

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月9日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月7日 19:26 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月9日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月5日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月5日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


VideoStudio 6 SE より Video Studio 7 にアップグレードした
のですが、1つこまったことがあります。
デジタルビデオカメラより動画をキャプチャすると、取り込んだ
ファイルが 4GB で自動分割されておりました。 VideoStudio 6 SE
では、こんなことはなかったのですが。これを単一ファイルで取り
込むことはできますか?
ちなみにディスクは以下のような構成になっています。
C ドライブ(FAT32) : WinXP OS , ツールがインストールされています。
D ドライブ(NTFS) : 取り込んだ動画の保存先
取り込んだ動画(AVI) を MPEG2 に変換するのは、このツールを使わずに
RMPGEnc を使用しています。
Ulead のサポートにも問い合わせをしているのですが、まだ解答はもらっていません。
0点


2003/04/09 08:29(1年以上前)
まだ購入していませんのではっきりしたことはわかりませんが、シームレスキャプチャーにチェックしていませんか?(VideoStudio6のときに経験した)
書込番号:1472863
0点



2003/04/09 12:57(1年以上前)
マニュアルでは、FAT32 NTFS をみて、自動設定されるって、
書いてあります。だから手動でできないのかもという危惧があります。思
ひょっとすると、ツールがインストールされているディスクもしくは、OS インストールディスクを FAT32 から NTFS にしないといけないのかなと思っています。
C ドライブを Win32 のままにしているのは、Linux OS とディスク共有
するためにそのままにしています。
書込番号:1473324
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


買っちゃいました。
使用感:
1)VS6と変わらないインターフェイスで慣れている人には違和感無し。
2)エンコーダーの質とスピードは変わってないです。CCEのプラグインに期待中!
3)CMカットがしやすくなりました。
4)DVDなどのディスク作成と、ビデオ作成の色分けが明確化し、ディスク作成はMovieWriterっぽくなっている。
5)既成ビデオファイルからのディスク作成は、今までは、エクスポートからDVDプラグインを立ち上げていたが、上記のMWのような別ウィンドウが立ち上がって作成する。しかも、プロダクト追加、ファイルの追加も可能、おおよその収録時間(ファイルサイズ)計算が自動化され、分かりやすくなった(制度はいまいち)。VRプラグインなどの立ち上げは、今まで通りにエクスポートから...
6)ビデオ編集からDVD作成までが、一連の作業でOKに(この当りの情報はメーカーのページを参考に)
7)チャプターの自動設定が良いです。1分単位で可能です。また、メニュー無し、チャプター有り、というディスクの作成も可能になったのはうれしい。
悪い点は---
・エンコーダーの質が以前と変わらない。
・デフォルトのフィールドオーダー設定がいい加減。
しかし、おおむね良好です。
マイトラブル---どなたかお教えください。
ビデオフィルターの「クロップ」ってありますよね。これでクリップ枠を調整(例:縦98 横90)したのに、時間が経つにつれ、どんどん広がっていき最後には、(縦:100×横:100)になってしまいます。設定の仕方が悪いんでしょうか?(要はビデオキャプチャ時の最下部のノイズを消したい)
<環境>
PENV-1GHz、512MBメモリ、140GHDD(7200)、
VGA:GF4 64M、Pioneer DVD-R105J、
その他のライティングソフト:EasyCDcreator5.x
0点



2003/04/07 19:10(1年以上前)
誤爆訂正>>
× 制度はいまいち
○ 精度はいまいち
書込番号:1468073
0点


2003/04/07 19:26(1年以上前)
フィルターかけてのエンコードができれば最高だね
書込番号:1468110
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版
1日ががりでDVDビデオをようやく作成しました。
パソコン上ではまあ普通に見れるのですが、TVだとすごくぶれるのです。
素材はスキー走行シーンで動きがある上に手ぶれもあるのですが、「ぶれ」が思いっきり増幅されました。
デフオルトのフレームレートが29.97だったんですが、30きっかりの方が良いのでしょうか。
雑誌などでは30フレームと書いてあったり、約30フレームとかいてあったりして分らなくなってしまいました。
ぶれて見えるのはフレームレートが原因と考えてるのでが、もし他の原因も考えられるのでしたらその辺も合わせてご助言願います。
0点


2003/04/05 22:26(1年以上前)
伝統的に29.97のほうが多いですね。
別に30でも構いませんけど。
梢
書込番号:1462276
0点

日本のTV放送の規格がフレームレート29.97ですから、それが原因ということはありません。
>パソコン上ではまあ普通に見れるのですが、TVだとすごくぶれるのです。
と言う情報から考えると、インタレース解除とかプログレッシブ処理とかノンインタレース処理とか呼ばれる加工をしてないですか?
書込番号:1462324
0点

返信どうもです。
このソフト、フレームレートは29.97で固定かな。
変更できない感じです。
書込番号:1462326
0点

またまた、返信どうもです。
普通にDVDビデオ作成作業するとインタレースは解除されないと思います。
外部コーデックを導入すれば設定できますけど……
書込番号:1462352
0点

?インタレースとコーデックは関係ないとおもうけど・・・
まあ、インタレースをいじった覚えも無ければ、あと怪しいのはエンコードするさいのトップフィールドとボトムフィールドの設定ミスですね。ソフトの自動処理でエラー起こした可能性があると思います。
書込番号:1462431
0点

このソフトにインターレースを解除する設定項目は無いです。
外部コーデックを導入すると、そっちのエンコード設定次第ではできるということです。
「ソフトの自動処理ミス」となると、解決策は無いということになりますか。
症状は、画像がふらつくと表現してもいいかもしれません。
ぶれ、ゴースト、ふらつきが混じったような目に非常に悪い画像なんですね。
インターレースの縞々模様では無いんです。
書込番号:1462757
0点

私のレスを何か誤解なさっているようですね。
>インターレースの縞々模様では無いんです。
これはコーミングノイズと呼ばれるもので、インタレース画像(テレビ放送など)をノンインタレース表示する機器(パソコンのディスプレイなど)で表示する際のノイズと言うことはご存知ですよね。kouhei925さんのは、この逆なのでもし、元のインタレース画像をノンインタレース化してDVD化されていればカクカクした動きになる可能性も無いのでもしかしたら、それを「ぶれ」ト表現されているのではと思い確認したのです。
最初の情報ではただ「ぶれ」としかありませんでしたので。
>ぶれ、ゴースト、ふらつきが混じったような目に非常に悪い画像
DVD化(MPEG2化)する際、1フレームを構成する2つのフィールドのどちらを基点にGOPを作るかを決めるのがトップ、ボトムの設定です。これが狂うと、ぶれたり、一瞬画像が戻る感じになったりするそうです(経験は無いのでものの本によればですが)ので可能性はありそうです。もし本当にこれが原因でVideoStudio7にマニュアルでトップ、ボトムフィールドを設定する機能が無ければVideoStudio7で何とかするのは難しいことになります。
ただ、これが原因ならパソコンのディスプレイ上でも何らかの障害が出てよさそうなんですが・・・。
>ゴーストみたいな からですが、モスキートノイズがTVの大画面が目立っているという可能性も考えられます。ビットレート設定などはどんな設定なのでしょうか(また、そんなことは問題にならないようにしています、とか怒られそうですが、他の方のレスへの参考になるでしょうから)
書込番号:1462939
0点

モスキート(もやもやですね)は発生してるかもしれませんが、これは気にしてません。
ビットレートはDVD高品質を選択しましたので6000から8000位かな。
PC上では縞々模様(コーミングノイズですね)は発生してます。インタレースを解除してないので当然か。
さて、設定項目ですがフレームレート変更できました。訂正します。ちょっと深いところにあったのですぐには気づきませんでした。29.97以外に30なども選択できます。
フイールドオーダーも変更できます。ただし表現がボトム、トップではなくてA、Bと表示されてます。デフォルトではA設定なのでAがボトム(奇数)でしょうかね。
もしかたら、フィールドオーダーをBにすればこのぶれ(ふらつき)は解決?
だったら非常に嬉しいんですが……
書込番号:1463016
0点


2003/04/06 05:02(1年以上前)
こんにちは。
VS6の時代から直っていないですね。
DVDのデフォルトのフィールドオーダーはAとなっていますが、Bの間違いです。
もしかすると、フィールドオーダーBでやってもちらつくのであれば、別のことが原因ですね。
書込番号:1463364
0点

srapneelさん、ご助言ありがとうございました。
フイールドオーダーをBとすることで画面のふらつきが解決しました。
音声で若干の気になる点を残してますが、総じて満足の行くDVDビデオを作成することができました。
感謝、感謝です。
書込番号:1474689
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


本日、ビデオスタジオ7にアップグレードしました。ところが、オーサリングする画面で、ムービーライター2.0が、起動しなくなりました。(オーサリングの時)、ビデオスタジオ6の時は、起動したのですが、通常の、ビデオスタジオのオーサリング画面になってしまいます。エクスポートからもムービーライターが、消えてしましました。どなたかわかる方いらっしゃいませんか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


今日、購入しようと思ってショップいったけどやめ。
なんでアップグレード版だけ値引率低いんだろう。
通常&乗り換え版は二割引きで店頭にならんでるのに定価販売…
旧来のユーザーを大事にしないとバチが当たるんじゃない。
0点


2003/04/05 00:05(1年以上前)
それでもアップグレード版の方が安くてお得じゃないの?
値引き率はお店の都合でしょ。
書込番号:1459345
0点

割引は店の都合ですね。会社に文句をいうよりも店に文句を言うべきでしょう。
店かえただけで値段少し違うこと多々あるよ。
書込番号:1459584
0点

定価ってのは、多くの場合「メーカー希望小売価格」だから、そのまま売るのも、値引きするのも店次第でしょう。
もちろん高く売ったって構わないわけですよね(^^
書込番号:1463082
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


2003/04/04 20:54(1年以上前)
使いやすいですか〜
書込番号:1458558
0点


2003/04/04 21:08(1年以上前)
私は体験版試してみた結果、しばらく様子見ですが、どーですか。レポート 期待してます。
書込番号:1458602
0点

これからインストしますので、インプレッションについてはしばしお待ちを!
製品なんですが、取説本(200ページ)とCD2枚、DVD1枚という構成でした。
書込番号:1459362
0点

このソフトに限らないけど、操作感が重いですね。
それと作業途中でエラーメッセージが出た。やな予感が………
バージョン7よお前もかぁ!?
書込番号:1459746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


