VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2003年 4月 4日 発売

VideoStudio 7 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,980

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション

VideoStudio 7 アップグレード版ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 4日

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コマ落ちについて

2003/09/10 06:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 おっとっと2003さん

この製品特有の問題ではないとは思いますが、質問させていただきます。
 皆さん、ビデオキャプチャで取り込んだり、DVテープに書き戻した映像はコマ落ちせずちゃんと再生されるでしょうか?

 私の場合映像がコマ落ちするので、内蔵ハードディスクの性能を疑い外付けハードディスクの購入を検討しています。回転速度7,200rpmで、USB 2.0(480Mb/秒)もしくはIEEE1394(400Mb/秒)でパソコンとつなげるものを買おうと思っています。これで症状が良くなるのでしょうか?
 もしくは内蔵ハードディスクを交換したり、CPU使用率が100%近くなるのでこの性能を疑った方がよいのでしょうか。

 「市場にIEEE1394b(800Mb/秒)対応の外付けハードディスクが出始めているし、この方がコマ落ちする確率は低いのかな。」なんて考えたりもしています。

 コマ落ち防止としてキャプチャや書き戻しの際は、デフラグをしたり電源以外の機器をはずしたりしています。また一応メモリの増設(256→512Mb)などもしています。パソコンのCPUはPentium V(933MHz)のノートパソコンとなります。

 以上難しい問題とは思いますが、アドバイスをいただければ幸いです。


追記: 「外付けハードディスクはデフラグができるのか。」「デフラグを行う必要があるのか。」これも疑問に思っています。

書込番号:1930122

ナイスクチコミ!0


返信する
丹後のトムキャットさん

2003/09/10 17:07(1年以上前)

おっとっと2003さん、こんにちは。
てっきり、前回のスレで解決されていると思っていたのに残念ですね。

>Pentium V(933MHz)のノートパソコン

ノートパソコンだったのですか、だったら私のPCより環境厳しいですね。
とりあえず、キャプチャー時と書き戻し時は機器の取り外しを
されているようなので、常駐ソフトも外してみてください。

ご本人が常駐させている気が無くても常駐している可能性があります。
常駐ソフトの中でウィルス監視系のソフトは結構負荷が大きいです。
これは、本当に試してみて欲しいです。(実施済みならごめんなさい)


>外付けハードディスクはデフラグができるのか.
>デフラグを行う必要があるのか。

出来ますし、更新型ストレージである以上、快適に使うには有効な措置です。


>IEEE1394b(800Mb/秒)対応の外付けハードディスク

外付けしても、解決しない可能性もありますのでご注意を!
私なんか、外付けどころか内臓の転送も遅くて(でも何とか動いている)

ディスクを購入される場合は、キャプチャーと書き戻し/編集で使用される
ディスクを使い分けられるの一つの手と思われます。

何か、役立たない情報でごめんなさい。

書込番号:1931136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/10 22:39(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/download/ezdvs.htm

ここにEZDV TESTというツールがあり、
判定項目の中にHDD転送速度もあるので調べてみたらどうですか。
要求HDD速度はVideoStudioも同じぐらいでしょう。

書込番号:1932007

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/09/11 08:02(1年以上前)

丹後のトムキャッさん、はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
 以前はキャプチャできていたのに、現在はデフラグをして常駐ソフトを外しても音がぶつぶつ切れるようになりました。映像も一瞬止まったりします。
 PC環境の変更はメモリを追加したことぐらいで、ビデオ編集ソフトの動きが速くなり喜んでいたところでした。

 はなまがりさんの情報をもとにHDD転送速度を調べたら、
 ・Read 11MB/S(緑色の表示)
 ・Write 3979KB/S(赤色の表示)
 でした。

 また、外付けHDDはデフラグができるんですね。私の持っているネットワークHDD(転送速度が遅いのに買って気がつきました)はデフラグのやり方が分からなかったので質問させていただきました。

 今外付けHDDを買うか、時期をみてデスクトップPCを買うか悩んでいます。
 情報ありがとうございました。

書込番号:1932939

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/09/11 17:45(1年以上前)

おっとっと2003さんこんにちは

>はなまがりさんの情報をもとにHDD転送速度を調べたら、
>・Read 11MB/S(緑色の表示)
>・Write 3979KB/S(赤色の表示)
>でした。

かなり遅いようですが、書かれている「ネットワークHDD」の事でしょうか?
私のPCも、遅いですが「CrystalMark06」というベンチでは
 ・内臓:Read=24MB/S Write=22MB/S
 ・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
ちなみにキャプチャは内臓に書き込み、編集/書き出し時は外付けです。
外付けのHDDはIOのHDA-iU120(USB2.0接続)です。

DVの転送速度は確か25Mbpsですので、書き込みに3.125MB/Sは必要です。
オーバヘッドを考えると5MB/S以上いるのではないでしょうか?
(間違っていたら御免なさい)
書込み速度が3.8MB/Sしか出ないということは、既にキャプチャ時に
こま落ちしていても仕方ないかと...

内臓で出来るなら一度内臓でご確認されて、その上でPCなりHDDなりの
購入をお考えになったほうがよろしいかと思います。

書込番号:1933835

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/09/11 20:33(1年以上前)

丹後のトムキャットさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。
 内蔵でうまくいきませんでした。再度5回ほど測ってもWrite 2000〜5000KB/Sの間でした。
 以前はほぼ正常にキャプチャできたのに不思議です。
 CPU使用率が100%近くになっているのも気になっています。
 「Pentium 4のデスクを買ったら快適だろうな」なんて夢見ている今日この頃です。

 >・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
 とありますが、外付けでキャプチャを試されましたか。コマ落ちせず正常に再生されるでしょうか?

 また、HDA-iU200(7,200回転・8Mバイトキャッシュ搭載高性能ドライブ モデル)は2003年8月11日生産終了となっており、なぜこのHDA-iUシリーズの7,200回転モデルだけ終了なのか不思議に思いました。「7,200回転はUSB2.0だと性能が発揮できなく?クレームがあったのかな」と勝手に考えてしまいました。

書込番号:1934187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/11 22:24(1年以上前)

デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラ
→プライマリ(orセカンダリ)IDEチャネルを見てください。
転送モードがPIOになっていませんか。
本来ならDMAであるべきです。
直し方は・・・適当に検索してください

書込番号:1934468

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/09/11 23:20(1年以上前)

はなまがりさん、こんばんは。
>本来ならDMAであるべきです。
DMA転送になっています。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:1934655

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/09/12 17:22(1年以上前)

おっとっと2003さん、こんにちは

>・外付:Read=12MB/S Write=10MB/S
> とありますが、外付けでキャプチャを試されましたか。コマ落ちせず
> 正常に再生されるでしょうか?

やった事? 有ります。
別に問題は無かったですけど、少しでも余裕のある方
(やっちゃった!と、思ってからでは時間がもったいないので)
実行しています。

>DMA転送になっています。

ノートPCにしてもDMA転送でこの速度、何か原因があるような???
MS Officeや一太郎等のタスクトレイ表示されない常駐監視、動いてません?

何も動いてなくてこの転送速度だとコマ落ちは致し方ないかと...

書込番号:1936326

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとっと2003さん

2003/09/14 21:03(1年以上前)

丹後のトムキャットさんお返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、よく考えると何かの原因でHDDの速度が落ちていると思います。原因が分からないですし、仮に元に戻ったとしても動画編集のスピードはサクサクからほど遠いので、いつか新しいパソコンを買いたいと思っています。それまではビデオを撮る方に専念します。

※コマ落ちってどの位のスペックのPCであれば皆無になるのでしょうか。気になるところです。

書込番号:1942848

ナイスクチコミ!0


丹後のトムキャットさん

2003/09/16 17:52(1年以上前)

おっとっと2003さん、こんにちは。

>※コマ落ちってどの位のスペックのPCであれば皆無になるのでしょうか。
> 気になるところです。

いろんな人の情報(低い方へ)が無いと分からないでしょうから、まずは私から
(エンコードは遅いですが、コマ落ちは無いです。)
PC:Epson Direct AT-800C
CPU:Pen3-1G
MEM:256MB
HDD:20GB(C)+20GB(D) 1Drive 速度は前スレ参照
OS:WindowsMe
Bord:Ratoc REX-PCIFU2(USB2.0:2Port+IEEE1394:2Port)
OptionStorage:I-O HDA-iU120(USB2.0) [HDD] 速度は前スレ参照
I-O DVR-iEUN4P(IEEE1394) [DVD+]
BUFFALD MCR-6U(USB1.1) [MemoryCardReader]
Printer:Canon PIXUS 850i(USB1.1)

上記のPCでキャプチャ、編集、DVCへの書き出し、DVD作成を行っています。

特に注意していること
・AntiVirusのAuto-Productを無効にする。
・ファイル削除(移動を含む)を行った後は、デフラグを心がける
・DVケーブルはちょっと高いのを購入
こんなところです。

書込番号:1948444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AC-3音声

2003/09/12 21:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 コナンドイル2さん

書き込みの中にもありましたが, Uleadの質問に対する対応は本当に悪いですね。ぜんぜん回答がきません。
そこで, どなたかお答え頂ければ幸いです。
AC-3 Optionを導入しているのですが, DVD 作成段階でメニューページでBGMにmp3fileを貼り付けますと, その後の再生で本編の映像の音(AC-3録音)が再生されません。このような現象の経験をお持ちの方おいでにならないでしょうか?
メニューページにはプロジェクトFileかMPEG FILEを1つでも複数でもいずれの数で貼り付けても現象は同じです。
mp3 fileを貼り付けた段階でAC-3デコーダー機能がリセットされるような感じの動きです。 一旦貼り付けたmp3 fileを取り除いてももはや映像の音声は再生されません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:1936865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD-RAM

2003/09/04 16:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

I-OのDVR-ABH4を利用しDV編集をしております。VideoStudio7でDVD-RAMへの書き込みをしようと思いますが”完了・書き出し”で作成開始ボタンを押したところDVD-RAMには対応していないというメッセージがでて書き込みができません。VideoStudio7ではDVD-RAMへの書き込みはできないということでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:1913158

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/04 16:23(1年以上前)

「完了」タブへいくとDVDビデオへのオーサリングが始まるんじゃなかったでしたっけ?

VideoStudio7ではDVDビデオフォーマットではRAMに書き出しはできないと思います。どうしてもやりたければいったん、HD上に出力してライティングソフトやドラッグ&ドロップでAUDIO_TS、VIDEO_TSをRAMに書き出すことになります。
ただしRAMはDVDビデオフォーマットに対応していませんから、ただデータの一時保存として使えるだけで、DVDビデオディスクとしては再生することはできません。

RAM対応のDVDビデオプレーヤーで見られるディスクにするにはDVD-VRフォーマットで書き出す必要がありますから、「DVD-VRウィザード」を使ってつくります。

書込番号:1913169

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/04 16:47(1年以上前)

大事なことを忘れていました。
お使いのVideoStudio7がABH4バンドルのSE版ならRAMサポート、DVDオーサリング機能は両方ともオミットされていますからDVDビデオもDVD-VRもつくれません。

バンドルのMovieWriter2SEはDVD-RAM(DVD-VR)の読み込みはサポートされますが、書き出しはオミットされていますのでDVDビデオしかつくれません。

従ってDVD-VRフォーマットのDVD-RAMをつくるにはソフトを別に入手する必要があります。

と、ここまで書いてきて、勘違いに気がつきました。MPEGファイルやらなんやらの場合のことですね。私もやったことはないので確かなことはいえませんが、メーカーサイトには対応する入出力デバイスとして「WindowsPCで使用可能なDVD-R/-RW、DVD+R/+RW、CD-R/RW 」と書かれていますからRAMへの書き込みはサポートしていないという可能性はありますね。試してまたレスしますが、もしそうでもHDにいったん保存し、RAMに移すことで可能ではないかと思います(HDへ出力する分、よけいな時間はかかりますが)

書込番号:1913203

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓼科さん

2003/09/04 20:36(1年以上前)

srapneelさん有り難うございます。
色々調べましたらDVD-RAMにはMovieWriter2のDVD-VR WIZARDを使用して焼き込むことが解りました。なおVideoStudio7SEはあまりに機能制限が多くVideoStudio7を購入しました。
VideoStudio7を購入しました。

書込番号:1913719

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/05 09:06(1年以上前)

VideoStudio7製品版をご購入なら、前レスの通りそれにも「DVD-VR WIZARD」機能があります。蓼科さんのお調べになったMovieWriter2の「DVD-VR WIZARD」と同じものです。

んで、結局蓼科さんのつくりたかったのはDVD-VRフォーマットで書き込んだDVD-RAM(DVD-RAMプレイヤーで再生できるRAM)ということだったのかな・・・。

書込番号:1915167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MPEG4

2003/08/24 10:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 ふぃじとれさん

パナソニックの旧型D-snap(SV-AV10)で撮影したMpeg4を編集できるソフトを
探しています。VS7の仕様を見ますとMpeg1,2は取り込み編集共にOKでしたがMpeg4も取り込み及び編集は可能でしょうか。

書込番号:1881557

ナイスクチコミ!0


返信する
阪神虎之助さん

2003/09/05 02:26(1年以上前)

シャープのインターネットビューカムもMPEG4形式で保存するタイプの
機器で、これを使っていますが同梱CD-ROMにMPEG4形式からAVIなどへ
変換するソフトが付いてました。こういったものはその機器にはありませんか?
あればそれを利用してビデオスタジオに対応する形式にしてから取り込む
ことができるとおもいます。

書込番号:1914849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォルダが自動的に作成されますが・・・

2003/09/01 03:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 ぴかりーさん

こんにちは。単純なことかもしれませんが、ご存知でしたら教えてください。

プリインストールされたVideoStudio 6を利用しています。
外付けハードディスクを使い、作品等はすべてそちらへ保存しています。

ところで、毎回このソフトを起動するたびに、標準のマイドキュメントフォルダにVideoStudio6というフォルダが作成されてしまいます。
このフォルダが作成されないようにすることはできますでしょうか?
ちなみに、フォルダの中は空で、何も保存されてはいません。
また、環境設定画面で、作業フォルダは外付けHDDに変更してあります。

作成されたフォルダは、毎回手動で削除していますが、毎回ゾンビのように復活してきて困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:1903761

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぴかりーさん

2003/09/01 03:54(1年以上前)

上の一部訂正です。

作成されるフォルダ名は Ulead VideoStudio でした。

書込番号:1903764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/01 03:59(1年以上前)

私も使用してますが仕様のようですので、しょうがないかもしれません。

書込番号:1903769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴかりーさん

2003/09/02 02:39(1年以上前)

ZZ−R さん お返事ありがとうございます。

仕様なのですか。
それではあきらめるしかなさそうですね。
毎回の削除は面倒なので、そのまま残しておくことにします。

また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:1906541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エンディングロールは作成できる??

2003/08/15 22:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 超初心者大臣さん

初心者の質問ですいません。教えてください。
結婚式でのスライドショーを作成したいと思っているのですが、作成することは可能なのでしょうか?
また、そのあとにエンディングロールも作成したいと思っています。
どなたかご存知であれば教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:1858598

ナイスクチコミ!0


返信する
丹後のトムキャットさん

2003/08/25 14:21(1年以上前)

まだ、チェックしてられるかな?

スライドショーは、ビデオトラックに通常、動画を挿入する変わりに
静止画を挿入していきます。
この時、デジカメ撮影の映像をそのままのサイズで使用すると横に圧縮した
映像で再生されるため、1クリップ毎にビデオフィルタの「クロップ」を
使用し縦:100%、横:89%、塗りつぶしのチェックをはずしてサイズを
あわせていくか
元の静止画データをビデオサイズにしておく必要があると思います。
後は、好みに合わせてトランジッション効果を入れるも良し、
音楽トラックにバックミュージックを入れるも良しです。

エンディング・ロールについては、ヘルプにもマニュアルにも記載して
ありますのでそちらも見られた方がいいと思います。

私も土曜日に作成したばかりですの、絶対オススメでは無いと思いますが
参考にしてください。

書込番号:1884611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 7 アップグレード版
ULEAD

VideoStudio 7 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 4日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング