VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2003年 4月 4日 発売

VideoStudio 7 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,980

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション

VideoStudio 7 アップグレード版ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 4日

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 サボテン82さん

はじめまして、video studio6から使用している者です。このたび、video studio7upg版を購入し、日々動画編集に励んでいるところですが、編集の際、画像と画像の間にクロスフェードなるエフェクトを挿入し、最終的にオーサリングして再生すると画像の終わりかけからフェードがかかる間際に、その画像の先頭部分の映像が一瞬画面に映ります。見ていてとても気になるので何とかしたいのですが、どうしたらよいのかわかりません。どなたか同じ現象で悩んでいらっしゃる方、その現象を克服した方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。まるでサブリミナル効果を狙った映画のようできもちわるいです。

書込番号:1860739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エンディングロールは作成できる??

2003/08/15 22:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 超初心者大臣さん

初心者の質問ですいません。教えてください。
結婚式でのスライドショーを作成したいと思っているのですが、作成することは可能なのでしょうか?
また、そのあとにエンディングロールも作成したいと思っています。
どなたかご存知であれば教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:1858598

ナイスクチコミ!0


返信する
丹後のトムキャットさん

2003/08/25 14:21(1年以上前)

まだ、チェックしてられるかな?

スライドショーは、ビデオトラックに通常、動画を挿入する変わりに
静止画を挿入していきます。
この時、デジカメ撮影の映像をそのままのサイズで使用すると横に圧縮した
映像で再生されるため、1クリップ毎にビデオフィルタの「クロップ」を
使用し縦:100%、横:89%、塗りつぶしのチェックをはずしてサイズを
あわせていくか
元の静止画データをビデオサイズにしておく必要があると思います。
後は、好みに合わせてトランジッション効果を入れるも良し、
音楽トラックにバックミュージックを入れるも良しです。

エンディング・ロールについては、ヘルプにもマニュアルにも記載して
ありますのでそちらも見られた方がいいと思います。

私も土曜日に作成したばかりですの、絶対オススメでは無いと思いますが
参考にしてください。

書込番号:1884611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ファイルサイズ制限

2003/08/15 10:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

どなたか教えて下さい。
扱えるファイルサイズの制限があるのでしょうか?
書き出しで、VIDEO_TSフォルダの中に1Gずつ書き出されますが、9Gまでしか作成されません。実際には、処理に必要となるサイズが9Gまでで、実際に完成したものDVDファイル4.5Gまでしか作成出来ないということでしょうか?

書込番号:1856836

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tsyocさん

2003/08/15 10:12(1年以上前)

それ以上のサイズだと、「操作を完了しました。」ではなく、「作成できません。」というメッセージとなってしまいます。
bitレートを落として4.5G程度まで落とすしか無いのでしょうか?

書込番号:1856857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/08/15 10:12(1年以上前)

ものはなに?。ちと怪しい。

書込番号:1856862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/15 10:16(1年以上前)

作業領域は十分に空いてる?

それよりもVIDEO_TSフォルダが9Gも行かないようにするほうが先決だと思うけど。

書込番号:1856869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsyocさん

2003/08/15 11:23(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
VideoStudio7です。
作業領域は、30G程度あり、必要なのは、16Gと出てきますし、不足の警告もでません。小さいファイルサイズのものは、正常に作成出来ました。

書込番号:1857007

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsyocさん

2003/08/15 11:29(1年以上前)

作成したいものは、単なる旅行の記録ですが、出来るだけ画質を落とさずに作成したくて、下記のような内容で考えていました。

DVよりキャプチャ
    ↓
編集後、MPEG2へレンダリング
    ↓
DVDファイルへ書き出し(現在8.5G程度)
    ↓
クローンDVDで1枚のDVDに圧縮

ということを考えていました。

書込番号:1857027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/08/15 11:42(1年以上前)

上記のようであればフリーソフトでShrink2.3 なるものがあります。日本語化もあり任意のサイズダウンも出来て便利です。使い方の要注意がありますが、本屋さんでサイト紹介されてると思います。お試しあれ。

書込番号:1857064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/15 12:17(1年以上前)

やり方は2通り
DVを編集後の映像の時間によって、MPEG2変換のビットレートを計算
4.3G程度に収めて再エンコなしでオーサリングから焼き。

DV編集後の映像の時間にかかわらず8Mbps程度のビットレートでMPEG2に変換後、再エンコなしでオーサリング、VIDEO_TSがDVD容量をオーバーした場合はDVDシュリンクなどで圧縮。

後者の方が一手間多いけど、ブロックノイズなどに強いのでお勧め。
ただしさすがに9GのMPEG2なんてのはオーサリングのときメニューのサムネイル作ったり、チャプター作ったりする時にしにくいので、出来れば最初のDV-AVIからMPEG2に変換させる時、せめて6G〜7G程度までにおさえとくといいでしょう。
参考までにそのDVを編集後の映像時間って、何分ぐらいなの?

書込番号:1857139

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsyocさん

2003/08/15 15:34(1年以上前)

皆様いろいろと教えて頂きありがとうございます。
編集後の収録時間が3時間10分程度となってしまいました。
やはり長すぎるのがまず大きな問題でしょう。
MPEG1に変更し直すとずいぶんファイル容量が稼げて、
4.7G以内に収まりそうです。
また、ビットレートを変更しても試してみます。
ありがとうございました。
ただ、4.7Gを超えるDVDディスクは作成出来ないとしても、
DVDファイルは作成出来てもよさそうなんですが・・・
もう少し勉強致します・・・

書込番号:1857565

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/15 16:00(1年以上前)

9G超のMPEG2ファイルはやったことがありませんが、MovieWriter2で8G弱のMPEG2ファイルはオーサリングしたことがあります。
VideoStudio7のオーサリング機能はMovieWriter2をほぼ踏襲していますが、オーサリングしたMPEG2は1ファイルが9G超なのでしょうか?それとも何クリップかまとめてオーサリングしたらVIDEO_TSフォルダが9Gを超えたということでしょうか?

前者なら、4G以下のMPEGファイルに分割したものを、複数クリップとしてオーサリングすると回避できるかもしれません。VideoStudio7の編集機能ではデコードソフトの制限から、取り込めるMPEG2ファイルが1ファイル4Gまでしか保証されていないのでそれの絡みもあるのかもしれませんね。
このお休みに検証してまたレスします。

http://www.ulead.co.jp/tech/vs/faq/capture/uvs029.htm

書込番号:1857628

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsyocさん

2003/08/15 20:03(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
7ファイル合計9G程度で、1ファイル当たりの最大は2.6G
程度ですので、4G以内ではあります。
検証して頂けるとはありがとうございます。
多少編集して再度MPEG1でレンダリングし、
4.7G以内にして書き出ししてみました。
すると、いままで、VIDEO_TSフォルダ内に、VOBファイルが
1Gづつ9G作成されただけのものが、
作成したチャプターや、IFOファイルができあがりました。
とりあえず、作成出来てほっとしました。
やはり、作成可能なサイズ以上のものは扱えないということ
でしょうか・・・

書込番号:1858045

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/08/16 16:24(1年以上前)

検証してみました。
結論から行きますとVideoStudio7、MovieWriter2とも9G以上のファイルは1ファイルでも複数クリップに分割してもオーサリングできないようです。これは、Uleadの仕様とDVDビデオ規格のためです。

DVDビデオでは動画本体は、ご存じのように「VTS_01._1.VOB」といった連番のファイルに1G程度に分割され記録され、このファイルは「VTSTT_VOBS」とよばれます。

1枚のDVDには99タイトルまでをつくることができそれぞれ「VTS_01._*.VOB」「VTS_02._*.VOB」「VTS_03._*.VOB」という具合にVTSTT_VOBSファイルがつくられます。市販ソフトなどではVTS_01._*.VOBに本編、VTS_02〜に特典映像、VTS_03〜にメイキングを収録、等のようにして使われます。

そして、個々のタイトルのVTSTT_VOBSファイルは「VTS_**._1.VOB」から「〜._9.VOB」までの9個しかつくることができません。

従って、DVDビデオの1タイトルは9G程度が上限ということになります。これがDVDビデオ規格による制限です。

MovieWriter2では「クリップ」が99個まで読み込めるので、今までこれがDVDの「タイトル」と同じものだと思っていました。なので前レスで「分割した場合はどうでしょうか?」と書いたのですが、やってみるとクリップに分割したものをオーサリングしてみても、全部「VTS_01._*.VOB」になってしまいます。クリップごとに別連のVTSTT_VOBSファイルにしてくれれば理論的には891Gまでつくれるのでしょうが、Uleadの仕様では1連のVTSTT_VOBSしかつくれない(らない?)らしいので1つのDVDビデオ自体のオーサリング上限が9Gということになるようです。

業務用のオーサリングソフトでは当然できるのでしょうが、Uleadでは個人が複数連のVTSTT_VOBSをつくることはない(何せメディアが最大4.4GByte、二層式でも7.9GByteの容量しかない)と考えたのではないでしょうか。

MovieWriter2を市販のものから先日DVR-ABH4バンドルのSE版に変えてしまいましたから、断言はできませんがおそらく市販版でも同じだと思います。MediaStudioもオーサリングはバンドルのSE版かすでにインストールされているMovieWriter2を使いますので同じです。

なので画質を大事になさりたいのであれば3時間10分なら2つのDVDに分ければビットレートは平均6500、最高7500程度のVBRがとれますのでそれでオーサリングして、2枚組か両面DVD-Rに書き込まれるのが一番ではないかと思います。2枚組にしても薄型ケースなら普通(薄型でない)のケースとほとんど変わりません。

「DVDit!PE」あたりなら複数タイトルの「VTSTT_VOBS」がつくれるのかなぁ〜。

検証方法
4100MByte程度のMPEG2ファイル4つをMpegCRAFTにて「test.mpg」として出力。「test.mpg」のオーサリングと、元の4つのファイルを別クリップとして読み込ませたものをオーサリング。これをVideoStudio7、MovieWriter2SEでおこなった。

以上、長々と失礼しました。お役に立てば幸いです。

書込番号:1860475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsyocさん

2003/08/16 23:56(1年以上前)

検証して頂き、大変感激です。
参考になる内容をありがとうございました。
やはりディスクに収まらないものを作ることは考えられていないということのようですね。
私も遅ればせながら試してみた結果を報告します。

Videostudio
ファイル全体で4.7G以内でないとオーサリング出来ない

MovieWriter1.5
7.3G程度のものでもオーサリングOK
限界は検証していません・・・

ということで、結局適当なところで分割し、7.3G程度に
なったものをMW1.5で試すと、オーサリング出来ました。
それを別ソフトにより1枚のディスクに圧縮しました。
結局今回は、残したいものが多く、サイズが大きくなってしまったのが
要因ということで、次回からはもっと編集に時間を費やすべきかだなと
いう結論に至りました。
どうもありがとうございました。

書込番号:1861810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DV書き戻しの際の不具合について

2003/08/08 07:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 おっとっと2003さん

こんにちは。編集後DVテープにエクスポートした動画をビデオカメラで確認すると、映像が遅くなったり早くなって再生されます。
(すでにエクスポートする際にビデオカメラの画面でうまく転送されていないのが確認できます。)
同様の症状の方いらっしゃるでしょうか?
撮った映像をDVテープに書き戻して保管したいと思いこの製品を買ったものの、少しとまどっています。

書込番号:1836162

ナイスクチコミ!0


返信する
丹後のトムキャットさん

2003/08/08 09:55(1年以上前)

「すでにエクスポートする際にビデオカメラの画面でうまく
転送されていないのが確認できます。」と書かれていますが、
編集後のAVIをそのまま再生された場合はどうでしょうか?
(HDDに落とした直後のファイルの再生も)

恐らくこれも遅くなったり早くなったり?
(遅くなったり正常だったりと思うのですが)するのでしたら、
デフラグを実施後、もう一度エクスポート用のAVIを作成しDVCに
書き出してみてください。
(HDDに落とした直後のFileから現象が出ている時は、そこからやり直し)

出来れば読み込み用のHDDと書き出し用のHDDは分かれているほうが
良いかと思います。

的外れならごめんなさい。

書込番号:1836302

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/08/08 18:55(1年以上前)

丹後のトムキャットさんアドバイスありがとうございます。

>編集後のAVIをそのまま再生された場合はどうでしょうか?
この場合問題なく再生されます。といってもパソコンのスペックのせいか、少し横線が入ったように再生される場合がありますが。
DVテープに書き戻した場合よりは明らかにきれいな映像です。

書込番号:1837341

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/08/10 20:34(1年以上前)

自己レスです。
確かではありませんが、レンダリング処理する前にエクスポートすると症状が出るようです。キャプチャした映像はそのままエクスポートすると駄目なのですね...

書込番号:1843699

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/08/11 10:13(1年以上前)

再生時の横線はPCで再生する場合に発生するものなので
(詳しくはネットで「フィールド」等で探してみてください)
気にしなくてOKです。

内容からすれば、やはりデフラグするとか、常駐監視のプログラムを
止めるとか。

ちなみに私のPCはPen3の1Gで非力の為、
USBのメモリカードリーダを切り離し(いつもは面倒なので付けっぱなし)
AntiVirus2003のAuto-Productを無効にしてDVにエクスポートしたり
エンコードしたりしています。
特にAntiVirusの設定は有効ですけど...

一度、お試しください。
それから、必ずレンダリングをしそのライブラリに登録後にエクスポート
してください。

書込番号:1845201

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/08/11 11:21(1年以上前)

丹後のトムキャットさんいつもご回答ありがとうございます。

>再生時の横線はPCで再生する場合に発生するものなので
そうだったんですね。ちなみにVideo Studio上で再生すると若干横線が入りますが、メディアプレーヤー等で再生すると横線は入りません。

>ちなみに私のPCはPen3の1Gで非力の為、
私も同等のCPUです。

>それから、必ずレンダリングをしそのライブラリに登録後にエクスポートしてください。
まさにこの作業を行ったら、ビデオに正常にエクスポートできました。

いろいろと情報ありがとうございます。

書込番号:1845319

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/08/11 16:16(1年以上前)

うまく書けて良かったですね!
DVCに戻すのなら、横線(横縞)は、間違ってもPC上で除去しないで下さい。

もし、将来DVDに書き出されるのなら、今のうちに横縞の理由を
調べられるといいと思います。(インターレースとか)
チョットぐらい知識が無いとドツボにはまります(既にはまった口)

そうすると、メディアプレーヤーで出ない(出る方法有り)理由も
分かると思いますよ。

本当、ええ加減な助言(元々知識が乏しいので)で出来ておめでとうございます。

書込番号:1845879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD-VRファイルのコピー

2003/08/06 14:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 使いづらいVRさん

デジカメの動画(AVI)をMPG2に変換して,DVD-VRウィザードでDVD-RAMに落としました。これをHDD/DVD-RAMレコーダー(RD-X1)でDVD-RAMからHDDに高速ダビング(レート変換無)して,HDDからDVD-RAMに高速ダビングしなおそうとしたら,ダビング終了間際にコピーエラー信号を検出しましたとかいうメッセージが出て,ダビングできません。もしかして,このソフトで作成したDVDはコピーが一回だけできるという仕様になっているんでしょうか?以前使用してたピクセラのはそんなことなかったんですけど,特殊な例かもしれませんがわかるかたがいたら教えてください。

書込番号:1831485

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/08/06 18:55(1年以上前)

単にDVD系統から取り込んだものを焼けないようになっているだけとか.
HDDレコーダーのほうの取説かな、これが載ってるとしたら.

書込番号:1831938

ナイスクチコミ!0


スレ主 使いづらいVRさん

2003/08/07 11:35(1年以上前)

昨夜,DVD-RAM→HDDでレート変換ダビングを試してみたら,HDD→DVD-RAMのダビングもOKでした。再エンコードになりましたが,DVD-Rにもやっと焼けるようになりました。RD-X1のタイトル情報では,コピー不明がコピー可に変りました。ピクセラ(XPにバージョンUpしたら非対応だった)のはこんなことなかったんですけど,VBR(可変ビットレート)のファイルには不安定ということかな?以前より手間がかかるけどDVD-VR対応のソフトはこれが一番コストパフォーマンス良さそうなんで我慢かな。

書込番号:1833909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メニューテンプレート

2003/07/24 17:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 丹後のトムキャットさん

以前ここの「DVD MovieWriter」の板でDVD書き込み時のメニューの件で、
Srapneelさんがufoファイルなので「PotoImpact」で編集可能という事を
書かれていましたので、体験版を入手しやってみました。

結果は惨敗でした。
・表示されたテンプレートが参考にしたテンプレートで表示される。
・非表示のレイヤーがあり、参考にしたテンプレートイメージだったので
 削除し今回のイメージを貼り付け、名称とサイズをあわせる。
・テンプレートには表示できたが、選択することが出来ない。

付いている、テンプレートの1ページあたりの数とサムネイルサイズを
変えたいだけなんですが...
ホームビデオなのでDVD1枚に2〜3タイトルで十分で、その分
サムネイルを大きくしたいなぁと、思っているのですが...

Srapneelさんかご存知の方、ヒントをいただけないでしょうか
お願いいたします。

書込番号:1792893

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/25 08:49(1年以上前)

とりあえず「クラシック01」のテンプレートをもとに、1.5倍程度の大きさのサムネイル3つだけのテンプレートをつくってみましたが、私の環境では普通に出来ました。

1.¥Template¥Classic¥Clas01.ufoをPhotoImpactで開く
2.4.5.6のサムネイルを削除
3.1のサムネイルの枠を選択、右クリック−プロパティ−位置とサイズ
  で250×189に変更。
4.白い部分を(画像が入るところ)を選択、同様に245×183に変更
5.位置を適当に移動
6.サムネイル番号、テキスト部分を移動
7.サムネイル2.3も同様に処理
8.¥Template\Classicフォルダに保存

と、こんな感じです。
使ったのは、VideoStudio7、PhotoImpact7.0SEです。
DVDへの書き出しは行っていませんが、シミュレーション画面での動作までは確認しました。

書込番号:1794895

ナイスクチコミ!0


スレ主 丹後のトムキャットさん

2003/07/25 11:59(1年以上前)

ありがとうございました。
DVDには書いておりませんが、早速やってみてプレビュー画面で確認しました。

昨日は背景も変えていて、どうもパラメータ値?がおかしかったようで
どっちみち、背景はVideoStudioから変更できるので、枠のサイズ位置のみ
こだわって作成してみました。

・枠1つ〜3つの計3個作成
(IMG_TEMPLATE /Name:XXXXnn /FrameHL:CP1 /NavHL:CP1
XXXXnnは作成した「ufo」ファイル名に合わせました)

ただ「IMG_TEMPLATE」のパラメータ値が、よく分からないので
(作成済みの「UFOファイル」もパラメータがバラバラですよね)
実際はどうなのかなぁという不安は少々ありますが...

本当に早いご返事、ありがとうございました。

書込番号:1795143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 7 アップグレード版
ULEAD

VideoStudio 7 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 4日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング