

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月2日 01:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月7日 03:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月5日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月20日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月5日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月5日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


最近のこの手のソフトの多機能化と低価格化は凄まじい勢いですがVS6やPr6をはじめとしたソフトの長短所をご使用者のの皆様にお教えして頂きたいのですが・・・ちなみに私はMACユーザー・iMovieを使用していました。マシンの入れ替えを期にWinユーザーになりきろうと思っています。(マシンスペックはP4-512kB-HDD120GB程度を購入予定)
0点


2003/05/02 01:21(1年以上前)
一度過去ログに目を通すのが良いかと。
梢
書込番号:1541439
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


「完了」ステップで、編集し終わった約125分間のフィルムのAVIファイル保存には、およそ6時間を要するのね・・・^^;。
PCのスペックにもよりけりだろけど、ビデオの編集するのには、そんなにスペック低い方だとは思ってないんだけどな〜・・・。
CPU=PenBカッパ1GHz、SDRAM256MB、VGA=オンボード、M/B=Aopen MX3S-T、HDD=マスター:Maxtor5400rpm40GB、スレーブ:バラクーダ7200rpm60GB
HDDはあんまし編集&保存&エクスポートには影響無いと理解しているけど。
VGAも、基本的にはモニタリングしているだけだから、関係無いと・・。
キャプチャデバイスは関係あると思うけど・・(ソフトの性能もね)。
しかし、それにしても、時間かかり過ぎだと思うけどな〜・・。こんなもんかなぁ。
Uleadに見放されながら、とにかくも完了ステップまで行った使用レポートでした。チャンチャン!
0点

VideoStudioよりPowerDirectorのほうが軽い気がします。
あくまで軽さだけの比較ですが。
書込番号:1462660
0点

>ビデオの編集するのには、そんなにスペック低い方だとは思ってないんだけどな〜・・・。
いや〜今どきで言えばPen3やSDRAMはチョット低いと思いますけど、、、ましてやメモリが256MBだけというのも、、、、(^^;
>HDDはあんまし編集&保存&エクスポートには影響無いと理解しているけど。
なんか、この時点で大きな勘違いのように思えるのですが、、、(^^;
特に保存に時間がかかるという不満があるなら、より高速のHDDを求めるのがよろしいかと、、、
私的に、ビデオ編集に必要なのは高速なCPU、HDD、RAMだと思います。ビデオ編集にこだわる人はRAIDやSCSIHDD(1万回転)を使用すると多いと思います。
書込番号:1463044
0点



2003/04/06 09:43(1年以上前)
夢の市さん〜〜
>VideoStudioよりPowerDirectorのほうが軽い気がします。
あくまで軽さだけの比較ですが。
PowerDirectorって、確か、僕が近々買おうと思っているI/OデータのDVDMultiに添付していた様な気が・・。
ジェドさん〜〜
>いや〜今どきで言えばPen3やSDRAMはチョット低いと思いますけど、、
あぁ、ま、今はもうPen4が3GHz突破してるご時世ですもんね。
メーカーもののPCでも、標準でCeleにしてもPenにしても1GHzそこそこで、エンターテイメント志向を謳っているPCがあるので、そっちと対比しちゃいました^^;
>〜〜特に保存に時間がかかるという不満があるなら、より高速のHDDを求めるのがよろしいかと、、、
あぁ、これは職場に居るPC技術者に試しに聞いてみた一意見をそのまま書いちゃいました^^;。
書込番号:1463669
0点

あ、あくまでソフトウェアエンコードの場合の話ですよ。<スペック。
ハードウェアエンコードカードを使用しているならこの限りではありません。
書込番号:1466623
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


マニュアル読んでも良くわからないので
誰か教えてください
1>CMをカットしたいだけなんですけど
何をどうしたらよいか 簡単にでいいので
説明をお願いします
2>これってMPEGとAVIどっちでも出来るんですか?
3>圧縮したり そのまま(圧縮しないで)で出力したり
出来るんですか
くだらない質問で ごめんなさい
悩んでで なにがなんだか わからなくなっちゃったもんで
どなたか お願いします
0点

1)取り込んだファイルを編集でCMの前で分割、CN終わればまた分割
CMだけのサムネイルが出来ますので、それを削除して出力。
2)と3)何をどうしたいのかも少し詳しくネ。
書込番号:1458283
0点

バージョン6では、編集作業の基本である「不要部分のカット」作業が初心者にとっては分りにくいです。
作業はたかろうさんの言う通りなのですが、その作業をどうするのかがわからない。(と思います)
ユーリードのHPに作業の仕方が載ってますので参考とするのも良いでしょう。
バージョン7では、この点が大変改良されてます。
まず、タイムラインモードにします。編集作業の基本はタイムラインですね。
次に不要部分開始点ではさみアイコンをクリック、そして、不要部分の終了点でもう一度はさみアイコンをクリック。
これでビデオクリップが「必要」、「不要」、「必要」と分割されて並びますので不要クリップにポイントをあてて削除です。
ざっとこんな感じですが、バージョン6にはこの「はさみアイコン」が装備されてないんです。
2>について、
この質問は「編集作業が」できるか?ということでしょう。編集作業はどちらでもできますが、AVIを使ってするのが基本ですかねぇ。
3>について
圧縮しないでの出力は可能です。また、圧縮も当然可能です。外部コーデックも使用できますので、デイベックスでのエンコもOKです。
書込番号:1460648
0点



2003/04/05 22:19(1年以上前)
ありがとうございます
参考にしてやってみました
何とかできそうです
助かりました
書込番号:1462246
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ところで、みなさんの中で、Uleadのいずれかのソフトを利用している方で、まともにUleadのサポートから回答が返って来ている人、どれくらい居ます?
VideoStudioに限らなくても良いので、Uleadからおよそコンスタントに返答が返って来ている人いらっしゃったらレス頂きたいのですが。
今度買おうと思っている記録型DVDドライブにも何個かバンドルでUleadのソフト付いてるし、だけど、そのソフトメーカーであるUleadからは問い合わせをしても返答は返って来ない事を覚悟の上で使わないとアカンと思いまして。
メーカーのサポートには頼れないと予め思ってなきゃイカンという事で。
バンドルソフトの要らないもんだけ抜いた状態でパッケージ製品購入できりゃいいいのになぁ・・みたいな(使わなきゃいいだけでしょ、という突っ込みも予想出来ますので、それはひとまずこのカキコミについてはナシヨ!という事で。それを言っちゃぁおしまいだから。)。
それにしても、何で最近のバンドルソフトって、あっちもこっちもUleadばっかしなんだろ・・。(またまたテツ&トモの歌が頭の中で・・)。
0点


2003/04/04 00:40(1年以上前)
コマ落ちが激しいという内容でサポートにメールで連絡したところ、約1週間で返信が来ました。結局再インストールしてみなさいといった内容でしたが・・・
書込番号:1456496
0点


2003/04/04 17:30(1年以上前)
VIDEO STUDIO 5 で編集時にエラー終了するのでメール出したところ、数日で返事ありましたが。最近も MEDIASTUDIO 6 の件で出しましたか、1週間ぐらいで来ましたけど(でも解決には役立たなかったよーな)。
書込番号:1458059
0点


2003/05/10 01:20(1年以上前)
私の場合、インストールし再起動した途端システム自体が立ち上がらなくなりこの主旨と状態を詳しく送付したのになんの連絡も無く結局ハードのサポートに電話しましたがリカバリーしなければならなくなりました。当然、バックアップからこぼれた全てのDATAはパーです。それなのに連絡1つよこさないユーリードのサポートはあまりにお粗末!一時が万事ですので私はこれ以来このデベロは信用外としています。
書込番号:1563740
0点


2003/05/20 22:26(1年以上前)
USB2で接続しているHDDにあるデータを読み込んで編集すると、ブルー画面になり固まってしまうので問い合わせをしたけどなしのつぶてでした。
書込番号:1594758
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6
バージョン7の体験版にアクセスが集中してるのでしょうか、
ページを開くのさえやっとで、ようやくつながったと思ったら7KB/秒でダウンローです。残り推定時間3時間ですと。
今日中のダウンロード完了は無理ですな。
体験版で感触を試してから、明日速攻で購入しようと思ってたのに!
0点


2003/04/04 17:44(1年以上前)
私はうまくおとせましたが、いくつか不便なところありました。フレーム単位の増減のボタンの位置が悪すぎ。また(体験版だからこそですが)V6と併用しようとするとV6のフレーム表示がおかしくなりました。すぐに買おうと思っていたのですが、パッチがでるまで待とうかと思っています。
書込番号:1458092
0点

結局、体験版を体験しないまま、製品版を購入しちゃいました。
ソフトを発売日当日に購入したのは生まれて初めてです。
使用感は7の掲示板で書いてます。
書込番号:1460659
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


カタログによると入出力対応ディスクは、DVD-R/RW、+R/RW,CD-R/RWとなっています。DVD-RAMの記載がないのですが、
入出力対応なのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2003/04/04 23:44(1年以上前)
DVD-VRウイザードがあるからできると思います。
私の場合は、MOVIEWRITER2でDVDRAMへ書き込んでいます
書込番号:1459249
0点



2003/04/05 20:00(1年以上前)
”忍者です” さんご返答ありがとうございます。安心して、「VideoStudio7」へのアップグレード版を購入したいと思います。
以前購入した「VideoStudio5GO'DVD」の操作に慣れていたものですから。それというのも、PanasonicのマルチドライバーLF-D560のソフト使いにくいと当掲示板で読んだ記憶があるものですから、それでは、使い慣れたUlead-VideoStudio7にと、考えたものです。'忍者です'さん、拙い質問にご返答本当にありがとうございました。
書込番号:1461705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


