
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月27日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月22日 03:07 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月19日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月4日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


以前お世話になりましたhjo.jpです。
おかしなことが起きたのでお聞きします。
編集・書き込みはできるのですが、いざ一般のDVDプレーヤーで再生してみると3分位のところで次のチャプタに飛んでしまいます。一枚に数個のチャプタを入れてるのですが、すべて同じぐらいのところで次へ飛びます。原因をお分かりの方がいましたらお願いします。なおプレビューでの再生は正常です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


こんにちは。
I・ODATAのDVDドライブにwriter advance SEがついてたので、使用しているのですが、編集のビデオの複数カットがうまくいきません。
編集をしようと思ってフレームを移動させるのですが、プレビュー画面?がまったく変化しない部分が出てきます。ひどいときはどのフレームでも真っ黒になったままになります。これはパソコンのスペックがたりてないせいでしょうか?
よろしくお願いします。
CPU:P4 2.8EG
めもり:256M
マザー:Intel D865
VGA:オンボード16M
サウンド:オンボード
0点


2004/05/21 08:15(1年以上前)
ソースファイルが何か分かりかねますが、ULEAD系は結構シビアです。ファイル登録時からハジかれたり編集後エンコオーサリングで止まったり。出来れば編集は別ソフトで行い当該ソフトではオーサリングに留めた方が良いかと。
書込番号:2831879
0点



2004/05/21 17:54(1年以上前)
ソースファイルはピクセラのPIX-MPTV/P4Wでキャプチャーしたmpeg2です。ULEAD系のソフトの掲示板を一通り見ましたが、色々あるようですね。編集は別のソフトでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2833118
0点



2004/05/22 03:07(1年以上前)
キャプチャーする時の設定を可変にすると、ちゃんと編集できました。このソフトは固定では編集できない?
書込番号:2834992
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


SE版を使っているのですが、DVDの書き込み作業の時に「作業の途中ですがエラーが発生しました・・・マイクロソフトに送信しますか」と出ます。ごくまれに成功する時もありますが、ほとんど失敗に終わります。再インスト、他のライティングソフトの削除、常駐ソフトの終了、UPのバッチ…などなど、いろんな手をつくしましたがダメでした。似たような症状のログもあったし、このソフトはいろいろ問題がありそう。ちなみに書き込もうとしているのは、DVDデコーダでRAMで録ったドラマをキャプチャーし編集した物です。
0点

大多数の方が焼きこみには成功している場合のほうが多いです
環境や、ご使用方法に依存する問題かと思われますが・・・
文面見ていてもはしょり過ぎてて解決も難しそうですね
DVDデコーダ→レコーダ?はいいとしてもどんなメディアで(種類)
どんな形式で書き込んでて、どのようにデータをリッピングして
と、まぁ説明すると結構複雑だったりしますし
書込番号:2791033
0点



2004/05/10 22:01(1年以上前)
嘆いているだけで、はしゃいでいるつもりはないのですが…
出来たら大多数の中に入りたいですね。
環境と作業しようとしている事は以下の通りです。
OS XP、CPU3.0、メモリ512*2、HD160G、80G、ドライブLG製GSA−4082B
DVDレコーダ(デコーダではありません)でドラマをRAMで録り、このソフトの「DVDからの取り込み」を使って取り込み、メニューを作成しました。
形式はDVDビデオ形式でメディアはDVD−R(太陽誘電8倍対応)です。
作成開始ボタンを押し、レコーディングフォーマットのところで「問題が発生したので…」と出て終了します。この部分で続発します。すぐ出る場合もあれば、ある程度進んで出る場合もあります。ディスク書き込みは失敗ばっかで(成功なし)、しょうがなくHD内作成で3回成功しました。(何回もチャレンジして)
書込番号:2794138
0点


2004/05/10 22:26(1年以上前)
はしゃいでじゃなくてはしょりすぎですね(関係ないけど)
面倒でも
メニューやチャプターをつけたあと保存してMWAを終了させる
またはOSの再起動
そのご先ほどのデータを焼き付けってのはどうですか?
書込番号:2794259
0点



2004/05/10 22:44(1年以上前)
はしょぎすぎか。失礼しました。
まんが大好きさんの言われた事はすでに実行済みですが、やっぱダメっす。
書込番号:2794377
0点

>まんが大好きさんの言われた事はすでに実行済みですが、やっぱダメっす。
HD上にDVDビデオデータ(「VIDEO_TS」フォルダ)をつくることができるのに、それをライティングソフト(B'sGOLDなど)でDVDメディアに書き出すことができないなら、MovieWriter Advanceに原因があるのではなく、ドライブ自体、ドライブのライティングエンジン、メディア(誘電だと考えにくいですがそれでも8倍速というのは別物ですから)、PC環境に原因がある可能性が高いように思います。
書込番号:2794719
0点



2004/05/11 18:12(1年以上前)
いえ、あのそうじゃなくてですね、文章読んでくれたらわかると思うけど、MovieWriter AdvanceがDVDビデオ形式で作成してるところで問題がおきるんだって。作成処理の順番として、「レコーディングフォーマット〜オーディオの多重化、VOB最終処理」てあるでしょ。そのあとメディアに書き込むでしょ。最初の「レコーディングフォーマット」段階で「問題が発生したためDVDMovieWriterを終了します」てよく出るんですよ。HD上に作れたのは何回もチャレンジして、たまたま成功したみたいなものです。ここ最近は全然失敗ばっか。成功したフォルダはB'sGOLDで問題なく書き込めました。ライティングじゃなくて、ビデオ形式の作業中に問題が起きるんですよ。
書込番号:2796994
0点


2004/05/11 21:01(1年以上前)
解決策はやはりでないですかね
HDDのデフラグはやりましたか?
あと関係ないし今のOSに対応しているかどうかもわかりませんが
昔win95使用時代にCDに焼くときはALL-KILL(オールキルだったような記憶)とかゆうソフトで無駄な機能停止させて焼くとかやっていました。もし今もあったらお試しあれ(フリーソフトです)
書込番号:2797544
0点



2004/05/11 22:49(1年以上前)
DVDビデオ形式の作成工程はビデオを変換中で始まり〜VOB最終処理までいってからメディアの書き込みです。「レコーディングフォーマット」ではなく
書込番号:2798065
0点



2004/05/11 22:56(1年以上前)
このソフトのDVDビデオ形式の作成工程は、ビデオを変換中で始まり〜VOB最終処理までいってからメディアの書き込みです。「レコーディングフォーマット」ではなく「ビデオを変換中」で問題が起きます。間違って書き込みました。すいません。
まんが大好きさん。書き込みは問題はないっす。
書込番号:2798098
0点


2004/05/13 10:35(1年以上前)
僕も、困っていて、ネット上を解決策捜索中です。
ここを読んでみると、あああ・・・さんの状況に全く同じようです。
書き込む以前に、変換中で、エラー、立ち下がっちゃいます。
僕の場合、DVからの取り込みです。
編集までは、スムーズに行くのですが。。。
ちなみに、10分くらいの編集では、書き込みできました。
見事に10分しか書き込んでないDVDが出来てしまいまして(汗)
解決策は、無いものですかね。
書込番号:2803010
0点

同じく困っています。
自分の場合はTVキャプチャーした物をカットしてDVD作成しているのですが、番組は同じもので3話いれています。
躓く前の3話とその前の3話は逝けたのですがその前の3話で躓いてます。
おまけにランタイムエラーなんて言われる始末。
環境の問題かと思い他の2台のPCでも試してみましたが結果は同じでした。
こういう仕様なのでしょうかね。
ちなみに自分のはパイオニアのDVR−A07Jにバンドルされている物です。
書込番号:2803518
0点



2004/05/13 21:00(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
やっぱ解決は難しいと思います。
メーカーHPにhttp://www.ulead.co.jp/tech/dmw/TOP-5/dmwtop200402-2.htm
その中に書かれた事はすべてやりましたがダメでした。
osborneさんもよければためしてみて下さい。
書込番号:2804511
0点


2004/05/14 11:50(1年以上前)
解決しました。
ここの下の方にあるのですが、[2592262]を参照しました。
オーディオの再エンコードの必要が無いのに、再エンコードしているようです。
これを解除してみると、解決しました。
皆様も、お試しください。
書込番号:2806375
0点



2004/05/16 17:03(1年以上前)
そうですか。おめでとうございます。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/mwa/2/index.html
ここに書かれている事で解決したのですね。
「まずは、テンプレートマネージャーかプロジェクト設定の画面に入り、圧縮タブのところに来ます。そして、おもむろに「Alt+D」です。するとなにやら英語のウィンドウが・・・」
当方はウィンドウがでないんですがなんでだろう。
書込番号:2814795
0点


2004/05/16 19:43(1年以上前)
あああ・・・さん。私も同じく作業途中(作成開始でのオーディオ変換)のところで4G位のmpeg2(ドラマ2時間分をCMカット)を焼こうとするといつもエラーが出ていました。私の場合、Movie writerのプロジェクト設定の「Mpeg設定の変更」で「長時間高画質300kbs,2時間、LPCMオーディオ」か「標準画質5000kbs、1時間半、LPCMオーディオ」にしたら出来ました。試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2815453
0点



2004/05/19 22:38(1年以上前)
これでどう?さん ありがとうございます。
試してみましたが、ダメでした。
このソフトとは縁が無かったとの事で、あきらめます。
書込番号:2827311
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


MovieWriter Advance SEを使っています
テレビ番組をHDDレコーダからDVD-RAMで取込んでCMカットやメニューを付けて編集後
出力の段階で編集していた時のファイルサイズの倍になってしまいます
編集中容量は4G程度なのですが設定を色々変更しても必要なHDDの容量が8Gになります
もちろんこのファイルサイズなのでディスクへの書込みは出来ません
VIDEO_STでの出力は出来ますが作業に4〜5時間程度かかります
同様の問題で解決された方がおられましたらアドバイスお願いします
0点


2004/03/25 22:37(1年以上前)
あてずっぽうの話ですけど
1.”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックが
はいっていない
2.プロジェクトで指定しているビットレートがDVD-RAMの2倍程度ある
3.音声の指定がLPCM
4.モーションメニューを使っている
とかなら必要な容量が2倍になっても、再エンコードに4,5時間かかっても
不思議ではないかと思います
DVD-RAMとプロジェクト設定のビッレートの見直しで対策できませんか?
書込番号:2628408
0点



2004/03/26 08:19(1年以上前)
もうたさん、ありがとうございます
1〜4の設定をやってみたのですが容量は変わらず2倍のままです…
色々と試してるうちに気付いた事なのですが
DVD−RAMから取込んだものを何も手を加えないと容量は増えず
1箇所でもCMカットを行なうと容量が倍になってしまいました
この様な状態だとソフト自体の問題かな?と、思ってしまいます(-_-;)
書込番号:2629867
0点


2004/05/09 11:30(1年以上前)
NCP10 さん まだ見てるでしょうか?僕も同様の事で悩み中です。
キャプチャした3.74GBのファイルをCMカットなど編集すると
必要なHDの容量が7.6GBに、出来たファイルは4.7GBになります。
編集をしないでスルーすると必要なHDの容量が3.8GB、出来たファイルは
3.58GBになりました。
でも、CMカットをしても容量が増えない時もあるのでどうしたものかと
悩んでおります。
10回やって5回ぐらいはちゃんとオーサリングしてくれますが
ダメな時は何をやってもダメみたいです(T_T)
元のファイルはテレビを録画したものでボード側の設定は全く同じに
してあります。(いちいち設定替えるのも面倒だしね(^_^;)
MovieWriter Advance SEで編集しなければ良いんだと切り替えて
今は簡単にCMカット編集できるいいソフトを探してます。
どなたか解決法を知ってらっしゃいましたら書き込みお願いします。
書込番号:2788154
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


はじめまして。こんにちは。子育てに追われるママです。
サポートよりも信頼できるこちらのお詳しい方々にお聞きします。
8ミリやS-VHSムービーで撮影した、子供の運動会などの模様を、
キヤノンDVカメラFVM10(アナログデジタル変換機能付き)経由で、
IEEE1394ケーブルでパソコンにキャップチャしたいのです。
DVテープを入れないでスルーでパソコンに取り込む方法と、
一度DVテープにダビングしてから取り込む方法があり、
安定感がありミスが少ないのは、DVテープ経由のようです。
・まず、上記の2通りでソフトの設定が違うかが不明です。
アイオーデータのドライブDVR-ABN8に同梱の「ビデオスタジオ7SE」でキャップチャ&カット編集、
「ムービーライターアドバンス」でタイトルと焼きこみを行いたいのです。
「収録時間よりも高品質高画質を重視」しています。
分からない事はスバリ両ソフトにおいての「設定」です。
設定ひとつ間違うだけで、画質にノイズが入ったり、カクカクしたり、劣化してしまいそう・・
家計の事もあり、ベストな設定と思って20枚以上焼いてから、
「あっ、この設定逆のほうがキレイ・・!」は避けたいのでした。
ユーリードのサポートに何回聞いても、答えて下さる方によってバラバラです。
(どちらでも結構です・・・と言われても・・^^)
何回も聞いているうちに余計に分からなくなってしまいました・・・
パソコンはアスロンXP1600+(スペック不足かニャ?)、メモリは756MB、HDDは120G(外付け)です。
上記取り込み方法で、各ソフトの最適なプロパティ設定はどうすれば宜しいのでしょうか?
・フィールドオーダーはAかBかフレームベースなのか?
・ビデオエンコーダーは1か2か圧縮なしか?
・ビットレートは固定か可変か?
・ビデオスタジオでDV-AVIで出力して、ムービーライターでMPEG2(DVD-VIDEO)にする方がよいのか、
ビデオスタジオの時点からMPEG2(DVD-VIDEO)で出力、ムービーライターでそのままの形式で焼くほうが高画質なのか、
どちらがベターなのでしょうか?
・ムービーライターのオーディオ設定はAC-3ですが、その場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
のチェックは外した方が良いのでしょうか?
何通りかの組み合わせで試し焼きしましたが、見たところ正直言ってどれがベストなのか自信がありません。
子供が寝ている間に努力しているのですが、いつまで経ってもDVDに焼けません。
現状のシステムでなるべく高品質で想い出を残したいと思っています。
旦那さんは頼りないので、皆様お助けくださいまし〜!!
0点


2004/04/09 10:57(1年以上前)
今、皆が興味も持つ動画編集についてレスがない…って事は貴方が言ってる事がチンプンカンで無く、とても難しいって事。高画質にこだわってるが、出来上がり画質は貴方には普通に見えても他の人には最低に見えるかもしれない…つまり、人によって違うのよ。取り込むボード、編集ソフト・オーサリングソフトによっても違うしね…。要は今の環境で自分自身納得出来るまで何度も繰り返すしかない…って事。
書込番号:2682216
0点


2004/04/28 08:42(1年以上前)
遅いレスなのでご覧になるか分かりませんが、書いておきます。
・フィールドオーダーはAかBかフレームベースなのか?
フィールドオーダーは、私も難解でしたが、DVではBとなっているようです。これをAとしてキャプチャーするとトランジション等のフレーム作成の
インターレスの表示順が逆になり、ギクシャクした画像になるのでまずいです(作成したファイルをフレーム毎に表示するとおかしいか確認できます)。
フレーム単位はPC等でしか再生しない場合に作成すると、HELPに書いてあります。
・ビデオエンコーダーは1か2か圧縮なしか?
DVエンコーダータイプ2でPCM 48Kを選ぶようにしています。他との互換性のため。
・ビットレートは固定か可変か?
これはこのソフトでMPG2まで出力するかで変わります。動きの多いもの、DVDの容量等で選択します。ビットレートの高いもので容量が許せば固定がいいと思います。
・ビデオスタジオでDV-AVIで出力して、ムービーライターでMPEG2(DVD-VIDEO)にする方がよいのか、
これはMPGエンコーダーの能力としてどれを採用するかということになります。MPGエンジンが一緒なら好きな方で。
私は、DV-AVIファイルから、MTVのハードウェアエンコーダーで処理するので、メディアスタジオではDV-AVI出力します。
・ムービーライターのオーディオ設定はAC-3ですが、その場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
のチェックは外した方が良いのでしょうか?
時間的には、変換しない方が良いと思います。
音にこだわる場合や、DVDプレーヤーの規格を重んじる場合以外は、MPEGファイルを変換しないを選択していいと思います。
MPEGファイルを変換せずに作成できる点が、ムービーライターの利点です。
書込番号:2744906
0点


2004/05/04 00:18(1年以上前)
なるほど。今更レスを書いても無意味と思いつつ…
因みにソフトウェア・エンコーダーで以下の事をやるのは時間がかかりますよ。それでも画質にこだわる場合は参考して下さい。
あと外付けのHDDは戦力外です。容量うんぬんではなく、MPEG2はノイズに侵され易いので画質に拘るならば内蔵HDDを使用して下さい。
・フィールドオーダーはAかBかフレームベースなのか?
DV経由であるならフィールドオーダーはBです。
・ビデオエンコーダーは1か2か圧縮なしか?
質問の内容がイマイチ分かりませんが、PCに取り込む時の場合であれば「圧縮なし」です。
・ビットレートは固定か可変か?
絶対に「可変」です。動きの遅い映像と動きの速い映像、両方とも同じビットレートではDVDの容量が勿体無いです。動きの遅い映像には「低ビットレート」で、動きの速い映像には「高ビットレート」で。
結果的に「固定」よりも「可変」の方が速い動きに対応し、且つ、情報量が少なくなる場合が殆どです。
・ビデオスタジオでDV-AVIで出力して、ムービーライターでMPEG2(DVD-VIDEO)にする方がよいのか、
ビデオスタジオの時点からMPEG2(DVD-VIDEO)で出力、ムービーライターでそのままの形式で焼くほうが高画質なのか、
どちらがベターなのでしょうか?
内蔵のHD容量が許すのであれば圧縮なしの「AVI」にしてください。結果DVDにはMPEG2形式に変換されますが、基本はMPEG2に変換するのは最終段階です。HDDに不安があるのでしたらMPEG2にして下さい。
・ムービーライターのオーディオ設定はAC-3ですが、その場合、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
全員がAC-3対応のプレーヤーを持っているとは限りません。誰にでも見てもえる形式にする場合のオーディオ設定は「LPCM」です。
最後に書いてある「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」はチェックを外さずそのままの設定で良いです。
書込番号:2765726
0点

画質にこだわる人は最初から最後までこのソフトでやろうなんて思わないよ
せいぜいオーサリングだけだね。
>MPEG2はノイズに侵され易いので画質に拘るならば内蔵HDDを使用して下さい。
何いってんだか・・・外付けにするとデータが化けるのか?それとも君のもっている外付けHDDはアナログ接続か
書込番号:2768725
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


