このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年2月27日 21:34 | |
| 1 | 66 | 2005年3月18日 09:05 | |
| 0 | 16 | 2005年2月17日 18:23 | |
| 0 | 15 | 2005年2月15日 07:22 | |
| 0 | 5 | 2005年2月5日 22:37 | |
| 0 | 8 | 2005年2月6日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
編集しているビデオに、音声をマイクからの直接録音ではなく、ICレコーダーなどの外部機器でとった音声をパソコンに直接接続してナレーションとして加えることは可能でしょうか?
どういった方法が一番やりやすいか、お教えください。ナレーションをパソコンとは離れた場所で録音したいのですが・・・。
どなたかよろしくご教示ください。お願いします。
0点
直接取り込めるのは、マイク端子とCDからだけですね。
次の方法ならば可能では。
1.ICレコーダーなどの外部機器で録音ーー>USB経由かLineINかデジタル音声入力でPCに取り込み
2.フリーソフトなどでWAVに変換
3.VS7のタイムライン(音声トラックかオーディオトラック)にロードして、映像と合わせる。
Videostudio7では、ボリューム調整と1秒間のフェードイン・フェードアウトしかできません。
でもナレーション程度なら使えると思います。
書込番号:3968533
0点
2005/02/22 16:41(1年以上前)
さっそくの返信、ありがとうございます。ICレコーダーの音声をCDに焼くというのもいいかもですね。でもBGMとナレーションをあわせることができないとなると、ICレコーダーで取った音声をマイク端子に直接させればいいのですが・・・。
他にもナレーションを録音するのに、いいアイデアがありましたらお教えいただけると助かります。
書込番号:3971863
0点
>BGMとナレーションをあわせることができないとなると
VS7にもオーディオトラックと音声トラックがありますので、合わせる事はできます。VSのタイムライン上でICレコーダーから直接録音できないという意味です。
ICレコーダーのデータをPCに取り込めば、切り貼りするなどしてBGMと合わせる事はできます。オーディオ編集ソフト等と併用すればいいでしょう。フリーのソフトも出ているようです。
>他にもナレーションを録音するのに、いいアイデアがありましたら
ナレーションは、VS7のタイムライン上で映像を見ながら、マイクを持って録音することが基本ではないでしょうか。BGMは、CDから録音したり、WAVやMP3データをロードするのが普通ですよね。
ICレコーダーは、効果音や背景音を録音したり、編集に立ち会えない人の声を録音するのが主な用途だと思います。ICレコーダーで録音した音をPCに取り込みさえすれば、VS7で活用することができます。
書込番号:3972681
0点
2005/02/22 21:18(1年以上前)
どうもありがとうございました。ナレーションはPCとは別の場所で録って使いたいので、さっそくICレコーダーを購入して試そうと思います。
書込番号:3972960
0点
DVカメラのマイク入力にコンデンサマイクぶち込んで録音したら
いいんじゃないの?
音声フォーマットも統一できるし。
16bit48kHzLPCMだし。
ICレコーダの音質は知らんが格下なのは確か。
書込番号:3973469
0点
ICレコーダーにもピンからキリまであるようです。
上位クラスは、USB経由やSDカード、コンパクトフラッシュ経由でWAVで取り込むようです。
RolandoのR-1は、WAVE24Bit44100KHzステレオの録音ができます。
内蔵ステレオマイクで高品位なステレオ録音もできるようです。
世界一流のデジタル楽器のメーカーですので、品質は期待できるのではないでしょうか。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
ちょっと値段は高いですね。DVカメラの半分はいきますね。
書込番号:3996160
0点
DVカメラもってるならマイク買うほうが安いやろ?
それにそんなマニアックなレコーダがふつうの電気屋に
置いてあるともおもえんが。。。
書込番号:3996241
0点
RolandoR-1はソフマップとかパソコンショップにありましたけど、地方の家電量販店では見ないですね。
DVカメラを利用した録音もナイスアイディアだと思います。ほんとDVカメラって色々な用途に使えますね。
ところで、りーまんさんって、秋葉原にお勤めの方かなと思っていましたが、関西方面の方でしょうか?
書込番号:3996424
0点
なんで秋葉原。。。
どこから秋葉原。。。
-----
私は富士山方面にお勤めの方です。
書込番号:3996474
0点
なんというか、イメージってやつかもしれません。
結構こういう掲示板には、いろんなソフトメーカーや販売店の方が投稿されているでしょうから。
りーまん2さんのような知識のある方は、ただの素人とは思えませんし・・・
失礼しました。気にしないで下さい。
僕は北海道生まれで、今、東北の盛岡に住んでいて無職です。春になったら何かバイトをしようと思っています。
書込番号:3996609
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
DVをDVDにしてテレビで見ようと、VS7を購入しました。ソフマップで約2000円と安かったからです。この掲示板を参考に、キャプチャーからAVI編集までをこのソフトで行うことにしています。
さて本題です。DVをVS7でAVIファイルにキャプチャーしたところ、AVIファイルのプロパティーがバラバラになってしまいます。
具体的には、VS7の「プロジェクトのプロパティ」を「Microsoft AVI files」・「フィールドオーダーA」・「圧縮なし」・「品質100%」・「DV Audio --NTSC」・「48.000kHz,16ビット,ステレオ」、「キャプチャステップ」の「オプション」-「DVタイプ」で「タイプ-1」などに設定し一括キャプチャしたところ、プロパティーが圧縮が「DVビデオエンコーダ--タイプ1」、圧縮率がファイルにより「0・10・11%」、オーディオの属性もファイルにより「32.000kHz,12ビット,ステレオ・設定どおり」などとなってしまいます。
これらの劣化のデータは何が原因で生じるのでしょうか?また、AVI編集までを行う場合の最適な設定を教えてください。
0点
PremiereProはタイトル入ただけじゃ白クリップぞ。
Elementsだけの話か?
そんなことはないと思うが。。。
また妄想のガセネタか?
>ストレート変換は、YUV処理の必要条件ですが、
>十分条件ではありませんよね。
どこをどうつつけばそのような結論に繋がるのか。
かの有名なバタフライ理論か?
書込番号:4077141
0点
>PremiereProはタイトル入ただけじゃ白クリップぞ。
PremiereProはタイトル入ただけじゃ白クリップしないぞ。
失敬。
書込番号:4077210
0点
すいません。最後から2段目でエレメンツを省略してしまいました。
タイトルを入れただけで白クリップされるのは、Elementsのことです。
Pro1.5の試用期間が過ぎてしまいまして、確かめれなかったんですが、
情報ありがとうございます。
訂正します。
(誤)>Premiereでは、白クリップが気になる人は再圧縮で対処するしかないように思います。
(正)>Premiereエレメンツでは、白クリップが気になる人は再圧縮で対処するしかないように思います。
りーまん2さんは、Proをお持ちなんですね。僕もHDVカメラを1年後に買ったら、Proを買う予定なんですが、タイトルで白クリップにならなくて良かったです。
書込番号:4078498
0点
タイトルを入れた部分と入れない部分の画質差
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Iris2/newpage2.htm
エレメンツは、タイトルに限らず、トランジション効果を入れると、ハイライトが変化します。
再マップされたためにそうなったことはわかりますが、それだけで説明がつかないレベルな様な気がします。VS7で再マップしてもそんなにハイライトが変化しないからです。
エレメンツでスケールとマッピングを調整しているとすれば何のためか?と、色々考えてみましたが、やはりプリセットのエフェクトを最大限に生かすための調整なのではないかと思われます。
エレメンツのコンセプションは、初心者に気軽にエフェクト効果を楽しんでもらうことでしょう。
エフェクトを多用した場合の全体のバランスや、エフェクトの見栄えを考慮して調整したものと思われます。
上級者にとっては、輝度スケールを変換式どおりに再マップした方が使いやすいと思いますし、その方がレンダリングによる劣化も少ないですので、VS7の方が良いかもしれません。
エレメンツは初心者がエフェクト効果を楽しむように作られたソフトなのかもしれません。
書込番号:4079597
0点
では、エレメンツの優れたエフェクトを施して、できるだけ劣化無しにDVDにできないかと、色々試してみました。
その結果、良い方法が見つかりました。
1.DVをエレメンツで編集し、多彩なエフェクトを入れる。
2.出力範囲全てを、Huffyuv(YUY2)に再圧縮する。
3.Huffyuv(YUY2)を、CCEBasicで変換する。
この方法を取れば、エフェクト入れた部分と入れない部分での差はほとんどありませんし、全体の画質もほとんど落ちません。
(DV−−>エレメンツで編集ーー>DVに書き出しーー>CCEBasic)は、編集部分と無編集部分の画質差が大きすぎます。
書込番号:4080033
0点
2005/03/16 18:23(1年以上前)
VAIO Edit Components4.2のヘルプのコピペ
5.0でエレメンツをサポートしているので基本的に同じと思う。
Premiereでは、DVコーデックAVIファイルやMPEGファイルが使用するカラーフォーマット「YUV」を標準でサポートしています。そのため、トランジションなどの効果を適用していない部分については、オリジナルのYUVのまま処理されるため、最終的なファイル出力では輝度や色情報の劣化が発生しないように設計されています。
しかし、トランジションなど一部の特殊効果を適用した部分は「RGB」カラーフォーマットで映像処理を行うため、オリジナルのYUVの映像データからYUV-RGB変換が行われます。この場合、特殊効果を適用した部分の映像に輝度変化が発生することがあります。これは、YUV-RGB変換処理によって、映像データの高輝度成分(明るい映像の階調の一部)が失われるために発生します。
実際にDV機器カメラなどで非常に明るい映像を撮影した場合、YUVカラーフォーマットでの白(輝度レベル:100IRE)の値を超える輝度が含まれた映像データになります。この映像データをYUV-RGB変換すると、100IREを越える輝度成分が失われ、輝度変化の現象が発生します。
なお、この輝度変化は、Premiereで映像の再生先をDV機器に設定してそのモニタで再生した場合や、DV機器などを使ってテレビモニタで再生した場合に確認することができます。Premiereのモニタウィンドウ上の再生では、輝度変化を確認することは困難です。
VAIO Edit Componentsでは、この高輝度映像を使用した際に発生する輝度変化を軽減することができる「YUV-RGB変換モード設定ツール」を提供します。
書込番号:4080291
0点
さっきElementsの体験版を使って確認したが、タイトル入れても
高輝度部はちゃんと残ってた。
信号は波形モニタで確認しました。
ちゃんと100IRE以上でてました。
またIP7ガセネタ伝説か。。。
とゆうかIP7のHPのどこをみたら白クリップしてるのが分かるのだろうか?
書込番号:4080802
0点
りーまん2さん、
同じフレームで、タイトルを入れない元映像と、タイトルを入れて再圧縮した映像を比べてみてください。
また、ハイライトの強い、できるだけ動かない映像で、タイトルを入れたフレームと隣のタイトルを入れない映像を比べてみてください。
色差とハイライト差がわかると思います。
元映像はDVでしょうか?
DVコーデックは何を使われましたか?
書込番号:4080892
0点
>同じフレームで、タイトルを入れない元映像と、
>タイトルを入れて再圧縮した映像を比べてみてください。
同じクリップで比較するのは当たり前だろ。
そんなのは当然やってる。
白トビした絵が一番分かりやすいと思うが。。。
つーか映像ストリームを波形モニタで測定してください。
なかったらEdiusの体験版でも使ってな。
>DVコーデックは何を使われましたか?
AdobeDVコーデックですが何か?
変なことしてなきゃElementsならAdobeDVだろぅ?自動的に。。。
書込番号:4081038
0点
>IP7のHPのどこをみたら白クリップしてるのが分かるのだろうか?
僕のHPは、PCのプレビューを抜いたものですから、正確なものではありません。色差と輝度差を示したかったのですが、この画像では分かり難いと思います。
EDIUSのベクトルスコープやウェーブスコープでは、白クリップされたはずのものでも100IRE以上がでます。
残念ながら、白クリップを証明する機器を持っていません。
ただ、再マップされたものかストレート変換されたものかは、経験上ヒストグラムを比べて判断できます。
書込番号:4081123
0点
>ElementsならAdobeDVだろぅ?
僕のPCにはエレメンツがインストールされていますが、AdoveDVはありません。
この辺が、りーまん2さんの環境と違うのかもしれません。
僕の憶測ですが、
自分の環境では、
エレメンツでDVを出力すれば、IrisDVでなくMicrosoftDVでエンコードされる場合があるのでは?と考えている所です。
というのは、エレメンツでDV-AVIに書き出したDVファイルが、AVIUTLでAVI/AVI2ファイルリーダーで読めず、DirectShow経由でしか読めないからです。また、VS7でIrisDVでストレート変換無しでレンダリングした場合より劣化が激しいからです。
まだ、エレメンツを使って1ヶ月ほどですので、わからない部分が多いのですが、少しずつ使い慣れたいと思っています。
書込番号:4081242
0点
ElementsからDV-AVIで書き出して確認してるが、
タイトルだけ追加では白クリップしてない。
水平反転エフェクトでは白クリップした。
>経験上ヒストグラムを比べて判断できます。
いいかげんそゆうのやめたら?
書込番号:4081382
0点
何故、僕の環境では、タイトル部・トランジション効果部と、そうでない部分の画質差があるのか(AviutlやTMPGEncのプレビューでわかります。)考え中です。
りーまんさんのはAdoveDVでしょうし、僕のはIrisDVなのかMicrosoftDVわかりませんので、結果が違うかもしれません。
僕の環境の場合、タイトルを少し入れただけで変わる場合もあります。
りーまんさんの環境では、トランジションを入れるとどうなりますか?
書込番号:4081560
0点
標準設定のクロスディゾルブおよび帯状ワイプでは変化なし。
その他は知らん。
使わんエフェクト、トランジョンまで一々調べられんて。
ただページピールとかCGっぽいやつは多分RGBで処理される。
とゆうか、Premiereでは
YUVで処理するエフェクトとRGBで処理するエフェクトがあることを知れ。
アマゾンで探せばPremiere関連の本が山ほどあるんだから
少しは参考書買って勉強しろよ。
書込番号:4081665
0点
確認とアドバイス、ありがとうございます。
しばらく時間をかけて、勉強したいと思います。
書込番号:4081810
0点
AdobeDVはMS-DVの代わりに動くDirectShowFilterの一部だから
コーデックのプロパティ見ても出現しません。
以上。
それからこのコーデックPremiere以外からは使えませんのであしからず。
書込番号:4082187
0点
ということは、エレメンツで書き出したDVファイルは、僕の場合でもAdobeDVである可能性があるかもしれませんね。
エレメンツでDV-AVIをレンダリングしてみると、MicrosoftDVのような劣化はありませんでした。しかし、VS7でレンダリングするIrisDVよりは劣化しています。
白クリップによる色落ちではなく、DV再圧縮による色落ちかもしれません。
りーまん2さんには、お手数をかけて申し訳ありませんが、
確認していただけませんか。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Iris3/newpage1.htm
タイトルを入れると、DV-AVIの書き出しの際、赤色の鮮やかさが落ちてしまうのが気になっています。
(huffyuvで書き出せば、タイトルを入れたフレームとタイトルを入れないフレームの色差はありませんので、Huffyuvで書き出すことで対処はできると思います。)
書込番号:4083009
0点
りーまんさん、何度もすみません。
やはり、僕のPCでは、エレメンツのDV-AVIの書き出しで、MicrosoftDVが使われているようです。IrisDVはエレメンツでは機能しないのでしょうね。
タイトルと非タイトル部の画質の違いは、白クリップによるものではなく、MocrosoftDVへの圧縮のために起こったものと思われます。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Iris4/newpage2.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VAIO Edit Components さん 、ご挨拶が遅れて失礼しました。
興味深いHPの紹介、有難うございます。
エレメンツにも、「RGB」カラーフォーマットで映像処理を行う場合とYUVで行う場合があるのですね。参考になりました。
書込番号:4083254
0点
>やはり、僕のPCでは、エレメンツのDV-AVIの書き出しで、
>MicrosoftDVが使われているようです。
Premiere以外ではMSDVとしてふるまいます。
>IrisDVはエレメンツでは機能しないのでしょうね。
どうしても使いたいならプロジェクトをカスタム設定にすればいいんじゃねぇか?
書込番号:4085798
0点
りーまんさん、ありがとうございます。エレメンツも奥が深いですね。
残念ながら、僕のエレメンツはプロジェクト設定でDV以外に設定できません。
DV-AVIの書き出しでは必ずMicrosoftDVが使われるようです。
書き出しで、MicrosoftAVIの中からIrisを選択できますが、デコードはMicrosoftDVで行われるらしく、エンコードをIrisでストレート変換を行うと輝度が伸張しすぎたファイルができてしまいます。
エンコードでIrisのRGB形式を使用しれば輝度は正常になりますが、劣化は隠せません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エレメンツでHuffyuvsやCanopusDVを使うと大変良い結果が出ることもわかってきました。
VS7+IrisDVで一貫したストレート変換ができるのと同じ様に、
エレメンツ+CanopusDVで一貫したストレート変換ができるようなので、試しているところです。
CanopusDVもエレメンツでスマートレンダリングできますし、出力されたCanopusDVファイルを見ると、劣化はほとんどありませんし、タイトルも冴えています。
更にCanopusDVファイルコンバータで、DV標準Type2に変換すれば、無編集部分の日付データも残したまま、DVテープに書き戻すことができます。
エレメンツの妙味はCanopusDVとの組み合わせにあるようです。
書込番号:4087433
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
いつも参考にさせていただいています。
家庭用DVビデオで撮った映像をDVDに落とそうとしています。
50分間の内容をキャプチャすると全部で11GB程度のAVIファイルができます。
これを「完成」→「ビデオファイルを作成」→「NTSC DVD」とすると3.4GBのmpeg
ファイルができました。
ファイルサイズにして約3分の1になってしまっているわけですが、この時点
ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなのでしょうか?
[3870401]のスレでmpegファイルからDVDへの書き込みで画質劣化が起こって
いるのでは?という質問がありましたが、その前のmpegファイル作成の段階
で実は画質劣化は発生しているのか、それを回避する設定はあるのかを教えて
いただきたいのです。
上の例でいくと、DVD1枚4.7GBとして使われていない1.3GBがもったいなくて
しかたありません。圧縮率(?)を下げることで4.7GBぎりぎりまで使える方法が
あればすっきりするのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
>この時点ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなのでしょうか?
MPEG2に変換するエンコーダによります。VS7付属のエンコーダは並みの品質のものです。また、フィールドオーダー設定をしっかりやらないとガクガクになったり低画質になります。正しく設定さえすれば、高ビットレートではなかなか良いです。
>「完成」→「ビデオファイルを作成」→「NTSC DVD」
これはPCでの再生には十分ですが、DVDプレーヤー+TVで見るためには望ましくありません。フィールドオーダーがTV再生に合っていないからです。
TV再生では動きが悪く、色あせて見えます。
11GB(50分)のDV-AVIをMPEG2に変換する正しい方法は、TVで見る場合は次の通りです。
1.「完成」→「ビデオファイルを作成」→「カスタム」→「ファイルの種類」でMPEGファイルを選択→オプション→圧縮
で、NTSC DVDを選択。品質100に設定。
2.ビデオデータレートを一定8264kbps、オーディオフォーマートをLPCMオーディオに設定。
3.全般タブで、フィールドオーダーをBに設定。
#プロジェクトのプロパティーは、DV−AVIのフィールドAにし、ビデオ保存オプションではMPEG2のフィールドBにするのがコツです。
このようにすれば、VS7に付属のUleadMPEGNowというエンコーダで高画質を保つことができます。
>圧縮率(?)を下げることで4.7GBぎりぎりまで使える方法が
あればすっきりするのですが。
DVDメディア4.7GBということは、PCでは約4.3GBになります。Moviewriter等でのオーサリング・書き込みの安全圏は4GBです。
TMPGEncDVDAuthor2.0でも4.24GB以内に納めます。
50分のDVDですと、
8264kbps+LPCM(1536kbps)=9800kbpsに設定した場合、50分で3.6GBぐらいになります。メニュー等を含めて3.7〜3.9GBぐらいのDVDになるでしょう。
VS7では最大で
9800kbps+Ac3(256kbps)=10056kbpsのDVDも作ることができます。
この場合、50分で3.7GBぐらいになります。メニュー等を含めて4GB以内に納まり、ちょうどいいかもしれません。
書込番号:3935167
0点
2005/02/15 08:45(1年以上前)
劣化してるかどうか見りゃわかるだろ
思考停止よくない
書込番号:3935170
0点
>この時点ですでにかなりの画質劣化が発生しているということなの
でしょうか?
・扱う「ソフト」によっても画質劣化。
・AVI→MPEG2データ(15bps)でも画質劣化。
・MPEG2データをHD→HD→HDにうつしても画質劣化。
・MPEG2データを編集を重ねる事にうつしかえると画質劣化。
上記の原因で画質劣化を感じるのは私だけでしょうか?
「MPEG2データ」は不安定なデータだと感じているのは私だけ?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:3937115
0点
エンコードは大まかに言えば、元の映像を出力フォーマートの形式に合わせて置き換え、再構築する技術です。
元と後では形式が異なるので、必ずデータとしての劣化は起こってしまいます。
ただ、「データの劣化」は必ずしも「画質が悪くなる」とイコールではありません。
元々存在する情報がなくなることが劣化ですが、映像の場合、録画した元のデータよりも補正したものの方が肉眼では綺麗に見えることはよくあることです。
(TMPGEncDVDEasyPackのユーザーズガイドより)
このようなポリシーを持って、ソフトエンコーダの傑作が出来上がったのだと思います。僕はCCEBasic、TMPGEncXpress、Procoderで変換したMPEG2を美しいと思います。オリジナルDVを再生することとは別の意味で感動します。
可能な限り元の映像を忠実に再現することは大切ですが、エンコードということを美しさを創造する作業として捕らえていいのではないでしょうか。
書込番号:3937428
0点
>「MPEG2データ」は不安定なデータだと感じているのは私だけ?
キャプチャーや編集には向かないですね。
最終出力フォーマートとしては現状では優れている思います。
将来的には、もっと素晴らしい映像フォーマートが台頭してくる可能性はあるでしょうね。
書込番号:3937471
0点
>元と後では形式が異なるので、必ずデータとしての劣化は起こってしまい
ます。
やっぱり、そうでしたか。
>キャプチャーや編集には向かないですね。
やっぱり、そうですね。
>最終出力フォーマートとしては現状では優れている思います。
私も同じ考えです。
>「データの劣化」は必ずしも「画質が悪くなる」とイコールではありま
せん。
元々存在する情報がなくなることが劣化ですが、映像の場合、録画した
元のデータよりも補正したものの方が肉眼では綺麗に見えることはよく
あることです。
考えてみると、あり得る事ですね。
私が探し求めていたものが劣化の事ばかりでした。
>「綺麗に見えること」
「補正」とはその可能性があると言うことですか。
私の考えと一致する事とIP7FANさんのポリシー(考え)がやっと理解でき
納得させられ今日はグッスリ眠れそうです。
「CCEBasic」の本質がやっと理解でき買うことにします。
ほんとに、いろいろと有り難う御座いました。
「3937428・3937471」ナイス書き込み=>◎
書込番号:3937985
0点
[3937115]
>MPEG2データをHD→HD→HDにうつしても画質劣化。
パソが壊れてんじゃないの?
---------
あ、それからノイズも立派なデータ、しっかり容量食います。
だからソースはきれいであればあるほど効率は上がるし
見かけの画質劣化も少ない。
だから圧縮処理時にノイズ成分を除去した上でエンコード処理を
したらば元絵よりもクリア(きれい?)に見えることもあるんじゃないかと。
またこれがへたくそなソフトは塗り絵のようになったり
ぼやーんとした絵になる。
--------
[3937428]
>可能な限り元の映像を忠実に再現することは大切ですが、
>エンコードということを美しさを創造する作業として
>捕らえていいのではないでしょうか。
ただの節約です。
書込番号:3939099
0点
節約、再符号化のなかで、いかに美しく作っていくかではないでしょうか。(低ビットレートでは節約とビットレート割り当てが中心でしょうけど)
CCEBasicにも量子化特性や画質設定の項目があり、設定のしかたによって動きや画質が変わりますよね。
TMPGEncは動き訂正モードもあり、オリジナルソースとは微妙に違った動きを作り出しますし、フィルタの活用にも積極的なソフトです。
動きと色調だけ見ても、各エンコーダの特徴って感じられると僕は思います。
書込番号:3940083
0点
kaiplusさん、
CCEBasicユーザーの仲間が増えて嬉しく思います。
ProCoderExpressや超編をお持ちなのに、CCEBasicも購入されることは、よくお考えになった結果だと思います。
CCEBasicの使用感や画質についての感想等をお待ちしています。Avisynthとの連携などでお役に立てることがありましたら僕も投稿しますので、あちらのスレッドでまたお会いしましょう。
書込番号:3940953
0点
りーまん2さん返信・アドバイス有り難う御座います。
>パソが壊れてんじゃないの?
そうですかね?、AVIデータは画質が良い性かもしれないですけど
画質劣化を感じませんが、MPEG2は移動又は複写を繰り返すと感じます。
条件的にはPC場での確認ですが2台で確認しました。
勘違いでしょうか?MPEG2データを確実に読み取り、確実に復元が出来る
データなのか疑問を感じます、Bsなどみたいに「ベリファイ・コンベア」
のような形態ではないとか、デジタル特有の復元処理が原因とか、検討
違いの考えがうかんできます。勘違いかもしれませんが?スミマセン。
>圧縮処理時にノイズ成分を除去した上でエンコード処理
もの凄く参考になります。
・TMPGEncXpressなどにあると聞きましたが、どの程度の効果があるので
しょうか、体験版で確認できますか?
りーまん2さん・IP7FANさん
・CCEBasic・Avisynthとの連携でノイズ成分を除去できますよね、すみま せん、スレ違いですがご指導宜しくお願いします。
書込番号:3942027
0点
>MPEG2は移動又は複写を繰り返すと感じます。
コピーを繰り返してるうちにHDDが断片化が進行化してるとか。
MPEGやそれに類似した圧縮率の高いフォーマットの場合
デコードに鬼のような計算を要する上にHDDからデータを
引っ張る時にチンタラやってたら処理落ちもむべなるかなです。
>TMPGEncXpressなどにあると聞きましたが、
>どの程度の効果があるのでしょうか、体験版で確認できますか?
さぁ?
DVDレコなんかはケッコーそうゆう技術を使ってるって聞いてるけど。
>低ビットレートでは節約とビットレート割り当てが中心でしょうけど
つーか、圧縮率の高いフォーマットを使ってる時点で既に節約なんだけど。
低ビットレートではつーのは程度の問題で。。。
書込番号:3943376
0点
移動または複写して劣化って・・・
じゃああなたのPCはテキストファイルをコピーしたら文面が変わるんですね?
エクセルのファイルをコピーしたら中の数字が変わっちゃうんですね?
そういうのは不良品といいます。
書込番号:3944263
0点
2005/02/17 08:31(1年以上前)
ちょっと目を離した隙にいっぱいお答えをいただいてました。
ひとつ前バージョンの製品だったのでレスがいただけるかと思ってましたが感激です。
本当にありがとうございます。特にIP7FANさん、私的にはパーフェクトなお答えでした。
実はまだテレビ用のDVDプレイヤーがなく、専らPC上で見ています。
テレビ用とPC用とでは効果的な作り方が異なるというのは初耳でした。質問させて
いただいてよかったです。
さっそく試してみます。
書込番号:3944752
0点
りーまん2さん・はなまがりさん 返信有り難うございます。
・MPEG2の移動または複写後劣化の問題
私の勘違い・PCの原因・以前使用していたソフトの問題での要因
が考えられるのであれば、私の勘違いなのかもしれませんね。
安心してMPEG2データを扱えます、お騒がせしました。
りーまん2さんの「HDDが断片化が進行化」も頭に入れ極力注意して
見ます、有り難うございました。
バシャーモさんへ
スレ違いの返信なり申し訳なく思います、大変失礼しました。
書込番号:3944970
0点
kaiplusさん、
ノイズ除去に積極的ですね。勿論、Avisynth+CCEBasicでもできます。
僕のよく使うフィルタは、フリッカー除去のためにantiflicker_25.dllですね。それ以外にもノイズ除去フィルタは豊富です。それぞれ設定項目がありますが、やり過ぎるとボヤケますので、適度にやることが大事だと思います。
TMPGEnc3.0Xpress(DVDEasyPackにも)にも、ノイズ除去、ゴースト除去フィルタがあります。場合によっては効果がありますので、体験版で試されるといいでしょう。
Aviutlというソフトにもノイズ除去フィルタが豊富ですし、使いやすいです。
Aviutlでノイズ除去して、VFAPI経由で、CCEBasicやTMPGEnc3XpressでMPEG2変換という使い方もできます。
バシャーモ さん、
VS7は簡単なようで、難しいソフトだと思います。
特にフィールドオーダー設定は神経を使いますね。
PC再生とTV再生で、それぞれに合った設定をやっていきたいですね。
僕はDVDにする目的は、DVDプレーヤー+TVで見るためですから、TV再生を基準にしてフィールドオーダーを設定しています。
書込番号:3945147
0点
スレから少し外れる内容になりますが、大事なことなのでもう一度触れて見たいと思います。
(既にりーまん2さんが [3939099]で大事なことを指摘されていますのでおわかりの方はいらっしゃるでしょうけど)
エンコードする場合、フィルタをかけることが重要な意味を持ちます。
特にノイズが多かったりチラチラするソースの場合は、ノイズ除去したり輝度や色調を補正してからエンコーダに渡すことによって、画質が違ってきます。
眩し過ぎたり、チラチラしたり、ノイズが多い場所はビットレートを大きく食いますので、他の大事な場所に配分されず、ブロックノイズが目立ったり、破綻が起こったりします。
痛んだ昔の映画のソースをエンコードしてみればわかります。
家庭でDVカメラで撮影したDV-AVIの場合でも、暗くてノイズの乗った部分や、逆光の部分、ホワイトバランスの失敗などは、フィルタをかけて補正してMPEG2にエンコードすると改善される場合が多いです。
問題のない場所はできるだけオリジナルに忠実にエンコードということを意識しています。
書込番号:3946447
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
PCのスペックやファイルの種類によっては、そういう現象が確かにありますね。
Pentium4 1.5GHzメモリ256MBの時に、12000kbpsのMPEG2の編集(15分)をしたら、ビデオファイルの作成が完了する前に強制終了しました。メモリを512MBまで増設したら、正常に書き出しができるようになりました。
また、コーデックの組み合わせによっては、書き出し完了前に落ちることがあります。例えば、IrisDV(YUY2展開)からHuffyuv(RGB設定)の書き出しでも、終了前にVS8が落ちてしまいます。
しかし、通常のDV編集(DV編集-->DV、DV編集−−>MPEG)ではそういうことはないです。
書込番号:3904922
0点
2005/02/09 22:51(1年以上前)
ありがとうございます
パソコンのスペックの問題ではないようです…
(HT pentum4,3.0G メモリー,1024MB)
mpeg2⇒編集⇒mpeg2 でやってますが…
いろいろ試してみます。
書込番号:3908000
0点
僕のPCもkokonさんと同じスペックですが、
・重くて長いMPEG2ファイル(1時間超)
・ハードエンコでキャプチャーしたMPEG2
を
VS7で込み入った編集を加えて、MPEG2のスマートレンダリングで書き出すと、エラーが起こる場合がよくあります。
ファイルを分割して、部分部分ごとに編集して、TMPGEncDVDEasyPackで結合するようにして対処しています。
書込番号:3910928
0点
2005/02/12 00:22(1年以上前)
そうですか
その方法で試してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:3917819
0点
2005/02/13 04:30(1年以上前)
>その方法で試してみようと思います
って、それでいいんですか?そもそもいろんな作業が一つのソフトで出来るってのがビデスタの売りでもあると思うのですが・・・
私も2個下のスレで悩んでいる口ですが、どうにもうまくいきません。(結論は出てないので本スレには書いていませんが)
しょっちゅうエラーで止まってしまいます。
たまに出来てもDVDにすると何故かカクカクの映像です。(紙芝居状態)
確かにIP7FANさんが仰っているように要所要所をTMPGEncにて作業すればOKなのですがそれではビデスタを購入した意味が無くなってしまいそうですっきりしません。
私はU社に電話しましたが「そのような報告はありませんのでわかりません」でおしまいでした。
kokonさんも是非U社へ電話してみてください。そして多くの事例を報告することによって修正パッチ(そうじゃないかもしれないけど)を出してもらいましょう。
独り言ですが・・思い出してみればsp2入れる前はきちんとできていたような気がするんだよなぁ・・・ でもDLめんどいから入れただけでセキュリティ機能は全て切ってるんだけどなぁ・・・ 関係ないかな???
書込番号:3924164
0点
次の事実は受け留める必要があると思います。
1.ビデオスタジオは、MPEG2のスマートレンダリングが実質使えない。
音声と映像のズレがよく起こり、結合部や効果挿入後の僅かなフレームの乱れがある場合が多いです。
(超編やPremiereエレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができません。)
2.フィールドオーダーの設定が非常にややこしく、プロジェクト設定とビデオ保存オプションの両方で正しく設定しなければ、ガクガクになる。
それぞれ3通り、合わせて6通りの設定がありますので、6通りの中で正しい設定は一つしかありません。CCEプラグインを使うならば、更に複雑になります。
映像ソース、出力フォーマートのフィールドオーダーによって使い分けなければならないので大変面倒です。
実際DVD-RWメディアに書き出してDVDプレーヤーで確認することで、正しい設定がわかってきます。一度成功したら、プロジェクト設定を保存しておけば、同じソースを同様に編集する場合は使えます。
書込番号:3924583
0点
2005/02/13 12:11(1年以上前)
IP7FANさん 詳しいご説明ありがとうございます。
>MPEG2のスマートレンダリングが実質使えない
そうなのですか・・・ それでは“使える”ソフトにはどんなものがあるのでしょうか。様々なソフトを購入または体験版の試用など、やりたくても時間的・金銭的にそうそうできるものではありませんし・・・
ご存知の範囲(と言ってもかなり詳しい方かと)でお教えいただければ助かります。
>映像ソース、出力フォーマートのフィールドオーダーによって使い分けなければならないので大変面倒です。
説明書を熟読しましたが、やはり詳細の説明はありません。
別ソフトとの組み合わせでも違ってくるのでしょうから私のような初心者に毛が生えた程度では難解です。全てのパターンを試してから保存版DVDを作成なんてことも出来ませんし。(やるしかないのかな?)
これまた上記同様、詳細の説明書き、書籍、サイトなどお教えいただきたく思います。
ただひとつ気になる点が。私の場合は以前所有していたカノプのEZDVでDVカムからキャプチャ、そのファイルをそのままビデスタ7にのせて編集、オーサリング、DVD焼きまでと何のエラーも無く出来ていたのです。
出来たDVDは画質は置いといて再生に不具合などは皆無でした。
ふと思いついたVHSのDVD化から躓き始めたのです。仰るようにMTV2000pにてハードエンコでキャプチャしたMpegファイルです。
結局のところ何で何をどうすれば良いのか頭の中がぐるんぐるん状態に陥ってます。。。
今のところ一つ一つネガつぶしをしていくしかないのでしょうけれど・・
気が付けば便乗質問にも度が過ぎました。スレ主様大変失礼しました。
書込番号:3925167
0点
僕も失礼しています。葉っぱすいすいさんの言われることも良くわかりますし、大事なことだと思いますので、答えさせてください。
>“使える”ソフトにはどんなものがあるのでしょうか
1.MPEG2の結合部の正しいレンダリングと、それ以外の部分の無劣化書き出しが出来るソフトに、TMPGEncDVDEasyPack、TMPGEncMPEGEditor,
MPEGCraftがあります。
2.しかし、それらはエフェクト編集ができませんので、エフェクト・タイトル等を加える部分はVS7などで行うことになります。
現状では、1と2が両立するタイムライン編集のできる汎用ソフトはありません。役割分担するしかないと思います。
是非、タイムライン編集でエフェクトを加え、MPEG2のスマートレンダリングを正しくできるソフトの誕生を望みます。
>詳細の説明書き、書籍、サイトなどお教えいただきたく思います
僕の場合は、CCEBasicのマニュアル、TMPGEnc3.0Xpressのマニュアルで勉強しました。ソフトによって設定方法は違います。
VS7の場合は、詳細マニュアルがないので、自分で実際にDVD-RWに書き出して、正しい再生ができる方法を見つけました。
>MTV2000pにてハードエンコでキャプチャしたMpegファイル
MPEG2ファイルはできるだけ、再レンダリングを避けて、カット編集だけでDVD化した方が良いと思います。カット編集はCanopusのMPEGCraftがいいのではないでしょうか。MTVをもっていらっしゃれば、安く買えるのでは?
>カノプのEZDVでDVカムからキャプチャ、そのファイルをそのままビデスタ7にのせて編集、オーサリング、DVD焼きまでと何のエラーも無く出来ていたのです。
CanopusDVファイルですよね。これはVS8でも編集・MPEG2への書き出し・DVDオーサリング可能です。
MTVシリーズはMPEG2ハードエンコですから、編集ソフトとの相性があると思います。一度MPEGCraftでカット編集してからVS7でオーサリングされてはいかがでしょうか。
書込番号:3925488
0点
あと、おせっかいかもしれませんが、
MTVシリーズでVHSをキャプチャーする場合、ソフトエンコのAVIキャプチャーのほうが良いのではないですか。
お持ちのPCのスペックにもよりますが、Pentium4 2.4G HT対応以上であれば、
HuffyuvコーデックまたはCanopusDVコーデックでキャプチャーすれば高画質が保てると思います。
そうすれば、VS7でも編集・書き出し共に不具合はないはずです。(時間はかかりますが)
書込番号:3925522
0点
後戻りして、すみません。
葉っぱすいすいさんは、MTV2000PlusでキャプチャーしたMPEG2のビットレートは いくらでしょうか?
12Mbpsや15MbpsなどDVD規格を超える場合は、VS7オーサリングでは再エンコになりますね。これを再エンコ無しにオーサリングできるソフトに、TMPGEncDVDEasyPackがあります。
5000円足らずのこの製品の中には便利なソフトの3つのEasyEditonが入っています。
1.15MbpsでもオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor
2.正しいカット編集を行ってくれるTMPGEncMPEGEditor
3.MTV2000Plusと相性が良く、15MbpsなどをDVD規格内にエンコードするTMPGEnc3Xpress
MPEGCraftDVDよりお買い得かもしれません。
書込番号:3926445
0点
>1.15MbpsでもオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor
マジ!?
書込番号:3927400
0点
2005/02/13 22:34(1年以上前)
IP7FANさん、度重なる突っ込んだ質問に答えていただき本当に感謝します。
>“使える”ソフト
の件ですが、TMPGEncDVDEasyPackをとりあえず購入してみます。使用感によっては正規物も考えますね。
>詳細の説明書き、書籍、サイト
の件では本当に頭が下がる思いです。ご自分でそこまで検証されているとは・・・
>カノプのEZDVでDVカムからキャプチャ・・・
実はEZDVを既に手放してしまっていて私も検証することができません。
ただあのころ行っていたビデスタでの編集&オーサには問題は無かったはずだと思っています。(再生が正常でしたから)
>MTVシリーズでVHSをキャプチャーする場合、ソフトエンコのAVIキャプチャーのほうが・・・
ふぬああ(なんでこう読むのかいまだに理解不能)はMTVを購入してアナログをキャプチャし始めた頃に一度使用したのですが、作成されるAVIファイルの大きさに閉口してしまい、それ以来使用していませんでした。
OSを含むCドライブ(60GB)をメインの作業領域にしていますので2時間のVHSからAVIを作成したときは汗が出ました(笑)
まぁ環境の見直しをすれば良いだけなのでしょうが、VHSの映像自体もカット編+チャプター作成くらいしかしなかったもので、さっさとふぬああを諦めてMPEG2キャプチャに変更してしまいました。
>MTV2000PlusでキャプチャーしたMPEG2のビットレートは いくらでしょうか?
ここが私の躓きの原点かもしれません。
高ビットレート=高画質に決まってる とばかりに当然の15MB。
ビデスタではファイルの認識、編集、レンダリングまでは正常に進み、再エンコ&オーサ時にエラーが出ます。
TMPGEnc Express3.0の体験版にて作業しようとすると10MBを超えると正常に再生できません・・旨の赤文字の警告がでます。恥ずかしながらこの時点で初めて10MB超はDVD規格に外れていると知りました。
その後MTVで9.8MBでキャプチャのしなおし、TMPGEncにてカット編、MPEG2に書き出し、ビデスタにてタイトルやトラジション、BGMなどを追加し、オーサまで進めるとやはりエラー停止。仕方なくオーサまで一気に進めずに再度MPEG2に書き出してからオーサしてみるとなんとかまともに再生するものができました。
この手順で1時間物を2本やりましたが例のエラーは出てません。
ちなみにムービーライター3.5SEですとレンダリング済みのMPEG2からオーサ&DVD焼きまで一気にやってもエラー無しで行けちゃいます。ただ細かい機能が・・・ 結局使い勝手が悪くて私的にはNGです。
そういえばこんなに質問にお答えしてもらっているのに私のPCの構成など一切お話してませんでしたよね?
少々今更ですが。
CPU:Pen4 2.8CGHz FSB800MHz ノース 定格動作
M/B:ASUS P4P800-D
Mem:SAMSUNG DDR400 512MB *2
HDD:SATA 160GB+ATA100 250GB *2 OS&作業領域はSATA
V/C:MATROX G450
その他:MTV2000Plus (EZDVは既に無し)
ソフト:ビデスタ7、ムービーライター3.5SE(編集系はこれしか・・)
先日ご教授いただいてからいろいろ試してうまくいく手順を見つけはしたのですが、画質に納得がいかず(特にタイトル画面など)カノプの超編をDVTX100HQと共に注文中です。(ちょっと早まった?)
勝手なお願いですが上記構成にハード&ソフトで交換・追加を要するもの、またこれからの作成手順などをおおよそお教え願えませんでしょうか。
私の行う作業は、VHSからDVD。DVカムからDVD。この二つのみです。
編集内容は本編とは別カットを挿入してのタイトル作成、本編中にタイトル挿入、前後のカット編、シーン切り替わり時のカット編、適時BGM挿入、カット毎のフィルター(主にノイズ除去と明るさ・彩度・コントラストなど)、チャプター作成です。
以上長くてすみません。
書込番号:3928271
0点
りーまん2さん、
TMAは、15Mbpsだけでなく、25MbpsIフレームのMPEG2も、DVD規格を無視してオーサリングできます。DVDプレーヤーでの再生は、SONY製とSUMMUS製とATHLETE製で試しましたが15Mbpsぐらいが限界ですね。12Mbpsだと全く問題なく再生されます。25Mbpsはコマ落ちスロー再生になってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葉っぱすいすいさん、
色々な情報、とても参考になります。
>画質に納得がいかず(特にタイトル画面など)カノプの超編をDVTX100HQと共に注文中
>VHSからDVD。DVカムからDVD。この二つのみです
超編はタイトルやトランジション効果の品質が高く、MPEG2もストレスなく編集できる素晴らしいソフトだと思います。また、YUV処理ですので、DV編集でもオリジナルに忠実に編集を進めることができます。また、CCEBasicやProCoderとの連携で、一貫したYUV処理で優れた画質のDVDを製作することもできます。
超編のMPEG2編集の弱点は、MPEG2のスマートレンダリングが出来ないことです。編集の手を加えるとエンコード範囲全てが再レンダリングになります。超編でも、部分ごとに編集して、書き出して、TMPGEncEasyPackやMPEGCraftで結合するというやり方が画質を保つ秘訣です。(超編で再レンダリングなしのMPEG2の結合を試しましたが、音声と映像がずれる場合があります。)
超編
Procoder 又は CCEBasic
TMPGEncEasyPack 又は MPEGCraft
があれば十分ではないでしょうか。
僕はTMPGEnc3XpressとEasyPack両方を持っていますし、TMPGEncMPEGEditorやTMPGEncDVDAuthor2.0の体験版も試し中ですが、ほとんどEasyPackで間に合うというのが実感です。
参考までに、次のソフトもMPEG2-15Mbps、12Mbps−−>DVD規格への高速変換で役立ちます。
「Super DVD Zcopy 3 with Author」(15000円以上)が今実勢4300円ぐらいで売られています。その中にSuper MPEG2 Transcoder というソフトがありますが、これが便利です。体験版を試されてはいかがでしょうか。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html
書込番号:3930145
0点
2005/02/14 23:32(1年以上前)
いろいろとご教授ありがとうございます。(正直ここまで私の質問攻めに付き合っていただいた方は初めてです)
これから超編がPCにインストールされる予定ですし、TMPGEncEasyPackとSuper MPEG2 Transcoderは超編を使用してみてから考えることにします。
本当ならば今すぐにでも購入したい気持ちでいっぱいですが、同種ソフトを複数インストールしておくのもトラブルの原因にもなりかねませんので。
超編はMPEG2のスマートレンダリング(最小限再エンコ)が出来なのですよね? でしたらAVIならば編集&レンダリング時に画質が落ちることは無いのでしょうから環境(ドライブパーテーションサイズ)の見直しも含めて全てやり直してみます。
どうせDVカムからはAVIキャプチャになるわけですからVHSからもAVIキャプチャに対応すべく風呂敷を大きくしてみます。
満足のいくDVDを作るのに途方も無い時間が掛かるのは仕方がないと諦める覚悟は出来ていますので。
想像の範囲で長々と語っていても仕方が無いので、とりあえず必要なものが揃ったら編集→DVDまでやってみます。
その上で更なる疑問や報告したいことがあればまた書き込みますのでそのときはよろしくお願いします。
今回は本当に長きに渡ってお世話になりました。勉強をさせていただいたお礼と、かなりの時間をとらせてしまったことお詫びします。
書込番号:3933791
0点
>VHSからもAVIキャプチャに対応すべく風呂敷を大きくしてみます。
超編+DVTX100HQを中心に作業を進められれば、劣化の少ない自由な編集ができると思います。
TMPGEncEasyPackとSuperMPEGTranscoderは、MTV2000pのMPEG2ソースを編集することを前提にお勧めしたものです。
DV編集もVHS編集も、CanopusDVでやった方が良いでしょう。CanopusDVを使うなら、超編が一番です。
VS7+CCEPlugInユーリード(輝度0−255設定)でもCanopusDVの編集が可能ですが、YUV処理の超編には及びません。
書込番号:3935012
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
はじめまして。
この度VS7を購入いたしました。
DV編集を始めてみようかとがんばっているのですが、
DVDへ書き込むと、画質がかなり落ちてしまいます。
せっかく撮ったDVなので、綺麗に保存したいのですが、
皆様はどのような環境設定になっているのか教えていただきたく
初めて書き込みをいたしました。
まったくのド素人で、つまらない質問かと思いますが、
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
高ビットレートに設定して、フィールドオーダーさえ間違わなければ、そんなに画質は落ちませんよ。
もっと画質を上げたい時は、CCEプラグインUleadの導入も良いと思います。
或いは、編集結果をDVで保存して、TMPGEnc3XpressやCCEBasicで変換すれば、もっと画質が上がります。
書込番号:3871635
0点
2005/02/02 17:23(1年以上前)
IP7FAN様。
さっそくお返事ありがとうございました。
さっそくやってみようとしたのですが、どこでビットレートを変えていいのかわかりませんでした。
フィールドオーダーは、AとBがあり、違いがわかりません。
本当にド素人の質問で申し訳ありませんm(__)m
やはり、ソフトに付いているユーザーズガイドだけでは素人には難しいのでしょうか。
書込番号:3872364
0点
お気持ち、よくわかります。ユーザーマニュアルだけでは、肝心な説明が足りないと思います。特にフィールドオーダーの設定の詳細やビットレートの設定の詳細などの説明がありません。
設定する場所ですが、ファイル>プロジェクトのプロパティーです。
フィールドオーダーA・・・下位フィールドが先。DV編集の時はプロジェクト設定でこれに設定。
フィールドオーダーB・・・上位フィールドが先。大部分のDVDの再編集の時はこれに設定。
たいてい、DVキャプチャーしたり、ファイルをタイムラインに乗せれば、自動的にプロジェクトの正しい設定がされますので、ここまでは問題ありません。
注意することは、
完了>ビデオファイルを作成>カスタム>ファイルの種類でMPEGファイルを選択>オプション>圧縮>NTSC DVDを選択
それから、ビットレートを調整します。できれば、6000kbps以上がいいと思います。僕は、データレート一定9500kbps、AC3オーディオにしています。
もうひとつ、
完了>ビデオファイルを作成>カスタム>ファイルの種類でMPEGファイルを選択>オプション>全般で
フレームタイプが、フレームベースになっているので、DVソースの場合は、フィールドAに設定します。これを間違えると、低画質になります。
DVからDVDを作る場合は、
プロジェクトのプロパティーも、ビデオ保存オプションも、
”フィールドオーダーA”に設定しましょう。
書込番号:3875474
0点
2005/02/04 15:44(1年以上前)
IP7FAN 様
さっそくお返事ありがとうございました。
とてもわかりやすい説明で、素人の私にもできました。
大変感謝しております。
またわからない事があったとき、教えてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:3881109
0点
すいません。少し、訂正させて下さい。
>DVからDVDを作る場合は、
プロジェクトのプロパティーも、ビデオ保存オプションも、
”フィールドオーダーA”に設定しましょう。
DV--MPEG2で(UleadMPEGNowエンコーダを使う場合)
プロジェクトのプロパティーは、”フィールドオーダーA”
ビデオ保存オプションでは、”フィールドオーダーB”が良いことがわかりました。
DV---MPEG2(CCEプラグインUleadを使う場合)
プロジェクトのプロパティーは、”フィールドオーダーA”
ビデオ保存オプションでも、”フィールドオーダーA”
CCEプラグインの高度設定で、オフセットライン1
の設定が良いです。
Uleadのソフトは、フィールドオーダー設定が、ケースバイケースで複雑です。実際にTVで再生してみて、確かめると、どの設定が良いかわかります。
書込番号:3888035
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
canopusのMTV2000plus&ビデスタ7でいつも作業をしています。
先日VHSをDVDに保存しようと思いMTVにてキャプチャ、2時間ものを13GBほどのm2pファイルに、ビデスタでトリム&タイトル画像を入れるのみの編集、ディスクに書き込みはしないでVOBファイルのみ書き出し(DVDファイルの作成)をしたところ、変換作業が終わってVOBを書き出し始めたところで題名のようなメッセージが出て強制終了となってしまいます。
ユーリードのサポにてアドバイスを受けるも、常駐を外す、他のソフトをアンインストする、HDDなど物理的な環境を見直すくらいしかありません。当然常駐は可能な限り終了して作業を始めていますし、他のデバイスの電源も切っています。ただ、パワーディレクターのアンインストが出来ていない(他の作業で頻繁に使用するためアンインストする気がない)のが少々気になります。
また、常に症状が出るわけではなく、不思議なことに同じファイルを同じプロジェクトファイルから立ち上げて再度変換作業を行うと完走したりもします。
はっきり言ってお手上げ状態です。どなたかお心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。。。
0点
m2pやmpgのカット編集は、このソフトで行わないで、TMPGEncEasypackやMPEGCraftでやった方がいいと思います。
最初と終わりの数フレームの簡単なカットでしたら、VS7でもいいですが、タイムライン上で一度AC3音声又はLPCM音声のMPEG2ファイルを作成(再ストリーム)してから、オーサリングしてみてください。
ハードエンコキャプチャーで取り入れたMPEG2ファイルを、直接オーサリングすると、たいてい失敗します。
書込番号:3871622
0点
2005/02/03 00:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうなんですか!? 失敗もありきなんですか・・・
TMPGEnc 前から気になっていたので試してみます。
でもなんで失敗するのでしょうか。
上のスレで話題になっているフィールドオーダーってなんでしょうか。
良かったらおしえていただけませんでしょうか。(私も迷っていつもデフォルトです)
書込番号:3874590
0点
ファイルをタイムラインにロードすると、そのビデオのプロパティーに合わせて、プロジェクトも設定されますので、フィールドオーダーも自動判定してくれます。そこまでは、問題はないでしょう。
MTVからのMPEG2のカット編集、音声変換だけの時は、MPEG2のスマートレンダリングですので、
完了>ビデオファイルの作成>プロジェクトの設定に合わせる
だけでいいです。
DV-MPEG2の時は面倒ですが、MPEG-MPEGやDV-DVなどの同フォーマートであれば設定は簡単です。
でも、やはり、VS7でMPEG2の複数のカット編集をすることはお勧めできません。映像と音声が必ずズレます。(最初と最後の調整だけなら問題ありません。)
書込番号:3875488
0点
2005/02/03 09:12(1年以上前)
迅速かつ的確なレスに感謝します。
少々「いまさら?」的な質問ですが、もう少し教えてください。
結局Mpeg2ファイルをカットなりエフェクトなり“編集”するならば、その際の書き出しはやはりMpeg2が良いのですよね?
その後DVDビデオ形式(VOB)にオーサするときにエンコードはされないものなのでしょうか?
TMPGEncの体験版をDLして試しましたが元Mpegから一気にVOBへは出来ない仕組みのようでした(ちょっと使っただけなので・・・)。その後のオーサソフトの説明に「オーサリングでは再エンコードはしません」とありましたのでちょっと疑問に思いました。
私はビデスタとムービーライターしか使ったことが無く、元Mpegから一気にVOBへエンコするとしか考えていなかったものですから
『元Mpeg→カット編集&メニュー作成等→VOB』 でスマートレンダリングとVOBへの2回エンコードがかけられているものと考えていました。これは間違いなのでしょうか?
また、板違いではありますが、TMPGEnc XPress3.0&TMPGEnc Author1.6と、ビデオスタジオ7(通常版)で2回に分けてDVDを作成するのとではどちらが最終的な画質が優れているものなのでしょうか。
私には大きな差は感じられなかったのですが、画質調整(暗い映像を明るくとか)の部分でTMPGEncのほうが調整しやすいと感じ、少々乗り換えモードになっています。
よろしければご意見くださるようお願いします。
書込番号:3875683
0点
まず、MPEG2からVOBにする作業はエンコードとは意味が違います。ビデオと音声をDVD-Video規格に合わせて多重化して、VOB処理をするだけですから無劣化です。ビデオの変換(エンコード)と違って高速にできます。
MPEG2−VOB−MPEG2−VOB−MPEG2と繰り返しますと、最初のMPEG2−VOBで若干ファイルサイズが変わりますが、劣化はしません。あとは何度変換してもサイズが同じになりますし、画質も全く同じものです。
VS7とTMPGEncDVDAuthorでは、MPEG2-VOBに変換した時のファイルサイズが若干異なりますが、画質は全く同じです。どちらもエンコード無しにVOBファイルを作成することができます。オーサリングソフトによる画質の違いはありません。
TMPGAuthorがどんな場合でもエンコードしないのに対して、VS7は、DVD規格に合わないものをエンコードします。
>Mpeg2ファイルをカットなりエフェクトなり“編集”するならば、その際の書き出しはやはりMpeg2が良いのですよね?
DVDにする目的ならば、それが効率的ですね。
MPEG2で書き出すということは、VS7内で手を加えた部分は、MPEG2-ー>無圧縮AVIでリサンプリングー>MPEG2という処理が行われていることになります。
MPEG2編集(カット、フィルタ、エフェクト等)をして、スマートレンダリングでMPEG2に書き出せれば一番良いのですが、VS7でもVS8でも超編でもPremiereでも音声と映像のズレや結合部の乱れがあります。
そこで、全て再エンコードをかけないと正しいMPEG2に書き出せないのが問題です。
DVDにする場合、最終出力がMPEG2にしなければなりません。
カット編集だけなら、TMPGEncMPEGEditorというソフトが確実にスマートレンダリングを行ってくれます。結合部位外は無劣化です。
MTV2000でキャプチャーした映像を確実にカット編集できるかどうか試してみてはいかがでしょうか。そして、TMPGEncMPEGEditorでスマートレンダリングで書き出したMPEG2ファイルをVS7やTMPGEncDVDAuthorでオーサリングできるか試されるといいのでは。
書込番号:3880015
0点
2005/02/04 23:39(1年以上前)
再度のレスありがとうございます。
まさに「判ってるつもり・・・だったけど、目から鱗」的なお話でした。
私はビデスタをメインに(て言うかこれしか)使用してきたので大変親しみがあるのは確かです。
とりあえず元Mpegを直にVOBにするのではなく、一回Mpegに書き出してから作業することのよってのエラー頻度を確かめてみようと思います。
思い込みだけで使用ソフトを変更するだけでは何の解決にもなりませんしね。
最後にひとつだけ。カット編などによる音ずれですが、GOP単位による編集で防ぐことは出来ないでしょうか。フレーム単位の細かい作業が出来なくなるとは思いますが、ある程度防御できるのではないでしょうか。
書込番号:3883036
0点
>GOP単位による編集で防ぐことは出来ないでしょうか。
防げる可能性はあると思います。Iフレームを見つけるのが面倒かもしれませんが。
あと、VS7でカット・切り貼りをしたり、エフェクトを加えた部分を分割して保存して、TMPGEncMPEGEditorで結合という使い方もできます。
VS7は操作上、大変使いやすいソフトだと思います。DV編集などでは立派にスマートレンダリングできますし、サムネイル表示が大きくてわかりやすいです。
僕もこのソフトに愛着を持っていますし、使用頻度も高いです。
書込番号:3883171
0点
2005/02/06 01:32(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。
とりあえず元Mpegから2段階で(まずMpegにレンダリングしてからVOBへ)DVDを作成してみようと思います。
出来上がったらご報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:3889123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






