

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月15日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月4日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月25日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月19日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月31日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


ビデオファイルの出力に関連して質問させていただきます。編集後、NTSC DV形式で出力したハードディスク上のビデオファイルをDVDにそのままの状態で書き込みたいのですが、データ形式で書き込むと、なぜか4GBのファイルがDVD上で10分の1ほどになります。書き込み時間は、4GB分かかっていますが、できたファイルを再生してみると、カクカクと
コマとびした画像で見られたものではありません。
できればDV形式のきれいな画像をそのままDVDに書き込んで保存しておきたいのですが、これは無理なのでしょうか。下がPCの環境です。
・CPU P2.4GH
・メモリー 540MB
・ハードディスク IDE 7200回転
・ドライブ Pioneer DVR-A05-J
よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


本日初めてDV(Panasonic NV-dj−100)からキャプチャーしたんですが、完成後のプロダクトプレビュー、DVD書き込み後の映像ともに、コマ落ちしたようなカクカクという動きでの再生になってしまいます。
設定はほとんどデフォルト設定です。
なにか足りない設定等があるのでしょうか。
マシンはショップ作です。
CPU P4 2.6CGHz
メモリ 256MB*2
HDD 80GB 7200rpm Ultra ATA100
VGA GeForceFX5600 (128MB) です。
以上よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


この VideoStudio 7 を購入検討しています。
このソフトではIllutoratorで自作したロゴなどをタイトルにしてフェードインさせるなど、自作のロゴを使用できますか?
さほど難しい編集やDVD作成は予定していないのですが、この自作ロゴと映画の最後に良くある出演者などの文字をロールアップ(?)させる事くらいは、やりたいのです。
どなたか教えて下さい。
0点

VideoStudio7には「オーバーレイ」トラックが1本だけあって、そこに配置したクリップは、本編と重ねることができます。
オーバーレイトラックに配置したクリップに対してはVS7で透明度、倍率、位置、動きの設定が可能です。ただし位置、動きはMediaStudioやPremiereのように自由にできるわけではなく、用意されたテンプレートから選択することになりますが、自作ロゴをロール・クロールする程度なら十分でしょう。フェードイン/アウトも設定できます。
VS7で入力/編集できるイメージファイルはメジャーどころではBMP、EPS、GIF、JPEG(含2000)、PNG、PSD、TGA、TIFF、WMFなどです。
他にもたくさんありますが、詳しくはカタログで調べてください。
http://www.ulead.co.jp/vs/vs7_catalog-1.pdf
ロゴで使うということはアルファチャンネル設定ができて重ねた時に背景が抜けないと面倒でしょうから、EPS、TIFF、PSD、PNG、GIF、TIFF、TGAあたりで出力できる静止画ソフトでつくっておいた方がいいと思います。IllutoratorならEPS、PSD、TIFF、GIFあたりでアルファチャンネル情報付でロゴをつくっておけば問題なく使えると思いますよ。
VS7はあまり使わないし、画像処理もあまり詳しく話からりませんが、こんなところで参考になりましたら。
書込番号:2073073
0点



2003/11/01 17:26(1年以上前)
srapneel さん、有り難うございます。 そしてお答えいただいたのに気づかずに数日間経ってしまい、申し訳有りませんでした。
とても詳しくご説明くださり感謝します。フェードイン、スクロールも出来るのですね!
ただ、
***
EPS、PSD、TIFF、GIFあたりでアルファチャンネル情報付でロゴを〜...
***
の部分、アルファチャンネルの情報付、と言うのはどういう方法で作成すればいいのでしょうか、何度も申し訳有りませんがもしよければお教え下さい。
宜しく御願いします。
書込番号:2082402
0点

デジタル画像はR・G・B3チャンネル(CYMKなら4チャンネル)の情報で構成されることはご存じの通りですが、データ形式によってはさらに画素に対する透過度情報を加えることができます。この透過情報が「アルファ値」とよばれその情報領域が「アルファチャンネル」とよばれます。つまり1つの画素をR/G/B/アルファの4情報でつくれば、インポーズしたとき背景を透明にして本編にロゴだけをかぶせることが出来るけれど、アルファチャンネルをもてないデータ形式(JPEGなど)でロゴをつくってしまうとインポーズしたとき、本編をロゴの余白が覆い隠してしまうことになります。
私は編集ソフトで足りないときはもっぱらPhotoShopで出力処理しますのでので推測ですが、Illutoratorでなら透明度、透明パレット、透明グリッドといったパラメーターを設定したものをアルファチャンネルの使えるデータ形式で出力すればよいのではないかと思います。
これができない場合、Premiereのようなクロマキーなどが使える編集ソフトでないとロゴの余白を抜くことができないのではないか、と心配したのです。
書込番号:2092184
0点



2003/11/04 17:50(1年以上前)
srapneelさん、何度も有り難うございます。
***
アルファチャンネルをもてないデータ形式(JPEGなど)でロゴをつくってしまうとインポーズしたとき、本編をロゴの余白が覆い隠してしまうことになります。
***
なるほど、ようやく意味が分かりました。 そう言うことになるのですか、よくPhotoshopで作成したロゴをイラストレータに配置したときに「四角い枠が出来てこまります〜」と言うことがありますが、あんな状態なのでしょうか。
クリッピングマスクの状態にしないといけないわけですよね。
ではPhotoshopでロゴを作成してのepsに保存してみます。
有り難うございました、感謝いたします。
書込番号:2092724
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


ものすごく初歩的なことかもしれないけど、
Videostudio7で標準インストールすると、
クイックタイムとリアルプレイヤーがインストールされますよね。
これって、必要なものなんですか?
できれば、必要ないものであれば、入れたくないのですが・・・
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


先日DVR−ABH4を購入し付属のVideostudio7SEを
インストールしましたが、「アプリケーションエラー」がでて起動しません。
なにが原因かご存じの方は教えてくださいますか?
マシンは自作です。
CPU P4 2.4CGHz
メモリ 512MB*2
HDD 120GB 7200rpm Ultra ATA100
VGA RADEON9600 (128MB)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7


キャプチャ始めるとソフト上での操作がメチャクチャ重いんですけど・・・
pen4-1.8G、HDD80G、メモリー384Mじゃかなり厳しいっス!!
あとマニュアルも不親切過ぎる!!
videostudioを初めて使用する人にはつらいよ・・・
0点


2003/04/14 20:11(1年以上前)
体験版をインストールしてみました。videostudio6に比べると編集とかで
かなり重いです。ATHORON1800+ 512MBじ 120Gじゃちと辛いですね。
体験版だからかな(^^;;;
書込番号:1489596
0点


2003/05/03 09:55(1年以上前)
体験版ですけど670MBの使用量になりHTテクノロジーが有効に働き早かったです。
書込番号:1544777
0点


2003/06/15 19:58(1年以上前)
この手のソフトは重いのはしかたないと思うけど、こりゃ酷い
まあ、この値段だしどうでもいいけど…
書込番号:1671315
0点


2003/08/31 11:27(1年以上前)
私もUlead社の体験版を試しましたが、キャプチャ停止後の動作がメチャクチャ遅かったです。
似たような状況です。
PC自体は自作機で。KT400M/B,アスロンXP1800+,512MB,80GB 7200rpmとそんなに悪くないと思うのですが・・・
メーカーに問い合わせてみましたら「Pentium4に最適化してあるので・・・」だそうです。
ちなみにCyberLink社のPowerDirectorの体験版では良好でした。
書込番号:1901214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


