

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2003年1月21日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月19日 08:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月14日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月14日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月11日 03:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月10日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


IEEE1394にバンドルされたVS6SEを使用していますが開始ステップでMpeg2の項目がありません。
また完了ステップでも『DVDを作成』や『VCDを作成』などの項目がありません。
これは製品版とSE版の違いなのでしょうか?
よろしければお教えください
0点


2003/01/11 10:51(1年以上前)
以前にユーリードに聞いた話では製品版ではDV・MPEG-2編集の両方に対応していること、GIF形式ファイルの入力に対応していること、およびレンダリングエンジンがより高速のものになっているそうです。
完了ステップの件も多分そうでしょうね。(私の製品版にはあります)
書込番号:1206176
0点

私もIEEE1394カードにバンドルされたSE版を使用してますが、開始ステップでMPEG2ありますし、完了ステップで「DVDを作成」とかありますよ。
また、外部コーデック機能もありますので、完了ステップでDivxでの圧縮もできやす。
書込番号:1206727
0点



2003/01/11 21:31(1年以上前)
fukufukuchanさん、kouhei925さんレスありがとうございます。
ということはSE版でもいろいろ種類があるんですかね?。
このVS6SEは他のソフト(IEEE1394ドライバや他のソフト)が1つのCDに入ってたんでこういうふうになったのかもしれませんね。
とりあえずボードのメーカーに問い合わせてみます
書込番号:1207545
0点


2003/01/21 23:30(1年以上前)
ユーザーズガイドの一番最初、「○注意事項」に書いてあります。
○Ulead Video Studio6 SE DVD
・GIFファイル、圧縮TIFFファイル非対応
・トランジション、フィルタの数が製品版より少ない
○Ulead Video Studio6 SE
・上記に加え、下記の使用不可
・DVD、VCD、SVCDディスク作成機能
○Ulead Video Studio6 SE Basic
・上記2つに加え、下記の使用不可
・MPEG2ファイルの読み込み・編集
・MPEGキャプチャ機能
・DVD-VRキャプチャ
・MPEG2形式でのファイル保存機能
・DVD-VRに録画
書込番号:1236704
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


TMPGEncでMPEG2ファイルを結合すると、音ズレしてしまうのですが、
ビデオスタジオで編集・結合しても音ズレしてしまいますか?
またその音ズレはどうやったら直せるのでしょうか?
よろしければ教えてください
0点


2003/01/17 23:45(1年以上前)
Cyberlink社-PowerDVDのMPEG2デコーダ経由でTMPGに読み込んで
再エンコードしてから結合すれば、音ズレが解消する可能性があります。
書込番号:1225001
0点


2003/01/19 08:46(1年以上前)



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


みなさんは、ビデオカメラからIEEE1394経由で取り込んだ音が割れていることはありませんか。私の場合、時々あって困ることがあります。アナログ音声をUSBオーディオインターフェイスとかで取り込むとパソコン内部のノイズの影響を受けないとか聞きますが、IEEE1394経由場合はノイズの影響を受けるのでしょうか。
雑誌で、電源ユニットからマザーボードへコネクターを差し込むときに一ひねりするとノイズの影響が少なくなるという裏技を見ましたが効果はあるものでしょうか。
DVビデオからだけでなく、ノイズ対策をされている方がおられましたらご指導ください。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/01/08 09:10(1年以上前)
ビデオカメラで再生しても音が割れていませんか?
書込番号:1198074
0点


2003/01/10 02:12(1年以上前)
私の症状も同じようです。
プレビュー時は大丈夫なのですが、キャプチャしたデータを再生すると
音が割れます(というかノイズですね)。
他のソフトを使用しても同じでした。
書込番号:1202998
0点



2003/01/10 06:40(1年以上前)
ありがとうござます。もとのビデオではないノイズのようです。
れんぼうさんのように同じような症状の方がやはりいるのですね。他のソフトでもということは、やはりパソコン自体の問題でしょうか。
IDEケーブルと電源ケーブルはできるだけ話した方がよいというのも雑誌で読みました。マイクロATXの場合なかなか厳しいのですが。
パソコンの中はノイズだらけと聞きますが、何か良い対策があったらいいですね。音だけ別に取り込むなんて面倒なことでなく。
書込番号:1203191
0点


2003/01/13 01:40(1年以上前)
DVカメラとPCを接続しているケーブルを丸めて(束ねて)使用していまして...。
それを解いて直線的に慣らして接続したところ、直りました!
amego1さんは、そんなことはないでしょうか?
書込番号:1211536
0点



2003/01/14 00:29(1年以上前)
そうですか。
私の場合は、それはなかったのですが、とても参考になります。
音割れやノイズがない場合もあるんです。
最近使っていませんので、また症状に何か気づいたら書き込みしたいと思っています。
書込番号:1214653
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


このソフトを愛用しているのですが、たびたび再起動してしまって大変困っています。パッチも最新のを入れております。ボードを外して確認していないのが、ビデオカードとマザーボード(^^;)だけとなりました。HDDを初期化しOSの再インストールも試しましたがだめです。ノートンアンチウィルスでウィルスチェックすると、必ず\WINDOWS\Driver Cache\i386のところでやはり再起動してしまいます。試しにこのフォルダを外しておくと大丈夫です。
ビデオカードとの相性でしょうか。(ウィルスチェックは納得いきませんが)
どなたかアドバイスをお願いいたします。このままでは新年を明るく迎えることができません(/_;)
Intel Pentium4 2.40Ghz Northwood
Geforce2 MX400 32MB (AGP)
VIA PE-11L P4X266 chipset
WinXP pro
0点

メモリは足りていますか?
WinXPでビデオ編集なら最低512MBは必要と思われますが、、、
書込番号:1177671
0点



2003/01/01 23:46(1年以上前)
メモリの記載を忘れていました。512MBなんですよ。
明日、仕事用のパソコンのビデオカードと交換して試してみたいと思っています。
書込番号:1181061
0点


2003/01/04 11:02(1年以上前)
電源かメモリーかもしれないですね。メモリーチェックしましたか?
書込番号:1187249
0点


2003/01/12 00:38(1年以上前)
作業領域をDドライブにしてみてはどうでしょう。
書込番号:1208184
0点



2003/01/14 00:25(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございました。
結局ケース、電源、マザーボードを手放しました。ターミネーターというベアボーンを購入し、快適に使っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1214635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ビデオスタジオ6.0の体験版を使用して
キャプチャはせず、テキストとサウンドのみで
作品を作り、最後に
完了→ビデオファイルを作成で
DVD-高画質 や MPEG-2 で作成 でファイルを作りましたが
再生してみると音楽は流れているのですがテキストが表示されてません。
プレビューではきちんと表示されていました。
高画質プレビューでは表示されていませんでした。
MPEG-1 での作成はうまくテキストも表示されました。
PCスペックはこちらです。
http://www.giga-byte.com/products/7vtxe.htm
OS:ウィンドウズXP PRO
メモリ:256MB
CPU:アスロン1800+
作業ドライブ:空き30G
ハードとの相性問題などがあるのでしょうか?
ちなみに自宅にあるもう一台のPC(バイオ)では
同じ手順でうまくファイルが作成できました。
どんな事でもいいので何か分かる事がありましたら
どうか教えていただけないでしょうか?
宜しくおねがいします。
0点



2003/01/11 03:28(1年以上前)
追加です
再インストールも2回試しましたが駄目でした。
私が思うにマザーボードのチップセットVIA KT266Aのせいでは?
と思うのですが、まったく関係ないのでしょうか?
最悪、マザーボードの買い替えを考えているのですが
みなさんはどう思いますか?
書込番号:1205798
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


どなたかお教えいただければ幸いです。
VS6に付属のマニュアルが説明不足もいいとこで、分からないことがあります。
テンプレートなどやカスタムでのビデオ保存で設定しなければならない
「フィールド オーダーA」とか「B」とか「フレームベース」とかは一体なんでしょうか?
どのようなときに同設定するのかが分かりません。
プリセットではDVDは、フィールドオーダーAですが試しにBにしても焼けました。
なんなのでしょう?
また、最新のアップデートバッチを入れていますが、同じTVキャプチャーから同じ設定のもので録画したデータを編集せずに、そのままDVDウィザードでエクスポートしようとすると、3回に1回くらいの割合で、
「このオーディオ形式はサポートされていません」とでます。
そんなわけ無いだろ! おんなじデータはさっきは出来たんだから...
と思っても仕方ないので、再エンコードしたりしています(画質落ちるし、時間かかるし出来るだけしたくない)
というわけです。
ちなみに
PenV 1GHz、512MBメモリ、60G+80G HDD(7200)
サウンドは、クリスタルサウンドPCI
VGAは、GF4 440MX 64APG
そんな感じてょうか...
0点


2003/01/09 08:38(1年以上前)



2003/01/09 17:02(1年以上前)
ZACK03さん、返信ありがとうございます。
お教えいただいたページ、私も読んでいました。一通りGoogleで調べる癖が付いているので...
しかし、解決していないのです。
私の場合、ハードウェアTVキャプチャーで(DVD用mpeg2録画)作られたMpegは、VS6で読み込んでそのままDVDには出来ます。
気になっていたのは、下記の点です。
「プロジェクトの新規作成」で「既存のビデオファイルのテンプレート」というのがありますよね? それで、上記のように作成されたファイルを選択して「情報」を見ると、フィールドBとなっています。
このままの設定でDVD化できますが、オプションで「フィールドオーダーA」にした方が良いのかどうか? というところが疑問なんです。
気にしなくてもいいじゃん、と言われればそうなのかもなのですが...
書込番号:1201434
0点


2003/01/10 08:49(1年以上前)
素人なので詳しいことは分かりませんが、経験則をお知らせしますのでご参考にしてください。
まずUleadのMediaStudioのFAQに、こんなことが書かれています。
http://www.ulead.co.jp/tech/msp/faq/60/msp009.htm
ソフトは違いますが原則論だと思いますのでこれに従っています。すなわち作成したMPEGファイルの規格に合わせて編集ソフトも設定しなさい、と言っていますね。私のキャプチャーボードはMTVですのでフィールドオーダーはBということになります。VS6で取りこんだビデオクリップを右クリックしてプロパティーを表示すると、そこにフィールドオーダーが書かれていますので分からなければ調べられます。
VS6のテンプレートでDVDを選ぶとデフォルトはAになっていますのでBに変更しています。これをAでそのままエンコードした場合ですが、次のようになります。(DVDはどちらでも作成できますが)
8MBで20秒キャプチャーしたBタイプMPEGを再エンコードした場合
1.Aのまま行うと約3分かかるがBに変更した場合10秒程度で完了。作成されたファイルのプロパティーを見ると、設定がAのものはAに変換されており、BにしたものはBのままになっている。たぶんB→Aへの変換で時間がかかるものと思われる。
2.画質ですが明らかにBのままの方がオリジナルに近いです。Aに変換したものは劣化しています。(これが重要かな)
ということで長々と書きましたが、作成ファイルに合わせたフィールドオーダーを選ぶ必要があるというのは明白です。
書込番号:1203286
0点



2003/01/10 14:00(1年以上前)
ご丁寧にどうもありがとうございました。
感謝しております。
大変参考になりました。
書込番号:1203823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


