

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月27日 19:04 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月24日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月15日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月17日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月4日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


初めまして
SpaceShuttleという安いジョグシャトルを見つけました。バージョン6まではパッチがあるようで使えそうですが、7にも対応しているのでしょうか。
また、この製品をお使いの方がありましたら、仕様レポートをお願い致します。
SpaceShuttleのURL http://www.infomagic.co.jp/html/Renew_SpaceShuttle.htm
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


このSoftで、mpeg2ファイルを、再エンコード無しで、DVD−
Videoの作成(オーサリング&DVDに書き込み)できますでしょうか?後、このSoftでDVファイル(AVIファイル)から、DVD−Video作成(約60分もの)しましたが、DVDプレーヤーで
再生すると、いくつかブレが生じている箇所があり、何故かわかりません。何か設定方法で、治るのでしょうか?(AVI→Mpeg2変換)
0点

まぁ、まずはビデオスタジオは何の為に使うのかっていうところです。
MPEG2がDVD-VIDEO形式に規準していればエンコードはいりませんしムービーライターなりでオーサリングすればよいです。
ちょちょより
書込番号:1673884
0点

問題ありません。
MovieWriter2とほぼ同様のソフトが組みこまれています。
オーサリング機能だけでも使えますので、たとえばTVキャプチャボードでMPEGキャプチャしたデータをDVD化する、ようなときにも使えます。
DVD-VRのインポート機能、出力機能もMovieWriter2同様備えていますから、このソフトをお持ちならMovieWriter2を購入なさる必要はありませんね。
(ただ、DVDビデオの複製機能は省かれているようですが)
>このSoftでDVファイル(AVIファイル)から、DVD−Video作成(約60分もの)しましたが、DVDプレーヤーで再生すると、いくつかブレが生じている箇所があり
その「ブレ」というのが横に縞状、というか櫛の歯がずれるように輪郭がぶれているなら「コーミングノイズ」です。インタレースで見るように作られているNTSC方式の画像をノンインタレース方式のパソコンで見ているためにおきるものですので、テレビでそのDVDを見るか、パソコンでしか見ないのならノンインターレス化します。
「ブレ」というのがカクカクした動きや「3歩進んで2歩下がる」的な感じのブレならおそらく「フィールドオーダー」というものを誤って認識しているのではないかと思われます。以前からのUleadの問題で今バージョンでも直っていないようだ、との書き込みを見たことがあります。
マニュアルP148を参考に「ビデオ保存オプション」ウィンドウの「全般」の[フレームタイプ]で「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」を切り替えて試してみてください。
書込番号:1678256
0点



2003/06/18 23:12(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。ブレについての部分で、「ビデオ保存オプション」ウィンドウの「全般」の[フレームタイプ]で「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」の選択時、ここでの書き込みで、「フィールドオーダーB」がいいと書き込みを見たことがあるので、Bで設定してます。
書込番号:1681241
0点

「フィールドオーダーA」で試してみましょう。必ずどちらがいいというものではありません。機材によっても変わる場合があります。
Aにしても状況が変わらなければ、「原因はフィールドオーダー以外にある」という情報が得られます。
書込番号:1682450
0点


2003/06/19 19:54(1年以上前)
わかりました。一度試してみます。
書込番号:1683436
0点


2003/06/21 23:52(1年以上前)
済みません。私もS36さんと似たような質問をしたかったので、横から入らせて下さい。(ソフトはVideoStudio 6なのですが)
8mmビデオを保存するために、画質をなるべく落とさないようAVIで取り込んだ上で、TMPGEncPlusでMpeg2にエンコードしています。
できればこのMpeg2ファイルを編集(BGMやトランジションを追加)してDVD化したいのですが、VideoStudio 6で編集後にMpeg2ファイルとして保存すると再エンコしてしまうようです。
(保存時間が再生時間の2倍程度かかり、画質も劣化している)
スマートレンダリングの設定はしているはずなので、何故再エンコされてしまうのか良く分かりません。
どのようにしたら良いのか、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:1689901
0点

エス・ケーさん、こんにちわ
ご質問の趣旨からは少し外れるのですが、8mm(ビデオですよね)の映像をパソコンで編集してDVD化するのが目的なら、
8mmをAVIキャプチャしたものをVideoStudioで編集しAVIで出力。それをTMPEGencPLUSでエンコードし、適当なオーサリングソフトでオーサリングしDVD-Rに書き出し。
これで問題ないんじゃないんでしょうか。
わざわざ編集に適さないMPEG2にしてから編集する必要はないでしょう。DVDレコーダーで録画したものや8mmをMPEGキャプチャしたものを編集したいっていうのなら仕方ないでしょうが。
書込番号:1690156
0点


2003/06/22 10:55(1年以上前)
回答をいただくまでに時間がかかるかと思っていたら、書き込んで1時間ほどでいただけたとは感激です!
おっしゃる通りで、私もそのようにしようと思っていたのですが、1本AVIで取り込むとHDが約50〜60GB占領されてしまうために、編集完了してMpeg2にエンコードするまで、2本目以降の取り込みができないのです。
子供が小さかった頃の8mmビデオテープが40本程度有るため、土・日に少しずつエンコードして長期休暇などの時にゆっくりと編集できないかなと考えた訳です。
また、BGMの選曲が思いのほか難しくて、中途半端な状態でDVD化するよりも、ソースに近い状態でファイルを残しておき、後で何度でも編集し直せた方が都合が良いのです。
一部CUTだけならMovieWriter2で再エンコ無しでできるような情報も見ましたが、BGMやトランジションを追加して再エンコ無しは無理なのでしょうか?
書込番号:1691033
0点

エス・ケーさん、そういうご事情だったのですか
>保存時間が再生時間の2倍程度かかり、画質も劣化している
ご存知の通りスマートレンダリングは「再エンコードしない」のではなく「編集した部分のみ再エンコードする」機能です。単純なカット編集は前後のGOPを再編集すればいいわけですが、トランジションでの編集範囲はかなりの広範囲になります。タイトル合成などをした場合にはその全域が再編集になることはいうまでもありません。
マニュアルには再エンコードはマシンスペックに左右されるが元データの最低3倍から10倍の時間を必要とする、と記述されています。このことから考えると「保存時間が2倍」というレスからはスマートレンダリングが働いた結果「2時間しかかからなかった」と考えられるのではないかと思います。(Pen4-2.53MHzの自作機のPremiere6.5上でいたずらに30分のMPEG2をレンダリングしたときは5時間を要求されました)
私はMPEG2での編集は、カット編集程度しかしませんので確かではありませんので参考程度にお聞きください。
エス・ケーさんのように単純なカット編集以上のことをなさるなら、HDDの増設を考えれたほうが早いでしょう。レスからはデスクトップと拝察しますので外付けよりリムーバブルユニットの導入はいかがでしょう。今の相場なら120Gで1,5000円程度ですから二万円程度の初期投資だけで120G程度の増設ができますし、以後2千円ていどのユニットとHDDさえ購入すればいくらでも増やせます。
(いま、お持ちの50〜60Gのデータが処理できればいいなら、普通の増設で十分ですが)
なお、レスの最後に書かれていた、Moviewriter2でのカット編集ですが、どうも全編ならずとも再エンコードする傾向にあるようで、処理もその後のオーサリングも時間がかかるようになりますのでお勧めいたしません。
書込番号:1691662
0点


2003/06/22 23:22(1年以上前)
srapneelさん、ご丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり再エンコードではなく、単にレンダリング&保存に時間がかかっていたのでしょうか?
保存後の画質が、元のデーターと比較して劣化している(ように見えた)ので、再エンコードされたものと思ってしまったのですが。
動画の編集を始めてまだ3ヵ月程度の初心者で、TMPGEncを使用することによって画質を落とさずに(ノイズや色調の補正をしているので、元のテープの画質より向上しているくらいですが)Mpeg化できることが分かって喜んでいたところです。
これで、後から色々な編集ができれば完璧なんだけれど、どうもそう上手くは行かないようですね。
特にMoviewriter2でのカット編集も再エンコードしてしまうとの情報は、かなりショックでした。
(Moviewriter2を入手するために、DVDドライブの機種を決めたので)
srapneelさんからいただいたアドバイスを含めて、もう一度どのような方法でMpeg化するのが良いのか色々検討してみます。
他に何か良い方法が有りましたら、またアドバイスをお願い致します。
書込番号:1693293
0点

MoviWriter2のカット編集の件は私は1度ためして「つかいもにならん」と思いそれっきりですので、もっと設定を詰めたりやり方で何とかなるのかもしれません。私はオーサリング以外のことをこのソフトに期待していませんし、その面では現在最高のソフトだと思っていますので。
MW2をお持ちなのですから、ご自分でお試しください。私とエス・ケー さんのパソコン環境は違うのですし、私の勘違いと言うこともあります。
ことパソコンの世界では人の意見を鵜呑みにしてはいけません。「その人の環境では」という冠頭詞を常につけてお聞きください。
書込番号:1693630
0点


2003/06/23 23:24(1年以上前)
その通りですよね。
つい甘えて質問ばかりになってしまいましたが、自分でも確かめてみます。
なかなか時間を取れないことが辛いところですが、じっくり取り組んでやってみれば、自分に合ったやり方が見えて来ると思います。
色々、ありがとうございました。
書込番号:1696292
0点

別にエス・ケーさんがどうこうではなくて、「MovieWriter2で編集すると再エンコード」というのであまりがっくりされても困ると思いましたので。前レスのような状況ですので。
でも、カット編集目当てにMW2をお買いになったのならGOP単位のカット編集でいいわけすからフリーでもいっぱいあると思いますよ。そんなので編集してMW2に渡せばいいと思いますが。
まあ、お金を払ってもいいならTMPEGencPLUSを購入、MPEGツールつかってカット編集、簡易多重で再構築(再エンコードではありません、GOP情報の整合を取り直します)したのをMW2にわたす、という方法でしょうか。(正式にはTMPEGenc以外でエンコードされたファイルは保証していませんが)
私はCanopusのMPEGCutterを使っていますがこれは、Canopusのボードがはいっていないと動作しませんのでお勧めは出来ませんね。7月にカット編集専門のソフトがカノープスから出されますのでこれも便利かと思います。http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm
書込番号:1697395
0点


2003/06/24 23:02(1年以上前)
実はTMPGEncPlusは既に購入済みなのですが、マニュアルも見ないでMPEG化することだけをやっていたので、カット編集できるMPEGツールなるものが付属していたことも知りませんでした。
う〜む、良いソフトを持っていても使い方を知らなければ、猫に○○、豚に○○ですね。
お恥ずかしい。(^_^;)
srapneelさんにとっては極当たり前の事を書いてくれたのかもしれませんが、私にとっては非常に役立つ情報でした。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:1699290
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


今日、このソフトを購入しました。
とりあえず使用してみようと思い、マニュアルどおりにつかってみました。 結構使いやすいかなーなどと思いながら、メニューバーの完了ボタンをおして、"ビデオファイルの作成"を選択してDVDの形式を選び、エンコードを開始しました。
出来上がったファイルをメディアプレイヤーで再生すると、早送りで再生されてしまいます。リアルプレイヤーでも同じでした。 DVDの形式がよくなかったのだと思い、VCDなどの形式にエンコードしても結果はおなじでした。 ただしプロジェクトの設定に合わせるという項目を選んだときには正常に再生されました。
元のファイルはMPEGです。 どこがいけないのでしょうか? 設定がおかしかったのでしょうか? どなたか教えてください。
0点


2003/06/15 23:20(1年以上前)
メーカサイトにアップデータあればアップデートしてみる。無ければサポートにメールしてみる。
書込番号:1672146
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


最近この製品購入したのですが、箱の中に入っていた、CINEMA CRAFT encoder for uleadって、まだ出ていないですよね。
Mpeg2変換でのsoft購入考えていますがTMPGencPlus2.5とどちらが、いいのかな。それとも、このsoftで十分なのでしょうか?
主にDVカメラからのVIDEO編集で使用していく上で、できるだけ高画質で残していきたいと考えています。
0点


2003/06/12 18:41(1年以上前)
今春から単品販売が始まっているCinema Craft Encoder BasicのOEM版でしょうかね?
TMPEGEncと比べてエンコード速度は半分以下(ハードエンコより断然速い!)。
画質も抜群で、ハードエンコ導入を考えるのがバカバカしくなる程です。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
書込番号:1664524
0点


2003/06/13 01:14(1年以上前)
すみません。ハードエンコってなんですか?
書込番号:1665973
0点


2003/06/17 14:52(1年以上前)
ハードエンコは、ハードウェアエンコードのことで、パソコンで動画を
処理しMPEGを作成するのではなく、外付けのボードや拡張カードを
パソコンに増設し、ハード側で処理させることです。
コマ落ちが少ない、内部処理を妨げない、処理が早い、綺麗等の利点があります。 カノープスなどが特に有名ですが、最近は低価格の物が
他社で出てきてますよ。
書込番号:1676715
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


今日は。
このソフト使っていて経験したことをあげてみます。どうも混乱気味です。間違ったことを述べていたら、ダウトしてください。お願いします。
*** いくつかのビデオクリップで、「1タイトル多チャプター」のDVDを焼きたい ***
(1) 新規プロジェクトを立ち上げて、タイムラインのところに全てのクリップを挿入。
(2) 「完了」→「ディスクを作成」→「次へ」…
(3) すると、変換しない設定でもビデオ変換が行われ、まず作業フォルダにビデオクリップをつなげた1本のmpegファイルが作られる。(かかる時間からいって再エンコでなく、ファイルをつなぐ作業のみ行っているようです。おそらくこのつないだファイルをVOB変換するのでしょう。)
(4) このためだと思われるが、WinMeではクリップのデータ量合計が4Gを超えていると、3.99G(=4G?)のDVDができてしまう(再生できるが、映像がそこまでしかない)。正常終了なのに。
(5) それで、今度はビデオ編集のタイムラインは空っぽのままで「完了」→「ディスクを作成」。その時点で、全てのクリップを挿入。
(6) すると、すべての映像が入った4G超のDVDを作る事ができる。
(7) しかしそのときは、クリップ数=タイトル数であって、チャプター数ではない。したがって、クリップ数が多いとタイトル数が膨大なDVDができてしまう。
といった感じです。OSが2000やXP系でないと、4Gを超える1タイトル多チャプターDVDはできないのでしょうか。
実は、昔のビデオテープをキャプチャー(6500のvbr)しておいたのをDVDにしようとしているんですが、いかんせん元テープ画像が悪いので、1つが5分以内の細切れクリップなんですよ。そうしないと頻繁な画像のドロップアウトのせいで(だと思う)音声がどんどんずれてしまうので。
したがって、DVD1枚分がなんと52クリップで2時間37分。ただし、(5)の手順でこのまま52タイトルのDVDができたかというと、できませんでした。音声の多重化の99%あたりのところでフリーズしてしまいます。ある程度つなぎ合わせて10クリップくらいにしたら、出来るのですが。
あともう1つ。タイムラインなどにビデオファイルを挿入する時、一度に複数ファイル(4つ以上)を選択して挿入するとファイル名の順番どおりには並ばないんですね(最初と最後だけ合っていて間のファイルは逆順。例 01,02,03,04→01,03,02,04)。これはすごく不便です。なにかいい手はありませんかね。
とりとめなくてすみませんが、このうちどれか1つでも結構です。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/06/10 20:50(1年以上前)
OSを2000かXPにすればいけると思いますが。
順番は何か決まった方法があればいいですけど、わかりません。
書込番号:1658922
0点


2003/06/11 00:16(1年以上前)
全てのクリップが存在するのであれば、次の手順では?
クリップA、B, C,があるとします。
1)ソフト立ち上げ後、「完了」をクリック
2)ディスクの作成をクリック
3)ディスク作成ウィンドーで「クリップ(ビデオ)の追加」で、A,B,C,・・・と追加していく。
4)ウインドウ内下の設定を開き「クリップ変換無し」にチェックが入っていることを確認。
5)最初ののクリップ再生後、次のクリップ云々を設定。
編集、再エンコしないのであれば、この手順でいけるはずです。
TIMEラインに入れると、1つのファイルを作成しますね。
書込番号:1659820
0点



2003/06/12 00:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ticaさん,やはりFAT32では無理ですか。
メランコリックさん,これはつまり,クリップ数=トラック数(タイトル数)ということですね? 現在,クリップが50以上あって,どうしても途中でフリーズしてしまうんですよ。しかたがないので,結合して2つの大クリップにまとめました。そしてそれぞれの大クリップに結合前の小クリップ単位でチャプターを挿入しました。すると,うまくいきました。
でも,やはり,1タイトルで行いたいです。キャプチャーでは4G以降を別ファイルに分ける形で行えるというので,もしかしたら参照AVI形式のように,参照MPEG(?)みたいな処理をしてくれると思ったのですが。
書込番号:1662966
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


Video Studio7を使いはじめて数週間のものですが、
よろしく、御願いいたします。
プロジェクトやクリップの画像を少し縮小して、枠を付けたいのですが、
いくらさがしても、方法が見つかりません。
出来ないのでしょうか?
あと、ひとつのクリップを削除して、うしろのクリップを詰めた時、
いろいろなクリップにあわせてテキストを配置していると、テキストは
ずれないため、ひとつずつドラックしなければなりません。
また、いろいろなクリップにあわせてテキストを配置している
ため、再度、合わせるのが大変です。
クリップの削除と連動して、テキストも詰める方法は、無い
のでしょうか? もしくは、複数のテキストをまとめて、
ずらす方法は無いでしょうか?
このようなことはVideoStudio7では、出来ないのでしょうか?
よろしく、御願いいたします。
0点


2003/06/04 19:51(1年以上前)
こんちは〜
「エフェクト」項目の「クロップ」というのがクリップ枠指定に当たります。
注意する点は、枠の%設定を冒頭とラスト両方で同じく設定しないと、
フェードイン・アウトのようになってしまいます。
スライドバーで、映像冒頭で「縦94% 横90%」と設定したら、
スライドバーでラスト部分まで持っていき、同様に設定する必要があります。
ちょい面倒ですね。
書込番号:1639947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


