VideoStudio 7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 7の価格比較
  • VideoStudio 7のスペック・仕様
  • VideoStudio 7のレビュー
  • VideoStudio 7のクチコミ
  • VideoStudio 7の画像・動画
  • VideoStudio 7のピックアップリスト
  • VideoStudio 7のオークション

VideoStudio 7ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 4日

  • VideoStudio 7の価格比較
  • VideoStudio 7のスペック・仕様
  • VideoStudio 7のレビュー
  • VideoStudio 7のクチコミ
  • VideoStudio 7の画像・動画
  • VideoStudio 7のピックアップリスト
  • VideoStudio 7のオークション

VideoStudio 7 のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 7」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7を新規書き込みVideoStudio 7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

クチコミ投稿数:3件

友達の結婚式で流すビデオの制作を1ヶ月かけて完成させて
DVへ書き戻しを行いました。

しかし音と画像が飛んでとても見にくく結婚式で流せるものではありません(T_T)

先月書き戻した時は良好でした。
今回から音が飛んだりします。
かわったことをしたのはウィルスバスター2005の90日版をいれたぐらいです。その可能性があるのかな?と思い一応外しました。

スキャンディスクとデフラグも行いましたがだめでした

windows meです

結婚式は来月なのでだれかたすけてくだい お願いします

書込番号:4183225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件

2005/04/22 11:21(1年以上前)

PCの使用環境が分からないので何とも言えませんが、スペックが足りないって事はないですが?

ttp://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm

あと、PCで再生した場合や他の新しいテープにダビングした場合などなど、実験や検証してみて下さい。

書込番号:4183314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/22 12:14(1年以上前)

はやい返信ありがとうございますm(__)m

新しいテープを試しましたがだめでした
PC再生ですがごくたまに音がとびます

先月は正常に書き戻せたんですがスペックの問題ですか?
確かにあまりいいスペックじゃありませんが・・・

書込番号:4183392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/22 13:02(1年以上前)

ttp://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_08.htm

↑これはどうっすか?
(あと、ここはVideo Studio7の板ですね。出来ればそちらで。)

書込番号:4183467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/04/22 13:13(1年以上前)

訂正です。

・(あと、ここはVideo Studio7の板ですね。出来ればそちらで。)

  →(あと、ここはVideo Studio7の板ですね。出来れば8で。)

書込番号:4183475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/04/22 21:30(1年以上前)

とりあえずファイル書き出しして
適当なソフトの体験版でも使って急場をしのげ

書込番号:4184175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

スレ主 毎夜寝不足さんさん

苛つかずに優しく丁寧に教えてくださる人、ご指名です。。。。

子供のスポーツの試合をビデオに撮って、初めてDVDにしようと、PCにあったこのソフトを使って、取り説を見ながらやってみました。言葉の意味も解らないけれど、とにかく取り説見ながら・・・ビデオをチャプタして、スコアーが解らないので、映像を見ながら、一つずつ点数の数字も入れて、ようやくできたら、2時間を越えていたので、不要な部分を削除して、そしたら、スコアーの文字がずれて、入れなおしをして(涙)、ついでに、ファインプレーをスローモーションにしたハイライトや静止画を最後に取り込んで、胸ワクワクの私は、TVドラマ「プライド」をまねて、Queenの曲まで挿入して、やっと編集が完了!!さて、レンダリングに入ったら、100%まですんだら、『このドライブの空き容量が不足しています。他のドライブへ保存するかファイルサイズを減らして下さい』と出て、進めません。二度やってみましたが、同じだったので、今度は、このファイルを前半後半の二つに分けて、やってみましたが、同じでした。困って、サポセンに電話したら、デジタルビデオなどにエクスポートするファイル形式(avi?)になっているのが原因だと言われ、MPEG形式に変更したらできました。が・・・・
再生すると、なぜか、音楽が入っていなくて、ハイライトのスローモション部分は、元の音をミュートしたのに、時間を短縮するために削除したビデオの元の音が残ってしまいました。音楽のタイムラインには、Queen・・aviとなったままです。

どうすれば、削除した部分の元の音を消して、音楽が入るようにできるのでしょうか?PCに詳しい友達にメールで聞いていたのですが、仕舞に、見捨てられました(T_T)/~~~
このURLでも見て、勉強しな〜と。
しかし、ここに書かれている内容は、もっと解らないので、自分から質問することにしました。

何週間も頑張ったのに、今さら、止めるわけにいきません。
せめて、今の状態から、
削除した部分の元の音を消して、また、音楽が入るように、
そして、その後、どうやってDVDに焼けばいいのか教えてください。
サポセンに聞いたせいで、取り説のどこにいるか
迷子になった状態で、MPEGで保存した後、どうやってDVDに焼けばいいのかわからなくなりました。

誰か、助けてください!!!


書込番号:4086994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/18 08:13(1年以上前)

ビデオスタジオはゴミ箱に捨てましょう
ダメすぎ
詳しくは過去ログ

書込番号:4087325

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/18 10:28(1年以上前)

VS7は、プロジェクトを30分以内に設定しましょう。2時間のプロジェクトでは、不具合が起こります。
また、VS7はリップル編集ができませんので、毎夜寝不足さんの編集用途にあったビデオ編集ソフトではありません。
MediastudioPro7VEや超編やエレメンツの方がいいでしょう。 

しかし、工夫次第ではVS7でも編集できると思います。
お手数ですが、もう一度編集をやり直してください。
手順を書きます。
(ビデオはDVカメラですよね?)

1.2時間のDVキャプチャーしたDV-AVIファイルを全てシーン分割し、一度プロジェクト保存します。
2.最初の30分までのものだけ残し、それ以外の部分は削除します。
3.30分部分の編集
  (1)カット編集とスローモーションを全てやってしまいます。
  (2)次にタイトルを入れてしまいます。
(3)BGMを配置します。ナレーションを録音します。ビデオクリップの音量を調整します。
(4) 編集したものをプロジェクト保存します。
(5)BGMとナレーションを削除して、ビデオクリップだけをMPEG2に変換します。
(6) (4)で保存したプロジェクトを呼び出して、ビデオトラックを(5)で保存したMPEG2ファイルと入れ替えて、多重化する。

#POINTは、ビデオトラックのMPEG2保存と、BGM・ナレーションとの合成・多重化は、分けてやることです。

書込番号:4087615

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/18 11:28(1年以上前)

尚、BGMがMP3の場合はズレル場合がありますので、
完了>サウンドファイルの作成で、
BGMとナレーションだけ、WAVに保存した方が良いでしょう。

ビデオクリップのMPEG2(LPCM)+BGM・ナレーションのWAV=MPEG2(LPCM又はAC3)に多重化
こうすれば、音声のズレのないMPEG2(DVD)が仕上がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>MPEGで保存した後、どうやってDVDに焼けばいいのかわからなくなりました

完了>ディスクの作成で

1.出力ディスク形式をDVDに設定します。
2.ビデオを追加で、MPEG2ファイルをロードします。
3.あとは手順に従って進めればいいです。
(プロジェクト設定で、”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックを入れます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VS7は初心者の方々には難しいソフトだと思います。設定が非常に難しいですし、長い時間かけて使い慣れないと、正しいDVDはできません。
また、数々の弱点を持っていますので、その対処法を身に付けるまで苦労します。
しかし、優れている点もありますので、はまり込んでいけば、奥が深いソフトだと思います。

書込番号:4087771

ナイスクチコミ!0


スレ主 毎夜寝不足さんさん

2005/03/20 23:25(1年以上前)

はなまがりさん、IP7FANさん、詳しい説明を本当にありがとうございました。実は、こんなに丁寧に説明してくださったのに、言葉の意味とかが判らなくて・・・部分部分を参考にし、後、サポートセンターにも電話して、後は、ど根性でとにかく完成させました。

音楽が上手く入らなかったのは、もう一度入れなおしたら、入りました。それと同時に、元のビデオの音は消えていました。

それと、取り説で迷子になったのは、私のVideoStaudio7は、DVDドライブにくっついていたソフトだったので、VS7 SEという正規の製品版でなかったために、ディスクを作る作業ができないようになったようです。ディスクを作るのは、DVD MovieWriter AdvanceSEというソフトを使わなくてはならなかったようです。

でも、初めてにしては、素敵なDVDが完成して、満足しています。

こんな無謀(?)な試みを手がけて途方にくれていましたが、暖かいアドバイスに勇気をもらって、最後までやりぬけました!
ありがとうございました。

書込番号:4099844

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/21 19:57(1年以上前)

まずは、成功おめでとうございます。

DVD MovieWriter AdvanceSEというのはオーサリング専用ソフトのSE版ですので、Videostudio7SEのオーサリング機能よりも優れているでしょう。

MPEG2ファイルの作成と、DVDオーサリングは分けてやった方が確実だと思います。

書込番号:4103909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/21 23:36(1年以上前)

ビデオスタジオをゴミ箱に捨てて
超編でもエレメンツでも買えば余計なことに悩まなくてすみます。
ビデオスタジオと格闘・・・など
子持ちがやることじゃない

書込番号:4105415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

1.DVコーデックをIrisDVを使い、DVカメラからキャプチャー。
2.AvisynthでIrisDVを読み込み、ColorYUV等のフィルタを設定し、avs
ファイルに保存する。
3.VirtualDubModでavsファイルを読み込み、FastRecompress(高速再圧縮)で、Huffyuvsに変換する。
4.VS7のタイムラインで、IrisDVとHuffyuvs(フィルタをかけたもの)の混在編集をし、スマートレンダリングでIrisDVに出力。

Huffyuvsは、IrisDVと同じ様に、ストレート変換ができるコーデックです。
Huffyuvsは可逆圧縮AVIコーデックですので、中間コーデックとして使用します。
VS7では、IrisDVとHuffyuvsの混在編集の相性もバッチGOODです。

http://www.geocities.jp/katgum18/monooki.html

書込番号:4075985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

おもい!!

2005/03/10 01:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

スレ主 おとぞうさん

友人の結婚式をDVで撮り、このソフトで結構こった編集をしましたが
1時間半もののやつで最後のほうになると一文字打つのにも苦労するほど
重いです!
こんなもんなんですか??
私のマシンはP43.2G メモリ1G
なんですけどこれでもメモリが足りないほどです。
プレミアは軽いと聞きましたがほんとうなのでしょうか?

書込番号:4048007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/10 03:28(1年以上前)

2万円以下部門
軽快さ重視→超編
機能重視→プレミアエレメンツ

ビデオスタジオは知名度だけで使えない
重い、何かと待たされる
タイトルトラック少ない
オーディオトラック少ない
プレビュー見づらい
テロップ等の合成が汚い
色飽和に注意が必要
不安定
設定に罠が多い
前のほうのクリップ微調整したら後ろのテロップや音が全部ずれる

書込番号:4048316

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/10 06:14(1年以上前)

VS7では、DV編集のプロジェクトを30分以内に分けないと重くなります。

1時間半のDVテープだったら、シーン分割で取り込んで、3つのプロジェクトに分けて編集すれば、問題ないでしょう。

PremiereはDV-AVIの編集では軽い(プロジェクト再生のプレビューもVS7よりずっと軽い。)です。MPEG2やDivXでは非常に重く、VS7とほとんど同じです。

超編はDV編集でもMPEG2編集でも驚くほど軽く編集・プレビューができます。

書込番号:4048431

ナイスクチコミ!0


chochomaruさん

2005/03/10 22:38(1年以上前)

便乗質問させてください。このソフトを長く使っておりますが、はなまがりさんの不満を同様に感じております。
 また、仕上がった1時間弱の画像をDVテープに書き戻す際、コマ落ちが激しく、サポートに相談したらPCのスペックの貧弱さを指摘されたのでPen4の3.4G、メモリ2G、HDDも7200回転の250Gに買い換えました。それでもコマ落ちします。
 用途は家族のビデオ編集なので、凝った処理は不要なのですが、1時間くらいの連続映像をDVテープに書き戻し、さらにDVDに焼きたいのです。
 お二人が言及していらっしゃる超編とプレミアエレメンツではどちらがお奨めなのでしょうか?アドバイスくださると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4051781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/11 00:52(1年以上前)

軽快さ重視→超編
機能重視→プレミアエレメンツ

って書いているわけだが。
家族のビデオを、「どういう映像に仕上げたいか」を書かずにアドバイスを求めてもわからん

書込番号:4052645

ナイスクチコミ!0


chochomaruさん

2005/03/11 06:19(1年以上前)

はなまがりさん、返信ありがとうございます。質問の仕方が悪く申し訳ございません。

映像は下記のように仕上げたいです。
不要な部分をカットする
つなぎめにトランジションを入れる(種類はそんなに必要ない)
タイトルを入れる(VS7では、文字の種類や場所の制約が不満)
オーバーレイで映像を重ねたい(これもVS7の制約が不満)
音楽やナレーションはVS7のレベルでOK
といったところです。

とにかく1時間に仕上がったものがコマ落ちせずにDVテープへ
書き戻せることが最重要です。はなまがりさんおすすめの
2種で検討をしたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:4053214

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/11 07:06(1年以上前)

chochomaruさんのスペックでコマ落ちするというのは普通、考えられないことですが、VS7はSONYのDVカメラとの相性が良く、それ以外の会社のDVカメラとの相性が厳しい場合が多いです。
お持ちのDVカメラは何でしょうか?
多分、VS7とお持ちのカメラとの相性問題だと思います。
他のソフトを選ぶ場合でも、まず、体験版を使ってみて、正常に取り込み、書き戻しできるか、テストする必要があります。

超編は体験版が出ています。
エレメンツは、
Premiereエレメンツスレの「ままっぽさん」のHPを参考にしてください。
Premiereエレメンツの使い方と機能を詳しく書いてくれています。
英語版ですが、エレメンツの体験版のURLへもリンクされています。

書込番号:4053259

ナイスクチコミ!0


chochomaruさん

2005/03/12 01:06(1年以上前)

IP7FANさんありがとうございました。ままっぽさんのHP見ました。これはやはり両方のソフトの体験版を試すしかないですね。しかしながら、私のカメラはSONYのTRV950で、前のパソコンはVAIOのLX56でした。コマ落ちが激しいのでメモリを256→512にしたのですが、一向に改善せず、DELLの上記スペックものにしたのですが。何度も質問するのも恐縮なので、両方のソフトを体験版で使ってみます。お二人ともありがとうございました。今後もお二人のコメントを参考にさせていただきます。

書込番号:4057492

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/12 07:22(1年以上前)

DVカメラーーPC環境ーーDV編集ソフト
の相性問題は常に存在しますね。
僕はPanasonicのDVカメラGS100Kを持っているのですが、VSでの取り込みは問題ないのですが、書き戻しの終了間際にエラーが起こります。どんなにCPUを上げてもメモリを多く積んでも同じ現象が起こります。
ところがSONYのPC350では全く問題なく、低スペックのPCでも快適に書き戻しができます。

SONYのTRV950のことはVS8の互換性テスト
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility.htm#so
に載っていませんので、相性は何ともいえないですね。しかもVS7との相性は不透明です。

Premiereエレメンツは、GS100Kを使ってシーン分割で取り込んだ場合、低スペックのPC(Pentium4 1.5GHz)でドロップフレームが多く発生します。エレメンツにも相性問題はありますので、是非、体験版を試された方がといいと思います。
超編は、比較的相性に強いソフトですが、念のためにテストされる方が良いでしょう。

書込番号:4058225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDの映像から静止画

2005/03/02 16:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

スレ主 降参です。助けてください。さん

どうにかしてDVD内の動画から静止画を
写真のように(そこまで綺麗じゃなくてもいいかも)
プリントアウトしたいと思ってます。このソフトでは無理ですか?
ちなみに、このDVDにはコピーコントロールなどの規制はありません。
もし、出来ないのであれば、何かよい方法(ソフト)は
存在するのでしょうか?ご指導下さい。

書込番号:4009676

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/03/02 16:44(1年以上前)

PowerDVDなどのDVD再生ソフトには、静止画キャプチャーボタンがありますね。

書込番号:4009767

ナイスクチコミ!0


N2-αさん

2005/03/02 16:55(1年以上前)

そのソフトでできるかどうかは知らないですが…。
持ってないから。

フリーソフトで当該機能搭載のものはいくつかあるので
どれでも好きなのを使ってみてください。
http://search.vector.co.jp/search?query=%90%C3%8E%7E%89%E6

書込番号:4009806

ナイスクチコミ!0


スレ主 降参です。助けてください。さん

2005/03/02 17:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。すごく感謝致します。
色々試してみたいと思います。

書込番号:4010017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信47

お気に入りに追加

標準

YUV処理

2005/03/01 22:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

クチコミ投稿数:114件

VS7でキャプチャ、編集後avi形式で書き出しで使用しています。
この度、YUV形式でaviに保存するべく、とりあえずフリーのIrisコーデックを使ってみました。
VS7の画面で見る限り、MS-DV type2に比べ、彩度が上がっている印象を受けましたが、本当にYUV処理になっているのか疑問です。

編集後の処理は、ビデオファイルの作成−カスタムから、Aviを選択。
Aviダイアログ中のデータ形式が、24ビットRGBしか見当たりません。
詳細設定から、ITU-R BT.601ストレート変換を行うを選択しても、
データ形式の項目にYUVが出てきません。
他に何か設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。

なお、Irisは、V1.00ベータ6.4の最新版をインストールしました。
Dvis0100b64インストーラ使用のものです。

書込番号:4006681

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 11:00(1年以上前)

VS7のプレビューは、YUY2展開のDVコーデックをロードすると、白クリップになります。
IrisDVが白クリップ表示になっていれば、YUY2展開されていることになります。

また、IrisDVコーデックがYUY2展開(ITU-R BT.601ストレート変換を行うを選択)されているかどうか確認する方法として、
AvisynthのInfo()を使います。
http://www.avisynth.info/?%C6%B3%C6%FE%A5%AC%A5%A4%A5%C9

>本当にYUV処理になっているのか疑問です。

VS7はRGB処理のソフトです。ソフト内での処理は常にRGBです。
編集の手を加えてレンダリングすれば、RGB処理されます。
しかし、IrisDVはVS7でもストレート変換をします。
VS7内でYC伸張・圧縮することはないので、YUV <-> RGB 変換時のロスが少ないです。
タイトルを入れてVS7で10回レンダリングしてみてください。ほとんど劣化はないと思います。

尚、VS7はスマートレンダリング機能がありますので、編集の手を加えない部分は全く無劣化です。

>24ビットRGBしか見当たりません

これが正常です。VS7では、IrisDVでも必ずRGBで処理されるからです。

IrisDVのようなYUY2展開のDVコーデックは、超編・TMPGEnc3.0Xpressで使うのが一番良いのです。
しかし、DV編集だけであればVS7でやっても十分メリットがあります。
・IrisDVをアンインストールしてMicrosoftDVで10回レンダリングする。
・IrisDVで10回レンダリングする。

また、次の方法でも比べてみてください。
・MicrosoftDVで書き出して、TMPGEnc3.0Xpressで変換する。
・IrisDV(YUY2展開)で書き出して、TMPGEnc3.0Xpressで変換する。

後者の方がオリジナルDVデータに近いことがわかります。

書込番号:4008630

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 11:35(1年以上前)

>YUV形式でaviに保存するべく

NTSCのDVオリジナルデータはYUV411です。
PCでのDV-AVIもYUV411データには違いありません。YUV展開にするかRGB展開にするかの違いだけです。

PCに取り込んだ後、DV形式で動画の圧縮・展開を行なうものがDVコーデックです。
DVコーデックによって、圧縮・展開を行う時にRGBで行うかYUY2で行うかの違いがあります。
IrisDVはRGB展開・圧縮もできますし、YUY2展開・圧縮もできます。
MicrosoftDVやPanasonicDVはRGB展開・圧縮しかできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DV-->DVDの場合、一番望ましいのは、一貫してYUY2展開・YUY2処理をすることです。
しかし、実際RGB処理をする汎用ビデオソフトが大部分ですので、途中1回はRGB処理を通すことが普通です。DV編集でRGB処理のソフトでやれば効率は悪くなりますが、IrisDVを使う限り画質的には全く問題はないと思います。

実際の画質を比べると
1.IrisDV(YUY2展開)−>VS7(RGB処理)−>IrisDV(YUY2展開)−>CCEBasic(YUY2処理)
2.CanopusDV(YUY2展開)->超編(YUV処理)ー>CanopusDV(YUY2展開)ー>CCEBasic(YUY2処理)

2が一番望ましいですし、処理が軽いことは確かですが、画質的にはほとんど同じです。

書込番号:4008744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/02 21:05(1年以上前)

白クリップって。。。

紛らわしいから別の言い回しにしてくれ。

書込番号:4010894

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 21:41(1年以上前)

すみません。
白クリップでは、皆さんに分かりづらかったと思います。

白クリップになるというのは、クリップが薄い白いモヤがかかったように見えることです。

IrisDVの設定を変えてみれば、違いがわかります。
1.”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックを入れる。
2.”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”のチェックをはずす。

1と2でそれぞれクリップを比べてみてください。違いがわかります。
それぞれ静止画保存してみれば、違いがはっきりわかります。

1の設定をすると、PCモニター上での画質調整が困難になります。
しかし、IrisDVを”dvsd”DV標準としてインストールしていれば、再生時には普通に見えますので、再生ボタンを押して確認すれば調整は可能です。。

書込番号:4011119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/03/02 23:26(1年以上前)

IP7FANさん、りーまん2さんレス有難うございます。
結論としては、今回やってみた手順で良いんですね。
もちろん、手持ちのVS7を使う場合はですが・・・

最初、彩度が上がった気がすると書きましたが、同じ映像で確認したわけではないので、機会を見て再度確認してみたいと思います。

書込番号:4011826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/03 00:42(1年以上前)

良くないですよ
VSを使っている限りは永遠にムリ。

IP7FANの言ってることは相変わらず多くが意味不明。
個々の用語の意味も勝手に解釈してるらしく全然話がつながらん。
そもそもcodecについて根本的になんか間違ってるんじゃないか。
panasonicDVやIrisうんぬんというところも、
俺は今現在インストールしてないから検証できないが
たぶんウソだろうなぁということを書いてるし。

書込番号:4012361

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 06:25(1年以上前)

なまだいさん、

>彩度が上がった気がすると書きましたが

VS7のプレビューは重く、不安定です。
再生ボタンを押すと、たいていの場合はオーバーレイ表示にはなりません。しかし、時々オーバーレイ表示になって普通に見える時もあります。
その時ご覧になったので、彩度が上がった気がしたと思います。
 
★通常、PCの画面はRGBで表示していますので、YUVの場合はYUV→RGB変換が必要となります。しかしオーバーレイを使用するとYUV(正確にはYUY2やUYVY)のままのデータを表示させることが出来ます。

VS8もプレビューが重くて不安定ですが、ジョックバーを動かしてプレビューした時は安定してオーバーレイ表示ができます。VS8では画質調整が可能だと思います。

ただ、僕は個人的にVideostudioのフィルタを低品質だと感じていますので、色調補正はAvisynthでやることにしています。

書込番号:4013016

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 06:37(1年以上前)

>再生ボタンを押すと、たいていの場合はオーバーレイ表示にはなりません

編集の手を加えなければ、IrisDVは、再生ボタンを押すとたいていオーバーレイ表示になります。
色調補正やタイトルを入れるとオーバーレイ表示にならないことが多いです。

書込番号:4013024

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 07:00(1年以上前)

忙しくて実験されていないのかもしれませんが・・・

はなまがりさんがIrisの効用を知らないわけはないと思っています。

VS7でもIrisDVがストレート変換されています。
つまりIrisDVが16-235のまま,VS7のRGB空間0-255の中の16-235範囲にすっぽり入ります。

プレビューは見難いですが、YUV−>RGB−>YUVの変換ロスはかなり少なくなります。

DVCodecと
編集ソフトと
変換ソフト
の根本的な部分でのはなまがりさんの具体的な反論をお待ちしています。
僕の捕らえ方に間違いがあったら指摘をお願いします。

書込番号:4013046

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2005/03/03 09:12(1年以上前)

反論というかあえて言えば全体的におかしく議論以前の問題
仮に個々の間違いを好意的に解釈しても全体で意味が通らない
何が言いたいのかわからん
しかも個々の事象が間違ってるし

書込番号:4013264

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 09:49(1年以上前)

>個々の事象が間違ってるし

その部分を指摘してくださることをお願いしているんですが・・・
ただ間違っていると仰られても何のことを言われているのか理解できないのですが。

書込番号:4013347

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 11:30(1年以上前)

なまだいさん、

>手持ちのVS7を使う場合はですが・・・

IrisDVをVS7で使うコツは、

”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックをはずし、
”強制的にRGB形式を使用する。”のチェックを入れて編集することです。
そのようにすれば、プレビューは変になりません。
編集結果をIrisDVに書き出す時までそのようにします。
IrisDVは、VS7でRGB形式で圧縮しても、レンダリング画質はかなり良いです。

そして、CCEBasicやTMPGEnc3.0Xpressに渡す時に、
”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックを入れて
”強制的にRGB形式を使用する。”のチェックをはずします。

YUY2処理するエンコーダには、IrisDVをYUY2展開に切り替えて渡すことが大事なPOINTとなります。

是非、試されて、感想などをいただけると嬉しいです。

書込番号:4013587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/03 13:34(1年以上前)

>通常、PCの画面はRGBで表示していますので、
>YUVの場合はYUV→RGB変換が必要となります。
>しかしオーバーレイを使用すると
>YUV(正確にはYUY2やUYVY)のままの
>データを表示させることが出来ます。

んなわけないっしょ。
ちゃんとYUV -> RGB 変換はやってる。
誰が実行するかの問題だ。

とゆうか、たまにオーバーレイ表示になるって
やはり壊れてるな。このソフト。不必要に重いし。

書込番号:4013984

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 15:44(1年以上前)

>ちゃんとYUV -> RGB 変換はやってる

IrisDV”dvsd”(YUY2展開)のコーデックを使った場合、VSではビデオフィルタ等を入れなければ、直接ビデオカードのオーバーレイ出力を利用して表示しているのではないでしょうか。だから白再生にはなりません。
(CanopusDVの場合は、編集をしなくても白再生になりますので、YUV->RGB変換をVS7がやっていると思います。)

エフェクトを加えた部分は、YUV−>RGB変換してVideoStudioが表示していると思います。
ただ不思議なのは、VS8のジョクレバーを動かして再生した場合は、色調補正を加えてもオーバーレイ表示されたようになりますので、画質調整が可能です。
多分、YUV->RGB->YUVと経た後に、ビデオカードで表示されているのでしょう。

>誰が実行するかの問題だ

この実行主体の切り替えがVS7では上手く行っていないので、ディスプレーが不安定なのでは?

ーーーーーーーーーーーーーーーー
CanopusDVやIrisDV(YUY2展開)を使うと、Videostudioでのプレビューは不安定になります。これはRGB処理のソフトに言える事ですね。PremiereエレメンツやPowerDirector3でも上手くいきません。

そこで、RGB系のソフトでIrisを使う場合、次の手を考えています。

1.IrisDVをRGB展開にして、編集を行い、再生確認をする。
2.編集の結果をプロジェクト保存して、DVに書き出さない。
3.IrisDVをYUY2展開に切り替えてから、ビデオ編集ソフトを再起動し、保存したプロジェクトを読み込む。
4.IrisDV(YUY2展開)でDVに書き出し。
5.IrisDV(YUY2展開)のままで、CCEBasic等で変換。

書込番号:4014353

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 16:34(1年以上前)

自レス4013587と4014353の方法に一貫性がないので
訂正させていただきます。
結論を言えば、4013587の方法が正しいようです。

VS7では、IrisDVを扱う場合は、RGB展開にすべきです。そして、DVに書き出す時もそうした方が良いでしょう。
YUY2展開にするのは、YUY2処理の外部エンコーダに渡す時です。

まとめます。

1.IrisDVをRGB展開にして、VS7で編集を行い、再生確認をする。
2.編集の結果をIrisDV(RGB展開)でDVに書き出し。
3.IrisDV(YUY2展開)に切り替えて、CCEBasic等で変換。

書込番号:4014490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/03 19:44(1年以上前)

。。。
ちゃんと読めよ。

まとめます。

長々となりましたが、
このソフトは手を出したらあきません。
特に初心者。
以上。
-----
Premiereについても適当なこと書くなよ。

書込番号:4015121

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 20:11(1年以上前)

初心者に難しいソフトであることは、その通りだと思います。

しかし、りーまんさんらしくないですね。
真っ向からVS7を否定するのは。
りーまん2さんや、はなまがりさんのようなスキルのある方が何故利用しないのか不思議に思います。

いい部分だけ使って、欠点のある部分は使わなければいいのですから。

あと、IrisDVのプレミアエレメンツ使用についてですが、プレビューやビデオフィルタで今検証中です。
誤解を招いたかもしれません。申し訳ありませんでした。

書込番号:4015251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/03 20:43(1年以上前)

体験版を使いましたが、
クリップ1コ追加してプレビューしただけで飛んだ。
こんなクソなソフトに出会ったのは久しぶりでした。
はっきり言ってムダに重すぎて使えね。

書込番号:4015419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/03/03 22:11(1年以上前)

IP7FANさん、りーまん2さん、はなまがりさんレス有難うございます。
結局のところ、YUVで処理するには、追加投資が必要なんですね。
現状で特に酷い訳ではないので、体験版含めて考えて見ます。

実は、はなまがりさんのHPも見ているんです。
で、出来るだけYUVで通した方がいいとの記述があったので
手持ちのソフトで対応できたら嬉しいな、と思ってトライしてみたんです。
手持ちソフトでの対応は出来ないので、おいおい考えて見ます。

みなさん、有難うございました。

蛇足ですが、アイコンに苦笑いの表情がほしい。

書込番号:4015924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/03 23:59(1年以上前)

では特別にこのスレのIP7FANの発言で、間違っているものに×、文のつながりが無関係・意味不明および内容不明確なものに?をつけてみよう。
----------------------
×)VS7のプレビューは、YUY2展開のDVコーデックをロードすると、白クリップになります。
×)IrisDVが白クリップ表示になっていれば、YUY2展開されていることになります。
×)YUY2展開(ITU-R BT.601ストレート変換を行うを選択)
?)VS7はRGB処理のソフトです。(中略)しかし、IrisDVはVS7でもストレート変換をします。
?)VS7内でYC伸張・圧縮することはないので、YUV <-> RGB 変換時のロスが少ないです。
×)IrisDVのようなYUY2展開のDVコーデック
?)(IrisDVは)DV編集だけであればVS7でやっても十分メリットがあります。
?)IrisDV(YUY2展開)で書き出し
?)DV-AVIもYUV411(中略)。YUV展開にするかRGB展開にするかの違いだけ
×)IrisDVは(中略)YUY2展開・圧縮もできます。
×)MicrosoftDVやPanasonicDVはRGB展開・圧縮しかできません。
×)IrisDVを使う限り画質的には全く問題はない
×)白クリップになるというのは、クリップが薄い白いモヤがかかったように見えることです。
?)1の設定をすると、PCモニター上での画質調整が困難になります。
?)IrisDVを”dvsd”DV標準としてインストールしていれば、再生時には普通に見えます
?)再生ボタンを押すと、たいていの場合はオーバーレイ表示にはなりません。しかし、時々オーバーレイ表示になって普通に見える時もあります。
×)オーバーレイを使用するとYUVのままのデータを表示させることが出来ます。
×)YUV(正確にはYUY2やUYVY)
?)ジョックバーを動かしてプレビューした時は安定してオーバーレイ表示ができます。
?)VS7でもIrisDVがストレート変換されています。
×)IrisDVをVS7で使うコツは、(以下4行)
?)CCEBasicやTMPGEnc3.0Xpressに渡す時に、(以下2行)
?)オーバーレイ出力を利用して表示(中略)。だから白再生にはなりません。
×)CanopusDVの場合は(中略)YUV->RGB変換をVS7がやっている
?)ただ不思議なのは、VS8のジョクレバーを動かして再生した場合は(以下2行)
×)これはRGB処理のソフトに言える事ですね。
?)PremiereエレメンツやPowerDirector3でも上手くいきません。
?)VS7では、IrisDVを扱う場合は、RGB展開にすべきです。
----------------------
ほぼすべてのスレッドがこの調子。
これで、間違いを正せとか反論しろとか、よく言うよな。
毎回毎回、ふざけんな。

書込番号:4016616

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/04 06:17(1年以上前)

>YUVで処理するには、追加投資が必要なんですね

VS7は、IrisDVを使う場合、
”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックをはずし、
”強制的にRGB形式を使用する。”にチェックを入れるのが基本だと思います。

しかし、色調補正とビデオフィルタを使わない限り、
”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックを入れて
”強制的にRGB形式を使用する。”にチェックをはずして使っても
結果はほとんど違いありません。

VS7でもタイトル・トランジション効果・カット並べ替え程度ならIrisDVに初期設定で使っていいのではないでしょうか。

書込番号:4017464

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/04 06:33(1年以上前)

はなまがりさんは文の前後関係を把握しないで、一つ一つの言葉を問題にされていますが、×でない項目も×にしています。

僕が長ったらしくまとまりのない説明をしたことは、反省しなければとも思います。大事なPOINTに絞って投稿すれば、皆さんに議論していただく余地もあったと思いますが・・

書込番号:4017479

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/04 08:01(1年以上前)

はなまがりさんには、もう少しお付き合いいただきたいと思います。

はなまがりさんのHPの中の

色合わせは難しいその3>じゃあどうすればいいのか

>一番よいと思われるのは内部YUV(前回参照)のソフトを使うことでしょう。そもそもPCの世界の色に変換しなければいいので。

超編が良いということ、その通りだと思います。

>また、もうひとつのやり方として、ストレート変換したものを、「明」「暗」が0〜255の範囲いっぱいになるように自分で伸ばして、YC圧縮する(実質、他の動画形式に変換する)ことです。

これが、VS7でも可能です。
IrisDV使用(”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”)
CCEプラグインUlead(輝度設定0−255)
にすれば。

書込番号:4017596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/05 01:05(1年以上前)

>はなまがりさんは文の前後関係を把握しないで、一つ一つの言葉を問題にされていますが、×でない項目も×にしています。

そう思いたい気持ちはわからんでもないが、
ひとつひとつ見ても、文脈から見ても×は×だ。

ついでに[4017464]もまったく意味のないことを書いている。

書込番号:4021804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/05 01:13(1年以上前)

例えば、ひとつ。
MSDVはホントにRGBにしか展開できないのか?
------
DirectShowのHelpのDVビデオデコーダの項目を見ると
出力には色々なメディアタイプが選べる。。。
MEDIASUBTYPE_YUY2
MEDIASUBTYPE_UYVY
MEDIASUBTYPE_RGB24
MEDIASUBTYPE_RGB32
MEDIASUBTYPE_ARGB32
MEDIASUBTYPE_RGB565
MEDIASUBTYPE_RGB555
MEDIASUBTYPE_RGB8
MEDIASUBTYPE_Y41P

ただし、エンコーダの入力は各種RGBしか選べない。。。
MEDIASUBTYPE_RGB24
MEDIASUBTYPE_RGB565
MEDIASUBTYPE_RGB555

書込番号:4021846

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/05 07:15(1年以上前)

りーまん2さん、

大変参考になるヒント、有難うございます。今後の勉強や検証の視野が広がったように思います。
MicrosoftDVはレンダリング画質が悪いとあきらめていましたが、まだまだ奥が深そうですね。

書込番号:4022375

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/05 09:48(1年以上前)

はなまがりさん、

>[4017464]もまったく意味のないことを

IrisDV-->VS7ーー>CCEプラグインUlead
の場合は、
”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”にチェックを入れることが意味を持ちます。

書込番号:4022724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/05 10:21(1年以上前)

IrisでもDirectXでもまずはマニュアル熟読しようや。
あんまりへんなことやってるとオレ流スケールになる恐れがあるしな。

書込番号:4022854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/05 13:56(1年以上前)

[4021846]りーまん2のコメントをまったく理解せずにとりあえず[4022375]IP7FANの書き込みをしたというのがバレバレだな。
何が「まだまだ奥が深そう」だよ

>>[4017464]もまったく意味のないことを
>IrisDV-->VS7ーー>CCEプラグインUleadの場合は(ストレート変換が)意味を持ちます

オマエ自分で4017464読んでみろ。どこにCCEが出てくるんだ。
それに、4017464はストレート変換したいのか、したくないのか、どっちだよ。
ま、いずれにせよなまだい氏の役には立たないけどな。
書くだけムダムダ。[4016616]がすべて。君の存在がムダ。

書込番号:4023673

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/05 19:35(1年以上前)

このスレッドも残ると思います。
どの事象が正しくて、どの事象が間違っているかは、精査できる人が精査すればわかると思います。
ここはVideostudio7のスレッドです。

はなまがりさんは基本的には正しいでしょうけど、Uleadのソフトをお使いにならないで何がわかるというのでしょうか?
お使いにならないソフトのスレッドに登場されて全てを否定しようとされる意思はかなり強いものなんですね。
その辺は僕にはわかりませんので、深く考えないことにしました。
素人の若造が気軽に投稿するには場違いな所だったと思い初めています。

ご自分の愛用しているソフトのスレで活躍されるはなまがりさんの方がずっと良いことを書かれていると思います。

書込番号:4025177

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 08:02(1年以上前)

りーまん2さん、はなまがりさん、なまだいさん

りーまんさんの説明された [4041993]の内容を見て、僕も色々調べてみました。
DVレンダリング処理を行うと100IRE以上の白がクリップされてしまう「白クリップ問題」と、僕の使ったVS7のビデオクリップでの「白クリップ表示」は全く別のことですが、紛らわしく混乱させてしまう結果になりました。

このVS7でのビデオクリップ表示の輝度が変わる現象に対する説明方法を考え直したいと思います。

書込番号:4043554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 10:30(1年以上前)

4017596について

>>また、もうひとつのやり方として、ストレート変換したものを、 ・・・@
>>「明」「暗」が0〜255の範囲いっぱいになるように自分で伸ばして、・・・A
>>YC圧縮する(実質、他の動画形式に変換する)ことです。・・・B

>これが、VS7でも可能です。
>IrisDV使用(”ITU-R BT.601ストレート変換を行う”)
>CCEプラグインUlead(輝度設定0−255)
>にすれば。

Aの作業が抜けてる。

また、CCEのこの設定はRGB形式のファイルを扱う時の設定ですが、
IP7がくどい位に主張する「YUY2で展開すれば・・・」のくだりを実行
するとこの設定は意味を持ちません。

とゆうことでまったく意味のないことを書いているとゆう結論に達する。

書込番号:4043912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 13:08(1年以上前)

なんか違和感あると思ったら
なんでYC圧縮が輝度設定0-255になってるんだ?
0-255じゃ圧縮じゃないし。。。
とゆうわけでBの作業もおかしいことになったなぁ。

書込番号:4044454

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 13:23(1年以上前)

IrisDVをVS7でストレート変換して使用すれば、プレミアでCanopusDVを使用する時のような現象が起こります。(AviutlでPC->TVスケール補正をしたようになります)
他の映像フォーマートに変換しないでIrisDVにレンダリングすれば問題ないのですが、無圧縮AVIやMPEG2に変換すると、輝度の変なファイルができます。
そこで、「明」「暗」が0〜255の範囲いっぱいになるように伸ばすことが必要となります。明度とコントラストで調整することになりますが、設定は面倒だと思います。
 
CCEプラグインを使う場合は、CCEがやってくれます。
「明」「暗」が0〜255の範囲いっぱいになるように伸ばすのは、CCE(輝度設定を0−255にした場合)です。

IrisをRGB形式使用にしてVS7−−CCEプラグインに渡して、輝度設定を0−255にすれば、伸張のし過ぎで白飛び黒潰れが起こります。この場合は、Defaultの16−235を使います。

>「YUY2で展開すれば・・・」

これは、IrisDVをYUV処理のMPEG2エンコーダに渡す場合のことです。
VS7はRGB処理ですので、CCEプラグインにはRGBで渡しますので、この場合は当てはまりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

IrisDVをPremiereエレメンツで使う場合とVS7で使う場合では、展開の仕方が異なるようですので、今色々実験しています。

書込番号:4044506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 14:51(1年以上前)

第1章

>「明」「暗」が0〜255の範囲いっぱいになるように伸ばすのは、
>CCE(輝度設定を0−255にした場合)です。

だからぁどこがどう伸びてんだョ。
マニュアル読んでるか?
変換式書いてあるからYだけでも自分で計算して見ろよ。
ボク理系じゃないんで分数わかんないです。とかなしね。
------------
第2章

>IrisをRGB形式使用にしてVS7−−CCEプラグインに渡して、
>輝度設定を0−255にすれば、伸張のし過ぎで白飛び黒潰れが起こります。
>この場合は、Defaultの16−235を使います。

これも意味ワカンネ。
なんでRGB形式使用にするだけで白飛び黒つぶれなんだ?
問題はそこじゃなくYUV->RGBの変換時にYC伸張しっぱなしで
RGB->YUVに戻してるからだろ。(この場合戻してるのはCCEだが)
そりゃぁオレ流スケールになっても仕方ない。
-----------
第3章

>VS7はRGB処理ですので、CCEプラグインにはRGBで渡しますので、
>この場合は当てはまりません。

あ、そう。じゃ、なにも手を加えてない素材をCCEに流すにも
わざわざRGBにするわけだ。
もし本当なら頭悪いを通り越してカスだなこのソフトは。
----------

付録
【 】内に注目してご覧ください。


>明度とコントラストで調整することになりますが、
>設定は面倒だと思います。

・とゆう課題に対して、

>CCEプラグインを使う場合は、CCEがやってくれます。(中略)
>【輝度設定を0−255にした場合】

・とゆう解決策を示しときながら

>Irisを【RGB形式使用】にしてVS7−−CCEプラグインに渡して、
>【輝度設定を0−255】にすれば、伸張のし過ぎで白飛び黒潰れが起こります。

・舌の根も乾かぬうちに全否定。一人ボケつっこみだな。

>VS7はRGB処理ですので、CCEプラグインには【RGBで渡します】ので

・そして追い討ちを掛けるように回避策がないことを提示。

【結論】
つ・ま・り何の解決にもならねーじゃん
【つかえねーソフト】とゆうオチになるわけだ。

書込番号:4044768

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 15:46(1年以上前)

りーまんさんの仰ることは正論が多いと思いますが、
それが全てのソフトに当てはまりません。
VS7+IrisDV+CCEPluginUlead
について実際におわかりになっていないようです。

僕の説明が下手ですので、是非実際にお使いになってから反論をお願いします。

第三章について
>じゃ、なにも手を加えてない素材をCCEに流すにも
わざわざRGBにするわけだ

これは事実のようです。変換スピード、できたMPEG2ファイルの輝度の特性を見ると、直接CCEBasicで変換したものとは違います。

書込番号:4044941

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 16:11(1年以上前)

付録について、

前半と後半の前提が違います。
だから、誤解されたと思います。(僕の説明が下手なこともありますが)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・前半は、”ストレート変換を行う”にチェックをした場合の解決策。

>明度とコントラストで調整することになりますが、
>設定は面倒だと思います。
>CCEプラグインを使う場合は、CCEがやってくれます。(中略)【輝度設定を0−255にした場合】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・後半は、”ストレート変換を行う”にチェックをはずした場合
    ”強制的にRGB形式を使用する”にチェックした場合の事象。

>Irisを【RGB形式使用】にしてVS7−−CCEプラグインに渡して、
>【輝度設定を0−255】にすれば、伸張のし過ぎで白飛び黒潰れが起こります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・以下はYUV処理のソフトに絶対敵わない点です。

>VS7はRGB処理ですので、CCEプラグインには【RGBで渡します】ので

画質的にはほんの少しの差なんですが・・・拘る人には気になるかもしれません。YUV一貫処理が良いことはその通りですから。

書込番号:4045028

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 16:20(1年以上前)

もう一つ言える事なんですが、

1.DVをVS7で無圧縮AVIに変換し、それをCCEBasicで変換する。
2.DVをVS7でCCEPluginUleadで変換する。

1と2では全く結果は同じです。

書込番号:4045059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 16:52(1年以上前)

>りーまんさんの仰ることは正論が多いと思いますが、

具体的によろしく。

>・後半は、”ストレート変換を行う”にチェックをはずした場合

どこに書いてあるよ?


>僕の説明が下手ですので、是非実際にお使いになってから反論をお願いします。

お使いになってあげるからオレの分も買ってくれ。

>・前半は、”ストレート変換を行う”にチェックをした場合の解決策。

だから解決策でもなんでもない。
例えば
RGB(0,0,0)→YCbCr(0,128,128)
RGB(255,255,255)→YCbCr(255,128,128)
ただのストレート変換じゃんかよ。
これのどこを見たら伸張してると言えるのか?
そろそろ理解しろよ。

”強制的にRGB形式を使用する”にチェックした場合の事象。

これ関係ないだろ?
どっちにしてもこのソフトじゃRGBでしか処理できないんだから。

書込番号:4045171

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 17:41(1年以上前)

>>りーまんさんの仰ることは正論が多いと思いますが、
>具体的によろしく。

りーまん2さんとTRV30さんのことは尊敬しています。レスを拝見して色々なことを勉強させられました。具体的に上げたらきりがありません。

でも、今回のりーまんさんが仰る意味がまだ理解できません。
りーまんさんは、IrisDVとCCEBasicをお使いでしょうか?
IrisDVの設定とCCEBasicの輝度設定の変更で、結果がどのように変わるかご存知ですよね。

>ただのストレート変換じゃんかよ。

IrisDVはストレート変換を行うにチェックを入れれば、VS7でもストレート変換を行い、VS7のRGB空間の中の16−235の中にすっぽり入りますよね。
あとは、CCEBasicが無圧縮AVI(RGB)を受ける時と同じです。

書込番号:4045333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 18:35(1年以上前)

まだわかんないの?

>IrisDVはストレート変換を行うにチェックを入れれば、
>VS7でもストレート変換を行い、VS7のRGB空間の中の
>16−235の中にすっぽり入りますよね。

だからそこの理解が少しおかしい。
ストレート変換とは
YCbCr空間の0-255の範囲をRGB空間の0-255の範囲にマッピングすること。
またその逆の工程を差す。
だから16-235からははみ出るのは必然。
16-235の中に入るのは0-100IREまでの信号。OK?
DVも100IRE以上の信号を含むことがあることくらい知ってるよな。
とゆうことでマニュアルを熟読している諸君ならもうお分かりだと思うが
CCEの0-255は伸張ではなくただのストレート変換だって事だ。

書込番号:4045550

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 20:19(1年以上前)

>16-235の中に入るのは0-100IREまでの信号。OK?

はい、OKです。
RGBでは0−255の中に0−100IREが入りますから、16−235の小さな範囲の中に0-100IREが入るとYC圧縮したように見えます。
Irisをストレート変換したものをVS7で無圧縮AVIに書き出すと変な輝度になるのはそのためでは。
これと同じ現象が、CanopusDVをPremiereエレメンツで無圧縮AVIに書き出したときに起こります。

(Premiereエレメンツでは、IrisDVをストレート変換を行うにチェックを入れても、CanopusDVのような結果にはなりません。PremiereとVS7ではIrisDVの展開の仕方が違います。)

>CCEの0-255は伸張ではなくただのストレート変換

CCEの初期設定は16−235ですよ。
CanopusDVをCCEBasicで変換すれば、輝度設定16−235で正常に変換されます。0−255に設定すれば伸張のし過ぎになります。

書込番号:4045994

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/09 20:49(1年以上前)

すいません。訂正します。

>CCEの0-255は伸張ではなくただのストレート変換

CCEBasicではそうですね。CanopusDVを変換する場合、16−235に設定しても0−255に設定しても結果は同じです。
ストレート変換しないDVコーデックは、0−255では伸張のし過ぎになります。

CCEプラグインでは結果が異なります。
CCEプラグインの初期設定は16−235です。
ストレート変換しないDVコーデックは初期設定で正しく変換されます。
CanopusDVやIrisDVを16−235でやると、VS7で無圧縮AVIに書き出した時のようにYC圧縮したような映像になります。0−255に設定すればYC伸張されて丁度良くなります。つまり、オリジナルDVに近い輝度になります。

書込番号:4046158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 21:03(1年以上前)

>CCEの初期設定は16−235ですよ。

そりゃそうだろ。ITUの601で16-235の範囲に入れてね
ってお願いされてるんだから。
ってそれとこれと何の関係が?
意味ないネタ振りは話が混乱するだけだからやめろ。
-----------

>Irisをストレート変換したものをVS7で無圧縮AVIに書き出すと
>変な輝度になるのはそのためでは。
>これと同じ現象が、CanopusDVをPremiereエレメンツで
>無圧縮AVIに書き出したときに起こります。

ストレート変換はTV(アナログ信号)の世界にPC(RGB信号)をあわせこむ手法
YC伸張/圧縮はPCの世界にTV(規格の範囲だけね)をあわせこむ手法
ストレート変換すればPCで見る限りおかしな見え方をして当然。
そろそろ気付けよ。
つーわけでストレート変換を使用するときはDV出力オプションの付いた
編集ソフトを使って外部モニタで確認するのが確実だし実際そうしてる。
PCのプレビューは信用しない。
---------

>CanopusDVをCCEBasicで変換すれば、

CanopusDVは関係ないだろ?
何度も言うがCCEの輝度設定はRGB形式のファイルに対してのみ
有効なとゆうか意味のある設定なんだけど。
脊髄反射なのがバレバレだぞ。
大体もともとYCbCr形式のファイルに対して色空間変換に関わる設定は無関係。

書込番号:4046236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 23:09(1年以上前)

>CanopusDVやIrisDVを16−235でやると、
>VS7で無圧縮AVIに書き出した時のように
>YC圧縮したような映像になります。

CanopusDVの設定に「YUV<->RGB変換を150%でクリップする」
とゆうのがある。
今までの授業をちゃんと理解していればこれが何を意味してるのか
分かるよな?
参考:http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000123.htm
Irisの場合もどうせストレート変換の設定(予想)なんだろうが、
相変わらず前提条件の分からん書き込みだな。


>0−255に設定すればYC伸張されて丁度良くなります。

人の話聞いてるか?
伸張なんかしてないって何度言わせるんだよ。
伸張っつうのは例えば16-235の範囲にある信号(その他はスポイル)を
0-255の範囲に引き伸した時に使うんだ。
ほんとに物覚えの悪いやっちゃなぁ。

書込番号:4047158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/09 23:20(1年以上前)

ひとつ忘れてた。

>ストレート変換しないDVコーデックは、0−255では伸張のし過ぎになります。

CCEはYUY2処理のソフトなんだろ?
DVコーデックのストレート変換となんの関係があるんだよ。
もうほとんどVideoStudioSyndromeだな。
IP7の頭の中は何でもかんでも必ず一回RGB処理を通過しているようだな。

書込番号:4047250

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/10 05:37(1年以上前)

>IP7の頭の中は何でもかんでも必ず一回RGB処理を通過しているようだな

(YUY2形式ピクセルフォーマートの)CCEにまでRGB空間での見方を当てはめて説明したことが、僕の誤りだったと思います。
RGB空間で見ればYC伸張するように見えるという言い方にしなければならなかったと思います。
結局、輝度設定0−255はストレート変換ですよね。

IrisDV(ストレート変換を行う)−−VS−−CCEPlugin(0−255) は、一度RGBを通すという不合理なことをやっていますが、ストレート変換で一貫していることは確かですね。
ビデオフィルタをかけたり、16−235から外れるTitleを使わない限り、このやり方でも問題ないと思います。(DVカメラや外部モニタでプレビューすれば)

りーまんさんの実力の素晴らしさを改めて感じました。
これに呆れずに、これからもアドバイスを下さい。

書込番号:4048410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 7」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7を新規書き込みVideoStudio 7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 7
ULEAD

VideoStudio 7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 4日

VideoStudio 7をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング