
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月28日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月24日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月20日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 00:45 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 11:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月9日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


MovieWriterAdvance SE版について
テレビ番組をTVキャプチャーボードから取込んでCMカットなどの編集後実際にDVDを作ってみると、カットした所や画面が移り変わる所で「ピキッ」「キュン」といったノイズがはいってしまいます。
キャプチャーした動画を再生してもその雑音は入ってないのですが、
同様の問題で解決された方がおられましたらアドバイスお願いします
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


皆様、教えてください。
TMPGEncを使って、エンコードした5つのmpeg2ファイルを、イメージファイルとしてHDD上に保存しようとしています。
しかし、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックをいれているのですが、なぜか「ビデオオーディオトラックの変換中」が表示され、その最中に何のメッセージも表示されず勝手に終了してしまいます。
CPUはPentium4の1.5Gで、メモリーは256で、常駐ソフトはすべて外しています。それでもこの現象が発生してしまいます。何とかならないものでしょうか?
皆様どうかご教授お願いします。
0点


2004/03/24 00:04(1年以上前)
自分もこのような現象に悩まされたことがありましたが,以下のページからアップデートパッチをあてたところ改善されました。いかかでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/dmwa_ftp.htm
書込番号:2621087
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


すみませんがご教示ください.
静止画像でBGM付きのスライドショーを作成しようとしています.
そのときに設定で,スライドショーの長さをBGMに合わせると設定するのですが,プレビューなどでみると,BGMと同じ長さになりません.
いろいろ曲を変えてみましたがダメでした.このような
現象になるかたおられますでしょうか.また原因が分かる方ご教示ください.
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


教えてください。
NEC スマートビジョンHG2/RでキャプチャしたMPEG2ファイルをMWAでオーサリングすると、ビデオの再エンコードはされませんがオーディオが必ず再エンコードされてしまいます。(「ビデオのオーディオトラックを変換中」が表示される)。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れて、オーディオのビットレートも元ファイルに合わせているのですがうまくいきません。ちなみにHG2/Rで作成されるファイルは、
MPEGオーディオレイヤー2ファイル
48000 Hz, 16ビット, ステレオ
レイヤー: 2
ビットレート: 224 Kbps
です。
AUDIO CODECのうち、DELできるものはすべて削除してからMWAの再Installを行っても変化がありません。HG2/Rに付属のMW for NECを削除しても同様です。オーディオの変換に多くの時間を要するため、MWAの魅力がいまいち発揮できません。
うまく解決できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ解決方法を教えてください。
0点


2004/03/15 18:01(1年以上前)
私のはSE版なのですがprojectの設定->MPEGプロパティで選択できる
音声はLPCMとAC-3だけでMP2の設定ができません。したがって
音声は必ず再エンコードされるものだと思っています
書込番号:2588422
0点



2004/03/16 00:28(1年以上前)
もうたさん、返信ありがとうございます。
SE版でもプロジェクト設定→MPEG設定を変更→カスタマイズ→圧縮(タブ)→
オーディオフォーマット と選択すると、「LPCMオーディオ」と「ドルビーデジタルオーディオ」が表示されますが、その上に「MPEGオーディオ」が隠れていると思います。
過去LOGによると、「MPEGオーディオ」を選択して、ビットレートは元ファイルと同じ224 kbpsを選択することで音声の再変換は回避できると思うのですが、うまくいきません。(もちろん「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れています)。
実はMWAの体験版(AC-3非対応)ではオーディオトラックの変換は行われず、大変スピーディーにTV→DVD作成が行えていたので、製品版でも何とかできるのではと思い、皆さんのお知恵を拝借したいと考えている次第です。
MWAを気に入っているだけに、ぜひとも解決したいのですが・・・
書込番号:2590138
0点


2004/03/16 18:45(1年以上前)
HG2/Rユーザーさん
>その上に「MPEGオーディオ」が隠れていると思います。
おお!そうですかあ。いままで知りませんでしたわ。感謝です。
音声を変換しない方法ですが、googleや2chで調べてみたところ
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/2/index.html
によるとDVDMF.iniファイル内の
>また[Convert]のところにある「AlwaysConvertAudio=1」1を0にすると、
>音声の再エンコードをせずに、AC-3のMPEG2をスルーしてDVD-Videoを
>作成する事ができます
とあります。ひょっとしてこれで何とかなるかなあと試してみました
project設定で音声をLPCM、48k、256Kbpsとして出来上がったVOBの
音声コーデックを真空波動研で確認したところ、
1.HG/VでキャプチャしたMPEG -> MPEG1-layer2 48k,224k
2.同上。チャプター打ち3箇所 -> MPEG1-layer2 48k,224k
2.RD-X3、SPモードのVRO ->Dolby AC-3 48k,192k
と元ソースと同じ音声のVOBが作成されています。
というかproject設定を無視していてこれはこれで問題なのですが、
それでもエンコードと編集を外部ソフトで行うという前提なら
オーサリング中の「ビデオのオーディオ..」のメッセージも出現せずに
しかも速い、といい感じです。
まだ音がずれていないかも 30分程度の番組では確認になりませんので
はっきり言えませんが期待できそうな雰囲気ではあります
よろしければ追試お願いします
p.s.
上記の確認でAlwaysConvertAudio=1に戻すとオーディオ変換の
メッセージが出て出来上がったファイルもLPCMなのは確認しました
書込番号:2592262
0点



2004/03/17 00:45(1年以上前)
もうたさん
非常に貴重かつ有効な情報をいただきまして
ありがとうございました。
早速試してみたところ、私の望んでいた環境が実現いたしました。
(TVキャプチャ 即 DVD書き込み)
また、16:9のDVDも作成できるようになり、感謝感激です。
それにしても、ALT+D なんて、どうやって見つけたんでしょうね。
久々に、感動いたしました。
もうたさん、本当にありがとうございました。
書込番号:2593883
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


DVD MovieWriter AdvanceでDVDから取り込みをしようとしたらOSが「問題が発生したためDVD MovieWriterを終了します」とメッセージが出て終了してしまいます。Norton System WorksでOSを調べても問題がないのですが・・・。DVD MovieWriter Advanceをインストールし直しても同じでした。(mpeg2ファイルの取り込みは問題なくできます。)何が原因なのでしょうか?
0点



2004/02/02 22:01(1年以上前)
ビデオムービーで撮影したのをDVD-Rに保存した物なんですが・・・。
(もちろん市販されているDVD(映画・アニメ等)でも取り込み出来ませんでした。←実験してみました。)
書込番号:2419848
0点


2004/02/04 00:39(1年以上前)
俺もなります
どうやら重い作業するとなるようです
20分読み込みしてまだ終わらないとかになるとエラー頻発します
ちなみに当方のPCはセレ2.4メモリ512M HDDは80G(空き50G)+80G(空き80-その都度変更)
書込番号:2424811
0点



2004/02/04 13:14(1年以上前)
私の場合、DVDから取り込みボタンを押すとすぐになってしまいます。
困ったものです・・・。
ところでDVD MovieWriter AdvanceとDVD MovieWriter Advance SEって何が違うのでしょうか?
書込番号:2426192
0点


2004/02/18 15:00(1年以上前)
私の場合は、mpegファイルを取り込み、メニュー作り、プリビュー確認、そしてHDDにDVDフォルダ作成開始−作業中5分位で「問題が発生したためDVD MovieWriterを終了します」ってなってしまいます。WinXP home ドライブDVR-ABN8 AthlonXP2400+ PC2700 512*2 MTV2000 HDD40GB*2 USB2.0外付HD120GBです。 何故なのかわかりません。DVD MovieWriter Advance SEだから制限があるって事ではないですよね???
書込番号:2484905
0点

私も同じ現象がでます。一応、ユーリードのホームページ
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/TOP-5/dmwtop200402-2.htm
に同じような記述があるのですが、どうでしょう。
私は残るは書き込みソフトの削除しかないのですが・・・
書込番号:2548979
0点

ホルン吹きさん同様、普通の一本のMpegを書き込むことはできるのですが、タイトルをつけたり、複数のMpegを追加するとエラーがでるようです。
Win2000ドライブDVR-ABN8 Pen4 2.4G PC2700 512 GV-MVP/RZ マスター120G スレーブHDD160GBです。
書込番号:2556041
0点


2004/03/10 11:49(1年以上前)
私も「問題が発生したためDVD MovieWriterを終了します」っていう事で、ビデオ変換中に40秒前後にて終了をしてしまいます・・・。Uleadのサポートに問い合わせを行ったところ、なんだろ〜さんが紹介しているURLに記載されている事を回答されました・・・。ということで、周辺機器、および他のWriting softをアンインストールしてみたのですが、事象は、変わりませんでした。
ちなみに、皆さんは、エラーに報告に含まれるデータの参照 → エラー署名では、どのような情報が載っていましたか?
AppName:dvdwizd.exe
AppVer:2.0.0.0
ModName:uvsepa.dll
ModVer:1.0.0.0
Offset:000101fa
私のは、上記のような感じでした。バグっぽいような気がしないでもないですが・・・。
書込番号:2568151
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックを入れても再エンコードされるのですが,これはバグなんでしょうか.
それとも,この設定だけでは再エンコードされてしまうのでしょうか.
すみませんがご教示ください.
0点

Advanceに渡したMPEG2ファイルの設定データ(ビットレートとか画素数とか)、どんな方法でつくったデータか(DV-AVIファイルを***というソフトでエンコードした、とか)を明記したほうが有効なレスがつきやすいかと思います。
今の書込からだけでいえるのは
・DVDビデオ規格外のデータなら再エンコードされます。
・Advanceで編集した場合も、再エンコードになるときがあります。
ていどかと。
書込番号:2564254
0点



2004/03/09 12:26(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます.
今,データが手元にないため詳細はわかりませんが,
パイオニアのHDDレコーダーのSPモードでの画像ファイルです.
それをPCに持って行ってメニューを作成し,メニューにBGMを付け加えるだけです.それ以外の編集は行っていません.
やはり規格とかを詳細にすべて合わせた方がいいのでしょうか.
書込番号:2564328
0点

HDDレコーダーからメディアにおとして、Advanceの「DVDビデオの読み込み」(でしたっけ)でとりこんだMPEG2がソースということですね。
基本的には”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックが入っていれば音声も含め再エンコードされないはずですが、どうしてもしてしまうなら、ビットレートをソースデータより大きくすればUlead系ソフトは再エンコードしない仕様のようですので、「SPモードでの画像ファイル」とのことですのでビットレートを最大(9.3Mbpsでしょうか)に設定して試してみてはいかがでしょうか。
MovieWriter2.0を使い始めた頃、どうしても再エンコードしてしまうデータがあり、設定を揃えることで再エンコードを回避した経験があります。
書込番号:2564483
0点



2004/03/09 15:24(1年以上前)
返答ありがとうございます.
教えて頂いた通りにやってみましたが,"ビデオを変換中”と表示されます.これはやはり再エンコードしているみたいです.
もう少し色々やってみます.
書込番号:2564786
0点

最近のUlead系ソフトですと"ビデオを変換中”という表示が出ても再エンコードしているとは限りません。
再エンコードのチェックをはずしビットレートを下げた設定(明確に再エンコードがかかる状況)での進み具合(全編やる必要はありませんし、メディアに書き出す必要もありません。2%進むのに5分かかる、とか判ったらキャンセルしてしまいます)を確認し、それとの処理速度の比較で判断した方がいいかと思います。
Ulead系ソフトはアドバンスやAC-3対応キットを出した頃から、なんだかメッセージと処理内容が明確でなくなった気がします。
書込番号:2564951
0点



2004/03/09 17:11(1年以上前)
srapneelさん ありがとうございます.
簡単なデータで試してみました.
確かにビットレートを低くした方が確実に処理時間が長くなりました.
このようなものなのですね.
とりあえずはこの辺りで納得します.
またいろいろとファイルを替えたりしてやってみます.
ありがとうございました.
書込番号:2565057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


