

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月18日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月7日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月1日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月11日 14:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月11日 14:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版
SONYのDVCAM,PC120で撮った画像をDVDにしたいと思い、このソフトの購入を考えています。家にあるテレビはワイドテレビなので撮影時にカメラの撮影設定で「ワイドテレビモード」で撮っています。VS7で編集したものは、編集時のプレビューウインドウは細長く、DVDに焼いた後ワイドテレビなら「フルモード表示」で普通に見られますが、3:4のテレビだとこれまた妙に細長い画像になります。MPEGにしながらキャプチャすれば、その画像は16:9になるのですが、編集後のレンダリングでは16:9では不可能ですよね?プラグインで出来そうな物も発売されているようですが、どうなのでしょうか?
ちなみに環境は自作機でXPのHOME、PEN4の3G、メモリはDualの1G、HDDはシステムとは別にビデオ編集用にS-ATAのRAID(0)の240Gを確保しています。
0点


2003/12/18 14:43(1年以上前)
1)追加プラグインのCCEプラグインでは16:9が作成可能です。
2)AspectConvというフリーソフトを使って、4:3で完成してしまったmpegを16:9にできます。
*注意 2)の場合 まず、キャプチャー時もしくはVS7でエンコード時にDVD企画のmpegを作成すること。
このファイルをVS7のディスク作成でオーサリング(再エンコードしないにチェック)するとちゃんとできています16:9で。
書込番号:2244510
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


こんにちは。
「完了」>>「ビデオファイルを作成」にて、rmファイル(Realビデオファイル)を選択した場合、「オプション」>>「設定」内に『選択録画』というのがありますが、これってどんな意味かご存じの方いますか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


子供のサッカーの試合をDVで撮影して、DVDにしています。編集途中にそれまで編集した内容をTVの大画面で確認したいのですが、DVDに書き込まずに見る方法はないでしょうか?
0点

「それまで編集した内容を」編集ソフトでDVテープに書き戻して大画面テレビに映せば済むと思いますが。
書込番号:2172565
0点

再生ボタンを押して確認するといったこととは別ということですか?
編集途中というと普通は切り貼りや効果を付けてる場面ですが、エンコード中のことを言ってるんでしょうか?
それならたぶん無理です。
DVDに直で焼いてるなら、一度DVDビデオ形式のmpegファイルを出力すれば書き込まずに見られます。
確認後そのまま焼けばすぐにDVDのできあがり。
書込番号:2172809
0点


2003/11/29 00:59(1年以上前)
each3さんのご質問だけでは、ご使用の環境や何を問題としてるのか判断しかねるので、私なりに思いつく事を書いてみます。
1)まずパソコンの映像をTVに映したいのならばTV−OUT付のグラフィックボード等が必要です。
2)MPEGにエンコードしたものをDVDに書き込む前に見たいをいうならば、甜さんのおっしゃるように パソコン上で再生させてTVに出力すれば見られます。
3)エンコードする前でもVideoStudioでプレビューさせれば、その映像をTVに出力することもできます。(私はVideoStudioについてはよく知りませんが、PCモニタ上でプレビューができるならば同じものをTVに出力することが可能なはずです。)
ただし実際のDVDプレーヤと同じ画質というわけにはいかず、グラフィックカードや、パソコンのスペック、再生するソフトに依存します。
私の場合は、まずパソコンからのTV出力でシーンのつながりや、全体の構成を確認してます。
細かい画質等は、一旦RWメディアに書いて据え置きのDVDプレーヤで確認し、問題なければRメディアに仕上げてます。
書込番号:2174357
0点

ん〜と、IEEE1394→DVカメラ→TVとつないでもダメなのでしょうか?
これができるソフトってチラホラ見かけますが。
やってみて、結果レポート希望。
書込番号:2174598
0点



2003/12/01 10:31(1年以上前)
コメントをいただいたみなさんありがとうございました。
IEEE1394→DVカメラ→TVとつないで、確認できました。
どうもむずかしく考えすぎていたようです。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2183335
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


下記の内容でユーリードのサポートにメールを送りましたが、全然違う返事しか来なくて困っています。どなたか同じ症状を克服された方いませんか?
マザー Albatron PX845PEV Pro
CPU Pentium4 2.66GHz FSB533
メモリ PC2700 DDR-SDRAM 512MB x2
HDD IBM IC35L180AV207-1(ATA100/7200rpm)
ビデオカード Aopen Aeolus FX5200 64MB(AGP4x)
キャプチャカード canopus MTV3000FX
DVDドライブ 東芝SD-R5112
IEEE1394ボード メルコ IFC-ILP4(VIAチップ)
玄人志向 CHANPON4LITE-LP(TIチップ)
キーボードとマウス ロジクール CK-36MZ(コードレス)
OS WindowsXP Pro SP1
BIOS Phoenix-Award BIOS v6.00PG
DVへの書き出しが正常に出来ず、困っています。
症状としましては、書き出しの途中で映像がコマ落ちします。
この時、同時に数秒〜数十秒間、HDDのLEDが激しく点灯します。
上記の症状の為、よくある質問等を参考に以下の操作を行いましたが全く改善されませんでした。
・他の映像に関係するソフトは全てアンインストールした(Windows Media PlayerとWindowsムービーメーカー以外の物)
・ノートン・インターネット・セキュリティー及びアンチウイルスを無効にした。
・その他の常駐ソフトも出来るものは終了、または無効にした。
・書き出しの直前に対象ファイルのあるドライブをデフラグした。
・IEEE1394ボードをTIチップの物に換えた。
・HDDのDMA転送は有効になっています。
・プログラムCDの「はじめにお読みください」−「デジタルビデオのチップとヒント」の9番にあるように、ファイルメニューで「記録時間を遅延する」を3000、5000、9999と変えてみましたが、コマ落ちは改善されませんでした。
それで質問があるんですが、
@「記録時間を遅延する」を含む4つの数値の設定の意味が分かりません。これらの数値を変えると具体的に何がどうなるのですか?
A今、HDDはプライマリのマスターに一台だけです。ハードディスクをセカンダリのスレーブに追加してそこからDVファイルを転送するとどうにか改善できないでしょうか?
B不具合の解決策を頂ければ幸いです。御返事お待ちしております。
どなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


ビデオ編集初体験者です。
編集・レンダリング後にDVテープに書き戻そうとすると、どうしても約3秒頭が切れた状態で録画されてしまいます。
DVカメラのモニターで確認すると、パソコンからの録画指示に連動し、一時停止モードから録画モードに表示が変わっているにもかかわらず、一時停止解除の操作を行っているような機械音がカメラ内部で約2秒程度聞こえた後、約3秒後にカメラのタイムコードがスタートしています。
DVカメラはパナソニックNV−GS100K
PCはNEC(VT800J/5)Windows Meです。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/09/30 09:19(1年以上前)
解決法になっているかどうか分かりませんが、3秒ずれるのであれば、3秒分の静止画(背景)を先頭に挿入しておくというのも手ではないでしょうか。
書込番号:1988685
0点



2003/10/01 00:04(1年以上前)
おっしゃるとおりで、最初の部分についてはその方法でごまかしましたが、途中のつなぎ部分については思うようなつなぎができずに困っている訳です。途中でつなぐ必要があるのは、内蔵HDDの容量が不足するため、分けて編集・出力しなければならないためです。
外付けHDDを導入すれば、途中のつなぎは不要になるのでしょうが、わが家のPenV 800MHzでは能力不足でコマ落ちが生じないかと心配です。また、外付けの場合にはUSB2.0よりIEEEのほうが安定しているという意見もあるようですがどうなんでしょうか。
元々の相談内容から話がかなりそれました。
書込番号:1990570
0点

デッキコントロール機能が無いということですかね。
デッキコントロールをウリにしているソフト買うしかないんじゃないでしょうか。
カノプーのEZDVのバルク(白箱)なんか安いし・・・(1〜2万)
これなら1フレーム刻みで録画開始位置を合わせられます。
#同じ予算なら外付けHDDのほうがいいかと思いますが。
書込番号:1990953
0点


2003/10/04 17:05(1年以上前)
デバイスコントロールの選択で[MS1394 DeviceControl]を選択し
[オプション]ボタンを押し、ディレイ時間等を調整されてはどうでしょうか?
くわしくは、ULEADのHPの学習か何処かに書いてあったと思います。
書込番号:1999981
0点


2003/11/11 14:26(1年以上前)
それはプログラムCDの「はじめにお読みください」の9番に書いてある事ではないかと思います。video studio 7 を起動してファイルメニューの中に「デバイスコントロールの選択」があります。
書込番号:2115437
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


デジタルビデオの動画、デジタルカメラの静止画、PowerPointで作成したスライドなどを使用したDVD作りをしています。動画と静止画については問題ないのですが、スライドについて分からないことがあるので質問させてください。PowerPointで、スライドを保存する時の保存形式は何が一番いいのでしょうか。(PNG形式で保存したスライドを用いてDVD化した時に、かなり、画像が荒れた感じになってしまいました。)よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


