

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月23日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月22日 11:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月14日 08:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月10日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


教えて下さい
過去ログがあったらすいません(気が付かなかったもので)
何かのハード付属のVS7SEを持っていますがこれでデジタルビデオからパソコンへのIリンク取り込みはできますか?
SE版と製品版はどこが違うのでしょうか
0点

とりこめるでしょ ほぼ確実に
SEはテンプレートとか素材の数程度の差だとおもいましたけど
書込番号:2614452
0点



2004/03/23 09:32(1年以上前)
たかろう さん 早速のコメント有難うございます。
昨日キャプチャーに成功しました。
このソフトが付属していたハードは、ビデオキャプチャーボードでした。
その説明の中に、キャプチャーするときはこのソフトを使わないでくれと書いてあったし、実際キャプチャーしょうとしても、キャプチャー開始のボタンがグレーになっていて操作できませんでした。またVSの説明書にも他のオーサリングソフトなどインストールされているとビデオカメラを認識しないと言うようなことも書いてありました。
それで今回の質問となったのですが。
いったんVS7SEをアンインストールして再度インストールしなおしたら
キャプチャーできる状態になりました。
何らかの加減でビデオカメラを認識してなかったのでしょうか。
理由はわかりませんが、とりあえず問題は解決しました。
たかろうさんアドバイス有難うございました。
書込番号:2618232
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


VS7でVBR素材の編集をする場合メモリー搭載量を増やすことでシーク時
間は改善しますでしょうか?
PCのスペックはAthlon2500+、Windows XPに512MBのメモリーです。これ
で30分番組の編集を行う場合、番組前半でのシークはHDDが盛大に回り約
10秒、後半になると数秒待たされます。
他のアプリでメモリー不足を感じることが無いため、VS7で効果が無いな
ら増設の予定はありません。
メモリー1MB以上搭載されている方、レスポンスはいかがですか?
0点

タスクマネージャーで、メモリがどのくらい使われてるのか
確認して 十分足りてるなら増設しても意味ないですね。
書込番号:2614173
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


お尋ねします。
バッファローMV5DX/PCI付属のSE版を使っています。
8MbpsCBRでキャプチャした映像(8.45GB、2時間22分)をCMカットして出力しますが、
途中まで(2.53GB、約42分)までしかファイルが作成されません。
過去に4GBまでしか編集できないような発言があるようですが
本当でしょうか?
また別件になりますが再エンコを防止するために
GOP単位のみで編集することは出来るのでしょうか?
(スマートレンダリング機能が悪さをしているのかなと想像しているもので)
なおOSはXPです。
0点

私の場合 MTV-2000 PLUSでおなじ設定でとりこんだファイルをよく編集しますが、問題なく出力されてます。といっても製品版ですが。SE にそんな制限あるのかな。
書込番号:2576621
0点



2004/03/12 22:53(1年以上前)
説明書の「製品版とSE版の違い」を見てみましたが容量の制限は書いてありませんでした。
また4GB制限はVS6のFAQページに書いてあるので関係ないかもしれません。
動画苦戦中さんが問題なく編集されてるようですので、キャプチャカードの作るMPEGファイルか、私のPCの環境に問題があるのかもしれませんね。
参考になる情報を有難うございました。
書込番号:2577666
0点

ファイルシステムは FAT32 なんてことはないですよね。作業領域、ファイル作成領域がNTFSって環境でしか試していませんが。
書込番号:2580111
0点



2004/03/14 22:19(1年以上前)
もちろんNTFSです。
何度やってもCMカットした同じ所までのファイルしか作成されません。
2chの掲示板を見た所、こまめにレンダリングすると良いと書いてありましたので試してみたいと思います。
書込番号:2585823
0点



2004/03/17 23:56(1年以上前)
二回に分けてレンダリングしたところファイルが出来ましたが、
DVDに焼いたらDVDプレイヤーではCMカットした部分で必ず止まってしまいます。
パソコンでは大丈夫ですが・・・
ためしにTMPGEnc DVD Authorで編集(GOP単位)して焼いたら無事再生できました。
やはりスマートレンダリングがトラブルの元なのかなぁ?
(プレイヤーが古いというのもあるかも)
書込番号:2597382
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


VS7SEですけど皆さんのところではこんな症状はありませんか?
CMカットなど中抜けにカット編集したクリップを再エンコせずに結合して出力
すると切れ目にノイズが入ります。
無音クリップを途中に挿入して確認するとカットされたクリップの最後にノイ
ズが入っており、逆に頭には入りません。
カットしたクリップを繋げないでトリム出力をし、別々のビデオとしてDVDに
焼く場合には境目にノイズは入りません。
またカノプのMpegCraft LEのGOP編集モードで別々に出力したクリップを繋ぎ
合わせればノイズが出ませんし、その後のDVD作成時に再エンコされることも
ありませんが、不便だしちょっと馬鹿馬鹿しいです。
Uleadのサポートに問い合わせましたがあまり意味のある回答は得られません
でした。また某巨大掲示板で聞いたところ、同様の症状の方はいらっしゃらな
かったようです。
0点



2004/03/12 07:43(1年以上前)
書き漏らしておりましたが「ノイズ」とは音声に混入するデジタル
ノイズっぽい「ザリッ」音です。
書込番号:2575116
0点



2004/03/14 08:25(1年以上前)
同様の問題はあまり一般的ではないようなので、元のMpeg2ファイルを
出力しているボードを疑ってそちらの「口コミ」情報で聞いて見る事に
します。失礼しました。
書込番号:2582824
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7





2004/03/10 17:41(1年以上前)
リンクが復活してダウンロード出来るようになりました。
いちごほしいかもさん、どうもありがとうでした。
書込番号:2568992
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


VideoStudio搭載のリアルタイムエンコード機能と,DVDworkshopに搭載しているNECのエンコーダですと,どちらのほうがきれいなのでしょうか?
購入しようとはしたもののDVD〜のほうは随分と発売から時間がたっているようであまりよくない,との話を聞いたのですが・・・
よろしくお願いします
0点


2004/02/23 18:27(1年以上前)
えっとリアルタイムエンコードとは、キャプチャー時についてですか?
それとも素材をDVD化するためのMpegエンコードの画質のことですか?
後者についてなら、個人的にですが、NECのエンコーダよりVS7のエンコーダのほうが綺麗に見えます。
書込番号:2506328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


