VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2003年 4月 4日 発売

VideoStudio 7 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,980

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション

VideoStudio 7 アップグレード版ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 4日

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

機械おんち

2003/07/16 13:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 銚子の父さん

はじめまして、皆様にお聞きします。息子のサッカーの試合をVX2000で撮影し、仲間にDVDに記録して配ろうと考えています。知識にとても乏しい私に簡単なDVDへの記録方法を教えてください。マニュアル読んでも良くわからないし、恥ずかしい話ですが、妻には大見得を切ってしまいました。
私の環境は次のとおりです
ビデオ撮影…sony VX2000で撮影
PC環境…セレロン1G HD60G メモリ256バイト
IOデータのDVD+-R RW
ビデオスタジオ7を持っています

DVDに記録する前に、簡単なタイトルとBGMなんかも入れたいと思っています
以上、都合のいい話ですがご指導お願いします。

書込番号:1766091

ナイスクチコミ!0


返信する
Furtwanglerさん

2003/07/16 14:05(1年以上前)

ビデオのマニュアルを読まないで、DVDドライブのマニュアルを
 読みましょう。DVDへの記録方法がきっと記載されている
 と思います。
ビデオのPCへの接続方法は、ビデオキャプチャーボードもしくは
 PCのマニュアルをご覧ください。
又、取り込んだ映像の編集についてはビデオスタジオ7のマニュアル
 をご覧ください。

書込番号:1766122

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/07/17 17:34(1年以上前)

え〜っと、ご質問が漠然としすぎているので何ですが...
VideoStudio7に付属のDVDを再生してみて下さい。
簡単な作成方法を照会してくれていますよ。
それを見ながらマニュアルを参照するとどうかと??
私の場合、割かし直感的に使えたのでDVDは、後でどんなものかなぁと
見ただけなので本当に参考になるか分かりませんが、文字ばかりのマニュアルを見てるよりはましだと思います。
後、VideoStudio7の公式本も出ている様なので併用されればどうでしょう。

VideoStudio7はキャプチャ、編集、DVD書き込み総て出来るので
案外取っ掛かりさえ掴めれば楽だと思いますよ。

ではがんばってください。

書込番号:1769595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 bunbun3さん

初めてカキコします。初心者で大変申し訳ありません。動画編集のために購入したのに、急きょ、イメージ画像でスライドショー的なVCDを作成しなくてはなくなりました。ためしに短めの物を作成してCDに焼いてみたのですが、トランジッションを入れると前後の静止画(JPEG)が安定しません。ぶれるというか、心臓の鼓動のようにノイズが入ります。まったくの初心者ゆえ基本的なことが解っていないもので、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:1758193

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/07/14 00:33(1年以上前)

確か、premiereとかの概念だとNTSCのフィールドオーダーだかで
下位フレームから始まる設定にしないとこのようなことになります
このソフトにそういった設定があったかどうかまでは存じません
なんせ当方はVideostudio4までしか使ったことが無いですから(^^;

#capture時にそのような設定がある場合もあるかも
いずれ理屈はそういう事だったと記憶してますが・・・記憶違いかな

書込番号:1758207

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/07/14 00:38(1年以上前)

あ、静止画でしたね
へんてこりんな部分は読み飛ばしてください

書込番号:1758244

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun3さん

2003/07/16 23:09(1年以上前)

風見鶏さん、アドバイスありがとうございました。週末いろいろなことをしてみました、例の「フレームタイプ」で「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」の選択というやつの設定を変えてみたら、なんと画像が落ち着きました。ほっと一安心です。ありがとうございました。

書込番号:1767588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VS6で途中にタイトル挿入

2003/07/12 09:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 civic11さん

VideoStudio6を使用しているのですが、途中の場面転換にカラークリップのタイトルを入れる方法がわかりません。編集メニューでカラークリップを選んで、タイムラインにドロップすると一番先頭に入ってしまいます。初歩的な質問ですみませんがわかる方ご教授願います。

書込番号:1752224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/12 10:32(1年以上前)

場面転換のところで、一度分割して
タイムラン表示ではなく、サムネイル表示でドラッグするではどうでしょうか。

書込番号:1752313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

問い合わせについて

2003/06/29 23:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 ソフトだらけさん

問い合わせに対して,ULEADから一度も返事が来ていません。
下記ホームページの問い合わせフォームに従って入力(シリアルNoなど)したのですが。
http://www.ulead.co.jp/mailform/tech-a/support.htm
送信したあとは,
「ありがとうございました。送信は正常に完了しました。**場合により、ご返答にはお時間がかかることが御座います。ご了承ください。」
のメッセージも出てきます。最後の質問からは10日たちました。
同じような経験をお持ちの方,いらっしゃいますか?
何かの手違いにしては,続きすぎるんで…。

書込番号:1714915

ナイスクチコミ!0


返信する
KatuKatuさん

2003/06/30 01:15(1年以上前)

ソフトだらけ さん こんばんは。

ありますね!
私の場合、VS6の時に問い合わせた回答がいまだに来ていません(笑)
知らない間にアップデートパッチがHPにありましたね。

問い合わせ内容がソフトのバグと思われる場合、回答はかなり遅いです。
調査、対応に時間がかかるんだと思います。

急ぐのであれば、催促の問い合わせをしたほうがよいと思います。

書込番号:1715367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフトだらけさん

2003/06/30 23:48(1年以上前)

KatuKatu さん,ありがとうございます。
特にバグの指摘のような,先方が返答に苦慮する問い合わせではありません。
添付のマニュアルは,全くのスタートガイドだし,ヘルプの内容も全く不十分だし,市販の解説書も似たようなものだし。使用しているときのさまざまなメニュー項目のうち,マニュアルに載っていないものがたくさんあります。けっこう,勘でわかるのですが,中にはわからないものもあります。
問い合わせは,そのためにあると思うのですが。電話で,少しきつく言ったほうがいいでしょうかね? 
でも,これがこういう世界の常識なのでしょうか(皮肉ではなく,人件費などコストの関係でそうせざるを得ない現実がある,とか)。この分野の健全な発展を妨げないために,我慢すべきなのかな。
値段の割に,けっこういいソフトだと思うんだけどなあ。

書込番号:1717847

ナイスクチコミ!0


阿寒さん

2003/07/01 21:44(1年以上前)

私の場合、6月10日に問い合わせをし21日にも催促のメールしましたが、未だに連絡なし。二度とこのメーカーのものを購入しないでしょう。

書込番号:1720037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SpaceShuttle使えますか

2003/06/27 19:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 amego1さん

初めまして
SpaceShuttleという安いジョグシャトルを見つけました。バージョン6まではパッチがあるようで使えそうですが、7にも対応しているのでしょうか。
また、この製品をお使いの方がありましたら、仕様レポートをお願い致します。
SpaceShuttleのURL http://www.infomagic.co.jp/html/Renew_SpaceShuttle.htm

書込番号:1707630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

エンコード無し

2003/06/16 10:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 S36さん

このSoftで、mpeg2ファイルを、再エンコード無しで、DVD−
Videoの作成(オーサリング&DVDに書き込み)できますでしょうか?後、このSoftでDVファイル(AVIファイル)から、DVD−Video作成(約60分もの)しましたが、DVDプレーヤーで
再生すると、いくつかブレが生じている箇所があり、何故かわかりません。何か設定方法で、治るのでしょうか?(AVI→Mpeg2変換)

書込番号:1673218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/06/16 16:28(1年以上前)

まぁ、まずはビデオスタジオは何の為に使うのかっていうところです。
MPEG2がDVD-VIDEO形式に規準していればエンコードはいりませんしムービーライターなりでオーサリングすればよいです。

ちょちょより

書込番号:1673884

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/17 23:57(1年以上前)

問題ありません。
MovieWriter2とほぼ同様のソフトが組みこまれています。
オーサリング機能だけでも使えますので、たとえばTVキャプチャボードでMPEGキャプチャしたデータをDVD化する、ようなときにも使えます。
DVD-VRのインポート機能、出力機能もMovieWriter2同様備えていますから、このソフトをお持ちならMovieWriter2を購入なさる必要はありませんね。
(ただ、DVDビデオの複製機能は省かれているようですが)

>このSoftでDVファイル(AVIファイル)から、DVD−Video作成(約60分もの)しましたが、DVDプレーヤーで再生すると、いくつかブレが生じている箇所があり

その「ブレ」というのが横に縞状、というか櫛の歯がずれるように輪郭がぶれているなら「コーミングノイズ」です。インタレースで見るように作られているNTSC方式の画像をノンインタレース方式のパソコンで見ているためにおきるものですので、テレビでそのDVDを見るか、パソコンでしか見ないのならノンインターレス化します。

「ブレ」というのがカクカクした動きや「3歩進んで2歩下がる」的な感じのブレならおそらく「フィールドオーダー」というものを誤って認識しているのではないかと思われます。以前からのUleadの問題で今バージョンでも直っていないようだ、との書き込みを見たことがあります。
マニュアルP148を参考に「ビデオ保存オプション」ウィンドウの「全般」の[フレームタイプ]で「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」を切り替えて試してみてください。

書込番号:1678256

ナイスクチコミ!0


スレ主 S36さん

2003/06/18 23:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。ブレについての部分で、「ビデオ保存オプション」ウィンドウの「全般」の[フレームタイプ]で「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」の選択時、ここでの書き込みで、「フィールドオーダーB」がいいと書き込みを見たことがあるので、Bで設定してます。

書込番号:1681241

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/19 10:58(1年以上前)

「フィールドオーダーA」で試してみましょう。必ずどちらがいいというものではありません。機材によっても変わる場合があります。
Aにしても状況が変わらなければ、「原因はフィールドオーダー以外にある」という情報が得られます。

書込番号:1682450

ナイスクチコミ!0


S36さん

2003/06/19 19:54(1年以上前)

わかりました。一度試してみます。

書込番号:1683436

ナイスクチコミ!0


エス・ケーさん

2003/06/21 23:52(1年以上前)

済みません。私もS36さんと似たような質問をしたかったので、横から入らせて下さい。(ソフトはVideoStudio 6なのですが)

8mmビデオを保存するために、画質をなるべく落とさないようAVIで取り込んだ上で、TMPGEncPlusでMpeg2にエンコードしています。

できればこのMpeg2ファイルを編集(BGMやトランジションを追加)してDVD化したいのですが、VideoStudio 6で編集後にMpeg2ファイルとして保存すると再エンコしてしまうようです。
(保存時間が再生時間の2倍程度かかり、画質も劣化している)
スマートレンダリングの設定はしているはずなので、何故再エンコされてしまうのか良く分かりません。
どのようにしたら良いのか、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:1689901

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/22 00:48(1年以上前)

エス・ケーさん、こんにちわ
ご質問の趣旨からは少し外れるのですが、8mm(ビデオですよね)の映像をパソコンで編集してDVD化するのが目的なら、

8mmをAVIキャプチャしたものをVideoStudioで編集しAVIで出力。それをTMPEGencPLUSでエンコードし、適当なオーサリングソフトでオーサリングしDVD-Rに書き出し。
これで問題ないんじゃないんでしょうか。
わざわざ編集に適さないMPEG2にしてから編集する必要はないでしょう。DVDレコーダーで録画したものや8mmをMPEGキャプチャしたものを編集したいっていうのなら仕方ないでしょうが。

書込番号:1690156

ナイスクチコミ!0


エス・ケーさん

2003/06/22 10:55(1年以上前)

回答をいただくまでに時間がかかるかと思っていたら、書き込んで1時間ほどでいただけたとは感激です!

おっしゃる通りで、私もそのようにしようと思っていたのですが、1本AVIで取り込むとHDが約50〜60GB占領されてしまうために、編集完了してMpeg2にエンコードするまで、2本目以降の取り込みができないのです。

子供が小さかった頃の8mmビデオテープが40本程度有るため、土・日に少しずつエンコードして長期休暇などの時にゆっくりと編集できないかなと考えた訳です。
また、BGMの選曲が思いのほか難しくて、中途半端な状態でDVD化するよりも、ソースに近い状態でファイルを残しておき、後で何度でも編集し直せた方が都合が良いのです。

一部CUTだけならMovieWriter2で再エンコ無しでできるような情報も見ましたが、BGMやトランジションを追加して再エンコ無しは無理なのでしょうか?

書込番号:1691033

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/22 15:14(1年以上前)

エス・ケーさん、そういうご事情だったのですか

>保存時間が再生時間の2倍程度かかり、画質も劣化している
ご存知の通りスマートレンダリングは「再エンコードしない」のではなく「編集した部分のみ再エンコードする」機能です。単純なカット編集は前後のGOPを再編集すればいいわけですが、トランジションでの編集範囲はかなりの広範囲になります。タイトル合成などをした場合にはその全域が再編集になることはいうまでもありません。
 マニュアルには再エンコードはマシンスペックに左右されるが元データの最低3倍から10倍の時間を必要とする、と記述されています。このことから考えると「保存時間が2倍」というレスからはスマートレンダリングが働いた結果「2時間しかかからなかった」と考えられるのではないかと思います。(Pen4-2.53MHzの自作機のPremiere6.5上でいたずらに30分のMPEG2をレンダリングしたときは5時間を要求されました)
 私はMPEG2での編集は、カット編集程度しかしませんので確かではありませんので参考程度にお聞きください。

 エス・ケーさんのように単純なカット編集以上のことをなさるなら、HDDの増設を考えれたほうが早いでしょう。レスからはデスクトップと拝察しますので外付けよりリムーバブルユニットの導入はいかがでしょう。今の相場なら120Gで1,5000円程度ですから二万円程度の初期投資だけで120G程度の増設ができますし、以後2千円ていどのユニットとHDDさえ購入すればいくらでも増やせます。
(いま、お持ちの50〜60Gのデータが処理できればいいなら、普通の増設で十分ですが)

なお、レスの最後に書かれていた、Moviewriter2でのカット編集ですが、どうも全編ならずとも再エンコードする傾向にあるようで、処理もその後のオーサリングも時間がかかるようになりますのでお勧めいたしません。

書込番号:1691662

ナイスクチコミ!0


エス・ケーさん

2003/06/22 23:22(1年以上前)

srapneelさん、ご丁寧なご回答ありがとうございました。

やはり再エンコードではなく、単にレンダリング&保存に時間がかかっていたのでしょうか?
保存後の画質が、元のデーターと比較して劣化している(ように見えた)ので、再エンコードされたものと思ってしまったのですが。

動画の編集を始めてまだ3ヵ月程度の初心者で、TMPGEncを使用することによって画質を落とさずに(ノイズや色調の補正をしているので、元のテープの画質より向上しているくらいですが)Mpeg化できることが分かって喜んでいたところです。
これで、後から色々な編集ができれば完璧なんだけれど、どうもそう上手くは行かないようですね。
特にMoviewriter2でのカット編集も再エンコードしてしまうとの情報は、かなりショックでした。
(Moviewriter2を入手するために、DVDドライブの機種を決めたので)

srapneelさんからいただいたアドバイスを含めて、もう一度どのような方法でMpeg化するのが良いのか色々検討してみます。
他に何か良い方法が有りましたら、またアドバイスをお願い致します。

書込番号:1693293

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/23 00:46(1年以上前)

MoviWriter2のカット編集の件は私は1度ためして「つかいもにならん」と思いそれっきりですので、もっと設定を詰めたりやり方で何とかなるのかもしれません。私はオーサリング以外のことをこのソフトに期待していませんし、その面では現在最高のソフトだと思っていますので。

 MW2をお持ちなのですから、ご自分でお試しください。私とエス・ケー さんのパソコン環境は違うのですし、私の勘違いと言うこともあります。
ことパソコンの世界では人の意見を鵜呑みにしてはいけません。「その人の環境では」という冠頭詞を常につけてお聞きください。

書込番号:1693630

ナイスクチコミ!0


エス・ケーさん

2003/06/23 23:24(1年以上前)

その通りですよね。
つい甘えて質問ばかりになってしまいましたが、自分でも確かめてみます。

なかなか時間を取れないことが辛いところですが、じっくり取り組んでやってみれば、自分に合ったやり方が見えて来ると思います。
色々、ありがとうございました。

書込番号:1696292

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/24 10:38(1年以上前)

別にエス・ケーさんがどうこうではなくて、「MovieWriter2で編集すると再エンコード」というのであまりがっくりされても困ると思いましたので。前レスのような状況ですので。

 でも、カット編集目当てにMW2をお買いになったのならGOP単位のカット編集でいいわけすからフリーでもいっぱいあると思いますよ。そんなので編集してMW2に渡せばいいと思いますが。
 
 まあ、お金を払ってもいいならTMPEGencPLUSを購入、MPEGツールつかってカット編集、簡易多重で再構築(再エンコードではありません、GOP情報の整合を取り直します)したのをMW2にわたす、という方法でしょうか。(正式にはTMPEGenc以外でエンコードされたファイルは保証していませんが)
 
 私はCanopusのMPEGCutterを使っていますがこれは、Canopusのボードがはいっていないと動作しませんのでお勧めは出来ませんね。7月にカット編集専門のソフトがカノープスから出されますのでこれも便利かと思います。http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm

書込番号:1697395

ナイスクチコミ!0


エス・ケーさん

2003/06/24 23:02(1年以上前)

実はTMPGEncPlusは既に購入済みなのですが、マニュアルも見ないでMPEG化することだけをやっていたので、カット編集できるMPEGツールなるものが付属していたことも知りませんでした。

う〜む、良いソフトを持っていても使い方を知らなければ、猫に○○、豚に○○ですね。
お恥ずかしい。(^_^;)

srapneelさんにとっては極当たり前の事を書いてくれたのかもしれませんが、私にとっては非常に役立つ情報でした。
重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:1699290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 7 アップグレード版
ULEAD

VideoStudio 7 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 4日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング