



動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
PCのスペックやファイルの種類によっては、そういう現象が確かにありますね。
Pentium4 1.5GHzメモリ256MBの時に、12000kbpsのMPEG2の編集(15分)をしたら、ビデオファイルの作成が完了する前に強制終了しました。メモリを512MBまで増設したら、正常に書き出しができるようになりました。
また、コーデックの組み合わせによっては、書き出し完了前に落ちることがあります。例えば、IrisDV(YUY2展開)からHuffyuv(RGB設定)の書き出しでも、終了前にVS8が落ちてしまいます。
しかし、通常のDV編集(DV編集-->DV、DV編集−−>MPEG)ではそういうことはないです。
書込番号:3904922
0点



2005/02/09 22:51(1年以上前)
ありがとうございます
パソコンのスペックの問題ではないようです…
(HT pentum4,3.0G メモリー,1024MB)
mpeg2⇒編集⇒mpeg2 でやってますが…
いろいろ試してみます。
書込番号:3908000
0点

僕のPCもkokonさんと同じスペックですが、
・重くて長いMPEG2ファイル(1時間超)
・ハードエンコでキャプチャーしたMPEG2
を
VS7で込み入った編集を加えて、MPEG2のスマートレンダリングで書き出すと、エラーが起こる場合がよくあります。
ファイルを分割して、部分部分ごとに編集して、TMPGEncDVDEasyPackで結合するようにして対処しています。
書込番号:3910928
0点



2005/02/12 00:22(1年以上前)
そうですか
その方法で試してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:3917819
0点


2005/02/13 04:30(1年以上前)
>その方法で試してみようと思います
って、それでいいんですか?そもそもいろんな作業が一つのソフトで出来るってのがビデスタの売りでもあると思うのですが・・・
私も2個下のスレで悩んでいる口ですが、どうにもうまくいきません。(結論は出てないので本スレには書いていませんが)
しょっちゅうエラーで止まってしまいます。
たまに出来てもDVDにすると何故かカクカクの映像です。(紙芝居状態)
確かにIP7FANさんが仰っているように要所要所をTMPGEncにて作業すればOKなのですがそれではビデスタを購入した意味が無くなってしまいそうですっきりしません。
私はU社に電話しましたが「そのような報告はありませんのでわかりません」でおしまいでした。
kokonさんも是非U社へ電話してみてください。そして多くの事例を報告することによって修正パッチ(そうじゃないかもしれないけど)を出してもらいましょう。
独り言ですが・・思い出してみればsp2入れる前はきちんとできていたような気がするんだよなぁ・・・ でもDLめんどいから入れただけでセキュリティ機能は全て切ってるんだけどなぁ・・・ 関係ないかな???
書込番号:3924164
0点

次の事実は受け留める必要があると思います。
1.ビデオスタジオは、MPEG2のスマートレンダリングが実質使えない。
音声と映像のズレがよく起こり、結合部や効果挿入後の僅かなフレームの乱れがある場合が多いです。
(超編やPremiereエレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができません。)
2.フィールドオーダーの設定が非常にややこしく、プロジェクト設定とビデオ保存オプションの両方で正しく設定しなければ、ガクガクになる。
それぞれ3通り、合わせて6通りの設定がありますので、6通りの中で正しい設定は一つしかありません。CCEプラグインを使うならば、更に複雑になります。
映像ソース、出力フォーマートのフィールドオーダーによって使い分けなければならないので大変面倒です。
実際DVD-RWメディアに書き出してDVDプレーヤーで確認することで、正しい設定がわかってきます。一度成功したら、プロジェクト設定を保存しておけば、同じソースを同様に編集する場合は使えます。
書込番号:3924583
0点


2005/02/13 12:11(1年以上前)
IP7FANさん 詳しいご説明ありがとうございます。
>MPEG2のスマートレンダリングが実質使えない
そうなのですか・・・ それでは“使える”ソフトにはどんなものがあるのでしょうか。様々なソフトを購入または体験版の試用など、やりたくても時間的・金銭的にそうそうできるものではありませんし・・・
ご存知の範囲(と言ってもかなり詳しい方かと)でお教えいただければ助かります。
>映像ソース、出力フォーマートのフィールドオーダーによって使い分けなければならないので大変面倒です。
説明書を熟読しましたが、やはり詳細の説明はありません。
別ソフトとの組み合わせでも違ってくるのでしょうから私のような初心者に毛が生えた程度では難解です。全てのパターンを試してから保存版DVDを作成なんてことも出来ませんし。(やるしかないのかな?)
これまた上記同様、詳細の説明書き、書籍、サイトなどお教えいただきたく思います。
ただひとつ気になる点が。私の場合は以前所有していたカノプのEZDVでDVカムからキャプチャ、そのファイルをそのままビデスタ7にのせて編集、オーサリング、DVD焼きまでと何のエラーも無く出来ていたのです。
出来たDVDは画質は置いといて再生に不具合などは皆無でした。
ふと思いついたVHSのDVD化から躓き始めたのです。仰るようにMTV2000pにてハードエンコでキャプチャしたMpegファイルです。
結局のところ何で何をどうすれば良いのか頭の中がぐるんぐるん状態に陥ってます。。。
今のところ一つ一つネガつぶしをしていくしかないのでしょうけれど・・
気が付けば便乗質問にも度が過ぎました。スレ主様大変失礼しました。
書込番号:3925167
0点

僕も失礼しています。葉っぱすいすいさんの言われることも良くわかりますし、大事なことだと思いますので、答えさせてください。
>“使える”ソフトにはどんなものがあるのでしょうか
1.MPEG2の結合部の正しいレンダリングと、それ以外の部分の無劣化書き出しが出来るソフトに、TMPGEncDVDEasyPack、TMPGEncMPEGEditor,
MPEGCraftがあります。
2.しかし、それらはエフェクト編集ができませんので、エフェクト・タイトル等を加える部分はVS7などで行うことになります。
現状では、1と2が両立するタイムライン編集のできる汎用ソフトはありません。役割分担するしかないと思います。
是非、タイムライン編集でエフェクトを加え、MPEG2のスマートレンダリングを正しくできるソフトの誕生を望みます。
>詳細の説明書き、書籍、サイトなどお教えいただきたく思います
僕の場合は、CCEBasicのマニュアル、TMPGEnc3.0Xpressのマニュアルで勉強しました。ソフトによって設定方法は違います。
VS7の場合は、詳細マニュアルがないので、自分で実際にDVD-RWに書き出して、正しい再生ができる方法を見つけました。
>MTV2000pにてハードエンコでキャプチャしたMpegファイル
MPEG2ファイルはできるだけ、再レンダリングを避けて、カット編集だけでDVD化した方が良いと思います。カット編集はCanopusのMPEGCraftがいいのではないでしょうか。MTVをもっていらっしゃれば、安く買えるのでは?
>カノプのEZDVでDVカムからキャプチャ、そのファイルをそのままビデスタ7にのせて編集、オーサリング、DVD焼きまでと何のエラーも無く出来ていたのです。
CanopusDVファイルですよね。これはVS8でも編集・MPEG2への書き出し・DVDオーサリング可能です。
MTVシリーズはMPEG2ハードエンコですから、編集ソフトとの相性があると思います。一度MPEGCraftでカット編集してからVS7でオーサリングされてはいかがでしょうか。
書込番号:3925488
0点

あと、おせっかいかもしれませんが、
MTVシリーズでVHSをキャプチャーする場合、ソフトエンコのAVIキャプチャーのほうが良いのではないですか。
お持ちのPCのスペックにもよりますが、Pentium4 2.4G HT対応以上であれば、
HuffyuvコーデックまたはCanopusDVコーデックでキャプチャーすれば高画質が保てると思います。
そうすれば、VS7でも編集・書き出し共に不具合はないはずです。(時間はかかりますが)
書込番号:3925522
0点

後戻りして、すみません。
葉っぱすいすいさんは、MTV2000PlusでキャプチャーしたMPEG2のビットレートは いくらでしょうか?
12Mbpsや15MbpsなどDVD規格を超える場合は、VS7オーサリングでは再エンコになりますね。これを再エンコ無しにオーサリングできるソフトに、TMPGEncDVDEasyPackがあります。
5000円足らずのこの製品の中には便利なソフトの3つのEasyEditonが入っています。
1.15MbpsでもオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor
2.正しいカット編集を行ってくれるTMPGEncMPEGEditor
3.MTV2000Plusと相性が良く、15MbpsなどをDVD規格内にエンコードするTMPGEnc3Xpress
MPEGCraftDVDよりお買い得かもしれません。
書込番号:3926445
0点

>1.15MbpsでもオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor
マジ!?
書込番号:3927400
0点


2005/02/13 22:34(1年以上前)
IP7FANさん、度重なる突っ込んだ質問に答えていただき本当に感謝します。
>“使える”ソフト
の件ですが、TMPGEncDVDEasyPackをとりあえず購入してみます。使用感によっては正規物も考えますね。
>詳細の説明書き、書籍、サイト
の件では本当に頭が下がる思いです。ご自分でそこまで検証されているとは・・・
>カノプのEZDVでDVカムからキャプチャ・・・
実はEZDVを既に手放してしまっていて私も検証することができません。
ただあのころ行っていたビデスタでの編集&オーサには問題は無かったはずだと思っています。(再生が正常でしたから)
>MTVシリーズでVHSをキャプチャーする場合、ソフトエンコのAVIキャプチャーのほうが・・・
ふぬああ(なんでこう読むのかいまだに理解不能)はMTVを購入してアナログをキャプチャし始めた頃に一度使用したのですが、作成されるAVIファイルの大きさに閉口してしまい、それ以来使用していませんでした。
OSを含むCドライブ(60GB)をメインの作業領域にしていますので2時間のVHSからAVIを作成したときは汗が出ました(笑)
まぁ環境の見直しをすれば良いだけなのでしょうが、VHSの映像自体もカット編+チャプター作成くらいしかしなかったもので、さっさとふぬああを諦めてMPEG2キャプチャに変更してしまいました。
>MTV2000PlusでキャプチャーしたMPEG2のビットレートは いくらでしょうか?
ここが私の躓きの原点かもしれません。
高ビットレート=高画質に決まってる とばかりに当然の15MB。
ビデスタではファイルの認識、編集、レンダリングまでは正常に進み、再エンコ&オーサ時にエラーが出ます。
TMPGEnc Express3.0の体験版にて作業しようとすると10MBを超えると正常に再生できません・・旨の赤文字の警告がでます。恥ずかしながらこの時点で初めて10MB超はDVD規格に外れていると知りました。
その後MTVで9.8MBでキャプチャのしなおし、TMPGEncにてカット編、MPEG2に書き出し、ビデスタにてタイトルやトラジション、BGMなどを追加し、オーサまで進めるとやはりエラー停止。仕方なくオーサまで一気に進めずに再度MPEG2に書き出してからオーサしてみるとなんとかまともに再生するものができました。
この手順で1時間物を2本やりましたが例のエラーは出てません。
ちなみにムービーライター3.5SEですとレンダリング済みのMPEG2からオーサ&DVD焼きまで一気にやってもエラー無しで行けちゃいます。ただ細かい機能が・・・ 結局使い勝手が悪くて私的にはNGです。
そういえばこんなに質問にお答えしてもらっているのに私のPCの構成など一切お話してませんでしたよね?
少々今更ですが。
CPU:Pen4 2.8CGHz FSB800MHz ノース 定格動作
M/B:ASUS P4P800-D
Mem:SAMSUNG DDR400 512MB *2
HDD:SATA 160GB+ATA100 250GB *2 OS&作業領域はSATA
V/C:MATROX G450
その他:MTV2000Plus (EZDVは既に無し)
ソフト:ビデスタ7、ムービーライター3.5SE(編集系はこれしか・・)
先日ご教授いただいてからいろいろ試してうまくいく手順を見つけはしたのですが、画質に納得がいかず(特にタイトル画面など)カノプの超編をDVTX100HQと共に注文中です。(ちょっと早まった?)
勝手なお願いですが上記構成にハード&ソフトで交換・追加を要するもの、またこれからの作成手順などをおおよそお教え願えませんでしょうか。
私の行う作業は、VHSからDVD。DVカムからDVD。この二つのみです。
編集内容は本編とは別カットを挿入してのタイトル作成、本編中にタイトル挿入、前後のカット編、シーン切り替わり時のカット編、適時BGM挿入、カット毎のフィルター(主にノイズ除去と明るさ・彩度・コントラストなど)、チャプター作成です。
以上長くてすみません。
書込番号:3928271
0点

りーまん2さん、
TMAは、15Mbpsだけでなく、25MbpsIフレームのMPEG2も、DVD規格を無視してオーサリングできます。DVDプレーヤーでの再生は、SONY製とSUMMUS製とATHLETE製で試しましたが15Mbpsぐらいが限界ですね。12Mbpsだと全く問題なく再生されます。25Mbpsはコマ落ちスロー再生になってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葉っぱすいすいさん、
色々な情報、とても参考になります。
>画質に納得がいかず(特にタイトル画面など)カノプの超編をDVTX100HQと共に注文中
>VHSからDVD。DVカムからDVD。この二つのみです
超編はタイトルやトランジション効果の品質が高く、MPEG2もストレスなく編集できる素晴らしいソフトだと思います。また、YUV処理ですので、DV編集でもオリジナルに忠実に編集を進めることができます。また、CCEBasicやProCoderとの連携で、一貫したYUV処理で優れた画質のDVDを製作することもできます。
超編のMPEG2編集の弱点は、MPEG2のスマートレンダリングが出来ないことです。編集の手を加えるとエンコード範囲全てが再レンダリングになります。超編でも、部分ごとに編集して、書き出して、TMPGEncEasyPackやMPEGCraftで結合するというやり方が画質を保つ秘訣です。(超編で再レンダリングなしのMPEG2の結合を試しましたが、音声と映像がずれる場合があります。)
超編
Procoder 又は CCEBasic
TMPGEncEasyPack 又は MPEGCraft
があれば十分ではないでしょうか。
僕はTMPGEnc3XpressとEasyPack両方を持っていますし、TMPGEncMPEGEditorやTMPGEncDVDAuthor2.0の体験版も試し中ですが、ほとんどEasyPackで間に合うというのが実感です。
参考までに、次のソフトもMPEG2-15Mbps、12Mbps−−>DVD規格への高速変換で役立ちます。
「Super DVD Zcopy 3 with Author」(15000円以上)が今実勢4300円ぐらいで売られています。その中にSuper MPEG2 Transcoder というソフトがありますが、これが便利です。体験版を試されてはいかがでしょうか。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html
書込番号:3930145
0点


2005/02/14 23:32(1年以上前)
いろいろとご教授ありがとうございます。(正直ここまで私の質問攻めに付き合っていただいた方は初めてです)
これから超編がPCにインストールされる予定ですし、TMPGEncEasyPackとSuper MPEG2 Transcoderは超編を使用してみてから考えることにします。
本当ならば今すぐにでも購入したい気持ちでいっぱいですが、同種ソフトを複数インストールしておくのもトラブルの原因にもなりかねませんので。
超編はMPEG2のスマートレンダリング(最小限再エンコ)が出来なのですよね? でしたらAVIならば編集&レンダリング時に画質が落ちることは無いのでしょうから環境(ドライブパーテーションサイズ)の見直しも含めて全てやり直してみます。
どうせDVカムからはAVIキャプチャになるわけですからVHSからもAVIキャプチャに対応すべく風呂敷を大きくしてみます。
満足のいくDVDを作るのに途方も無い時間が掛かるのは仕方がないと諦める覚悟は出来ていますので。
想像の範囲で長々と語っていても仕方が無いので、とりあえず必要なものが揃ったら編集→DVDまでやってみます。
その上で更なる疑問や報告したいことがあればまた書き込みますのでそのときはよろしくお願いします。
今回は本当に長きに渡ってお世話になりました。勉強をさせていただいたお礼と、かなりの時間をとらせてしまったことお詫びします。
書込番号:3933791
0点

>VHSからもAVIキャプチャに対応すべく風呂敷を大きくしてみます。
超編+DVTX100HQを中心に作業を進められれば、劣化の少ない自由な編集ができると思います。
TMPGEncEasyPackとSuperMPEGTranscoderは、MTV2000pのMPEG2ソースを編集することを前提にお勧めしたものです。
DV編集もVHS編集も、CanopusDVでやった方が良いでしょう。CanopusDVを使うなら、超編が一番です。
VS7+CCEPlugInユーリード(輝度0−255設定)でもCanopusDVの編集が可能ですが、YUV処理の超編には及びません。
書込番号:3935012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





