

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月7日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月14日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 14:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月8日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月4日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月28日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


7SEで書込みをしており不満はないのですが、どこを調べてもSE版と製品版の違いがわかりません。
使っていて、おそらくと思うのは、
1.VR(DVD-RAM)のサポートが無い
>できればRAMに焼きたい。
2.リアルタイムMPEG-2キャプチャに対応していない
>画質が良いのなら是非使いたい。
3.フィルタやデザインテンプレートが少ない
>あまり意に介さない。
です。お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。UPGを買おうかどうか迷っているので。
とはいっても、先日CINEMA CRAFT ENCODER for Ulead を購入してしまったので、他社製品には乗り換えたくないし、です。
*ちなみに85分のAVIをMPEG-2、1-passCBR、5000Kbpsでエンコードしたら、2時間40分ぐらいかかりました。(AthlonXP2500+、GIGA KT600、512MB、7200rpm160G、XPhome-SP1の環境です) やっぱりPen4HTじゃないとそこそこなんですかね。
0点


2004/01/21 19:13(1年以上前)
>*ちなみに85分のAVIをMPEG-2、1-passCBR、5000Kbpsでエンコードしたら、2時間40分ぐらいかかりました。
はやっ!
私なんかPen3-1GHzなので、2時間番組の変換に12時間かかっていました。CCEで変換したら4時間になりました。CCEってすごいですね。
ちなみにSEとの違いは、ハードにバンドルされているものは、それぞれ制限されている部分が異なっているようで一概には言えないようです。
ただ共通しているのは、「ビデオフィルタ」の種類、「トランジョン」の種類です。
SEは少ないです。
書込番号:2371855
0点



2004/01/23 19:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
UPG版購入しました。買ってわかったのですが、私の持っていたSE版はメランコリックさんがおっしゃるように、かなり機能がある方でしたのでちょっと残念。
只、リアルタイムMPEG-2キャプチャに関しては、キャプチャボードの方に難点があるようで、UPG版にしてもできませんでした。
書込番号:2378919
0点


2004/01/29 18:41(1年以上前)
ども。
リアルタイムMPEGキャプチャーに疑問があるのですが、i-link(IEEE1394)経由だと取りこめるはずです。もしかしてTVキャプチャーカードとかでやろうとしてますか?
書込番号:2402600
0点



2004/02/03 19:42(1年以上前)
メランコリックさん、遅いレスですいません。
>もしかしてTVキャプチャーカードとかでやろうとしてますか?
取説に「Video Studio 7ではDVカメラやアナログビデオ機器、TV番組を直接MPEGファイルとしてキャプチャすることができます。」と書いてあります。
アナログビデオ機器って、キャプチャボードにつないだビデオデッキとかもそうですよね?(ボードはBUFFALO PC-MV3SX/Pです。安いソフトウェアエンコード式だからダメなのかと思っていました・・)
私が何か勘違いしているのかしら。
書込番号:2423312
0点


2004/02/07 23:50(1年以上前)
遅くなりました。
BUFFALO PC-MV3SX/PだとVS7で認識されますね。
ただAVIでキャプチャーするにせよ、Mpegでキャプチャーするにせよ、VS7ではなく、付属のWinDVR(でしたっけ?)でキャプチャーしてからそのファイルをVS7で読み込んで編集したほうが良いと思います。
DVD化するのであれば、DVD用基準でキャプチャーし(WinDVRなどで)、VSに読み込ませてカット&スマートレンダリング(再エンコードさせない)が理想です。
書込番号:2440366
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


動画にあわせてタイトルを何箇所か作ったあと、一番最初の部分を短くすると、タイトルと動画がずれます。
きちんと動画編集をしたあと、タイトルをつければよいのですが、メディアスタジオのように、動画とタイトルを固定して動かすことはできないのでしょうか。よい方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/14 00:09(1年以上前)
できなかったはず
あまり自信ないです。
書込番号:2342860
0点



2004/01/14 21:49(1年以上前)
やはりそうですか・・・。ありがとうございます。
私(素人)が撮ったビデオを編集しておりますので、完成かな、と思ったときに、「ここに余分なシーンがあった!」と削除すると、それ以降のタイトルがすべてずれてしまう、というわけです。
メディアスタジオは、使い切れないでしょうし・・・
きちんと画像編集してからタイトルを入れればよい、ということですね。
書込番号:2345850
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


私はNECのPCにバンドルされているVideo Studio6 SE Basicというのを使用しておりますが、ビデオ編集に本格的に取り込もうと思い、Video Studio 7へのアップグレードを考えています。地元にあるコジマ、ヤマダにアップグレードパッケージを探しに行ったのですが、通常版と乗り換え版しかありませんでした。店員の人曰く、注文しても入るかどうか分からないとのこと。近々新しいバージョンでも出る予定があるのでしょうか。どなたか情報をお持ちの方がいたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点



2004/01/11 14:49(1年以上前)
皆様、大変お騒がせしました。本日、他の電気屋にて優待アップグレードパッケージを購入することが出来ました。まだインストールしておりませんが、とりあえずご報告します。使用方法などでまた書かせていただくこともあると思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:2331993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


このVS7でキャプチャをしているのですが、20〜30分くらいの比較的長時間のDVを取り込むとなぜか2つのAVIファイルに分割されます。OSはXPで160GBのHDDもNTFSでフォーマットしています。もちろん、「シーンで分割」にはチェックをいれていません。なぜでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


DVからDVDを作成する際に、これを使っています。手順は以下の通りです。VS7でキャプチャ、できたAVIファイルをカノープスMTV+DV−MPEGエンコーダーでMPEG2ファイルにハードエンコ、さらにそのMPEG2ファイルをTMPG DVD AutherにてオーサリングしてDVDの完成。つまり、VS7を単なるAVIファイルのキャプチャにしか使っていません。ここで一つ疑問があるのですが、このVS7でキャプチャした時点で、AVIファイルがなぜかCANOPUS DV AVIという形式になっているのです。その段階ではカノプのハードやソフトで処理したわけではないのに…です。その後の処理には全く問題がないのですが、どうしてこうなるのかわからないのです。どなたか教えて下さい。
0点


2004/01/03 22:15(1年以上前)
カノープスのソフトが入ってるからじゃないですか?
ユーリードのメディアスタジオでキャプチャーしたAVIファイルはそんな名前にならない。
書込番号:2302008
0点

codecにCanopusのが入ってたらそうなってもおかしくないでしょう。
codecはたいがいのソフトで使用できるものですから。
入ってるcodecはコントロールパネルの、サウンドとオーディオデバイスのハードウェアの項目で見られます。
書込番号:2302543
0点



2004/01/04 21:27(1年以上前)
皇帝さん・甜さん、早速の回答ありがとうございます。コントロールパネルで確認したところ、サウンドとオーディオデバイスのハードウェアの項目にカノープスコーデックというのがありました。
書込番号:2305998
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


初めまして。
Videostudioバージョン4から7にアップグレードしました。ナレーションを入れる時にバージョン4では、そのムービーを見ながら録音できる設定があったのに、7ではマニュアルを見てもULEADのHPを見てもどこにもそれらしき設定がでていません。ムービが静止したままでは、台詞のタイミングがわからず、とても困っています。
知っている方、申し訳ありませんが、是非ご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


