

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月14日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月31日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月25日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


このソフトを愛用しているのですが、たびたび再起動してしまって大変困っています。パッチも最新のを入れております。ボードを外して確認していないのが、ビデオカードとマザーボード(^^;)だけとなりました。HDDを初期化しOSの再インストールも試しましたがだめです。ノートンアンチウィルスでウィルスチェックすると、必ず\WINDOWS\Driver Cache\i386のところでやはり再起動してしまいます。試しにこのフォルダを外しておくと大丈夫です。
ビデオカードとの相性でしょうか。(ウィルスチェックは納得いきませんが)
どなたかアドバイスをお願いいたします。このままでは新年を明るく迎えることができません(/_;)
Intel Pentium4 2.40Ghz Northwood
Geforce2 MX400 32MB (AGP)
VIA PE-11L P4X266 chipset
WinXP pro
0点

メモリは足りていますか?
WinXPでビデオ編集なら最低512MBは必要と思われますが、、、
書込番号:1177671
0点



2003/01/01 23:46(1年以上前)
メモリの記載を忘れていました。512MBなんですよ。
明日、仕事用のパソコンのビデオカードと交換して試してみたいと思っています。
書込番号:1181061
0点


2003/01/04 11:02(1年以上前)
電源かメモリーかもしれないですね。メモリーチェックしましたか?
書込番号:1187249
0点


2003/01/12 00:38(1年以上前)
作業領域をDドライブにしてみてはどうでしょう。
書込番号:1208184
0点



2003/01/14 00:25(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございました。
結局ケース、電源、マザーボードを手放しました。ターミネーターというベアボーンを購入し、快適に使っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1214635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6
同じ動画を、neoDVDを使用してでキャプチャした物とビデオスタジオ6.0を使用してキャプチャした物を比べてみました。取り込みはどちらもDV-AVI形式です。
neoの方が若干ファイルサイズがでかくなりますが、画質は良いですね。
ということで、やっぱりビデオスタジオは使えない!
0点


2002/12/30 00:52(1年以上前)
同じコーデックを使っても、ソフトが違うと画質やファイルサイズが違うんですか?初めて知りました。
書込番号:1173674
0点

私も動画編集初心者なんで良くは分りませんが、そういう結果です。
ビデオスタジオは動画の再生能力(パソコン上で綺麗に映像を再生させる能力)が弱い気がします。
ビデオスタジオで取り込んだDV−AVIファイルをDivxでエンコードした物を専用のプレイヤーで再生したところ結構見れました。(エンコは1パスのクオリティベース、インターレースをはずしてます。)
サイズはDV-AVIの1/9に圧縮されてるんですが、ビデオスタジオの編集画面で見る元映像よりかえって見やすい感じです。
書込番号:1173888
0点


2002/12/31 14:29(1年以上前)
VSは再生ソフトではなく編集ソフトだからだと思いますが。
書込番号:1177510
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


はじめまして、らいぞうともうします
2時間のビデオを1枚のDVDに収めたいのですが、
VideoStudio 6では可能でしょうか
キャプチャと編集ソフトで4GB MPEGファイルとしましたが、
MP5125Aに添付されている、neo DVDでDVD VIDEOを作成すると
7GBになっるようで、1枚に収まらないようでした。
情報、よろしくお願いします。
0点


2003/01/07 20:06(1年以上前)
できますよ。
ブリセットに
1時間=8Mbps
1時間半=6Mbps
2時間=4Mbps
3時間=3Mbps
など豊富です。
書込番号:1196791
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6
このソフト、ビデオスタジオ6SEを使用して初めてDVカメラから動画を取り込みました。
10分程の動画ファイルを取り込んだところ、約2Gの容量です。でか過ぎ。
AVIファイルが作成されましたので、無圧縮で取り込んでるんでしょうか?
それにしては画像悪すぎ、ノイズが発生しまくってます。
ただし、エンコ作業が無いせいかCPUに負担がかからないのでコマ落ちは無い様で、動画の動きはスムーズですが。
でも、肝心の画質がひどいのではその後の編集作業をする気力が失せました。
で、別なソフトを試しました。SONICのMYDVDです。
こちらの方がよっぽど綺麗です。
キャプチャと同時にエンコもしている(多分MPEG2)ので、同じ長さの動画を取り込んで700MB強でした。
ただし、取り込み先をCドライブに設定しているのと、CPUが非力(セレ1.1GHz)なのでコマ落ちが多少発生しているようです。
従いまして、ビデオスタジオ6SEはお払い箱となる運命に!
ああ、もったいない。
0点


2002/12/24 09:18(1年以上前)
>AVIファイルが作成されましたので、無圧縮で取り込んでるんでしょうか?
圧縮されています。1時間で約13GBになります。
書込番号:1157896
0点

AVIファイル自体は圧縮が掛かっていると思いますが、DVで撮影する時に圧縮されているのであって、取り込み時には圧縮していないと理解していたのですが、間違ってましたでしょうか。
書込番号:1157979
0点

kouhei925さん
ビデオスタジオとMyDVDは用途の違うソフトですので同列に比べない方がいいかと思います。
スタジオは編集ソフトで、DVの映像をパソコンに取り込んで編集したり効果を加えたりすることが主目的のソフトです。編集を加えた後MPEG2など保存に適した画像形式に変換したり、MyDVDなどでDVD化します。
MyDVDは、オーサリングソフトというジャンルのもので、編集ソフトでつくったデータをDVD-Videoにするのが主たる目的です。
編集用のAVIは容量が大きくなるかわりに編集性に優れていて、1フレーム(1/30秒)単位で容易に編集ができたり画質に優れている、MPEG2はデータサイズを小さくできる代わりに編集がやりにくかったり(0.5秒単位出の編集になるとか編集ソフトによっては扱えないなど)画質が(AVIより)劣るといった特性があり、適正に応じて使い分けます。
DVからAVIへの取込はデータの単なるコピーですから劣化はほとんどしません。エンコードした画像よりAVIの画質が目に見えて劣るならソフトの設定ミス、あるいはハードの故障すら考えられ留と思います。
編集ソフト、オーサリングソフトは機能的に重なる部分も多い(フォトレタッチソフトとドローソフトみたいな関係ですね)のですが主目的が違うことだけは意識した方がいいと思いますよ。
DVでは、色情報を落とすなどしてフル画像の1/5程度の情報量にしています。これがfukufukuchanさんやkouhei925のおっしゃっている圧縮の意味だと思います。フル画像そのものを未圧縮、DVにしただけのものを無圧縮ということが多いです。MPEGではそれをさらに「フレーム間圧縮」という方法でデータ量を落としてしています。
長々とすいませんでした。
書込番号:1158493
0点

非常に参考になるご意見ありがとうございます。多少知識の整理ができました。
本当はAVI形式で劣化の無い動画を取り込みしたいんですね、それをDivXでエンコして圧縮し、CDーRに書き出すという筋書きだったですが……
時間があったらNEODVD4.0も試してみようかなと思ってます。
書込番号:1160217
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


VS6を使って、SVCDを作ったのですが、ブロックノイズが入りまくります。VS4SEを今まで使ってて、作ったDVテープ用のデータをnero5.5と、その付属のエンコードを使って作ってた時は、きれいなのができてたのに...!
それで今は、VS6でDVテープ用のデータを作り、前と同じようにneroでSVCDを作ってますが、みなさんもSVCDの出来には満足してないんでしょうか?
私の使ってるパソコンの環境は、
OS Microsoft®Windows®98 Second Edition
CPU Intel Pentium III プロセッサ 800MHz
1次キャッシュ 32KB
2次キャッシュ 256KB
CPUソケット Slot 1
マザーボード チップセット Intel 440ZX AGPset
BIOS AMI WIN BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
標準メモリ 128MB
最大メモリ 256MB
メモリスロット 2スロット
FDD 3.5インチ 2モード (1.44MB/720KB)
HDD 60GB(エンハンストIDE,Ultra DMA/33 対応)
ドライブ DVD-ROM 12倍速 (最大40倍速CD-ROM互換),ATAPI対応
CD-RW 24倍速(CD-ROM読込), 4倍速(CD-R/RW書込),ATAPI対応
グラフィックシステム ATI All-in-Wonder 128(AGP×2モード対応)
TVチューナー,キャプチャー機能付き
ビデオメモリ 16MB SDRAM
サウンド Crystal CS4281(PCI対応) ・・・です。
ついでに、文字タイトルを入れると表示されない文字がたまにあるのは、何故でしょうか?(実際にあった例:『サファリパーク』と打って『サフ リパーク』になったり、『安心院』と打って『安心 』となった。)
・・・分かりましたら教えて下さい。
0点


2002/12/03 07:20(1年以上前)
文字ですが、今のところ「院」と「宗」が表示されません。
「病院」と「宗昭」をタイトルに使いたかったのですが、困ってしまいました。
メーカーさんに問い合わせたほうがいいみたいですね。
書込番号:1106271
0点


2002/12/03 08:54(1年以上前)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


37歳ですが、この顔アイコンは老けすぎてると毎回思のですが・・・
VS5SEをインストールしてます。
環境は自作デスクトップで
OS:XPHE
CPU:P4 1.7
メモリ:512M
HDD:40G+40G
です。
HPからXP対応パッチやアップグレードファイルもDLして取り込んでますが、当ソフトを起動してサンプル動画を再生したりクリップボードをいじったりするだけで完全にフリーズしてしまいます。
毎回本体のリセットスイッチを押すことになります。
他のアプリはすべて閉じた状態です。
VS6にバージョンアップすればOKなんでしょうか?
しかしバンドル品と言えど使えないのでは話になりませし気分的に落ち着かないので皆さんに質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/03 15:27(1年以上前)
VS5製品版をXPhomeで使っていたけれど、毎回のようにフリーズということはありませんでした。再インストールされてみてはいかがでしょうか?
また、体験版もありますよ。
http://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm
書込番号:1107052
0点



2002/12/03 22:09(1年以上前)
fukufukuchan さん レスありがとうございます。
一度体験版をDLしてみます。
結果がよければアップグレード申し込みます。
書込番号:1107961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


