VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2003年 4月 4日 発売

VideoStudio 7 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,980

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション

VideoStudio 7 アップグレード版ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 4日

  • VideoStudio 7 アップグレード版の価格比較
  • VideoStudio 7 アップグレード版のスペック・仕様
  • VideoStudio 7 アップグレード版のレビュー
  • VideoStudio 7 アップグレード版のクチコミ
  • VideoStudio 7 アップグレード版の画像・動画
  • VideoStudio 7 アップグレード版のピックアップリスト
  • VideoStudio 7 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

VideoStudio 7 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VIDEOSTUDIO7対応DVD

2004/05/04 07:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 にわか自作家さん

日立LG製のGSA-4082Bは、ULEAD VIDEO STUDIO7に対応していますでしょうか。
私が調べた限りでは(ULEDのHP、VIDEO STUDIO7の製品の包装表示)わかりませんでした。
どなたか、情報をお持ちでしたら、お教え下さい。

書込番号:2766481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/04 11:24(1年以上前)

ビデオスタジオの対応ドライブ??

書き込みは別ソフトでしないのですか??
編集ソフトの書き込み機能はおまけでデータだけちゃんと吐き出してくれれば
できなくてもいいじゃんと思うのは古いのね・・

逆に言えば対応してるかどうかはそんなに気にしなくてもなんとかなりますよ。

書込番号:2767066

ナイスクチコミ!0


スレ主 にわか自作家さん

2004/05/04 19:24(1年以上前)

よくよく考えれば、たかろう さんのおっしゃる通りです。

ただ、DV機器からから読み込み、最終作業であるDVDへの書き込みを一つのソフトでできたら作業が楽ではなかな?と思ったために質問させて頂きました。

たかろう さん ご助言ありがとうございました。

書込番号:2768765

ナイスクチコミ!0


Dr.Hさん

2004/05/21 23:33(1年以上前)

最近4082Bを買いました。VS7は直接DVDにライティングできる機能を持っておりまして、正式に対応しているかは知りませんが、私の環境(WinXP)では書き込みできました。メディアはDVD-RとDVD-RWで確認し、通常DVD-playerで再生できました。

書込番号:2834375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィールドオーダ追試

2004/04/10 21:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 するめ企画さん


フィールドオーダの問題については過去ログ[1983166]や[1758193]
などで書き込みがされていますが、
私も疑問に遭遇したのをきっかけに追試を行いました。
その結果のお知らせです。
----------------------------------------------------------

ソースとして、
@GV-MVP/RZでハードエンコードしたMPEG2ファイル、
Aデジタルビデオ出力をVS7でソフトエンコードした
(NTSCDVDフィールドA)MPEG2ファイル、
B同じく、フィールドBでソフトエンコードしたMPEG2ファイル
の3つを用意し、VS7で見たフィールド情報と
TMPEGEncで調べたトップ・ボトムの関係を調べました。
その結果は以下の通りです。

ハードENC    : フィールドB : トップが先
ソフトENC(F.A) : フィールドA : ボトムが先
ソフトENC(F.B) : フィールドB : ボトムが先

このことから、取り込みの段階で、VS7のフィールドとトップ・ボトム
の関係は一対一でなくなっていることが確認されました。
---------------------------------------------------------------

次に、これら3つのファイルをつなぎ合わせ、NTSCDVD(F.A)と
カスタムMPEG2(F.B)にそれぞれ再エンコードかけたところ、
以下の関係となりました。

オリジナル  NTSCDVD(F.A)  カスタムMPEG2(F.B)
ハードENC(F.B) トップが先 : ボトムが先  : トップが先
ソフトENC(F.A) ボトムが先 : ボトムが先  : トップが先
ソフトENC(F.B) ボトムが先 : トップが先  : ボトムが先

このことから、ソースのフィールドオーダと
仕上がりのフィールドオーダが同じ場合はそのまま、
異なる時はトップ・ボトムの変換が行われるものと
推察されました。
因みにややこしいのがCCEを用いた場合で、
プルダウンメニューの中のCCE-NTSC-DVDを選ぶとフィールドBとなって
いますが、再エンコード後は、フレーム化されており、また、
カスタムから入ってCCEを選ぶと、フィールドBの設定が
VS7のフィールドAの再エンコード結果に相当していました。
-----------------------------------------------------------

最後に再エンコードしたDVD仕様のMPEG2ファイルで
DVDに書き込みを行なったところ、
フィールドオーダに関わらず、いずれも再々エンコードは
行われなかった模様でした。
念のため出来上がったVOBファイルをVOBEDITでm2vに分離して、
ボトム・トップの変換が行われていないことを確認しました。
当家のDVDプレーヤはソニーのHX8ですが、これでの再生によれば、
ボトムが先ならOK、トップが先ならNGで、完全な対応が
確認されています。
-------------------------------------------------------------

以上をまとめると、TMPEGEncによる確認がGoodで、
書き込み前のMPEG2ファイルが「ボトムが先」ならOKで
VS7のフィールドオーダでは単純に語れない、
というところでしょうか。

細かいことはどうであれ、上手く行くやり方が一つ見つかれば
実質的には問題ないと思われますが、
私の場合は、NTSCDVD(F.A)でMPEGキャプチャして、
NTSCDVD(F.A)で編集してDVDに焼けばいいんだと理解しました。


書込番号:2687062

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 するめ企画さん

2004/04/12 22:52(1年以上前)

補足です。
カスタムMPEG2(F.B)とはNTSC-DVDの、フィールドオーダのみBに
変えたものであって、そのために再々エンコードを免れています。
例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました。

書込番号:2694004

ナイスクチコミ!0


スレ主 するめ企画さん

2004/04/12 23:44(1年以上前)

訂正します。
「例えば640×480のフィールドオーダBのMPEG2ファイルでは
再々エンコードされ、フィールドB→フィールドA(DVD)の変更に伴い、
トップ・ボトムの変換がされていました」の件について
再確認がとれませんでした。
あらためて実験したら、トップ・ボトム変換がされていませんでした。
何か条件が異なってしまったようです。

書込番号:2694288

ナイスクチコミ!0


せりゅ12さん

2004/05/02 17:53(1年以上前)

よくしらべてくれました参考にします

書込番号:2760157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者は大変です

2004/03/23 17:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 sennninnさん

会社のサポートが最大の難点です。MS社のように何回以上のサポートは有料としてもよいのでちゃんと対応して貰いたいものです。例えば添付のVideostudio6SE版は殆ど欠陥品で、その欠陥を知るまで数週以上掛かり、質問にも返事なし。そうと分かれば直ぐ購入するのに。Ver.7にしてやっと作業を完成できました。小学校のバンド演奏の映像(3分20秒前後)の作業ではビデオカメラからパソコンに取り込んだファイルをそのままCD-Rへドラッグ&ドロップしたもの(105MB)が最も明瞭な映像でした。ほぼ同等かやや落ちるのがVer.7で編集した後、DVD-Rへ書き込んだ映像(116MB)です。第三の編集後Mpeg2形式で保存していたものを再びVer.7を使いDVD-Rへ落としたもの(90MB)はやや不鮮明です。第四のMpeg1形式(30MB)で保管していたものを同様にDVD-Rへ書き込んだものはチラツキ、眩暈しそうでした。これ程差がつくとは全く思ってもいませんでした。最近のパソコンにはDVD/RWと当該電器会社の取扱い易い編集ソフト・手引きが付いていて、知人はすいすい編集、完成、書き込んでいます。今後は悪くすると,Videostuioの専門家用以外のソフトは大手パソコン製造会社に駆逐されるのではと、危惧しています。初心者は大変です。

書込番号:2619479

ナイスクチコミ!0


返信する
窓の外さん

2004/03/23 19:09(1年以上前)

読みづらくて、参ってしまう。

書込番号:2619705

ナイスクチコミ!0


nanakochannneruさん

2004/04/02 22:40(1年以上前)

どんなソフトでも初心者はたいへんだよ
画質劣化が起こらないように今度はDVD=ビデオ企画でMEPG-2録画して
スマートレンタリング機能を使ってみてください
あとDVDにするには容量がすくなすぎるので(1G以上ないとダミーデータが書き込まれます)今度はVCDかSVCDで作ってみるのはいかがですか

書込番号:2659097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Ver8はまだですか〜

2004/04/01 20:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 マチボウケッケさん

近年、新バージョンは4月上旬に発売されていたのに、今年はいつになったら、発売されるのでしょうか?

書込番号:2655216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

操作感が重いですね。

2004/03/21 10:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 かずてっどさん

はじめまして。DV編集歴4年(ですが、ほとんど素人)のものです。
自宅でDV Raptor SE(OS Xp、Athlon2500+、512MB、S-ATA HDD)で編集していたものです。今回は
会社でVS7SE(OS 2000、Atholon1700+、PC2100 512MB、HDD IBM IC35L080AVVA07)も使うことになりました。
まだ触ったばっかりですが、主にトリミングと字幕挿入が仕事ですが、過去に書き込みのあったように操作感が重たい印象を受けました。レンダリング処理がないのが大きなメリットかもしれませんが、clipを選択あるいは再生するときの間が気になります。
当然、マシンスペックは自宅より落ちますし、ハードウェア的な処理をするDV Raptorと比較するのは酷ですが、それでも昔からPen3 733MHz程度のマシンで、もっと快適に使っていました。
そこで、質問ですが、もっとも安く操作感向上する方法は何でしょうか?
1.メモリ512MB→1024MB 8000円
2.CPU交換→Athlonなので、交換作業がナーバスになりますので・・・(コア欠けなど)避けたいところです。
3.Pen4 HT→これは是が非でも避けたい。コストが高い。
4.HDD換装→S-ATAにしても恩恵が少ない?
あるいは他に操作が良好なソフトはありますか?

書込番号:2610134

ナイスクチコミ!0


返信する
うさむさん
クチコミ投稿数:124件

2004/03/24 11:14(1年以上前)

操作感は確かに重いですよね。
で、個人的な感想ですが、メモリを512MB→1GBにアップしたところ、スライダを動かして編集したいシーンを探す時の、画像の追従性が上がったような気がします。
ちなみに、スライダは前から後ろに動かす時より、後ろから前に動かす時のほうが画像が遅れなくついてくるように感じます。

それ以外に速度が向上したと感じる部分はありませんでした。
クリップの選択や再生ボタンの反応速度などは遅いままでした。
参考になれば幸いです。

書込番号:2622402

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずてっどさん

2004/03/29 18:34(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ございません。
個人的に試したところ、VS7でキャプチャーするとシーンごとに自動でファイルを分割してくれるのはかなり便利なのですが、それらをサムネイル様に表示するから重たくなっているみたいですね。実際にAthlon2500+マシンで使ってみましたが、1700+の時よりやや軽快に感じました。メモリも増やせば増やすだけ(といっても1GB)いいのでしょう。
ありがとうございました。

書込番号:2643220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CCE for Uleadの使い方

2004/03/08 13:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版

スレ主 よじのぼりさん

VideoStudio V7のユーザーですが、Cinema Craft Encoderの評判を見て、CCE for Uleadを購入しようと思っています。VideoStudioを使い、i-Link接続よりDVキャプチャーし、AVIファイルを編集した後、CCE for Uleadプラグインでエンコードしました。
その際、VBRを選択した場合、ビデオファイルと音声ファイルが二つできあがっているようですが、この二つのファイルに対して、VideoStudioでオーサリングしたいのですが、どうすればよろしいですか?いろいろ試しましたが、VideoStuioでビデオファイルと音声ファイルを多重化する方法が見つかりません。そもそも、VideoStudioではVBR指定でエンコードされたMPEGファイルのオーサリングが不可能でしょうか?
初歩的な質問ですみません、経験のある方ご教授ください。

書込番号:2560563

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/08 16:36(1年以上前)

CCEbasicの場合、VBRではLPCM音声でないと映像と音声を多重化したファイルがつくれません。
いっぽうStudio7のオーサリング機能では、映像と音声が多重化されたプログラムストリームでないとオーサリングできません。

そこでStudio7のみで、CCEbasicプラグイン-VBRでエンコードしたものをオーサリングするには以下のようにすればよいのではないかと思います。

1.Studio7のCCE for UleadプラグインでVBR、LPCM音声、多重音声の設定でエンコード(LPCM音声で多重化されたMPEGファイルができる)

2.そのまま完了モード→「ディスクを作成」でオーサリングに入り、メニューなどは通常通り作成。

3.プロジェクト設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずす

4.カスタマイズで音声をMP2(AC-3キットインストール済みならAC-3でも可)を選択、画像ビットレートはCCEbasicエンコード設定の「最大ビットレート」で使った数値を設定する。(最大ビットレート以上でもいいかもしれません)

5.書き出し先など適宜設定しオーサリング開始。

こうすると音声のみを再エンコード(この場合はLPCM→MP2)してオーサリングしますので、目的のオーサリングができるのでないかと思います。
もちろんLPCM音声のままでのオーサリングで良ければ「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずすまでもなく、そのまま再エンコードなしのオーサリングでよいかと思います。(最大映像ビットレートは当然8Mbps程度に抑えねばなりませんが)

Ulead社サイトのAC-3キットの説明ページ(http://www.ulead.co.jp/mall/esd/ac3-uvs7_dmw2.html#)の下の方にvideoStudio7+AC-3キットにおける音声のみ再エンコードのやり方へのリンクがありますから、それを見ると参考になるかと思います(LPCM→MP2もLPCM→AC-3も理屈は一緒ですので)

VideoStudio7は試験的にしか使っていませんので、一応これでできることは確認しましたが、まだ詰めが甘い(映像ビットレートの設定など)ところがあるかもしれません。
1ヒントということで試してみてください。

書込番号:2560908

ナイスクチコミ!0


スレ主 よじのぼりさん

2004/03/08 18:14(1年以上前)

srapneelさん、早速のご回答をどうもありがとうございます。
そういうことでしたか!今晩早速頂いたアドバイス通りにやってみます。AVIファイルのDVD化が遅れ、途方に暮れたこの頃でした。分かりやすい説明で、大変助かりました!

少ないコストの範囲内でよりよい画質を得ようと思って、CCE for Uleadの導入はよいソリューションだと認識しておりますが、さらに画質を向上させたいなら、DVよりキャプチャーする際にも、VideoStudio本体のコーデックより、評判のよい「Huffyuv」とか使えないかなあと、素人的に考えています。外部コーデックはVideoStudioのプラグインとして使うことはあり得るでしょうか?そしてその効果は画質にどれほど影響するのでしょうか?
srapneelさん、そして他に経験のある方は、よろしければアドバイスをください。よろしくお願い致します。

書込番号:2561163

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/03/09 01:34(1年以上前)

アナログキャプチャできる環境をお持ちなら「ふぬああ」などのキャプチャソフトをつかえば「Huffyuv」コーデックも使えますが、DVキャプチャしかできない環境では、すでにDVコーデックにより圧縮してある画像を取り込んでいますので「Huffyuv」コーデックは使えない(というか意味がない)と思います。

書込番号:2563264

ナイスクチコミ!0


スレ主 よじのぼりさん

2004/03/09 03:02(1年以上前)

どうやら自分がDVコーデックの意味をが十分理解していなかったようです。勉強しておきます。そして、srapneelさんから教えて頂いた方法で、CCE for Uleadを使用してVBR指定でエンコードし、DVDオーサリングに成功しましたので、報告しておきます。(srapneelさん、本当にどうもありがとうございました!)。

ところで、二通りの方法で1分間のDV-AVIソースをエンコードしてみました:
@CCE for Ulead(体験版)を使って、MPEG化。
ACCE for Uleadを使わず、VideoStudio本来の機能を使い、MPEG化。
上記の二通りのMPEGファイルをそれぞれオーサリングしてDVD化しテレビで見比べたところ、どうしても素人の私には区別がつきませんでした。皆さんどう思いますか?CCE for UleadはVS7本体と同じぐらい高いので、画質に徹底的な差がない限り、買い足しにはちょっと躊躇してしまいます。逆にいうと、VS7のエンコーディング機能がかなり改善され画質が十分である、ということでしょうか?もちろん、正式版を使っていないので、長時間のエンコーディングの際に高速エンコードのメリットは検証できませんでした。

書込番号:2563423

ナイスクチコミ!0


南の島よりさん

2004/03/10 23:03(1年以上前)

よじのぼりさんと同じくCCE for Uleadに興味があり、体験版を使い、同じように1分間のDV-AVIソースをエンコードしてみました。
 @ CCE for Ulead   VBR*2 ビットレート8000 :約4分50秒
 A VideoStudio MPEG VBR  ビットレート8000 :約4分40秒

@とAをDVD化し画質を比較した結果、かなりスロー再生をして、目をこらして見てもあまり変わらなく思えました。
 やはり、高ビットレートでのエンコードではあまり差は出ないのでしょうか? 現在CCE for Uleadの購入に躊躇しています。
 他の人の意見はいかがでしょうか?

書込番号:2570261

ナイスクチコミ!0


クレメンスさん

2004/03/15 14:29(1年以上前)

みなさんこんにちは
私はCCE使用していますが、メリットはエンコード速度です。
Uleadのエンコーダも画質的には優れています(いろんなところで言われている)
ただVBRの細かな設定(2Pass、平均、最大ビットレート指定)などの融通性はCCEです。
ただし、VS7でも裏モードにすれば、いろいろな設定ができますが...

書込番号:2587915

ナイスクチコミ!0


ソフトだらけさん

2004/03/19 22:43(1年以上前)

南の島より さん、まる1とまる2とでは、できたファイルの大きさはどうだったでしょうか。VS7のエンコード画質は私もいいと思うんですが、VBRにしてもファイルがあまり節約できないようなので。
クレメンス さん、裏モードってどうやったらできるんですか?

書込番号:2604235

ナイスクチコミ!0


クレメンスさん

2004/03/26 17:11(1年以上前)

他人のページ勝手にはっていいのかな?
ここに詳しく載っています。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/9dvd2/index.html

書込番号:2631125

ナイスクチコミ!0


GABOさん

2004/03/28 20:47(1年以上前)

便乗して質問させてください。
DVD WorkshopとDVD Workshopの1.3AC-3Powerpackを持っているのですが、これを使ってVideoStudio7でAC-3出力する裏技はないのでしょうか。

書込番号:2640052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 7 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 7 アップグレード版を新規書き込みVideoStudio 7 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 7 アップグレード版
ULEAD

VideoStudio 7 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 4日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング