

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月2日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 01:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


フィールドオーダの問題については過去ログ[1983166]や[1758193]
などで書き込みがされていますが、
私も疑問に遭遇したのをきっかけに追試を行いました。
その結果のお知らせです。
----------------------------------------------------------
ソースとして、
@GV-MVP/RZでハードエンコードしたMPEG2ファイル、
Aデジタルビデオ出力をVS7でソフトエンコードした
(NTSCDVDフィールドA)MPEG2ファイル、
B同じく、フィールドBでソフトエンコードしたMPEG2ファイル
の3つを用意し、VS7で見たフィールド情報と
TMPEGEncで調べたトップ・ボトムの関係を調べました。
その結果は以下の通りです。
ハードENC : フィールドB : トップが先
ソフトENC(F.A) : フィールドA : ボトムが先
ソフトENC(F.B) : フィールドB : ボトムが先
このことから、取り込みの段階で、VS7のフィールドとトップ・ボトム
の関係は一対一でなくなっていることが確認されました。
---------------------------------------------------------------
次に、これら3つのファイルをつなぎ合わせ、NTSCDVD(F.A)と
カスタムMPEG2(F.B)にそれぞれ再エンコードかけたところ、
以下の関係となりました。
オリジナル NTSCDVD(F.A) カスタムMPEG2(F.B)
ハードENC(F.B) トップが先 : ボトムが先 : トップが先
ソフトENC(F.A) ボトムが先 : ボトムが先 : トップが先
ソフトENC(F.B) ボトムが先 : トップが先 : ボトムが先
このことから、ソースのフィールドオーダと
仕上がりのフィールドオーダが同じ場合はそのまま、
異なる時はトップ・ボトムの変換が行われるものと
推察されました。
因みにややこしいのがCCEを用いた場合で、
プルダウンメニューの中のCCE-NTSC-DVDを選ぶとフィールドBとなって
いますが、再エンコード後は、フレーム化されており、また、
カスタムから入ってCCEを選ぶと、フィールドBの設定が
VS7のフィールドAの再エンコード結果に相当していました。
-----------------------------------------------------------
最後に再エンコードしたDVD仕様のMPEG2ファイルで
DVDに書き込みを行なったところ、
フィールドオーダに関わらず、いずれも再々エンコードは
行われなかった模様でした。
念のため出来上がったVOBファイルをVOBEDITでm2vに分離して、
ボトム・トップの変換が行われていないことを確認しました。
当家のDVDプレーヤはソニーのHX8ですが、これでの再生によれば、
ボトムが先ならOK、トップが先ならNGで、完全な対応が
確認されています。
-------------------------------------------------------------
以上をまとめると、TMPEGEncによる確認がGoodで、
書き込み前のMPEG2ファイルが「ボトムが先」ならOKで
VS7のフィールドオーダでは単純に語れない、
というところでしょうか。
細かいことはどうであれ、上手く行くやり方が一つ見つかれば
実質的には問題ないと思われますが、
私の場合は、NTSCDVD(F.A)でMPEGキャプチャして、
NTSCDVD(F.A)で編集してDVDに焼けばいいんだと理解しました。
0点



2004/04/12 22:52(1年以上前)
補足です。
カスタムMPEG2(F.B)とはNTSC-DVDの、フィールドオーダのみBに
変えたものであって、そのために再々エンコードを免れています。
例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました。
書込番号:2694004
0点



2004/04/12 23:44(1年以上前)
訂正します。
「例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました」の件について
再確認がとれませんでした。
あらためて実験したら、トップ・ボトム変換がされていませんでした。
何か条件が異なってしまったようです。
書込番号:2694288
0点


2004/05/02 17:53(1年以上前)
よくしらべてくれました参考にします
書込番号:2760157
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


今日は。
このソフト使っていて経験したことをあげてみます。どうも混乱気味です。間違ったことを述べていたら、ダウトしてください。お願いします。
*** いくつかのビデオクリップで、「1タイトル多チャプター」のDVDを焼きたい ***
(1) 新規プロジェクトを立ち上げて、タイムラインのところに全てのクリップを挿入。
(2) 「完了」→「ディスクを作成」→「次へ」…
(3) すると、変換しない設定でもビデオ変換が行われ、まず作業フォルダにビデオクリップをつなげた1本のmpegファイルが作られる。(かかる時間からいって再エンコでなく、ファイルをつなぐ作業のみ行っているようです。おそらくこのつないだファイルをVOB変換するのでしょう。)
(4) このためだと思われるが、WinMeではクリップのデータ量合計が4Gを超えていると、3.99G(=4G?)のDVDができてしまう(再生できるが、映像がそこまでしかない)。正常終了なのに。
(5) それで、今度はビデオ編集のタイムラインは空っぽのままで「完了」→「ディスクを作成」。その時点で、全てのクリップを挿入。
(6) すると、すべての映像が入った4G超のDVDを作る事ができる。
(7) しかしそのときは、クリップ数=タイトル数であって、チャプター数ではない。したがって、クリップ数が多いとタイトル数が膨大なDVDができてしまう。
といった感じです。OSが2000やXP系でないと、4Gを超える1タイトル多チャプターDVDはできないのでしょうか。
実は、昔のビデオテープをキャプチャー(6500のvbr)しておいたのをDVDにしようとしているんですが、いかんせん元テープ画像が悪いので、1つが5分以内の細切れクリップなんですよ。そうしないと頻繁な画像のドロップアウトのせいで(だと思う)音声がどんどんずれてしまうので。
したがって、DVD1枚分がなんと52クリップで2時間37分。ただし、(5)の手順でこのまま52タイトルのDVDができたかというと、できませんでした。音声の多重化の99%あたりのところでフリーズしてしまいます。ある程度つなぎ合わせて10クリップくらいにしたら、出来るのですが。
あともう1つ。タイムラインなどにビデオファイルを挿入する時、一度に複数ファイル(4つ以上)を選択して挿入するとファイル名の順番どおりには並ばないんですね(最初と最後だけ合っていて間のファイルは逆順。例 01,02,03,04→01,03,02,04)。これはすごく不便です。なにかいい手はありませんかね。
とりとめなくてすみませんが、このうちどれか1つでも結構です。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/06/10 20:50(1年以上前)
OSを2000かXPにすればいけると思いますが。
順番は何か決まった方法があればいいですけど、わかりません。
書込番号:1658922
0点


2003/06/11 00:16(1年以上前)
全てのクリップが存在するのであれば、次の手順では?
クリップA、B, C,があるとします。
1)ソフト立ち上げ後、「完了」をクリック
2)ディスクの作成をクリック
3)ディスク作成ウィンドーで「クリップ(ビデオ)の追加」で、A,B,C,・・・と追加していく。
4)ウインドウ内下の設定を開き「クリップ変換無し」にチェックが入っていることを確認。
5)最初ののクリップ再生後、次のクリップ云々を設定。
編集、再エンコしないのであれば、この手順でいけるはずです。
TIMEラインに入れると、1つのファイルを作成しますね。
書込番号:1659820
0点



2003/06/12 00:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ticaさん,やはりFAT32では無理ですか。
メランコリックさん,これはつまり,クリップ数=トラック数(タイトル数)ということですね? 現在,クリップが50以上あって,どうしても途中でフリーズしてしまうんですよ。しかたがないので,結合して2つの大クリップにまとめました。そしてそれぞれの大クリップに結合前の小クリップ単位でチャプターを挿入しました。すると,うまくいきました。
でも,やはり,1タイトルで行いたいです。キャプチャーでは4G以降を別ファイルに分ける形で行えるというので,もしかしたら参照AVI形式のように,参照MPEG(?)みたいな処理をしてくれると思ったのですが。
書込番号:1662966
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


今日、購入しようと思ってショップいったけどやめ。
なんでアップグレード版だけ値引率低いんだろう。
通常&乗り換え版は二割引きで店頭にならんでるのに定価販売…
旧来のユーザーを大事にしないとバチが当たるんじゃない。
0点


2003/04/05 00:05(1年以上前)
それでもアップグレード版の方が安くてお得じゃないの?
値引き率はお店の都合でしょ。
書込番号:1459345
0点

割引は店の都合ですね。会社に文句をいうよりも店に文句を言うべきでしょう。
店かえただけで値段少し違うこと多々あるよ。
書込番号:1459584
0点

定価ってのは、多くの場合「メーカー希望小売価格」だから、そのまま売るのも、値引きするのも店次第でしょう。
もちろん高く売ったって構わないわけですよね(^^
書込番号:1463082
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


