
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 49 | 2005年3月7日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 13:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 20:55 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月18日 10:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月16日 08:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
HDD上のDVD-Video(vobファイル)を、PowerProducer2GOLDを使って、DVD-VR形式でDVD-RAMに書き込んで、DVDレコーダーで編集しています。(DVDレコーダーの機能をフルに使うため)
PowerProducer2GOLDでは、DVD-RAMに焼くのにすごく時間がかかるので、他のソフトを探してます。このDVD MovieWriter3は、この処理をできるのでしょうか?
0点

この機能は、Moviewriter3で、もちろんできます。
VOBをMPEG2として取り出して、DVD-VR形式でRAMに書き込むことですから。
書込番号:3959936
0点

IP7FAN さん 早速の回答ありがとうございます。
みなさんの製品評価が悪いのと、4GBくらいのデータ作成にどのくらい時間がかかるのか少し不安ですが、検討したいと思います。体験版を別目的でDLして、既に期間が過ぎていて確認できないのが残念です。
書込番号:3960919
0点

Moviewriter3の製品評価が悪いのは、何でもソフトだからです。
カット編集、変換、書き込みという畑違いの部分で信用をなくしているのです。
本来、この作業は
カット編集---MPEG編集ソフト
変換--------エンコード専用ソフト、ビデオ編集ソフト
書き込み----BsRecoderGOLD等のDVDドライブ付属の書き込み専用ソフト
の仕事です。
オーサリングだけに絞れば、他のソフトよりも高速処理できますし、Moviewriter3でも問題はないと思います。また、メニューも豊富ですし、カスタマイズもできます。
書込番号:3961631
0点

IP7FAN さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
PCにバージョン2が入ってたので、アップグレード版6千円でDLしました。早速いろいろ試してみます。
で、新規作成の「DVDからの取込み」のところで、DVDディスクかハードディスク上のDVD-VIDEOから参照するようになっているのですが、DVDディスクからの「VIDEO_TS」は読み込みできます(=参照できる)が、HDDに落とした同じデータの「VIDEO_TS」は読み込みできません(=参照できない=選択はできるが、OKボタンが押せない)。
説明書やポップアップヒントにも、HDD上のDVD-VIDEO(VIDEO_TS=VOBファイル)データも読み込めるとあるのに、何故参照できないのでしょうかね?コピーガードがあるデータじゃないのですが。。。
書込番号:3962299
0点

正直DVD-Video→DVD-VRへのコンバート用途で実用に足りるソフトは、
Panasonicのドライブのみに付属している、DVD-Movie Album Se4だけです。
具体的は方法はこちらを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3259319&BBSTabNo=1&CategoryCD=0125&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3962573
0点

Movie Writer3を不幸にも購入なされてしまったのですねorz
実はMovie Writer2でも-VR形式にできるんですけど。
一旦音声MP2のMPEG2にする必要がありますが・・・
でもどっちにしろ物凄く時間が掛かることに変わりはありませんけどね。
Movie Albumは「再エンコ」警告が出なければとても速いですよ。
ベリファイレスで書き込むので(Panaドライブonlyだと思いますが)
DVDレコーダーの高速ダビングに近いスピードです。
書込番号:3962643
0点

Moviewriter3も基本的にはHDD上のVIDEO_TSからVOBを読み、MPEG2として取り込むことはできるのですが、データを吸い出せない場合があるということかもしれませんね。Moviewriter3で作成した自作のDVDの吸出しには問題はないのですが・・・
他のVIDEO_TSでも試されてみてください。
クランキーコンドルさんのレスの中にあるTMPGEncAuthorという製品は吸出し能力は高いです。
僕はTMPGEncDVDEasyPack(実売5000円)という製品を使っていますが、この中の TMPGEnc3XpressEasyEdition、TMPGEncMPEGEditorEasyEditionでも、HDDやDVDのVOBをMPEG2として確実に取り込むことができます。更にTMPGEncDVDAuthorEasyEditionも付いていますので、揃えたいソフトの一つだと思います。
書込番号:3962710
0点

IP7FANさん、クランキーコンドルさん、ありがとうございました。
自分にとっては少々難しい内容ですが、勉強になりました。
認識しなかったHDD上の「VIDEO_TS」は、フォルダの中に「IFO」ファイルを入れたら認識してくれました。初心者なものですいません。
時間については、4G程度のデータは、PowerProducer2GOLDで4時間以上かかってましたので、少しはいいかもとは期待しています。
書込番号:3962939
0点

>フォルダの中に「IFO」ファイルを入れたら認識してくれました
とても初心者さんとは思えません。こちらこそ勉強になりました。
MovieAlbumのようには行きませんが、
Moviewriterでは、Pentium4 3GHzだと4GBをファイル変換・書き込むのに1時間20分+書き込み時間ぐらいだと思います。
DVD-Video形式だと6分+書き込み時間で済むんですが・・
やはり、Moviewriter3はDVD−Video形式のオーサリングソフトが主なのでしょうね。
書込番号:3962981
0点


2005/02/22 20:37(1年以上前)
DVDへの書き込みもこのソフトで実行すると、時間がかかると思います。
とあるショップの店長さんからいただいたアドバイスですか。
HDDに余裕があれば、DVD-VIDEOのファイルをこのソフトで作って保存し、ライティングソフト(私はNero6とB's7を使っています)でDVD作成でファイルをコピーすると、速いです。
実際にやってみると、DVDの速度(4倍速なり8倍速なり)でできます。
書込番号:3972745
0点

またまた相談です。DVD-VideoからDVD-VRに作成(変換)するときに、
データの小さいもの(チャプタ分割した数分程度のものなど)は
スムーズにDVD-R→DVD-VR(RAM)化できますが、全部(90〜120分、3〜4GB)をしようとすると、一番最初の段階の「ファイルを変換と分析しています」の段階で止まってしまい、進捗1%から全く先に進みません。Windowsのタスクマネージャーを見ても実行中表示なのでフリーズしている訳ではないのですが、何度やっても同じです。
小さめのデータは簡単にできるので、マニュアルに書いてある他の競合ソフトが原因とは思えませんし、実際削除してやってみても同じでした。常駐ソフトや周辺機器を外しても同じです。
動作環境は、VALUESTARのWinXP、CPU2000Mhz、RAM512MB、HDD空き容量90GBと問題ないはずですが、大きなデータ(と言ってもこれが通常のボリュームだと思うんですが)は駄目なんですかね?
書込番号:3973079
0点

そろそろMovie Writer3を買ったのが間違いだったと気づいてはどうですか。
書込番号:3974419
0点

今朝、DVD-VR形式でのRAMディスクへの書き込みを試しました。
Pentium4 3GHz メモリ1GB 松下DVDマルチドライブ
約1GBのMPEG2ファイルを4つ計4GBを、ロードし、再生リストに入れて、
ファイルの変換と分析に1時間25分30秒かかり、ディスク書き込みに30分かかりました。
「ファイルを変換と分析しています」では1%で少しもたつきますが、その後70%まではスムーズにいきます。70%から100%になるまで1時間以上かかりました。CPU使用率は50%、メモリ使用率250MBぐらいでした。
100%でしばらく作業を続けてから書き込みに移ります。
>WinXP、CPU2000Mhz、RAM512MB
お持ちのPCだと4GBのファイルの変換と分析に3時間ぐらいかかるのではないでしょうか。
1%で停滞しているというのは、
4GBのファイルを4分割ぐらいにして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:3975227
0点

IP7FAN さん、いつもご丁寧なアドバイスありがとうございます。実験までしていただいて恐縮です。
約1/4のサイズでやってみましたが、今度は7%のところまでは非常にスムーズにバーが進んだのですが、そこでストップ状態です。30分経ってもバーが動かないし、PCのアクセスランプも消えたままなので、あきらめました。はなまがりさんの言うとおりかもしれませんが、他の部分はきちんと動いているだけに残念ですね。
書込番号:3977532
0点

ファイル変換と分析がストップするのは、ファイルサイズが大きいことと、音声の不相性問題が考えられます。
大変面倒で時間がかかる方法だと思いますが、
VOBを取り込むのと、DVD-VR形式の書き込みを完全に分けて作業をされるといいのでは。
つまり、HDD上のVIDIO_TSフォルダ内のVOBファイルをトラックごと、チャプターごとに分けて抜いてしまいます。これはMW3でもできますし、もしできない時はTMPGEncDVDEasyPackなどを使います。
EasyPack内のTMPGEncMPEGEditorなどで音声をLPCMにして映像と音声を再ストリーム(再結合)します。その後、MW3でDVD-VR形式にオーサリングする時にAC3音声に換えます。
書込番号:3979579
0点

とこづけめんたいさん
あきらめなくても良いかもしれませんよ。
僕も色々試してみました。
ちょっと反則技ですが、朗報になるといいです。
ファイルの変換と分析で、再エンコしていないのに停滞しているのは、多分パグですね。そこで、停滞中に他のアプリケーションを起動してみると、一気に進みます。また停滞したらWindowsMediaPlayerを起動させたらまた進みました。そして、10分の600MBのMPEG2データが結局2−3分で「ファイルの変換と分析」が終了しました。あとは自動的に書き込みに移ります。
結果を分析するために、PanasonicのMovieAlbumで見てみましたが正常に書き込まれています。
いくつかのTIPを書きます。
1.MPEG2ファイルはできるだけ1GB以内でLPCMのものを用意する。
2.MW3でDVD-VR形式のオーサリングでDVD-RAMに書き込む前に、必ずMW3で初期化する。UDF2.0形式の初期化ですから1秒で済みます。MovieAlbumで初期化したものは上手く行かない場合があります。
3.ファイルの変換と分析で停滞した場合は、他のアプリを起動させて、進ませる。
4.最初にビデオディスクの作成で1GBぐらい書き込んで、2回目・3回目・4回目は、ディスクの編集で追記する。
このようにすれば、お持ちのPCのスペックでも1時間〜1時間半ぐらいで、4GBをRAMディスクに書き込めるのではないでしょうか。
書込番号:3980066
0点

ファイルの変換と分析で作業が停滞した場合の処置ですが、
他のアプリを起動するのは問題がある場合もあるかもしれませんので、
次の方法がいいと思います。
1.タスクマネージャーを起動して作業状況を見る。
2.Ulead MovieWriter>3.0>Convertフォルダを開いて見て、ファイルが貯まっていく状況を見る。
3.Moviewriter3を最小化したり、普通表示に戻したりしてディスクトップに刺激を与える。
書込番号:3981049
0点

IP7FANさん、ありがとうございます。いろいろな試みがあるもんですね。関心しました。
まだ試してませんが、こちらも色々やってみます。うまくいったらまた書き込みたいと思います。
書込番号:3986042
0点

とこづけめんたいさんの症状を色々考えてみました。
>全部(90〜120分、3〜4GB)をしようとすると、一番最初の段階の「ファイルを変換と分析しています」の段階で止まってしまい、進捗1%から全く先に進みません
>約1/4のサイズでやってみましたが、今度は7%のところまでは非常にスムーズにバーが進んだのですが、そこでストップ状態
作業フォルダの中のConvertフォルダに、ファイルの変換と分析をしたMPEG2ファイルが貯まっていかないのではないでしょうか。Convertフォルダの中に変換ファイルが貯まっているかどうか確認して下さい。
ファイルが貯まらなければ、先に進みませんし、VRO最終処理ができません。
ファイルが貯まらない原因は、VOBから取り出したMPEG2が適合しないからですね。
PCで作成した普通のMPEG2ファイルは適合することが多いのですが、VOBから取り出したMPEGファイルは適合しない場合がよくあります。またAC3音声のファイルも適合しないことがよくあります。
この場合の対策として、
・VideostudioやTMPGEncMPEGEditorを使って、LPCM音声にして映像・音声の再ストリームする。
(映像は変換されませんので、高速に処理されます。)
・そのMPEG2(LPCM音声)のファイルをMW3にロードして、ーVR形式の書き込みをする。容量がオーバーした場合はAC3音声に換えながらやる。
書込番号:3993536
0点

Movie Writer3は本質的に不安定なソフトなので、
まともに使おうと思ったらOSの再インストールからやった方が良いと思います。
でもこんな苦労するくらいならば、Panaドライブ&Movie Album Se4を購入した方が遥かに幸せになれますよ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DM721JD
書込番号:3993599
0点

MovieAlbumでも、
「MPEG2ファイル作成時の設定や、作成に使用したキャプチャ機器、ソフトウェアによっては取り込めない場合がございます」
と書いていますし、実際取り込めない場合もあります。
そのような時は、TMPGEncMPEGEditor等で再ストリーム処理、又はTMPGEnc3.0Xpress等で再変換しなければならないことには変わりありません。
また、MovieAlbumでAVIファイルを取り込む場合は、変換時間が非常に長くかかりますし、画質も決して良くありません。そこで、TMPGEnc3.0XpressやCCEBasicを使うことが多いです。
確かにべリファイレス書き込みは便利ですし使いやすいソフトですが、Movie
AlbumもTMPGEncDVDEasyPack等との組み合わせが必要な場合が多いと思います。
書込番号:3994317
0点

「>作業フォルダの中のConvertフォルダに、ファイルの変換と分析をした>MPEG2ファイルが貯まっていかないのではないでしょうか。Convertフォ>ルダの中に変換ファイルが貯まっているかどうか確認して下さい。
>ファイルが貯まらなければ、先に進みませんし、VRO最終処理ができま >せん。」
IP7FANさん、正にそのとおりです。途中でストップしているようで、最後(最新)の「~convert001.mpg」が0バイトのままという状況です。フリーズしてる訳ではないのに、刺激作戦もうまくいってません。
で、PowerProducer2GOLDの方は、ファイルを分割したので作業を行うと非常にスムーズ(早く)できるようになりましたが、映像と音声にずれ(LPCM,DOLBY共)が発生してしまい・・・・なかなか苦戦中です。
書込番号:3994765
0点

>「~convert001.mpg」が0バイトのままという
0バイトのままでは先に進むことはできません。これは、そのMPEG2ファイルがMW3のーVR形式の書き込みに適応できないということです。
3分〜5分経って%が3%、5%と進んでも「~convert001.mpg」0バイトのままな時は、書き込みを直ちに中止しましょう。
適合するMPEG2ファイルだと、1秒間に11MBぐらいのスピードでバイト数が増えていきます。お持ちのCPU2GHzのPCでも、一秒間に5MBぐらいのペースでコンバートが進んでいくと思います。
どのようにしたら適合させることができるかと言いますと、
VOBから取り込んだMPEG2ファイルをそのまま使わずに
TMPGEncMPEGEditorなどで、映像・音声を再ストリームしてMPEG2(LPCM)のファイルを作るしかないと思います。
TMPGEncMPEGEditorの体験版を試されてはいかがでしょうか。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
このソフトは、MPEG2のカット編集に役立ちます。このソフトでしっかりカット編集してLPCM音声にしてから、MW3でーVR形式でRAMに書き込みというやり方の方が確実だと思います。
たとえMovieAlbumを購入されても、詳細なMPEG2カット編集は、TMPGEncMPEGEditorの役割になります。
書込番号:3994939
0点

ストリームという言葉の使い方が適切でなかったので、訂正させて下さい。
(誤)映像・音声を再ストリームしてMPEG2(LPCM)のファイルを作る
↓
(正)ストリーム形式LineaPCMのMPEG2システムストリームを作る。
#音声LPCMと映像が一緒になったMPEG2ファイルを作るという意味です。
書込番号:3995537
0点

だったら多重化でええやん。
7お勧めのソフトのMPEGツールのタブもそうなってるし。
勝手に用語作らんといてな。
書込番号:3995609
0点

IP7FANさん、早速「TMPGEncMPEGEditorの体験版」をDLしてやってみました。TMPGEncMPEGEditorの体験版を使って、MPEGツールで、「VOB」を「MPG」に変換し、このMPGを、MW3の「DVDから取り込み」じゃなく「ビデオの追加」で試してみると、1GBもあるMPGのデータが「ファイルを変換と分析」に3分、書き込みに7分の計10分で完了するというと驚くべき結果が出ました。
しかし、映像と音声がずれてしまいます。TMPGEncMPEGEditorの体験版で作成されたMPGは問題ないのですが、MW3で変換後の「Convert」フォルダ内にできるMPGと書き込まれたDVD-RAMの再生映像と音声がずれています。
TMPGEncMPEGEditorの体験版でのやり方が間違っているのかなとは思いますが、よくわかりません。新規プロジェクトで、VOBファイルを追加し、ソース設定のところで、「音声ファイルの参照」で参照できませんと表示され、新規プロジェクトではできませんでしたので、MPEGツールで多重化(多重化(高度))でやってみた結果が、上記MPGです。映像と音声は一致してますが、MW3でDVD-VRにすると、ずれが発生、DVD-RAMもConvertフォルダ内にできてるMPGも映像と音声がずれています。
せっかく、MW3がこんなにスムーズに動作したのに、何が問題なのでしょうかね???いつも質問で申し訳ありません。
書込番号:3998034
0点

TMPGEncMPEGEditorの体験版でのやり方でなく、MW3の設定にあったようです。
MW3のプロジェクト設定で、「MPEG設定を変更」でオーディオは「LPCM」にしていましたが、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックが入っていて、これを外して試してみたら、「Convert」内にできるMPEGは映像と音声のずれはなくなりました。
ただし、今度は同じ1GBファイルの「ファイルを変換と分析」時間に、1時間以上かかりそうですが。。。
4GBくらいのデータをまとめてやってみるとどのくらい時間がかかるか、また、途中でとまらないかなどなど試してみる必要がありそうです。
書込番号:3998499
0点

レポート有難うございます。
音ズレをなくすPOINTは、
・TMPGEncMPEGEditorで多重化する時に、音声を必ずLPCMにします。ここでAC3にするとMW3でーVR形式でコンバートすると不具合が起こります。
・MW3の「DVDから取り込み」じゃなく「ビデオの追加」でロードします。
・「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずします。
・プロジェクト設定>MPEG設定を変更>カスタマイズ>圧縮
のビデオデータレートを完全にMPEG2ファイルのプロパティーに合わせます。音声をドルビーデジタルにします。
そのようにすれば、音声だけが変換され、映像は変換されませんので、お持ちのPCでは4GBで40分以内に、ファイルの分析とコンバートが完了するでしょう。
プロジェクト設定で、ビデオデータレートの設定を1kbpsでも間違えれば、映像まで変換されますので、ファイルの変換と分析に2時間以上かかると思います。
書込番号:3998888
0点

あと、どうしてもMW3でもLPCM音声を使いたい場合は、
・「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずします。
・プロジェクト設定>MPEG設定を変更>カスタマイズ>圧縮
のビデオデータレートを完全にMPEG2ファイルのプロパティーに合わせます。オーディオ設定LPCMにすることで対応できます。
書込番号:3998893
0点

もう一つ、気になったのですが、
TMPGEncMPEGEditorで、VOBからMPEG2を取り出す際に
新規プロジェクト開始>追加ウィザート>DVD-Videoから追加する
でHDDにコピーして取り出すのがベターだと思います。
指定したフォルダにMPEG2ファイルとして取り出されます。
その取り出したMPEG2ファイルをLPCM音声に換えて多重化します。
それを、MW3に「ビデオの追加」でロードすれば、ほとんどーVR形式書き込みに適合すると思います。
書込番号:3998983
0点

TMPGEncMPEGEditorで作成した小さめのデータをいくつかやってみましたが、すべてDVD-VRでうまく書き込めました。
しかし、1G〜4Gの大きなMPEGデータはどうしてもうまくいきません=時間がとんでもなくかかってしまいます。
プロパティを同じにすべくプロジェクト設定でビデオデータレートを合わせても、どうもうまくいってないようです。また、4Gくらいのデータだと、レートを合わせると4.7GBを超えてしまい作業ができないものが多いようです。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にするとあっという間に書き込めるのですが、映像と音声がずれるし。。。やはりPCのスペックが不足しているのでしょうかね。
書込番号:4001851
0点

>ビデオデータレートを合わせても、どうもうまくいってないようです
ビデオデータレートだけでなく、一定か可変かも合わせてますでしょうか?
全て合っていれば、ファイルの変換と分析の時間に1時間以上かかることはありえないと思います。
ただ、ファイルが大きければ大きいほど、ConvertフォルダにMPEG2ファイルが書き出される前の分析時間が長くなります。
★ファイルの分析――>ファイルの変換と進んでいきます。
Pentium4 1.5GHzのPCも使って実験しましたが、4GBがファイルの分析と変換が55分で完了しました。
もし、設定が一つでも合っていないと映像まで変換されるので、
Pentium4 1.5GHzでファイルの分析と変換するのに3時間以上かかります。
(内訳)Pentium4 1.5GHz、4GBのファイルで
1.15分ぐらい(0%の位置で)分析が続きます。この分析中に停滞する場合は刺激作戦が効果があります。
2.分析が終わるとConvertファイルに書き込まれていきます。表示が70%になると完全に書き込まれます。この時間が25分ぐらいかかりました。
3.その後、VRO最終処理が15分ぐらい続きます。(表示70%〜100%の行程)
>4Gくらいのデータだと、レートを合わせると4.7GBを超えてしまい
MW3のーVR形式の書き込みは、4GB以内に納めることが基本のようです。
4GBの元データをTMPGEncMPEGEditorでMPEG(LPCM)に多重化すると、4.7GB以上になりますね。
そのままMW3にロードして構いません。プロジェクト設定で、ロードした映像のプロパティーと完全に合わせた上で、音声をドルビーデジタル224kbpsぐらいに換えれば、容量は元映像と同じ4GBぐらいになると思います。プロジェクト設定の仕方で容量表示が変わります。
>「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にするとあっという間に書き込めるのですが
これであっという間に書き込めるということは、スペックは十分だと思います。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックをはずして音声だけドルビーデジタル音声に換えれば、最初の分析時間がやや長くかかる程度です。
時間的な違いは4GBの書き込みで5分〜10分程度だと思います。
書込番号:4003906
0点

音ずれの問題がどうしても解決しない場合はあります。
・キャプチャーボードなどで取り込んだ、ハードエンコで変換したMPEG2ファイル。
・DVDレコーダーで録画して、生成したMEPG2ファイルやVOBファイル。
全ての場合に音がズレるわけではありませんが、相性問題でどうしても音ずれが解決できない場合はあります。
音ズレを和らげるには、やはりファイルをできるだけ分割することだと思います。650MBぐらいのMPEG2ファイルを6つ作ってーVR形式で書き込むのが一番いいと思います。
ーVR形式の良さは、追記や入れ替えですよね。
書込番号:4003988
0点

IP7FANさん、いつもいつもご丁寧なアドバイスありがとうございます。
設定は同じ(可変)にしています。
>15分ぐらい(0%の位置で)分析が続きます。
5分くらい0%でしたので、またか!と思ってあきらめてました。もう少しやってみます。
確認したら、一応「Convert」内に生成されるMPEGは停滞することなく少しずつ容量が増えてます。スピードとしては、1時間番組で800B程度のデータ(レート4100、音声DOLBYの224kbps)が、約350KB/秒くらいで動作しています。
初歩的な質問ですが、VOBは自由に分割できるのでしょうか。
書込番号:4005823
0点

>1時間番組で800B程度のデータ
1分で13MB、1秒で222KBですから、平均レート1820kbpsですね。
最大ビットレートが4100kbpsですが、平均はかなり低ビットレートのデータということになります。DVD規格内ですが・・・長時間ですね。
>約350KB/秒くらいで動作しています
このスピードだと1時間800MBのデータが変換されるまで38分かかりますね。
再生時間の長いものは変換時間も長くかかりますが、ちょっと遅すぎますね。
ハードエンコ生成ものだから、分析・変換が遅くなっていることも考えられます。
このスピードだと、映像まで変換されているのかどうか微妙な所ですね。
平均1820kbpsですが、最小1000kbps以下の場所があったりすると、再変換になることも考えられます。
かなり厳しいMPEG2データだと思います。
できれば、最小2000kbps、平均3000kbps、最大4000kbpsぐらいはほしいですね。
>VOBは自由に分割できるのでしょうか。
TMPGEncMPEGEditorでもVOBをMPEG2として取り出す場合、チャプターを認識します。チャプター情報が付いていれば、取り込み後、分割が簡単にできます。
MPEG2(LPCM)に多重化する時に、ついでに分割すればいいです。
また、チャプターがないものは、取り込んだ後に、10〜20分に1回ぐらい任意の場所で分割して多重化すればいいです。
分割したMPEG2ファイルを、MW3にロードして、再生リストを作れば、−VR形式で書き込んだ後も再生しやすいと思います。
書込番号:4006104
0点

試しにやってみた1時間番組で800MBのVOBデータ(TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたもの)ですが、1時間経過したところで、進捗率45%でした。MW3で、レート4100、音声DOLBYの224kbps、速度品質60にしたところで、出力されるファイルのサイズは1.3GBになってましたので、やむを得ないですね。TMPGEncMPEGEditorで変換されたMPEGデータのレートに合わせるとどうしてもデータが大きくなりますね。
ところで、このVOBをTMPGEncMPEGEditorの「新規プロジェクト」−「追加ウィザード」でやっていくと、認識できない音声が含まれますとか、「ファイルを追加」でやっていくと「ソース設定」で音声データがありませんとか表示されます。この辺も何かうまくいかない要素でしょうか。
また、根本的な質問ですが、TMPGEncMPEGEditorで多重化する時に、音声を必ずLPCMにするのは、どこで設定するのでしょうか?メニュー画面のオプション−環境設定−標準出力設定−標準出力設定−ストリーム形式を「LinearPCM」ですか?
書込番号:4006714
0点

>TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたもの
HDDレコに撮って、DVDレコーダーでDVD-Videoにしたものでしょうか?
それとも、DVDレコでVR形式で撮って、PCに入れて、他のオーサリングソフトでDVD−Videoにオーサリングしたものでしょうか?
HDDDVDレコで録画する場合は、VR形式で録画して、TMPGEncMPEGEditorで読んでMPEG(LPCM)に多重化することをお勧めします。
すいません。まだお聞きしていなかったのですが、PCで使っているDVD-RAMドライブ、元映像を録画したHDDDVDレコは何でしょうか?
>認識できない音声が含まれます
TMPGEncMPEGEditorでそのように認識されるのでしたら、かなり標準的でない作られ方をしたVOBファイルだと思います。
対策として、何らかの方法でMPEG2に取り込み、MPEG2(LPCM)に多重化することしかないと思います。
追加ウィザートで取り込めない時は、MPEGツールでも良いですし、Moviewriter3を使って取り込んでも良いです。
要は、
TMPGEncMPEGEditorでLPCM音声に多重化できればいいです。
>メニュー画面のオプション−環境設定−標準出力設定−標準出力設定−ストリーム形式を「LinearPCM」ですか?
正にそのとおりです。そのように設定して、多重化してみてください。
LPCM音声で多重化しなければ、MW3でのーVR形式書き込みは上手く行きません。
書込番号:4008312
0点

>MW3で、レート4100、音声DOLBYの224kbps、速度品質60にしたところで、出力されるファイルのサイズは1.3GBになってましたので
わかりました。これは、TMPGEncMPEGEditorで多重化したファイルは、MW3のプロパティーで、可変のものも一定と認識されるからです。
設定は、本来のファイルに合わせるのでなく、MW3でのプロパティーにあわせてください。
この場合、「一定」に設定してみてください。
一定に設定すれば、ファイルサイズは大きく認識されますが、映像は変換されませんので、書き込まれた後は800MBぐらいになっているはずです。
書込番号:4008336
0点

TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたものの詳細は以下のとおりです。
●2002年東芝製のDVDレコーダー(RD-XS30)でTVドラマ録ったものやアナログビデオカメラで撮ったビデオテープをHDDにダビングしたものを、RD-XS30内でDVD-Video(DVD-R)に焼いたものです。
要は、あまり考えずに、保存版としてどんどんDVD-VIDEOにしたため、後でCMカットや不要な場面を編集できないため(RD-XS30は一旦DVD-R(DVD-VIDEO)にしたものは、HDDに戻せない=編集できないです。最近買ったRD-XV30はこれで焼いたものはHDDに戻すことができますが)、何とかPCで戻せないかと思っている次第です。
PCは、2003年夏製NECのVALUESTAR-VF500/6です。これに内蔵されてるDVD-RAMドライブは「MATSHITA DVD-RAM SW-9581N」と表示されています。
「標準的でない作り方」なんでしょうか?DVDレコーダーのHDDに録ったデータを、そのまま、DVDレコーダーの編集機能でDVD-Rに焼いただけなんですが。
こちらももう少しトライアルしてみます。
書込番号:4010559
0点

わかりませんが、TMPGEncMPEGEditorのメーカーHPに「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3がインストールされているPCであれば、ドルビーデジタル音声の入力/出力が可能になります。ドルビーデジタル音声のDVDディスクなどを素材に使用する場合、本プラグインが必要になります。」とあります。音声が認識されないのは、体験版なので、この「AC-3」なるものがないからでしょうか?
MPEGツールで「分割」を選択すると、音声出力のところに拡張子「AC3」が表示されています。TMPGEncMPEGEditor with AC3 PACK」であれば可能でしょうか。
書込番号:4011039
0点

とこづけめんたいさん、ご事情理解できました。
東芝のRD-XS30ですから、標準的でないとは言えませんが、やはりハードエンコで生成したMPEG2ファイルはTMPGEncやMW3に適応しずらいことは確かです。
また、DVD-RAMに直接録画して、PCで読み込んだ方が読みやすいと思います。
でも、ほとんどDVD-RにDVD-Videoとして保存されたとのことですので、それを何としてもPCで読み込んで、−VR形式に劣化なく書き込まなければなりませんね。何らかの方法で必ずできると思います。
>音声が認識されないのは
AC3パックを購入すれば、認識できるようになる可能性もありますが、製品版+AC3パックでは非常にコストがかかります。もし購入されるのならEasyPackが良いと思います。こちらは初めから2CHのAC3に対応しています。
体験版だけでも音声を読み込んで多重化する方法はあります。
TMPGEncMPEGEditor体験版でAC3音声が認識されない場合の対策として、次のようにしてみてください。
1.Aviutlというソフトで、WAVを抽出する。
PCM 48000Hz 16Bit Stereoで保存します。
Aviutlというフリーソフトの置き場所
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AviutlでMPEG2を読むのに必要なソフト
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
2.TMPGEncMPEGEditorで、音声の空欄に1で抽出したWavファイルをロードして、MPEG2(LPCM)に多重化する。
3.2で多重化したファイルをMW3でーVR形式でRAMに書き込む。
書込番号:4013170
0点

>東芝のRD-XS30ですから、標準的でないとは言えませんが、やはりハードエンコで生成したMPEG2ファイルはTMPGEncやMW3に適応しずらいことは確かです。
初耳ですけど。
そもそもTMEはDVDレコーダーソースのフレーム単位を前提に作られてると思いますが。
DVソースならフレーム単位編集など不要だし、
MTVソースならCMカッターがある訳でしょ。
あとAviutlってAC-3→WAVって出来るんですか?
DVD2AVIならば出来ることは知ってますが。
それに音ズレの原因がなんなのかも未だ判明してないですよね。
TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化してみるとか、
RDでRAMにLPCMで録画したものをTMEで編集したのち、MW3で-VR化してみるとかしてみれば、
音ズレの原因がどこにあるのか確定できると思います。
ま、もっとも、私自身はMovie Writer3が諸悪の根源だと思ってますけどね。
ソフトによってはWindowsをインストールして間も無いような状態でないと、
マトモに動かないなんていう類のものもあります。
有名なものだと、「ぷっちでここ」ですが、
実はかつてのTMPGEncもMPEG2の読み込みに関してはそうでした。
書込番号:4014923
0点

>TMEはDVDレコーダーソースのフレーム単位を前提に
これも重要な用途の一つで、その通りだと思います。
音ズレ等に関しては、MPEGキャプチャー機器・DVDレコ・MPEG2ソフトエンコードキャプチャーなどで起こる場合があるでしょう。
TMPGEncとかMTVシリーズなどで生成したMPEG2は3.0Xpressで音ずれなく正常処理できると書かれていますから、MPEGEditorでも大丈夫でしょう。
いかに音ずれの原因を取り除いていくかは、どのソフトも同じではないでしょうか。
>AviutlってAC-3→WAVって出来るんですか?
できます。
>TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化
色々な試みを行って原因を突き止めることは有意義だと思います。
スレ主さんの場合だと、既にDVD-Videoにしてあるものをできるだけ劣化なくーVR形式にすることですから、再圧縮しない方法を見つけることが第一ではないでしょうか。
>私自身はMovie Writer3が諸悪の根源だと思ってますけどね
これには同意できませんね。
というのは、僕は2年間で100枚以上のDVDをMoviewriter2と3で作成しましたが、音ずれ・オーサリング異常による失敗に悩みながらも全て解決してきました。
ほとんどMPEG2キャプチャーボードやDVDレコとの不相性が原因でした。
TMPGEncのMPEG2(AC3)とMW3のーVR形式も合いませんね。
解決のPOINTは、
「MPEG2(LPCM)に多重化すること。」でした。
これは、TMPGEncでやっても良いですし、Videostudioで多重化やって解決したことも多いです。
書込番号:4015074
0点

>TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化してみるとか、
必要な検証だと思います。
この実験は僕もやりましたが、MPEG2(LPCM)の場合は問題なく、MPEG2(AC3)ではMW3に適合しませんでした。
>RDでRAMにLPCMで録画したものをTMEで編集したのち、MW3で-VR化してみるとかしてみれば
これも有意義だと思います。
MPEGキャプチャーやDVDレコでLPCMで録画することは、音ズレをなくすために効果がある場合が多いですね。
TMEで編集した後に、MPEG2(LPCM)で書き出して、MW3のーVR形式オーサリングのステップを踏めば問題ないでしょう。
書込番号:4015114
0点

その後、大小いろいろなデータを試してみました。また、Uleadにも問い合わせをしたら、「DVDMovieWriterを利用して、単一のファイル、もしくは複数のファイルを編集しDVDを作成する場合、レンダリングという非常に長い時間を必要する変換をします。パソコンのスペックにもよりますが、最低でも元データの3倍〜10倍以上の時間がかかります。プロジェクトの複雑さや作品の長さによっても異なりますが、レンダリングには時間がかかることを考慮に入れて編集作業を行うことをお勧めいたします。」との回答でした。
そういう中で、原因は全くわかりませんが、当初1%又は7%のとことでストップしていた作業も、何度もやっているうちに、いつの間にかTMPGEncMPEGEditorを介することなく動作するようになっていて、時間は1時間ドラマ(実50分)で約1時間10分くらいで、DVD-RAMに焼けてます。ただ、画質が随分落ちてるような感じで、この辺が、IP7FANさんのおっしゃる「できるだけ劣化なくーVR形式にすること」、次の課題ですね。時間がかかるのはやむを得ないのかなと思っています。
IP7FANさん、みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:4031190
0点

とこづけめんたいさんのおかげで、−VR形式のRAM書き込みについて今まで気づかなかったことを色々勉強させていただきました。
また、何かありましたら情報交換したいですね。
書込番号:4031538
0点

とこづけめんたいさんの画質劣化のお悩みに少し答えることができるかもしれません。参考までに見てください。
画質比較のためにアニメファイルが入っていますので、
インターネット環境によっては表示されるまでに5分程度かかるでしょう。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Home4/newpage2.htm
基本的に次のことが言えると思います。
1.Moviewriter3では
DV−−>MPEG2へのエンコード、MPEG2ーー>MPEG2の再圧縮はしない方がいいこと。
(音声のみをドルビーデジタルに変換するだけなら問題ありません。)
2.あらかじめ他のソフトで正しく変換されたMPEG2ファイルなら、
MW3でのーVR形式書き込み過程で「ファイルの変換と分析」を行っても無劣化であること。
書込番号:4034131
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


以前のバ-ジョンを使用してます。
mpegとaviを混合してdvd-videoに変換してますが、mpeg形式は画像/音声共問題なく再生できるのにavi形式は画像のみの再生になってしまいます。原因判る方教えて下さい。
この最新のバージョンに変更すると改善するのでしょうか?
0点

aviと言っても色々なコーデックがあります。
プロパティーを見れば何を使っているかわかります。
また、音声も何を使っているか確認できます。
AVIファイルの音声がPCMでない場合、一度PCMに変換してからMoviewriterで読むと、音が出るのではないでしょうか。
書込番号:3955477
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
某掲示板に書いた内容ですが、以下のような不具合を確認しました。
他の方は大丈夫なのでしょうか?
==============================================================
AC-3音声のMPEG2(TMPEGEnc3XPで作成)を
「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」
にチェックを入れて取り込んでディスク作成すると、
できあがったタイトルは音ズレする。
「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」
のチェックを外す(再エンコさせる)と、音ズレしない。
音ズレは0.3秒以上はある。(はっきり判る)
同じ条件で作成したMP2,L-PCM音声のMPEG2は音ズレしない。
TMPEGEnc3XPで作成したMPEGの問題かどうかはまだ未検証
ただ、MovieAlbumSE4で取り込む限りは問題ない。
製品版MovieWriter3にDL対応アップデートパッチを適用するすると発生。
パッチ未適用だと発生しない。
SE版とかは分かりません。
MPEG2のビットレート、CBR/VBRとかは関係なさそう。
MPEG2はTMPEGEnc3XPが作成したものそのままで、一切手を加えていない。
DVD-RAMに-VRで書き込んだときに発生。
DVD-Videoにしたときとかは良く確認してない。
1枚だけ作ったが、ずれてたような気がする。
ホビーユースのデュアルブートPCでWin2000/XPで試したがどちらも
音ズレ発生。
2000は色々インストールしてあるが、XPの方はクリーンインストール
状態。
全く環境に違うビジネスユースのPCにも入れてみたが、やはり音ズレ
発生。
================================================================
分かっていることは以上です。
0点

情報、有難うございます。
TMPGEnc3.0Xpress+AC3プラグインとMoviewriter3のオーサリングの相性の問題でしょうね。
TMPGEncDVDEasyPackの中のTMPGEnc3.0XpressEasyEditionAC3付き(2CH)作成のMPEG2(AC3音声)をMoviewriter3でオーサリングしても音ズレはありません。EasyEditionの場合(ドルビーデジタル3ch以上のソースは強制ダウンミックスされます)
(考えられる対策)
・TMPGEnc3.0Xpressーー>Moviewriter3オーサリングの場合は、LPCM音声にしてMPEG2ファイルを作成してから、Moviewriter3でAC3音声に変換することで対応できます。
・TMPGEnc3.0Xpress+AC3プラグインで作成したMPEG2(AC3)は、TMPGEncDVDAuthorでオーサリングすれば問題ありません。
>「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」
のチェックを外す(再エンコさせる)と、音ズレしない
この方法で良いと思います。
ご存知でしょうけど音声だけの再圧縮ですから、映像は劣化しません。Moviewriter3で音声をAC3にする場合、TMPGEnc等で作成するのはMPEG2(LPCM音声)又はエレメンタリーストリーム(MPEG2+(PCM16Bit48KHzStereo))が良いと思います。
書込番号:3950952
0点

コメントを頂けて、ありがとうございます。
>・TMPGEnc3.0Xpressーー>Moviewriter3オーサリングの場合は、LPCM音声にしてMPEG2ファイルを
>作成してから、Moviewriter3でAC3音声に変換することで対応できます。
私の場合、ファイルサイズが大きくても良いので、最高画質音質を希望しています。
(DVDの枠内で、ですが)
この方法では対応できないと考えています。
規格外MPEG(映像9.2M/L-PCM)を作って音声だけAC-3に出来ないかと試みましたが、
うまくいきませんでした。
良い方法があったらお教え願います。
>・TMPGEnc3.0Xpress+AC3プラグインで作成したMPEG2(AC3)は、TMPGEncDVDAuthorで
>オーサリングすれば問題ありません。
残念ながらDVD-RAMに-VRモードで記録したいので、この方法は採用できません。
TDAが-VR対応してくれれば良いのですが。
>>「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」
>のチェックを外す(再エンコさせる)と、音ズレしない
>この方法で良いと思います。
音声再エンコだけで妥協できるなら、MovieAlbumSE4を使った方が良いかと
考えております。
何かまたアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3951125
0点

>最高画質音質を希望//MPEG(映像9.2M/L-PCM)
>DVD-RAMに-VRモードで記録したいので
D-76さんの事情、理解できました。
僕はよくDVD-RWメディアに+VR形式で書き込むことがあるのですが、RAMメディアでのーVR形式書き込みはMovieAlbumSEで少ししか扱ったことしかなく、詳しくはありません。
>規格外MPEG(映像9.2M/L-PCM)を作って音声だけAC-3に出来ないかと試みましたが、
うまくいきませんでした。
MW3のDVD-VR形式のオーサリングでは音声だけのm2vファイルはロードできませんが、9200kbpsLPCMのファイルはロードできますね。
TMPG3Xpressでは、LPCMの場合の8000kbps制限を解除して、9200kbps・LPCMを設定して出力すれば、可能なのでは?
そこで、9200kbpsLPCM3分のファイルで、RAMへのーVR書き込みをMW3で実際やってみたのですが、MW3でAC3音声に変換する時間が異常に(4分も)かかりますね。
映像まで再変換されているのか?と思って分析したのですが劣化はありませんので、多分映像は再変換されていないのでしょう。
でもこれだけ長い変換時間がかかるのでは使い物にならないと思いました。
(DVD-Video形式でDVDフォルダに書き込む場合は、LPCM−−>AC3変換はメッチャ速いのですが・・)
やはり、RAMにーVR記録する場合、TMPGEnc3XpressでMPEG2(AC3)で書き出したファイルを音ずれ無しに直接オーサリングできるのが大事なことですね。
書込番号:3951887
0点

TMPEGEnc3XPで9200kbpsLPCMのファイルを作るのは問題なくできています。
ただ、MW3で取り込むと映像も再エンコされているみたいで採用していません。
TMPEGEnc3XP以外で作ったAC3音声MPEG2を使ったところ、こちらは
音ずれしませんでした。
(MovieAlbumSE4から切り出しで作成)
更に、DL対応版の前に出ていた未公開パッチを当てたところ、音ずれ無し。
その上からDL対応版パッチを当てると音ずれ無し、でした。
つまり、
TMPEGEnc3XPで作ったAC3音声MPEG2+DL対応パッチ
の組み合わせに問題がある。
ただし、未公開パッチが先に当ててあれば症状が出ない
様です。
とりあえず、DL対応は必要ないので未公開パッチで使ってみようかと
思っています。
書込番号:3953702
0点

>MW3で取り込むと映像も再エンコされているみたいで採用していません
DVD−Video形式にオーサリングする場合は、音声LPCM−−>AC3に換えても映像は再エンコされません。
DVDフォルダにDVD-Videoを作成する作業を始めて、ビデオ・オーディオの多重化に移ったら直ちにオーサリングを中止しても、ConvertフォルダにMPEG2(AC3)ファイルが残りますね。それをDVD-VR形式でRAMに書き込むという方法は残されていますね。
この方法も面倒ですが・・・。
書込番号:3954390
0点

すみません。Convertフォルダに残るのは、Ac3ファイルだけですね。MPEG2(AC3)は生成されていません。
よって、 [3954390]レス、撤回です。失礼しました。
書込番号:3954513
0点


2005/02/27 20:55(1年以上前)
私の環境でも、DVD Movie Writer3用 2004/12/2 のアップデーターを
インストールすると、DVD Movie Writer3で編集後、音ズレが発生しました。
CD−ROMからの初期インストールに戻したら、音ズレが直りました。
(MTU 2400FX キャプチャーを使用しています。
映像 MPEG-2, 音声 MPEG-1 Layer2 時。)
書込番号:3996666
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


DVD MovieWriter3SEで動画編集→タイトルメニューまで作成してから他のソフトでDVD−Rに書き込むにはどのような手段を使えば良いのでしょうか。
やりたい事「MovieWriterで動画編集→タイトルメニューまで作成→RecordNow!もしくはB's Recorder GOLDなどでDVD−Rへの書き込み」
MovieWriter3SEは動画編集やタイトルを作るまでは使いやすいのですがDVD−Rの書き込みでいつも失敗してしまいます。B's Recorder GOLDは安定した書き込みが出来るのですが個人的に動画編集やタイトルに不満があります。
初歩的な質問で申し訳ありません、どなたか良い手順を教えてください。
0点

>「MovieWriterで動画編集→タイトルメニューまで作成→RecordNow!もしくはB's Recorder GOLDなどでDVD−Rへの書き込み」
大変良い方法だと思います。やり方は、
1.出力ステップまできたら、”ディスクへの書き込み”のチェックをはずす。
2.右の二重矢印をクリックし、”DVDフォルダの作成”をチェック。
3.書き込み開始ボタンをクリック。
2で指定した場所に、VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダが作成されます。
BsRecoderGold等で、そのVIDEO_TSとAUDIO_TSをフォルダごとDVD−RにコピーするだけでOKです。勿論、市販のDVDプレーヤーでも再生できます。
書込番号:3924703
0点


2005/02/13 10:08(1年以上前)
出力設定で画面右のオプション表示ボタンを押し、DVDフォルダの作成に
チェックを入れ、ディスクへの書き込みのチェックを外す。
その後書き込み開始を押す。
(たぶんSEも同じと思いますが違っていたらごめんなさい)
書込番号:3924730
0点


2005/02/13 11:46(1年以上前)
私もMW3を使っていますが、確かに書き込みに問題が多いですね。
昨日堪らずB's Recorder GOLD8を買ってきて試してますが、
どうやら安定した書き込みができそうです。
が、慣れないため?か動画編集はMW3の方がやり易いと私も
感じています。
IP7FAN さん や、kadett さん のやり方はよい方法ですね。
書込番号:3925081
0点



2005/02/13 12:16(1年以上前)
IP7FANさん kadettさんこんなに速くご回答を頂けて感激です。。
早速、おしえて頂いた手順で実行してみたいと思います。
ありがとう御座いました。
anywayさん
>私もMW3を使っていますが、確かに書き込みに問題が多いですね。
昨日堪らずB's Recorder GOLD8を買ってきて試してますが、
私と同じですね、なかなか思いどうりに行ってくれません・・
書込番号:3925188
0点



2005/02/14 11:00(1年以上前)
またもや問題が起きてしまいました。
DVD MovieWriter3SEで、”DVDフォルダの作成”をチェック。
書き込みを始めしばらくすると「××××・・・メモリがreadになることが出来ませんでした。」というメッセージが表示されエラーになります。
このエラーはMovieWriter3SEでDVD-Rに直接書き込むときによく表示されるエラーでDVDに書き込み時の不都合かと思っていましたが、どうやらハードディスクにDVDフォルダの作成する時でもエラーになるようです。
同じデータをB's Recorder GOLDで編集・書き込みは問題はないので、データの問題では無いと思うのですが・・
作業環境
・ソニーバイオVGC-M50B/S Celeron 2.60 GHz
・メモリー 512MB
・Cドライブの空き容量 18GB
・編集完成時のデータ量 約4.2GB
※このエラーはMovieWriter3SEで書き込んだ時のみ表示されます。
いつも質問ばかりですみません。解決方法をご存知かたいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。
書込番号:3930392
0点

この場合、書き込みエラーではなく、オーサリングエラーですね。
元ソースのMPEG2は、TVやビデオからキャプチャーしたものか、DVDレコーダーから取り込んだものではありませんか?
ハードエンコで生成されたMPEG2は、オーサリングソフトと相性が悪い場合がよくあります。
(対策)
MW3では、最初と最後の数フレームをカットして、音声をAC3にしてオーサリングすれば改善される場合があります。(カットだけであればレンダリングされません。映像音声の再ストリームだけです。)
書込番号:3930952
0点



2005/02/14 15:53(1年以上前)
IP7FANさん度々お世話になります。
直接DVD−Rへの書き込みでは上記エラーかフリーズで100%と失敗していました。
教えていただいた手順で「ディスクへの書き込み→VIDEO_TS AUDIO_TSフォルダをDVD−Rにコピー”」を、少量のデータ(約3GB)でテストしたところ見事に成功することが出来ました。
しかし、いざ時間を掛けて作り上げた本番で”ディスクへの書き込み”を実行していると途中でまたエラーになってしまいました。
元ソースのMPEG2は、ご指摘のようにDVDレコーダーから取り込んだものです。
(ハンディーカム→DVDプレーヤーのハードディスクからDVD−RAMにダビング→PCに取り込み編集)
>MW3では、最初と最後の数フレームをカットして、音声をAC3にしてオーサリング
すみません・・
あまり知識が無いの完全にお言葉を理解できません、
もしも面倒でなければ手順を教えて頂けないでしょうか?
ずうずうしい質問ばかりで大変もうし訳ありません、
よろしくお願いします。
書込番号:3931315
0点

>ハンディーカム→DVDプレーヤーのハードディスクからDVD−RAMにダビング→PCに取り込み編集
DVD(HDD)レコを持っている方で、この手順を踏む方は多いですね。しかし、PCでの編集とDVD化を前提とする場合、好ましい方法ではありません。
DVDレコーダーのMPEGエンコードチップで生成されるMPEG2ファイルとオーサリングソフトの相性問題があるからです。
カット編集だけでしたら、HDDDVDレコーダーで十分だと思います。
PCでの編集をする場合、
ハンディーカム→DVキャプチャー・編集→MPEG2変換→DVDオーサリング
の手順を踏まれてはいかがでしょうか。そうすれば、細かな編集ができ、オーサリング時の不具合に悩むことはないと思います。
>>最初と最後の数フレームをカットして、音声をAC3にしてオーサリング
>面倒でなければ手順を教えて頂けないでしょうか?
1.メディアを追加後に、最初から20フレーム後にマークイン。最後の20フレーム前にマークアウトを設定します。(15フレーム以上であればいいです。)
2.iをクリックして、メディアクリップのプロパティーを確認します。
3.プロジェクト設定で、「プロジェクトに対応したMPEG2ファイルを変換しない」のチェックをはずします。
4.プロジェクト設定>MPEG設定の変更>カスタマイズ>圧縮で、メディアクリップと完全に同じビデオデータレートを設定します。
5.オーディオフォーマートをドルビーデジタルオーディオに設定して、任意のオーディオビットレートを設定します。
そのようにしてオーサリングする利点を書きます。
A.ハードエンコで生成したMPEG2ファイルにありがちの最初と最後のフレームの乱れを修正できる。
B.MW3で音声と映像を再ストリームすることによって、オーサリングに対する適応性が増す。
C.AC3音声は多くのDVDプレーヤーとの互換性が高まり、再生時の映像と音声のズレも起こりにくくなる。
直接オーサリングするよりも少し時間がかかりますが、ビデオ部は再変換されませんので、劣化はありませんし、ビデオの再変換より短時間で済みます。
書込番号:3931596
0点



2005/02/14 18:03(1年以上前)
IP7FANさん。丁寧なご説明に感謝しています。
んーむずかしい・・でも何となく理解できました。
それぞれの相性を考え適応性を整えてあげるのが大切なのですね。
おしえて頂いた事を参考に、いろいろ試しながら自分の知識もあげたいと思います。
私の様な初心者の度重なる質問に付き合って頂いて、ありがとう御座いました。
書込番号:3931748
0点


2005/02/15 20:03(1年以上前)
MW3をカット等のビデオ編集に使うと相性で不具合が出ることがあります
(タイトルメニュー付けとオーサリングのみに使うことが吉)。
アップデートされていますか?。アップデート後も不具合があるなら、
IP7FANさんの言われるように段階を分けて対処するのが良い方法と思い
ます。
DVDレコ(DIGAかな)でRAMにダビングする趣旨は、まず保存版DVDを作
っておきたいことにあると思いますがどうでしょう。私の場合も同じこ
とをやっていますので。
その方法を書いておきます。
1.DVD-RAMのVR形式ビデオを次の編集ソフトで読める形式にしてHDDへ
取り込み。
2.「超編」か「TMPGEnc MPEG Editor」でカット等の編集
(「超編」お奨め。<3Dトランジション等各種効果、フレーム単位で
簡単、きれい、速くてストレス無し>)
3.MW3でタイトルメニューを付けてオーサリングしHDDへ格納。
4.Record Now DXでDVD-RかRWへ書込み、どのDVDプレイヤーでも再生。
なおHDDへの素材取り込み、編集、オーサリングの各段階で、高画質、
高音質にするよう設定等には注意して下さい。
書込番号:3937348
0点

色異夢悦彩夢さんの仰るように、MW2はオーサリングソフトと割り切った方が上手く行く場合が多いと思います。
ビデオ編集ソフトで編集してMPEG2に書き出してから、MW3でオーサリングすることは、一番お勧めできる方法ですね。
書込番号:3940125
0点



2005/02/18 10:58(1年以上前)
とても勉強になります。
今では、皆さんのおかげでスムーズに作業を行うことが出来るようになりました。
ありがとう御座います。
書込番号:3949794
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


バンドルされていたDVD MovieWriter 2 SEを使用していました。
オーディオは非圧縮のLPCMを利用していたのですが、圧縮をして空いた分をビデオのビットレートを上げたいと思いました。
素直にLPCMからMPEGオーディオにすれば良かったのですが、品質の良いAC-3を使用したいと思ったばっかりに、MovieWriter 3のアップグレード版を購入してしまいました。
その結果、AC-3で圧縮され空き容量が増えるどころか、MovieWriter 2 SEで1枚に収まっていたものすら、容量がオーバーし書き込み出来なくなりました。
過去ログを見ると、同様の書き込みがあり、特に対処方法もなくバグのようで、後の祭りです。
結局アップグレードで、機能ダウンになってしまい、使用することは出来ません。
買う前に、この掲示板を見ていればよかったのですが。。。
何か対処方法はないのでしょうか?
0点



2005/02/11 16:36(1年以上前)
>ユーリードのHPに出ている修正版を入れましたか?
↓にあるものですよね。これは入れました。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03.htm
いろいろ試してみましたが、MovieWriter 2 SEとMovieWriter 3で、同じファイル(avi形式)を開いて、MPEGの設定を同じにしても、画面下にあるファイルサイズが異なります。
MovieWriter 2 SE → 4.1[GB]
MovieWriter 3 → 5.32(4.95)[GB]
DVDへの書き込みを行わずファイルを作成してみても、このサイズのVOBファイルが作成されます。
ちなみに、設定条件は下記の通りです。
MPEGファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
(DVD-NTSC)
ビデオデータレート: 可変 (最大. 5000 kbps)
オーディオビットレート: 224 kbps
MPEGオーディオレイヤー 2, 48 kHz, ステレオ
書込番号:3915344
0点

ビデオ部の可変レートのチューニングの問題であるかもしれません。
Moviewriterは平均レートの調整ができません。
TMPGEnc3.0Xpressなどのエンコード専用ソフトでは、可変レートでは最大・平均・最小の設定ができます。
固定レートで比較してみてください。
例えば、MW2で固定5000kbps、音声MP2−224kbps
MW3で固定5000kbps、音声AC3−224kbps
合計で5224kbpsですから、1秒当り約637KBになっていれば正常です。1時間だと約2.3GBになります。
個人的な意見ですが、オーサリングソフトはオーサリングが立派にできれば良いと思います。もしMW3のメニューやオーサリング機能が気に入っていらっしゃれば、買ったことは正解でしょうね。ビットレートの細かな調整は、変換ソフトや、トランスコーディングソフトでやった方が確実です。
書込番号:3921771
0点



2005/02/13 16:54(1年以上前)
MW2で固定5000kbps、音声MP2 224kbps
MW3で固定5000kbps、音声AC3 224kbps
の条件で行ったところ、
MW2 → 4.5[GB]
MW3 → 5.57(5.18)[GB]
でした。
原因は、元ファイルがAVI形式(DVから読み込んだtype-2のもの)かもしれません。
別のソフト(TMPGEnc Plus)でMPEGにして、同条件で設定したものは、MW3で3.90(3.64)[GB]でした。
よく分からない現象ですが、これからはAVIファイルで直接、エンコード→書き込みをするのではなく、一度MPEG形式にすることにします。
お騒がせ致しました。
書込番号:3926305
0点

>MW2 → 4.5[GB]
>MW3 → 5.57(5.18)[GB]
>(TMPGEnc Plus)でMPEGにして、同条件で設定したものは、MW3で3.90(3.64)[GB]でした。
これは映像変換のビットレートが違っているのでは?
作成されたDVDフォルダから、VOBをMPEG2として抽出して、プロパティーを見てください。
多分、
TMPGEncPlusがビデオデータレート5000kbpsだとすると
MW2が6000kbps
MW3のものは、7000kbpsぐらいになっているのではないでしょうか?
書込番号:3926665
0点


2005/02/16 08:50(1年以上前)
ソフトの使い方のまちがいじゃないですか
同じソースから
固定5000kbps、音声 224kbps
MW2 → 4.5[GB]
MW3 → 5.57(5.18)[GB]
になるわけがない! 固定ビットレートなら同じ容量にならなければおかしいです
可変びっとれーとなら変換エンジンの完了とかで容量変ってもなんら不思議はありません。
書込番号:3940068
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


以前同様の題名でお世話になったものです。
IOデータのDVR-iUN16Wに付属している「DVD MovieWriter 3 SE」を使用して、CANONのM3のSDカードに撮影した動画を一度PCに取り込み、その後DVD に書き込もうとしています。
以前はSD互換MPEG4のコーデックをインストール後、MPEG4を見れるようになり、一度は書き込みに成功しました。
ところが最近になって、「MPEGファイルのオーディオデータのすべてまたは一部がこのプログラムと互換性がありません。」と表示が出て、書き込みが中止されてしまいます。
拡張子をwmv、asf、aviに変更してもいつもこのメッセージが出て先に進めません。
ユーリードに問合せしたところCANON−M3のSDカード動画形式がMPEG4のためと言われてしまいました。しかし昨年CANON-M3のキャンペーンでDVD MovieWriter 3のSE版がサービスで無料ダウンロードできていたので問題ないだろうと思っていたのですが・・・。
このソフトを使っている限り書き込みはできないのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

どんなオーサリングソフトにも言えますが、DVD書き込みドライブ付属のソフト(PC付属のDVDドライブの場合はPCに付いているソフト)で書き込むのが一番安定します。
Moviewriter3では、DVDフォルダの作成まで行って、BsRecoderGOLD等の書き込み専用ソフトで書き込むのが最も安定しますし、DVDプレーヤーでの再生互換性も高まります。
書込番号:3921958
0点

>SDカード動画形式がMPEG4のためと言われてしまいました
このMPEG4をDVD互換のMPEG2に変換できるソフトを捜して、
MPEG2をMoviewriter3でオーサリングすれば良いと思います。
Moviewriterはオーサリングソフトですから、変換機能でそこまでは求められないのでは?
書込番号:3922033
0点



2005/02/13 14:38(1年以上前)
IP7FANさん、返信ありがとうございます。
そのような方法があったのですね。
素人とはいえ勉強不足でした。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3925822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


