
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月9日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月6日 10:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月6日 08:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月2日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月19日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックを入れても再エンコードされるのですが,これはバグなんでしょうか.
それとも,この設定だけでは再エンコードされてしまうのでしょうか.
すみませんがご教示ください.
0点

Advanceに渡したMPEG2ファイルの設定データ(ビットレートとか画素数とか)、どんな方法でつくったデータか(DV-AVIファイルを***というソフトでエンコードした、とか)を明記したほうが有効なレスがつきやすいかと思います。
今の書込からだけでいえるのは
・DVDビデオ規格外のデータなら再エンコードされます。
・Advanceで編集した場合も、再エンコードになるときがあります。
ていどかと。
書込番号:2564254
0点



2004/03/09 12:26(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます.
今,データが手元にないため詳細はわかりませんが,
パイオニアのHDDレコーダーのSPモードでの画像ファイルです.
それをPCに持って行ってメニューを作成し,メニューにBGMを付け加えるだけです.それ以外の編集は行っていません.
やはり規格とかを詳細にすべて合わせた方がいいのでしょうか.
書込番号:2564328
0点

HDDレコーダーからメディアにおとして、Advanceの「DVDビデオの読み込み」(でしたっけ)でとりこんだMPEG2がソースということですね。
基本的には”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックが入っていれば音声も含め再エンコードされないはずですが、どうしてもしてしまうなら、ビットレートをソースデータより大きくすればUlead系ソフトは再エンコードしない仕様のようですので、「SPモードでの画像ファイル」とのことですのでビットレートを最大(9.3Mbpsでしょうか)に設定して試してみてはいかがでしょうか。
MovieWriter2.0を使い始めた頃、どうしても再エンコードしてしまうデータがあり、設定を揃えることで再エンコードを回避した経験があります。
書込番号:2564483
0点



2004/03/09 15:24(1年以上前)
返答ありがとうございます.
教えて頂いた通りにやってみましたが,"ビデオを変換中”と表示されます.これはやはり再エンコードしているみたいです.
もう少し色々やってみます.
書込番号:2564786
0点

最近のUlead系ソフトですと"ビデオを変換中”という表示が出ても再エンコードしているとは限りません。
再エンコードのチェックをはずしビットレートを下げた設定(明確に再エンコードがかかる状況)での進み具合(全編やる必要はありませんし、メディアに書き出す必要もありません。2%進むのに5分かかる、とか判ったらキャンセルしてしまいます)を確認し、それとの処理速度の比較で判断した方がいいかと思います。
Ulead系ソフトはアドバンスやAC-3対応キットを出した頃から、なんだかメッセージと処理内容が明確でなくなった気がします。
書込番号:2564951
0点



2004/03/09 17:11(1年以上前)
srapneelさん ありがとうございます.
簡単なデータで試してみました.
確かにビットレートを低くした方が確実に処理時間が長くなりました.
このようなものなのですね.
とりあえずはこの辺りで納得します.
またいろいろとファイルを替えたりしてやってみます.
ありがとうございました.
書込番号:2565057
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


パイオニアの家電DVDレコーダDVR-77Hのユーザです。PC系は初めてなの
で教えてください。
77Hとの互換性も考えて、パイオニアのドライブを買おうかと思っている
のですが、やりたいのは、
1.77HにてVHSからDVD-RWにVRモード録画(VBR 5.2Mbps/AC-3の模様)
2.RWからPCに取り込み
3.取り込んだMPG2をGOP単位でCMカットとチャプタ設定
4.出来上がったMPG2をDVD-RにVIDEOモードで書き出し
という作業です。
要するに、とりためたVHSをDVD-Videoにしたいのですが、キャプチャ
ボードは買わずに77HでRWにキャプチャしてしまい、編集とDVD化をPCで
やりたいのです。VHSからのキャプチャは寝ている間にやるので、2時間
で1本のMPEG2が出来上がっているはずです。
買おうかと思っているパイオニアのドライブにMovieWriter Advance SE
がバンドルされているのですが、上記の作業でCMカット等をやってDVD-
videoモードで書き込むとき、こちらのソフトでは再エンコードがか
かるんでしょうか?それとも、再エンコードなしで画質劣化なくDVD-
videoにできるでしょうか?
PCは、Celeron2.5G/512M/80GBですが、現在コンボドライブのため、試
しにやってみることもできません。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


最近DVDドライブを購入しまして、その際に添付のMovieWriter Advance SEを使用し始めましたが、一つ質問があります。
複数のMpeg2ファイルを編集画面で追加して、そのファイル間に
トランジション効果を入れてファイルを全て結合して
DVDビデオにすることは出来るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/04 16:34(1年以上前)
それは出来ないんじゃないの?使った事はあるけど確信はありませんが。適用可能にするのは動画編集ソフト(プレミア・ビデオスタジオ)等だと思う。DVDオーサリングソフトでは出来ないと思う。
書込番号:2545144
0点


2004/03/06 00:02(1年以上前)
>複数のMpeg2ファイルを編集画面で追加して
追加してみるとわかるのですが追加=メニューの1つのファイルになるので
2個のファイルになるだけです
HPのFAQに乗っているのですがこの場合エフェクト等の処理はできません
できるのは同じファイルの途中だけです
書込番号:2550312
0点



2004/03/06 08:05(1年以上前)
どうもありがとうございます。
できるのは同じファイルの途中だけのようですね。
また、他の方法を考えてみます。
書込番号:2551058
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


はじめまして!初心者の私ですが教えていただきたいことがありまして、書き込みました。現在DVDドライブを購入した際についてきたMovieWriter SEを使用しておりますが、エンコーダーと書き込みに時間がかかって仕方がありません。そこで教えていただきたいのは
1、MovieWriter Advance SEならエンコーダーと書き込みを別々に出来るのか?(エンコーダーだけ行い、HDDに保存しておけばいつでも書き込めるのか?
2、もし保存が出来れば、書込みソフト(B`S recoder)などで書き込むことだけ可能なのか?
3、MovieWriter2 SEを持っていればMovieWriter Advance SEは必要ないか
4、他に早いオーサリング系のソフトはあるのか?
以上、もしかしたら簡単すぎる質問かもしれませんが教えてください。
0点


2004/03/02 22:30(1年以上前)
ac-3が標準で対応になっているだけのような感じです
1の質問はできません
2の質問ですがDVDに書き込まずHDDにDVD-ビデオ形式で保存できます(ISO形式での保存もできます)
3の質問ですが同じPCにインストールできないので必要ないとおもいます(違いはHPで確認ください)
4の質問ですがスマートレンタリング機能が使えるので再エンコしなければそれなりに早いです
よくいわれるのがシネマクラフト系を試したらどうかってのが多いですが自分は使ったことありませんので・・・
書込番号:2539025
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


このソフトにあるリアルタイムエンコード機能を使ってキャプチャしようとしているのですが,次のようなエラーが出てできません.
予期せぬエラー:
キャプチャできませんでした
ファイルは壊れています云々
キャプチャボードは玄人志向のsaa7130-tvpciで,他社の体験版ソフトですとキャプチャできました.
キャプチャ前のプレビューには映像はきちんと流れており,カードが認識されていることは確認できています.常駐ソフトを消したり,再インストールしたりしてみましたが,だめでした.また,UleadさんのVideoStudioというソフトでもこのような症状が出るようです.
どなたか解決法ご存知ありませんか?
0点


2004/02/21 22:52(1年以上前)
対策検討もつきませんが
まずどんな形式で取り込もうとしたか
MPEG-2形式ならばビットレートいくつで設定したとか
AVI形式ですとか
接続方法はs端子からですとか
使っているマザーボードの型番など(よくエラーのでるVIAチップ系?)
情報をくれませんかね
あと玄人思考品ならばそちらで同じよう質問ないかHPみてみたらいかがですか?
書込番号:2498093
0点



2004/02/21 23:27(1年以上前)
お返事ありがとうございます.
キャプチャ方法ですが,コンポジット経由です.
MBはgigabyteの8ik1100で875Pの製品です.
ビットレート以前に,どの形式(mpegだろうがAVIだろうが)でも同じエラーが出てしまいます.
よろしくお願いします!
追:玄人志向のHPも覗いてみます...
書込番号:2498288
0点


2004/02/22 09:03(1年以上前)
〔3274〕 7130の動作が不安定 (OS2K対策)
>Win2000では、00×00000050エラーとしてMSから公表されているようです。
〔3283〕 Re: 7130の動作が不安定(OSXP対策)
オートスキャンであれば
過去ログでSAA7133GYC-STVLPにもありますが
XPのパッチを更新することで動きます
玄人志向のHPで型番でBBS検索したら上の2件がエラーについてかかれていましたね
付属のキャプチャソフトをインストールして録画できているならばそちらで我慢してみてはいかがですか?
入れてなっかったらそれが原因でしょうし、
PowerVCR2のXP対応パッチさがしてなんとかつかえるようになると思います
当方WIN2KSP3ですが問題なくできておりますので原因が掴めません
書込番号:2499640
0点


2004/02/23 07:12(1年以上前)
VideoStudio6SE-DVD使ってますが
ユーリードからパッチでてましてキャプチャしたものを編集するときにエラー
でてできなかったものが問題なく完了できるようになった記憶があります
キャプチャーとは関係ないと思いますが一応DLしてみてはいかがでしょうか
お役に立つ情報はいろいろさがしてのですがみつけられませんでしたm(__)m
書込番号:2504607
0点



2004/02/23 12:49(1年以上前)
ホルン吹きさん,ご丁寧にありがとうございます!
パッチですか...それは確かに有効そうですね.
今自宅におりませんので,帰ってみて早速やってみようと思います.
ありがとうございます
書込番号:2505335
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


DVDに関して全くの初心者です。
MovieWriter Advanceの体験版を入手してTV録画した映像データをDVDに書き込もうとしているのですが、DVD書き込みに行ったところで
「デイスクへの書き込みに失敗しました」でうまくいきません。
TV録画したデータは TMPGENCでMPEG編集し、ADVANCEでオーサリングして、PIONEERのDVR−107Dに書きもこうとしています。
0点

DVD MovieWriter AdvanceがまだDVR-107Dに対応していないのではないでしょうか。
書込番号:2487283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


