

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月2日 17:53 |
![]() |
0 | 22 | 2004年12月30日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月1日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月2日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月29日 18:34 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月28日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


フィールドオーダの問題については過去ログ[1983166]や[1758193]
などで書き込みがされていますが、
私も疑問に遭遇したのをきっかけに追試を行いました。
その結果のお知らせです。
----------------------------------------------------------
ソースとして、
@GV-MVP/RZでハードエンコードしたMPEG2ファイル、
Aデジタルビデオ出力をVS7でソフトエンコードした
(NTSCDVDフィールドA)MPEG2ファイル、
B同じく、フィールドBでソフトエンコードしたMPEG2ファイル
の3つを用意し、VS7で見たフィールド情報と
TMPEGEncで調べたトップ・ボトムの関係を調べました。
その結果は以下の通りです。
ハードENC : フィールドB : トップが先
ソフトENC(F.A) : フィールドA : ボトムが先
ソフトENC(F.B) : フィールドB : ボトムが先
このことから、取り込みの段階で、VS7のフィールドとトップ・ボトム
の関係は一対一でなくなっていることが確認されました。
---------------------------------------------------------------
次に、これら3つのファイルをつなぎ合わせ、NTSCDVD(F.A)と
カスタムMPEG2(F.B)にそれぞれ再エンコードかけたところ、
以下の関係となりました。
オリジナル NTSCDVD(F.A) カスタムMPEG2(F.B)
ハードENC(F.B) トップが先 : ボトムが先 : トップが先
ソフトENC(F.A) ボトムが先 : ボトムが先 : トップが先
ソフトENC(F.B) ボトムが先 : トップが先 : ボトムが先
このことから、ソースのフィールドオーダと
仕上がりのフィールドオーダが同じ場合はそのまま、
異なる時はトップ・ボトムの変換が行われるものと
推察されました。
因みにややこしいのがCCEを用いた場合で、
プルダウンメニューの中のCCE-NTSC-DVDを選ぶとフィールドBとなって
いますが、再エンコード後は、フレーム化されており、また、
カスタムから入ってCCEを選ぶと、フィールドBの設定が
VS7のフィールドAの再エンコード結果に相当していました。
-----------------------------------------------------------
最後に再エンコードしたDVD仕様のMPEG2ファイルで
DVDに書き込みを行なったところ、
フィールドオーダに関わらず、いずれも再々エンコードは
行われなかった模様でした。
念のため出来上がったVOBファイルをVOBEDITでm2vに分離して、
ボトム・トップの変換が行われていないことを確認しました。
当家のDVDプレーヤはソニーのHX8ですが、これでの再生によれば、
ボトムが先ならOK、トップが先ならNGで、完全な対応が
確認されています。
-------------------------------------------------------------
以上をまとめると、TMPEGEncによる確認がGoodで、
書き込み前のMPEG2ファイルが「ボトムが先」ならOKで
VS7のフィールドオーダでは単純に語れない、
というところでしょうか。
細かいことはどうであれ、上手く行くやり方が一つ見つかれば
実質的には問題ないと思われますが、
私の場合は、NTSCDVD(F.A)でMPEGキャプチャして、
NTSCDVD(F.A)で編集してDVDに焼けばいいんだと理解しました。
0点



2004/04/12 22:52(1年以上前)
補足です。
カスタムMPEG2(F.B)とはNTSC-DVDの、フィールドオーダのみBに
変えたものであって、そのために再々エンコードを免れています。
例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました。
書込番号:2694004
0点



2004/04/12 23:44(1年以上前)
訂正します。
「例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました」の件について
再確認がとれませんでした。
あらためて実験したら、トップ・ボトム変換がされていませんでした。
何か条件が異なってしまったようです。
書込番号:2694288
0点


2004/05/02 17:53(1年以上前)
よくしらべてくれました参考にします
書込番号:2760157
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


はじめまして。こんにちは。子育てに追われるママです。
サポートよりも信頼できるこちらのお詳しい方々にお聞きします。
8ミリやS-VHSムービーで撮影した、子供の運動会などの模様を、
キヤノンDVカメラFVM10(アナログデジタル変換機能付き)経由で、
IEEE1394ケーブルでパソコンにキャップチャしたいのです。
DVテープを入れないでスルーでパソコンに取り込む方法と、
一度DVテープにダビングしてから取り込む方法があり、
安定感がありミスが少ないのは、DVテープ経由のようです。
・まず、上記の2通りでソフトの設定が違うかが不明です。
アイオーデータのドライブDVR-ABN8に同梱の「ビデオスタジオ7SE」でキャップチャ&カット編集、
「ムービーライターアドバンス」でタイトルと焼きこみを行いたいのです。
「収録時間よりも高品質高画質を重視」しています。
分からない事はスバリ両ソフトにおいての「設定」です。
設定ひとつ間違うだけで、画質にノイズが入ったり、カクカクしたり、劣化してしまいそう・・
家計の事もあり、ベストな設定と思って20枚以上焼いてから、
「あっ、この設定逆のほうがキレイ・・!」は避けたいのでした。
ユーリードのサポートに何回聞いても、答えて下さる方によってバラバラです。
(どちらでも結構です・・・と言われても・・^^)
何回も聞いているうちに余計に分からなくなってしまいました・・・
パソコンはアスロンXP1600+(スペック不足かニャ?)、メモリは756MB、HDDは120G(外付け)です。
上記取り込み方法で、各ソフトの最適なプロパティ設定はどうすれば宜しいのでしょうか?
・フィールドオーダーはAかBかフレームベースなのか?
・ビデオエンコーダーは1か2か圧縮なしか?
・ビットレートは固定か可変か?
・ビデオスタジオでDV-AVIで出力して、ムービーライターでMPEG2(DVD-VIDEO)にする方がよいのか、
ビデオスタジオの時点からMPEG2(DVD-VIDEO)で出力、ムービーライターでそのままの形式で焼くほうが高画質なのか、
どちらがベターなのでしょうか?
・ムービーライターのオーディオ設定はAC-3ですが、その場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
のチェックは外した方が良いのでしょうか?
何通りかの組み合わせで試し焼きしましたが、見たところ正直言ってどれがベストなのか自信がありません。
子供が寝ている間に努力しているのですが、いつまで経ってもDVDに焼けません。
現状のシステムでなるべく高品質で想い出を残したいと思っています。
旦那さんは頼りないので、皆様お助けくださいまし〜!!
0点

そのソフト以外使わない、という条件で言えば
FVM10をコンバーターに使ってスルーでVideoStudiono7のキャプチャ機能を使ってDV形式で取り込みます。スルーでというのは、テープに記録するさいのデータのドロップアウトの可能性を避けるためですが、スレッドにあるようにが「安定感がありミスが少ないのはテープ経由の方」とお感じになっていらっしゃるのであれば、そちらでかまわないと思います。どちらでもキャプチャ設定に違いはありません。
編集が終われば、完了モードでファイル出力です。AdvanceでDVDビデオにエンコードするためのファイルをつくるのが目的ですから「カスタム」をえらび
「VideoStudio」タブでは「プロジェクト全体」にチェックをいれます。エンコード後再生するか、は必要に応じてチェック、スマートレンダリングはこの場合関係ありませんからどちらでもいいです。
「全般」タブは「オーディオとビデオ」「フレームレート29.97」「フィールドオーダーA」「フレームサイズ720×480」を選択します。
「圧縮」タブは「メディアタイプMPEG2」「スピード・品質100」(品質側一杯)、「データレートCBR 9300」オーディオは「MPEGオーディオ」(AC-3が選べればAC-3)「ジョイントステレオ」(「ステレオ」でもたいした違いはないでしょう)「256kbps」
あたりでいいのではないかと思います。
品質100 とか CBR というのは何が何でも高画質、という設定です。エンコード時間がひどく長いのはいやなら標準の70程度でもそんなに変わりませんし、CBR9300というのはそれほどビットレートを配分しなくても良いシーンでも高ビットレートを維持する設定です。VBR9300kbpsにすると最大で9300kbps、静かなシーンではレートを落としますので収録時間が若干延びます。おそらく映像CBR9300kbps+音声256kbpsでDVD1枚に50分程度、VBR9300で60分程度収録できると思います。(ので編集段階でこの時間以下にしてください)
DVD-vide規格では、ビットレートは音声含め9.8Mbps以下、字幕などのサブトラック込み10.08Mbpsですが、若干の変動に対する余裕、オーサリングソフトとのかねあいで映像9.3Mbps+MP2音声0.25Mbpsというところが事実上の最高レートに近いのではないかと思います。
これでMPEG2ファイルとして出力したら、それをAdvanceで読み込んでオーサリングします。チャプタ、メニューを設定したら、すでにMPEG2になっていますから「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチエックははずさず、再エンコードなしでオーサリングします。
VideoStudioがAC-3がつかえずここで音声のAC-3化をするならば、「〜変換しない」のチェックをはずし、カスタムで映像ビットレートを9300kbps以上、音声をAC-3の設定にします。これにより映像はそのままで音声のみAC-3に再エンコードされます。
AdvanceでMPEG2エンコードした方がいいか、VideoStudioでエンコードしたほうがいいかは、エンコードエンジン自体はどちらも同じですからどっちでもたいした違いはないと思いますが、videoStudioでDV-AVIとして出力する(レンダリングする)にもエンコードほどではないとはいえそこそこの時間がかかりますから、最初からMPEG2にしてしまった方が効率的ではないかと思います。ただ音声にこだわるなら、videostudioでMP2に圧縮、AdvanceでAC3に再圧縮するより、StudioではPCM音声のままDV-AVIとして出力しAdvanceでAC-3に圧縮する方が有利でしょう。
また逆もあり、VideoStudio7とAdvanceのオーサリングエンジンはほぼ同じですので、AC-3やモーションメニューを使わないのであれば、videoStudio7で編集→オーサリングと一気にやってしまうという選択肢もあります。
>ビデオエンコーダーは1か2か圧縮なしか?
MicroSoftAVI出力の時の
DVビデオエンコーダー--タイプ1かDVビデオエンコーダー--タイプ2か圧縮なしどれがいいのか、という質問だと思いますが、「DVビデオエンコーダー--タイプ1」というのはおそらくType1-DVという形式のAVIファイルのことです。これはDVから送られてきた情報をそのままファイルにした形式で映像情報と音声情報が一体化しています。同様に「タイプ2」というのはType2-DVという形式のAVIファイルのことで、音声と映像情報をいったん分離し、従来のAVI形式に編集し直した形式で中身は同じ(品質の優劣はない)です。Type-1の方が比較的新しい形式でソフトによってはType1を処理できないものもあるので用途によって使い分けます。今回の場合Advanceで処理できればよいので、多分どちらでもいいのではないかと思いますが、私はMoviewriterをエンコーダーとして使ったことがないので自信はありません。1がダメなら2でやればいいのではないかと・・・無責任ですいません。
圧縮なしはやめた方がいいと思います。JPEG圧縮したものをBMPで出力し直すようなもので画質はDVのまま容量だけが5倍にふくれあがります。
なおAVI出力の場合はスマートレンダリングにチェックを入れておくと、タイトルと合成をしたりトランジションをかけたりエフェクトをかけたりといった画面を作り直す必要のある部分だけをレンダリングして、地の部分は手つかずで出力しますので画質低下が最小に押さえられレンダリング時間も短くなりますから基本的にはチェックを入れておきます。ただ、レンダリングに使われるMicroSoftDVコーデックの欠点で、レンダリングした部分と地の部分の輝度が変わってしまう場合があるので、そういう場合はチェックをはずして全編レンダリングして調子を統一します。
書込番号:2684479
0点

続きです。
フレームベースはいわゆるプログレッシブです。DVカメラからはフィールドオーダーAという形でデータが送られてきているのでエンコード時の設定はそれに合わせます。これがDVDカメラだったりするとプログレッシブで録画されていますのでフレームベースに合わせるということになります。オーサリングの段階での設定は、PCやプログレッシブ対応TVでしか見ないならフレームベース、従来型のTVでも見ることがあるならフィールドオーダーAということになるかと思います。
私もVideoStudioにはあまり詳しくありませんので、識者から見るとおかしなところもあるとは思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:2684482
0点



2004/04/11 08:06(1年以上前)
srapneelさま、この度はお忙しいところ私の疑問についてご回答頂きありがとうございました。
教えて欲しかった質問の答えがsrapneelさまの書き込みで全て解決してしまい、とてもビックリです!
uleadのサポートに何度も電話して伺っても、明確な答え(人によって回答が分かれる・・)が聞けず、色々なホームページを見回っても、
説明不足で悩んでおりました。
これほど明瞭に的確にずばり説明して頂けたのなら、
初めからこちらで質問すれば良かったなと思ってしまいました。
それにしても豊富な知識と分かり易い解説で、専門の方なのでしょうか?
それぞれの説明に、「ああそうだったのですね!」と頷きながら読んでしまいました。
大切なお時間を使わせてしまったようで感謝しております。
これでやっとDVDに焼く作業が開始できそうです。
書込番号:2688414
0点



2004/04/11 09:01(1年以上前)
もう一度お礼をさせて頂きます。srapneelさまこの度は沢山の質問に全てお答え下さり誠にありがとうございました。本当に助かりました。
もし宜しければ下記の件についてお分かりでしょうか?
お時間がありましたらご教授頂ければ幸いです。
>FVM10をコンバーターに使って・・・安定感がありミスが少ないのは
>テープ経由の方」とお感じになっていらっしゃるのであれば、
>そちらでかまわないと思います。
uleadサポートによると、そのままスルーで取り込むと、
ソフトが認識出来るのがDVカメラまでで、その先の8mmビデオなどは、認識が届かないから、取り込み途中でミスが起き易いと聞きました。
だから一度DVテープにダビングして取り込んで下さいとのことでした。
でも時間がかかって大変そうですよね。スルーで大丈夫そうならその方が助かりますが、果たして大丈夫そうでしょうか?
>videoStudioでDV-AVIとして出力する(レンダリングする)にも
>エンコードほどではないとはいえそこそこの時間がかかりますから、
>最初からMPEG2にしてしまった方が効率的ではないかと思います。
uleadサポートではavi形式で出力して(ビデオスタジオ)、mpeg2(dvd-video形式)で焼いた方が(ムービーライター)、aviの高画質性により、より良いと聞きました(どちらでも大きな差はない・・という方もいました)。
最初からmpeg2で保存してしまっても、その分再レンダリングされなければ、品質的には同等なのでしょうか?
今回の質問は8mmビデオや、S-VHSのアナログテープについてお伺いしたのですが、
これが、DVのデジタルテープを編集して焼く場合には、
フィールドオーダーやビデオエンコーダーなどは、同じような選び方で良いのでしょうか?それともアナログとは逆の選択なのでしょうか?
上手く説明できませんが、教えていただければ嬉しいです。
私の質問に大切なお時間を使わせてしまってごめんなさい。
よろしくお願い致します!
書込番号:2688508
0点

えー、スルーについては経験がないのであれですが、
「ソフトが認識出来るのがDVカメラまでで、その先の8mmビデオなどは、認識が届かないから、取り込み途中でミスが起き易い」という部分ですが、「ソフトが認識出来るのがDVカメラまで」というのはその通りですがそのDVカメラの出力からデジタル化されたデータが送られる」わけで「途中でミスが起きやすい」というのはPCでキャプチャする部分でミスが起きる、といういみならうなずけない気がします。8mm/VHS→FVM10間で不具合の起きる可能性についての話なら知りませんが。
ただ、確実にいえるのは、カメラにつないだ8mmカメラやVHSデッキまでPCが認識するわけではありませんから、PC側で再生、停止をコントロールしたり、あらかじめキャプチャする場所を決めておきPCがデッキをコントロールしながら取り込むバッチキャプチャはできませんね。それをするならDVにダビングする必要があります。
心配ならDVにダビングしてからのほうが安全なのは確かです。まあ、キャプチャの段階での失敗はデータを消去してやり直すだけのことですから、自分の環境ではどうなのか10分位の短いもので実際にやって試せばいいのではないかと思いますけどね。
AVI→MPEG2のほうがaviの高画質性により、より良い、という部分はプロの判断にけちをつける気はありませんが、本当にその方が画質がいいとすればそれはAVIにしたからではなく、Studio7のエンコード性能よりAdvanceのエンコード性能が上だからとしか考えられません。MovieWriter2.0とVideoStudio7は同じメーカーの同世代の製品で画面構成をみてもほぼ同じエンコードエンジンですしAdvanceも「より高画質にDVD化!」みたいなあおり文句はありませんでしたから(10ちがっても100違うくらいに言うものですから)ほぼ同じものと考え前レスのように書きました。Studio7でAVI出力→TMPGEncPLUSのようなエンコード専門ソフトをつかってMPEG2エンコード→Advanceでオーサリング、とかすれば確かに画質は向上するでしょうが(違いが目で見てわかるほどのものかどうかは別ですが)。こちらも短いもので試したらどうでしょう。RWに書き出せばメディアは無駄になりませんし、書き出し先をHDにすればメディアなしで試せます。
フィールドオーダーやビデオエンコーダーなどは、同じような選び方で良いのでしょうか?それともアナログとは逆の選択なのでしょうか?
フレームレートは日本のテレビ規格(NTDS規格)では29.97fpsと決まっています。もしイギリス製のビデオカメラなどつなげば彼の国では25fps
(PAL規格)と決まっていますから、そんなときは25にします。これは1秒間に何枚の絵を表示して動画にするか、という設定ですから小さくすればデータ量が減りますが極端に小さくするとカクカク動くことになります。
フィールドオーダーは出力機器にあわせます。ママさんままさんさんはFVM10を通してPCに取り込むのですから、FMV10に何をつなごうがPCの設定はDVカメラの設定にすればOKです。
ビデオエンコーダーはstudio7からMicroSoftAVIというファイル形式で出力するときにAVIの中身のデータの作り方を決めるためのもの(AVIという規格の衣装箱があっても、中に納める服のたたみ方にはいろいろあって、全くたたまないで入れておく「圧縮なし」というのもあるのだと思えばいいでしょう)ですから用途に合わせて決めるだけです。たたみ方によって小さくたためる(圧縮率が高い)方法や、広げたときにしわがつきにくい(劣化が少ない)、相手によっては広げられない(前レスのType1と2みたいにソフトによって受け入れられない)場合があるので、用途によって選ぶ訳です。
書込番号:2689178
0点

エンコードをstudio7でやるかAdvanceでやるかについて1つ忘れていました。
MPEG2にエンコード→Advanceでオーサリング、という行程を経たときにはそのMPEG2がDVD1枚に収まらない容量のときはAdvanceで再エンコードしなくてはなりませんから、画質が劣化します。ですから50分なり60分なりDVD1枚に収まる時間にあらかじめ編集できるなら問題ありませんが「編集してみてそれが60分でも100分でも140分でも、1枚に収まるようにしたい」ということなら編集したものをAVI出力し、AdvanceでそれがDVD1枚に収まるようにビットレートを決めてエンコードとオーサリングした方がエンコードが1回ですみますから画質的に有利です。もちろんビットレートを下げれば画質は低下します。
書込番号:2689212
0点



2004/04/11 23:59(1年以上前)
srapneelさま、お忙しい時間を割いてお答え頂きありがとうございました。
とても丁寧な説明で感謝致します。
文体が上手で、素人の私にも分かり易く、安心して読めました。
srapneelさまの様な方がサポートにいらっしゃれば、ユーザーは迷わなくて済みますのに・・
この作業を行う前には、割とスムースに行くものだと思っていましたが、
とんでもないでしたね。子育ての合間に行う作業ではありませんね。
コツコツと地道にやるしかなさそうです。
でも今までは、設定に関して考えてばかりで、一向にDVDに焼くまでに至りませんでしたが、
やっと実際のDVDが作れそうです。
きっと設定に迷っていた他の方々にも、役立つ回答だと思います。
ところでsrapneelさまのホームページなどはあるのでしょうか?
もしございましたら教えてくださいませ♪
また少しだけ質問させていただくかもしれませんが、
呆れないでお付き合い頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2691360
0点

>割とスムースに行くものだと思っていましたが、とんでもないでしたね。子育ての合間に行う作業ではありませんね。コツコツと地道にやるしかなさそうです。
しつこくてすいませんが、上の文が気になりましたので、最後に一つだけ。
最初のレスが「収録時間よりも高品質高画質を重視」ということでかなり詳しいことを聞いていらっしゃいましたのでいわば「画質最重視マニュアル設定」という線でのみお答えしましたが、VideoStudio7の完了モードで「カスタム」ではなく「NTSC DVD」を選ぶだけでVBR8Mbps+LPCM音声というDVDレコーダーでいう高画質モードとかXPモードとかとほぼ同様のDVD1時間録画用MPEG2にする設定にvideostudio7が自動的に整えてくれますので手軽にやるならこれがよいのではないかと思います。
書込番号:2691784
0点


2004/04/13 15:44(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
とても親切な方にお答え頂けて助かりました。
ひとつご報告です。
ビデオスタジオのプロパティで変換を「avi設定」
「圧縮タブ」で、音声を「PCM」にすると、「ビデオエンコーダータイプ1」
では、注意が出て変換できませんでした。「DV-NTSC」などにしなければなりませんでした。
「PCM」で変換したい場合には「ビデオエンコーダータイプ2」を選択になりました。
・・・ということは、最初のレスにありました、
「タイプ1でダメならタイプ2で・・」、と言う意味は、これに当てはまるのでしょうね。
それからムービーライターで焼く場合、最初に画面左上のキャプチャ形式が選択できます。
DVD,DV,MPEGなど・・ここでは、やはりDVDを選択するべきなのでしょうか?
(ビデオスタジオで保存した形式に合わせるのでしょうか?ムービーライターで焼きたい形式にあわせるのでしょうか?)
同じような質問で、疲れてしまうかもしれませんが、お時間がございましたら宜しくお願い致します。
PS.ムービーライター単独でも、簡単なカット編集してからDVDに焼く事が出来ますが、
ビデオスタジオでカット編集したほうが、繋ぎ目が綺麗になる(瞬間の「間」がない)と、サポートから教わりましたので。
本当はムービーライター1本で最初から終わりまで作業できれば、変換の設定間違いもないのでしょうけれど・・・
書込番号:2695914
0点

MPEG2化したものをMovieWriterでDVDビデオ化する場合、「キャプチャ」ではなく「ビデオの追加」で読み込みます。(記憶で書いてますので語句は違うかもしれません)。すでにMPEG2にしてあるものをオーサリングするのですからキャプチャ機能を使ってはいけません。
キャプチャというのはPCへの動画取り込み、ママさんままさんさんの場合で言えばFVM10→PCをおこなうことでVideoStudioのキャプチャ機能と同様です。MovieWriterにもその機能があり、DVD,DV,MPEGなどの設定はどの形式に変換しながら取り込むかを決めるものです。
ただ、この場合「DVD」や「MPEG」はリアルタイムソフトエンコード(取り込むと同時にmpeg変換を行うもので基本的には、あまり画質は良くない)で、かなり高性能のPCでないとエラーをおこすことも多いです。
>ビデオスタジオでカット編集したほうが、繋ぎ目が綺麗になる〜
それはこういうことだと思います。DVDビデオの中身はもうおわかりのようにMPEG2ファイルです。MPEG2をDVDビデオ規格に則って配置したり、メニュー画面をつくったり、チャプタを打ってメニューやチャプタポイントと実際の映像/音声データとの関連づけをしたり、といったことを行うのがオーサリング作業でこれを行うことでMPEG2はDVDプレーヤーで再生できるDVD-videoフォーマットというものになります。
さてMPEG2というのはDVと違って「フレーム間圧縮」ということを行ってデータ量を減らします(DVのままではDVD1枚に20分程度しか入りません)。どんな方法かというと一言で言えば「動きのない部分は覚えない」という方法です。
動画は1秒間に約30枚の画を表示することで画を動かし(29.97fpsというのがこの枚数のことです)、この画1枚ずつを「フレーム」といいます。
花が飾ってある部屋に、窓から蝶が入ってきたところの映像を考えましょう。1フレームずつ全てを覚えて記録していくのがDVのやり方です。
しかし、部屋は動かないし、花も動き回ったりしませんね。動くのは蝶だけです。極端に言えば部屋と花を写した写真をバックに蝶が飛んでも同じ画像になるわけです。
そこでMPEG2では、まず何フレームか(15フレームというのが基本になります)をまず組にします(この組のことをグループオブピクチャの頭文字を取ってGOPとよびます)。そしてまずGOPの中で完全なフレームを1枚記録します(この先頭フレームをIフレームといいます)。後の14フレームはIフレームと違う部分(今回の例では飛んでいる蝶だけ)を記録するわけです。
もちろんこれは、たとえていえばの話で実際はもっと複雑なことをやりますし単純に違いを覚えるのではなく未来予測だの過去予測だの頭が痛くなるような話があるのですが、ここではグループに分けて完全な画はその中の先頭1枚だけしか覚えない、ということだけ判れば十分です。
〜○○○○○I○○○●○○○○○○○○○○○I○○○○○〜
上の図で○1つは1フレーム IがGOPの境目を表すと思ってください。中央のGOPには●を含んで15フレーム分○が並んでいますね。●は編集したときに「ここでカット」としたフレームです。DVの場合はこれで何の問題もありません。
ところがMPEG2の場合、上で説明したように「GOPの中で完全な形で記録してあるのは先頭のIフレームだけ」ですので偶然、編集フレームがIフレームに当たればいいですが、図のようにそうでなければ、ここは完全な形で記録されていないフレームですのでこんなところでカット編集すれば画として完成しないデータがおそらくノイズになって映ることになってしまいます。編集するには前か後ろどっちかのGOPの境で切らないとまともな映像にならないわけですね。
ですからMPEG2では基本的に編集はGOP単位=約0.5秒単位でしかできません。そうすると、ここだ!と決めたフレームと実際に編集される部分とは最大14フレーム(14コマといった方がわかりやすいでしょうか)ずれる可能性があるわけです。14フレームといえば時間でいうと0.42秒に当たります。普通に「11,12,13」と数えたとき「じゅういち」と言う時間がおよそ1秒ですから0.42秒というのもまんざらバカにできない数字です。コマーシャルを抜こうと思って編集するのに編集点が前のGOPにずれれば0.4秒コマーシャルが映るし、後ろにずれれば本編が0.4秒かけることになるわけです。
これがサポートの教えてくれた「ビデオスタジオで(DV-AVIの状態のうちに)カット編集したほうが、(フレーム単位で編集できるので)で繋ぎ目が綺麗になる=瞬間の「間」がない」の意味でしょう。
余談ですがMPEG2化した後でも、その編集点がIフレームになるように全て作り直す(再エンコード)したり、その編集点前後のGOPだけを作り直すことでつじつまを合わせる(スマートレンダリング)、などの方法でフレーム単位編集ができます。DVDレコーダーは前者の再エンコードでしかできませんが、PCでなら(その機能を持つソフトを使えばですが)後者のスマートレンダリング機能をつかって劣化を最小限にとどめることができます。(VideoStudio7も条件によってこのスマートレンダリングでのmpeg編集ができます)
書込番号:2696267
0点



2004/04/14 01:49(1年以上前)
srapneel さま、今回も詳細で分かり易いご説明に感謝します。
これだけ理解し易い文章を書かれるのなら、ガイドブックや参考書なども出版できそうですね。
カット編集についても、この文章でその意味が理解できました。すごいですよね。
>ただ、この場合「DVD」や「MPEG」はリアルタイムソフトエンコード
>(取り込むと同時にmpeg変換を行うもので基本的には、あまり画質は良くない)で、
>かなり高性能のPCでないとエラーをおこすことも多いです。
えっ、そうなのですか!「MPEG」は分かるような気もしますが、「DVD」でも同時に変換してしまうのですか。
リアルタイムエンコードは行いたくないです。
それでは、その他の選択、例えば「DV」にすればよいのでしょうか?
(他には余り選択枠が無いように感じますが・・)
そして、ムービーライターでDVを選んだ場合、ビデオスタジオで高品質設定
(AVI、固定9300、PCM・・等)したものは最小限の劣化で維持できるのでしょうか?
(つまりスマートレンダリング可能なのですか?)
この場合、高画質を保つ選択はどうすればよいのでしょう?
ついでにお伺いしちゃいますが、
DVカメラからビデオスタジオへのキャプチャ時、
ビデオスタジオからHDDへの変換時、
ムービーライターでの変換時などで、それ以外の作業、例えばメールの読み書き、ネットの観覧、
などは、やらない方が安全なのでしょうか?
お仕事でお疲れのところ申し訳ございませんが、もう少しお付き合い頂ければ幸いでございます♪
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:2697956
0点

>それでは、その他の選択、例えば「DV」にすればよいのでしょうか〜
いえ、ですからMovieWritereのキャプチャのDVD,DV,MPEGなどの設定は
・PCにつないだDVカメラから
・MovieWriterのキャプチャ機能で
動画を取り込むときに、DV-AVIファイルとしてキャプチャするか(DV)、CDにビデオCDとして記録するためのMPEG1ファイルにエンコードしながらキャプチャするか(MPEG)、DVD用にCBR8MbpsのMPEG2にエンコードしながらキャプチャするか(DVD)、を決める設定で、ここがなにになっていても「ビデオの追加」ですでにできているファイルを読み込んだときには関係ないのです。
(すいません、前レスの説明ではMPEGについての説明が不十分でした)
>それ以外の作業、例えばメールの読み書き、ネットの観覧
そのPCの構成、性能、設定にもよりますがキャプチャ中はPCをそれ以外にお使いにならない方が基本的には無難です。DVキャプチャはテープからHDにデータをコピーしているようなものでCPUは割合暇ですが、HDは大忙しです。PCを使うとWindowsの一時ファイルや、Webのキャッシュファイルの読み書きをしたりしてキャプチャに大忙しのHDに割り込みをかける場合がありますから、「コマ落ち」(映像の一部が欠落すること)や音づれ(映像データはあるのにその部分の音声データが欠落したため画と音が一致しなくなる)の原因となる可能性があります。また万一PCがフリーズしたりすればそれでおしまいですので。
ムービーライターでの変換時は、DV-AVIファイルをMovieWriterでキャプチャしてMPEG2へのエンコードもWriterでやらせるような場合、エンコード中に他のことをPCにやらせてもそれほど支障はないでしょう。ただCPUはエンコード計算に大忙しですからひどく反応が鈍くなり、PCの性能によってはやはりフリーズする可能性があります。WriterでエンコードせずStudio7でMPEG2にしたものをWriterで読み込んで「プロジェクトに対応したMPEGファイルは変換しない」という再エンコードを禁止するモードでDVDに変換している場合は10〜15分ほどで変換がおわり書き込み作業に入ります。書き込み作業中はHDはやはり読み出し作業で大忙しでPCを使うと上記同様割り込みをかける場合があり、書き込みが中断されることがあります。昔のPCで音楽CDを作るようなときにはそれが起きると、その時点で書き込み失敗でしたがDVDドライブは書き込みの中断が起きても=書き込み失敗としないための「バッファーエンドラン」という安全機構が組み込まれていますのでそんなに神経質にならなくともよいですが、望ましいことでないことに変わりはありません。(どんなに安全対策装備が優れた車を運転していてもわき見運転は望ましくないようなものです)
WriterにMPEG2ファイルを読み込ませて再エンコードなしでDVDにオーサリングするときには変換に15分、書き出しに4倍速なら15分、倍速なら30分と1時間かからないでDVDができますから、その間は、食事、入浴などPCを使わないがどうせすること、をする方が安全で建設的だと思います。
Studio7でMPEG2変換している間にネットをみるなどは問題点はすくないですがCPUが大忙しでPCのレスポンスが悪くなるのは上記の通りですし万一フリーズしたらそれっきり、というのは変わりません。
寝る前にエンコード作業に入って、寝ている間にPCに働かせておく、とか仕事に行っている間にやらせておく、という人が少なくないようです。ママさんままさんさんだったら、エンコード中に買い物に行ったり、お掃除をしたりというのはいかがでしょうか。
ちなみに、Studioで編集をした結果や、Writerでメニューを作ったりチャプタを打ったりした結果は「プロジェクトファイル」という書き出しのための設計図のようなデータとして保存でき、こちらはワープロのファイル保存程度の時間で書き出せます。ですからMPEG2エンコードにしても、DVDビデオ変換にしても、「あとは変換するだけ」という状態で保存、いつでも変換からスタート、ということは可能です。
書込番号:2698085
0点


2004/04/15 21:14(1年以上前)
色々とご親切にご教授下さりどうもありがとうございました。
教えて下さった事を確認しつつ、行きつ戻りつしながらDVD作成に挑戦しております。
只今の状況は、ビデオスタジオで8ミリ映像を取り込んで、カット編集後、AVI変換して(長い長い時間経過)、そしてムービーライターで読み込んで、DVDに焼き込む手前です。
ここで収録時間のバーを見るとサイズは6GBあまり・・・赤いバーがピョーンと伸びています。
さあ困りました。
「出来る限り高品質で保存しておきたい」気持ちから、ビデオスタジオでのプロパティ設定も、
AVIでフレームレート29.97、フィールドオーダーA、フレームサイズ720×480、
スピード・品質100、データレート固定 8000〜9300を選択。
元の8ミリ映像が1時間15〜30分ほどあるので、多少のカット編集をしても、
データ量が多すぎるようです。そして品質設定が欲張っているようですね。
当然と言えば当然の話ですよね。
ここでお聞きしたいのは、
8ミリやS−VHSビデオなどのアナログデータに対する、適正設定はどの位なのでしょうか?
ただ単に品質設定をむやみに上げても、それ以上の品質品位が得られないのであれば、
元画像と同レベルでも問題ないですし、データ量も節約できるますよね。
あとは、固定を可変にする位しか方法はないのでしょうか?
(元の画像より綺麗になる事はないですものね)
それにしても、ビデオスタジオによるAVIレンダリングって、本当に時間がかかりますね。
夜中にHDDがカタカタ忙しそうでした・・・
これからのムービーライターでの変換や焼きこみもけっこう時間がかかるのでしょうね。
取り合えず、まず1枚のDVDを無事に焼ける事を頑張ろうと思います。
書込番号:2703185
0点

>AVIでフレームレート29.97、フィールドオーダー〜
AVIではなくMPEG2ですよね。「ビデオファイルを作成」→「カスタム」としたときに出てくる「ビデオファイルを作成」ウィンドウの「ファイルの種類」では「MPEGファイル(*.mpg)」を選んでますよね?
DVDの最高画質よりDV画質の方が上ですので、画質を追求するならDVD1枚に50分ほどを収録するしかありません。
>「収録時間よりも高品質高画質を重視」しています。
ということでしたので、その線でお答えしましたし、最初のレスで「編集で50分以下にしてください」とも書いたつもりなのですが伝わらなかったようですね。
1時間30分をDVD1枚に収録したいならMPEG2ファイルを作るときのビットレートを可変-6000kbpsにしてください。こんどはDVD規格ぎりぎりのビットレートではありませんので、可変(VBR)の方が画質がいいです。
ここまでのレスを見る限りでは、Advanceで音声変換をするとまた一悶着ありそうですので、音声も「MPEGオーディオ」にしてしまいましょう。
それでできあがるMPEGファイルの大きさは4.0〜4.2Gbyte程度に収まるはずです。
そうすればAdvanceに読み込んで、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずしたりしないでオーサリングすればDVDビデオができあがるはずです。
書込番号:2703590
0点

レス数はそんなにないですが 一つ一つが長いので読むの大変でした(笑)
ママさんままさん さん srapneel さん こんにちは
このスレ 注目してみてました
ようやくDVDが出来上がりそうですね、おめでとうございます。
DV-AVIからのMPEG2へのエンコードはビデオスタジオでして
ムービーライターで再エンコなしで焼くってのがやはりベストでしょう
ところでムービーライターってDVD容量にかかわらずオーサリングできますので
ビットレートの調整がうまくいかないなら、とりあえず固定の8000程度で
MPEG2にしてみて、そのままオーサリング、焼きまでいかずに容量オーバーのVIDEO_TS(6Gとか7G)をつくり別途ソフトでDVD容量目いっぱいまで圧縮後
DVDに焼くという方法もあります。
正直ビデオスタジオのエンコードはブロックノイズが出やすく
かなりの高ビットレートでないと満足できない場合もあります。
確かにこの場合圧縮が2回になり不利なように感じられますが
最近のVIDEO_TS圧縮ソフトはエンコードも上手で無理にビデオスタジオで
ビットレートを落とすよりも綺麗な場合もあります。
DVD容量も余さずつかえます。
後は再生時間にかかわらずビットレートに悩まなくても済むのも便利です。
もしビデオスタジオの可変-6000kbpsビットレートで満足できなければ
一度試して見られてもいいでしょう。
http://www.junglejapan.com/products/mugen/dvd/index.html
上記のソフトが画質的に評価が高いですね。時間は思いっきりかかりますけど。
あと蛇足ながら、ホントに画質にこだわるなら
最終段階で2枚のDVDに分けるという方法もありますので ご検討ください
http://www.intervideo.co.jp/products/dvdcopyp.htm
書込番号:2705683
0点


2004/04/18 02:13(1年以上前)
よませていただきました
ビットレートは固定8Mのようですが可変8M
またはちょっと試しに動きの激しいところだけを切り出して可変6500ぐらいでやってみて問題なければそのぐらいでいいかと
音声もVSにAC-3パック追加しているならac-3変換またはmpeg-1レイヤー3でいいかと思われます
MWで音声変換や動画エンコすると音ずれしやすいので(私のPCですが)
VSで編集したら再エンコなしでMWでDVD変換するのがよろしいかとおもいます
編集なしでよいなら録画時にMPEG-2形式740x480 8Mでやっても画質劣化はそれほど感じないと思いますよ
PCで再生して汚くてもTVで見ると思ったよりもまともですので
まずは可変6M以上のビットレートなら問題ないとおもいます
それとこれは重要なのですが
取り込む動画の明るさや動きの激しさなどいろいろあるのベストな設定ってのは
そのつど変わります
ですからサポートの人も人が違えば答えも違うってなってもしかたないと思ってください
ちなみに私のドラマの取り込みはmpeg-2 固定8Mで録画して
(古いチップのキャプボのため6M以下だとノイズがでる)
時間によって設定かえて再エンコしてます
1時間だと可変8M(740x480)音声192k
2時間だと可変6.5M(740x480)音声192K
2時間こえるようだと可変5.5M(352X480)音声192k...740x480だと画像がにじむ
それでDVDにして容量オーバーだとDVDシュリンクとゆうソフトで圧縮しています
書込番号:2710776
0点



2004/04/28 00:05(1年以上前)
srapneelさん、こんにちは。
たかろうさん、セカンドPCさん、コメントありがとうございます。
最近カゼをひいていて、掲示板を見れませんでした。
教わった事を参考にして、DVD化に奮闘していますが、時間に余裕がなくなかなか進みません。
成功しているかと言えば、残念ながらまだ成功しておりません。
8ミリからDV−M10を通して、ビデオスタジオでキャプチャしました。(今回はDV-AVI形式です。ですからすごい時間がかかります)。
そのファイルを編集して、不要な部分をカットして完了タグへ。
再エンコードしないように設定して(本当に再エンコされていないか確信ありませんが・・)
ここからレンダリング開始なのですが、何回行ってもエラーが発生します。
多分原因は外付けHDD(120GB、IEEE1394)に保存なので、変換作業に支障が出るのかな?
(・・とサポートさんはおっしゃっていました)
仕方がないので、内臓HDD(Cドライブ20G、Dドライブ20Gのパティーション)を、
Cドライブ8G、Dドライブ32Gのパティーションを区切りなおしました。
そして保存先をDドライブにしてみます(足りないかなぁ・・)。
この方法でまたエラーだったら、困ってしまってワンワン、ワワンです・・・
書込番号:2744089
0点

楽しく、興味を持って読ませていただきました。
私の場合、DVからのキャプチャから、編集後AVIレンダリングですが、ママさんままさんさん同様、エラーが出て止まってしまったことがあります。結局、一部のデータが引っかかってたみたいでしたので、その部分を削除することにより回避できました。(データが壊れていたのでしょうか?)
また、スマートレンダリング時は、編集をかけた(トランジョンとか文字の追加など)部分以外は、モニタ画面が止まっているので確認できます。
もし、AVIからMPEG2にエンコードしてるときの話なら、私はこのソフトではエンコードしないので分かりませんが。
ところで、冒頭の話ですと、「収録時間よりも高品質高画質を重視」でしたよね。それでしたら、MPEG2へ変換するエンコードはそれ専門のソフトを使った方がきれいになります。
有名どころではTMPGEncPlusとか、CCEBですね。(私はCCEBユーザーです)追加投資は必要になってしまいますが、高画質重視ならお勧めします。
書込番号:2747432
0点



2004/04/30 06:50(1年以上前)
なまだいさんもコメントありがとうございました。
参考になる記述もあり感謝しています。
ところで試しに行ってみて疑問なのですが、
キャプチャしたDV-AVI形式のファイルを、
ビデオスタジオの「プロジェクトのプロパティ」で、ファイル形式の編集タグを
「Microsoft AVI ファイル」と設定すると何回レンダリングしてみても、
最後まで変換出来ずに、「このドライブの容量が足りません。
容量を増やすか、ファイルサイズを少なくして下さい・・と表示されます。MPEGファイルに変更すると、レンダリングできました。
内臓ドライブで、空が40GB近くあり、ファイルシステムもNTFSなのに、どうして容量が足りないとなるのでしょうか?(ファイルは2Gほど)
>結局、一部のデータが引っかかってたみたいでしたので、
>その部分を削除することにより回避できました。
>(データが壊れていたのでしょうか?)
どのように判断して「その部分」を判断すれば宜しいのでしょうか?
お忙しいところ宜しくお願いいたします。
書込番号:2751522
0点



2004/05/02 00:17(1年以上前)
srapneelさま、こんにちは。
もしご覧になられていたら教えてください。
ビデオスタジオ7の「プロジェクトのプロパティ」で
ファイル形式をmpeg faileにして、編集のなかの圧縮タブで、
メディアタイプを選べますよね。
以前mpeg2と教えて頂きましたが、
NTSC DVDという種類は、どういうものなのでしょうか?
両方でレンダリングしたところ、サイズは全く同じになりました。
どちらで作業すればgoodなのでしょうか?
宜しくお願いします!!
書込番号:2757967
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


会社のサポートが最大の難点です。MS社のように何回以上のサポートは有料としてもよいのでちゃんと対応して貰いたいものです。例えば添付のVideostudio6SE版は殆ど欠陥品で、その欠陥を知るまで数週以上掛かり、質問にも返事なし。そうと分かれば直ぐ購入するのに。Ver.7にしてやっと作業を完成できました。小学校のバンド演奏の映像(3分20秒前後)の作業ではビデオカメラからパソコンに取り込んだファイルをそのままCD-Rへドラッグ&ドロップしたもの(105MB)が最も明瞭な映像でした。ほぼ同等かやや落ちるのがVer.7で編集した後、DVD-Rへ書き込んだ映像(116MB)です。第三の編集後Mpeg2形式で保存していたものを再びVer.7を使いDVD-Rへ落としたもの(90MB)はやや不鮮明です。第四のMpeg1形式(30MB)で保管していたものを同様にDVD-Rへ書き込んだものはチラツキ、眩暈しそうでした。これ程差がつくとは全く思ってもいませんでした。最近のパソコンにはDVD/RWと当該電器会社の取扱い易い編集ソフト・手引きが付いていて、知人はすいすい編集、完成、書き込んでいます。今後は悪くすると,Videostuioの専門家用以外のソフトは大手パソコン製造会社に駆逐されるのではと、危惧しています。初心者は大変です。
0点


2004/03/23 19:09(1年以上前)
読みづらくて、参ってしまう。
書込番号:2619705
0点


2004/04/02 22:40(1年以上前)
どんなソフトでも初心者はたいへんだよ
画質劣化が起こらないように今度はDVD=ビデオ企画でMEPG-2録画して
スマートレンタリング機能を使ってみてください
あとDVDにするには容量がすくなすぎるので(1G以上ないとダミーデータが書き込まれます)今度はVCDかSVCDで作ってみるのはいかがですか
書込番号:2659097
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


はじめまして。DV編集歴4年(ですが、ほとんど素人)のものです。
自宅でDV Raptor SE(OS Xp、Athlon2500+、512MB、S-ATA HDD)で編集していたものです。今回は
会社でVS7SE(OS 2000、Atholon1700+、PC2100 512MB、HDD IBM IC35L080AVVA07)も使うことになりました。
まだ触ったばっかりですが、主にトリミングと字幕挿入が仕事ですが、過去に書き込みのあったように操作感が重たい印象を受けました。レンダリング処理がないのが大きなメリットかもしれませんが、clipを選択あるいは再生するときの間が気になります。
当然、マシンスペックは自宅より落ちますし、ハードウェア的な処理をするDV Raptorと比較するのは酷ですが、それでも昔からPen3 733MHz程度のマシンで、もっと快適に使っていました。
そこで、質問ですが、もっとも安く操作感向上する方法は何でしょうか?
1.メモリ512MB→1024MB 8000円
2.CPU交換→Athlonなので、交換作業がナーバスになりますので・・・(コア欠けなど)避けたいところです。
3.Pen4 HT→これは是が非でも避けたい。コストが高い。
4.HDD換装→S-ATAにしても恩恵が少ない?
あるいは他に操作が良好なソフトはありますか?
0点

操作感は確かに重いですよね。
で、個人的な感想ですが、メモリを512MB→1GBにアップしたところ、スライダを動かして編集したいシーンを探す時の、画像の追従性が上がったような気がします。
ちなみに、スライダは前から後ろに動かす時より、後ろから前に動かす時のほうが画像が遅れなくついてくるように感じます。
それ以外に速度が向上したと感じる部分はありませんでした。
クリップの選択や再生ボタンの反応速度などは遅いままでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:2622402
0点



2004/03/29 18:34(1年以上前)
返信が遅れて申し訳ございません。
個人的に試したところ、VS7でキャプチャーするとシーンごとに自動でファイルを分割してくれるのはかなり便利なのですが、それらをサムネイル様に表示するから重たくなっているみたいですね。実際にAthlon2500+マシンで使ってみましたが、1700+の時よりやや軽快に感じました。メモリも増やせば増やすだけ(といっても1GB)いいのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:2643220
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


VideoStudio V7のユーザーですが、Cinema Craft Encoderの評判を見て、CCE for Uleadを購入しようと思っています。VideoStudioを使い、i-Link接続よりDVキャプチャーし、AVIファイルを編集した後、CCE for Uleadプラグインでエンコードしました。
その際、VBRを選択した場合、ビデオファイルと音声ファイルが二つできあがっているようですが、この二つのファイルに対して、VideoStudioでオーサリングしたいのですが、どうすればよろしいですか?いろいろ試しましたが、VideoStuioでビデオファイルと音声ファイルを多重化する方法が見つかりません。そもそも、VideoStudioではVBR指定でエンコードされたMPEGファイルのオーサリングが不可能でしょうか?
初歩的な質問ですみません、経験のある方ご教授ください。
0点

CCEbasicの場合、VBRではLPCM音声でないと映像と音声を多重化したファイルがつくれません。
いっぽうStudio7のオーサリング機能では、映像と音声が多重化されたプログラムストリームでないとオーサリングできません。
そこでStudio7のみで、CCEbasicプラグイン-VBRでエンコードしたものをオーサリングするには以下のようにすればよいのではないかと思います。
1.Studio7のCCE for UleadプラグインでVBR、LPCM音声、多重音声の設定でエンコード(LPCM音声で多重化されたMPEGファイルができる)
2.そのまま完了モード→「ディスクを作成」でオーサリングに入り、メニューなどは通常通り作成。
3.プロジェクト設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずす
4.カスタマイズで音声をMP2(AC-3キットインストール済みならAC-3でも可)を選択、画像ビットレートはCCEbasicエンコード設定の「最大ビットレート」で使った数値を設定する。(最大ビットレート以上でもいいかもしれません)
5.書き出し先など適宜設定しオーサリング開始。
こうすると音声のみを再エンコード(この場合はLPCM→MP2)してオーサリングしますので、目的のオーサリングができるのでないかと思います。
もちろんLPCM音声のままでのオーサリングで良ければ「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずすまでもなく、そのまま再エンコードなしのオーサリングでよいかと思います。(最大映像ビットレートは当然8Mbps程度に抑えねばなりませんが)
Ulead社サイトのAC-3キットの説明ページ(http://www.ulead.co.jp/mall/esd/ac3-uvs7_dmw2.html#)の下の方にvideoStudio7+AC-3キットにおける音声のみ再エンコードのやり方へのリンクがありますから、それを見ると参考になるかと思います(LPCM→MP2もLPCM→AC-3も理屈は一緒ですので)
VideoStudio7は試験的にしか使っていませんので、一応これでできることは確認しましたが、まだ詰めが甘い(映像ビットレートの設定など)ところがあるかもしれません。
1ヒントということで試してみてください。
書込番号:2560908
0点



2004/03/08 18:14(1年以上前)
srapneelさん、早速のご回答をどうもありがとうございます。
そういうことでしたか!今晩早速頂いたアドバイス通りにやってみます。AVIファイルのDVD化が遅れ、途方に暮れたこの頃でした。分かりやすい説明で、大変助かりました!
少ないコストの範囲内でよりよい画質を得ようと思って、CCE for Uleadの導入はよいソリューションだと認識しておりますが、さらに画質を向上させたいなら、DVよりキャプチャーする際にも、VideoStudio本体のコーデックより、評判のよい「Huffyuv」とか使えないかなあと、素人的に考えています。外部コーデックはVideoStudioのプラグインとして使うことはあり得るでしょうか?そしてその効果は画質にどれほど影響するのでしょうか?
srapneelさん、そして他に経験のある方は、よろしければアドバイスをください。よろしくお願い致します。
書込番号:2561163
0点

アナログキャプチャできる環境をお持ちなら「ふぬああ」などのキャプチャソフトをつかえば「Huffyuv」コーデックも使えますが、DVキャプチャしかできない環境では、すでにDVコーデックにより圧縮してある画像を取り込んでいますので「Huffyuv」コーデックは使えない(というか意味がない)と思います。
書込番号:2563264
0点



2004/03/09 03:02(1年以上前)
どうやら自分がDVコーデックの意味をが十分理解していなかったようです。勉強しておきます。そして、srapneelさんから教えて頂いた方法で、CCE for Uleadを使用してVBR指定でエンコードし、DVDオーサリングに成功しましたので、報告しておきます。(srapneelさん、本当にどうもありがとうございました!)。
ところで、二通りの方法で1分間のDV-AVIソースをエンコードしてみました:
@CCE for Ulead(体験版)を使って、MPEG化。
ACCE for Uleadを使わず、VideoStudio本来の機能を使い、MPEG化。
上記の二通りのMPEGファイルをそれぞれオーサリングしてDVD化しテレビで見比べたところ、どうしても素人の私には区別がつきませんでした。皆さんどう思いますか?CCE for UleadはVS7本体と同じぐらい高いので、画質に徹底的な差がない限り、買い足しにはちょっと躊躇してしまいます。逆にいうと、VS7のエンコーディング機能がかなり改善され画質が十分である、ということでしょうか?もちろん、正式版を使っていないので、長時間のエンコーディングの際に高速エンコードのメリットは検証できませんでした。
書込番号:2563423
0点


2004/03/10 23:03(1年以上前)
よじのぼりさんと同じくCCE for Uleadに興味があり、体験版を使い、同じように1分間のDV-AVIソースをエンコードしてみました。
@ CCE for Ulead VBR*2 ビットレート8000 :約4分50秒
A VideoStudio MPEG VBR ビットレート8000 :約4分40秒
@とAをDVD化し画質を比較した結果、かなりスロー再生をして、目をこらして見てもあまり変わらなく思えました。
やはり、高ビットレートでのエンコードではあまり差は出ないのでしょうか? 現在CCE for Uleadの購入に躊躇しています。
他の人の意見はいかがでしょうか?
書込番号:2570261
0点


2004/03/15 14:29(1年以上前)
みなさんこんにちは
私はCCE使用していますが、メリットはエンコード速度です。
Uleadのエンコーダも画質的には優れています(いろんなところで言われている)
ただVBRの細かな設定(2Pass、平均、最大ビットレート指定)などの融通性はCCEです。
ただし、VS7でも裏モードにすれば、いろいろな設定ができますが...
書込番号:2587915
0点


2004/03/19 22:43(1年以上前)
南の島より さん、まる1とまる2とでは、できたファイルの大きさはどうだったでしょうか。VS7のエンコード画質は私もいいと思うんですが、VBRにしてもファイルがあまり節約できないようなので。
クレメンス さん、裏モードってどうやったらできるんですか?
書込番号:2604235
0点


2004/03/26 17:11(1年以上前)
他人のページ勝手にはっていいのかな?
ここに詳しく載っています。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/9dvd2/index.html
書込番号:2631125
0点


2004/03/28 20:47(1年以上前)
便乗して質問させてください。
DVD WorkshopとDVD Workshopの1.3AC-3Powerpackを持っているのですが、これを使ってVideoStudio7でAC-3出力する裏技はないのでしょうか。
書込番号:2640052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


