AVIでしかキャプチャーしたことがないのではっきりしたことはわかりませんが、1,2共出来ないかもしれません。MPEG2はGOP(グループ・オブ・ピクチャー)という複数のフレームを1つの単位として記録されます。ですからシーンの変わり目がGOPの境になるとは限りません。そのためにシーンの検出が出来ないようになっているのかもしれません。また、同様にビデオ分割を行おうとしてもGOPの境になるとは限らないため分割できないのでしょう。AVIはフレーム単位で編集が可能なのでAVIで編集した後、MPEGに変換するという方法もあります。
書込番号:1607109
0点



2003/05/25 09:15(1年以上前)
fukufukuchanさん早速のご返答ありがとうございます。
納得出来て、スッキリしました。
書込番号:1607156
0点

>MPEG形式のデータは「ビデオ分割」は無理なのでしょうか?
出来ます。やり方のどこかがまずいんでしょうね。
書込番号:1607431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


