
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月28日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月14日 19:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月16日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月12日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


初心者です。
テレビから、洋画をTVfunSTUDIOで録画しました。
それをDVDにムービーライター3で書き込むと、主音声と副音声が
同時に入ってしまいます。
これを主音声のみにできないでしょうか?
やっぱりワークショップが必要なんでしょうか?
0点


2005/01/03 10:05(1年以上前)
自分はパソコンのTV機能を使って、洋画を2ヶ国語で録画し、英会話の練習に使っています。
Ulead社のMovieWriter 3 と Video Studio 7 を持っているのですが、どちらも2ヶ国語に対応していません(ステレオ音声の右と左を分離できない)ので、ペガシスという会社の、TMPGEnc DVD Author 1.6 というソフトを買いました。
ペガシスのHPから試用版をダウンロードすることが出来ますので、試してみるといいと思います。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
このソフトを使って作ったDVDは、プレステでもちゃんと2ヶ国語として認識し、ボタン操作で日本語、英語が切り替えられるので重宝しています。
主音声だけ必要で、副音声は絶対不要という場合は、録画するときに設定すればよいのでしょうが、2ヶ国語で録画してしまったものは、それなりのソフトでないと主音声だけを取り出すということは出来ないようです。
書込番号:3721998
0点


2005/01/05 23:51(1年以上前)
返信ありがとうございます。
早速このソフトを試してみます。
書込番号:3735457
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


初めまして。NEC SmartVisionのキャプチャーボードに付属のMovieWiterを使用しています。TV番組をDVD-Rに焼いているのですが、昨日から突然「このディレクトリは書込み保護されています。別のディレクトリを選択してください。」とエラーがでてしまいます。USB外付けと内臓のDVDドライブの2つがあるのですが、どちらを選択しても同じエラーがでます。今まで100回以上問題なく焼けていたのですが、何が問題なのか分からなく困っています。PC設定やソフトインストールなどはしていません。ちなみに別のソフト(DVD Decryptor)では焼くことができました。どなたか問題解決をご存知の方教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
OS:WinXP
PC:Sony Vaio PCG-GRT55/B
メモリ:512MB
USBdrive:Pioneer DVR-S706
0点



2004/12/26 17:47(1年以上前)
自己レスです。
このディレクトリとは、「作業スペース」の領域のことらしく作業ファルダを作り直したらうまくいきました。他のライティングソフトと作業領域を共有したのが原因かもしれません。
今回は、私の知識の浅さが問題ですが、エラー表示が紛らわしいと思うことが過去にありました。「ディスクが・・・」というエラーもいろいろメディアを換えて奮闘しましたが、結局「ハード」ディスクの事を指していました。もう少し分かりやすく表示してもらえるといーなー・・。自己解決でお騒がせしました。すいません。
書込番号:3689301
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


IO DATA付属のDVD MovieWriter 3を使っています。
正直、操作中にフリーズしたり、DVDレコーダーが
たまに読み込み不可となり、うんざりとなります。
しかし、動画と写真のスライドショーを一枚のDVDに
混在できるので手放すことができません。
他社で上記のように混在して作れるソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>操作中にフリーズしたり、DVDレコーダーが
たまに読み込み不可となり、うんざりとなります
これは、Moviewriter3のMPEG2変換機能やオーサリングの問題でなく、
DVD書き込み機能とDVD書き込みドライブとDVDレコーダーの不相性によるものです。
Moviewriter3は専用の書き込みソフトでありませんので、DVD書き込みドライブDVDレコーダーに対する適応力は、専用の書き込みソフトに劣ります。
Moviewriter3はオーサリングまでの使用と割り切ったほうが良いです。
ハードディスクにDVDフォルダーを作った後は、DVD書き込み専用ソフトで焼きましょう。
書込番号:3693098
0点



2004/12/28 18:52(1年以上前)
回答ありがとうございます。
IP7FANさんのおっしゃる通りの方法で書き込むとDVDレコーダーの
読み込みは大丈夫でした。
しかし、使用上にフリーズをしたりすることがありますので、
他社に乗り換えたいと思います。
動画と写真のスライドショーを一枚のDVDに
混在できるソフトはないですかね?
書込番号:3698300
0点

有名どころでは、
CyberLink PowerProducer
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp2gold/ability.htm
Sonic MyDVD6
http://www.sonicjapan.co.jp/mydvd/outline.html
でしょうね。
書込番号:3699128
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして、マグと申します。
早速、質問なのですが、
DVD MovieWriter 3で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
というチェックボックスがありますが、
チェックした場合としない場合では、
何処がどのように何か追加されたりするか分かりません。
教えてください。
あと、DVD MovieWriter 3で動画と音声を合成してMPEG1かMPEG2で
出力させるにはどうすればいいでしょうか?
ついでに、カットはしない状態です。
拡張子は.mpgでおねがいします。
そんでもって、高画質でフルスクリーンにしてもブロックノイズ
とか出てこないぐらいの画質で。
0点

不具合やファイルとの相性でうまく動かない場合を除けば
MovieWriter3にDVDビデオ規格内のMPEG2ファイルを読み込み、それをオーサリングする場合
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」をチェックしておくと再エンコードを行わず、元ファイルをそのままオーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずしておくとソースがDVDビデオ規格内のMPEG2ファイルであっても設定されたビットレートなどに従って再エンコードを行い、オーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
例えばオーサリングしたいMPEG2ファイルが6GバイトでDVDに入りきらない、というような場合はチェックをはずして、入りきるビットレートを設定して再エンコードするわけです。
>DVD MovieWriter 3で動画と音声を合成してMPEG1かMPEG2で出力させるにはどうすればいいでしょうか?
MovieWriter3はオーサリングソフトですから出力はあくまでDVD-Videoフォーマットデータの形になります。
「オーディオの置き換え/追加」の機能で動画と音声を合成、オーサリングをしてHD上にVIDEO_TSを作成、その中の動画本体ファイルの拡張子を書き換えたり、TMPGEncDVDAuthorなどのソフトに取り込んでMPEGファイルにする(MovieWriter3でもVIDEO_TSを読み込んでMPEGファイルにできますがおそらく1G単位に分割されたままになってしまうと思いますのであまり意味がない)といった方法が考えられます。
書込番号:3640550
0点



2004/12/16 12:03(1年以上前)
> MovieWriter3はオーサリングソフトですから出力はあくまでDVD-Videoフォーマットデータの形になります。
オーサリングソフトっていうのは知っていました。
ただ、高画質のMPEGを吐き出せないかな?っと思って質問しました。
>「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずしておくとソースがDVDビ>デオ規格内のMPEG2ファイルであっても設定されたビットレートなどに従って再エンコードを行>い、オーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
ということは・・・・・
チェックをはずせば、どのファイルであっても再エンコードをするってコトですよね。
Video規格のファイルに変換する前に、どこかのフォルダに
再エンコードした時点で、MPEG1かMPEG2のファイルを吐き出す可能性
があるということですか?
書込番号:3640674
0点

>再エンコードした時点で、MPEG1かMPEG2のファイルを吐き出す可能性
があるということですか?
内部処理的にはエンコードした時点で当然MPEGデータを生成しているはずですが、外部から利用できるような形でファイルは残りません。
興味があればプログラムを解析すれば判らないことはないことはないかもしれませんが、そんなことをするよりは前レスのように生成したVIDEO_TSを再度読み込んで、中間ファイルとしてつくられるMPEGファイルを取り出すか、VIDEO_TS内の動画本体の拡張子を書き換えた方が楽だと思います。
この場合前レスのように1G単位に分割されたMPEGになりますので、それがイヤなら連続したMPEGファイルにしてくれるTMPGEncAuthorなりMPEG編集ソフトなりを使うことになります。
DVDからインポートしたものはデフォルトなら「My Documents\Ulead DVD MovieWriter\3.0」というフォルダの中にMPEGファイルが吐き出されると思いました。
書込番号:3640958
0点



2004/12/16 17:55(1年以上前)
やっと、できました〜。
方法は、DVD、VCD、SVCD、あと一つという順番に並んでいるラジオボタンで
DVDを選択して、焼きこむ動画と音声を指定して、
CD-RWに焼きます。
そのあと、CD-RWの中にあるVOBファイルをデスクトップ上に
コピーし、
VOBファイルってVideo規格のMPEG2ですよね?
よって、VOB=mpgだから、
拡張子をmpgに書き換えて高画質のMPEG2が完成しました。
最後にCD-RWに書き込んだのを削除しておきます。
削除しようと思ったら、クローズ処理されている!!
しかたなく、ある方法でCD-RWの中を開いて全て、削除し、
CD-RWを復活させました。
そこで、質問なんですが、上で書いているのですが、
VOBはVideo規格のMPEG2だから、拡張子をVOBからmpgに
書き換える方法って問題はないでしょうか?
>内部処理的にはエンコードした時点で当然MPEGデータを生成しているはずですが、外部から利用できるような形でファイルは残りません。
なぜ?
途中ファイルをMPEG2で吐き出してくれたっていいじゃないですか(TT)
>興味があればプログラムを解析すれば判らないことはないことはないかもしれませんが、
できれば、作ってください(TT)
言語のレベルが未熟で。
まだ、学生だけど・・・・・
>MPEGファイルにしてくれるTMPGEncAuthorなりMPEG編集ソフトなりを使うことになります。
このソフトって有料ではなかったのでしょうか?
もし、無料でMPEG1とMPEG2の多重化などが無期限で出来るのなら、
何処にあるか教えてください。
以前から探しているのですが、なかなか、見つかりません。
書込番号:3641727
0点


2005/01/14 19:35(1年以上前)
無料では無理
お金出してサポートしてもらえ
勉強がたりん!!!
希望の用途ができるソフトは何種類か有名どころでできるのがあるぞよ
もっとしらべてみ
書込番号:3778166
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


IOデータのDVR-iUN16Wに付属している「DVD MovieWriter 3 SE」を使用して、CANONのM3のSDカードに撮影した動画を一度PCに取り込み、その後DVD に書き込もうとしています。
書き込みを開始して30秒くらいして、
「変換したキャッシュファイルを再利用できませんでした。」
というメッセージがでてきて、その後の作業に進むことができません。
もちろんメディアは推奨のメディアを使用しており、他のライティングソフトもアンインストールしました。
使用しているPCはFMVNE9/1130(CPU:Pentium III 1.13GHz-M、メモリ:256MB)です。
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点


2004/12/14 08:46(1年以上前)
だいたいカードの動画がPCで見れているのか?
SD互換MPEG4のコーデックは入っているのか
見れないんだったら、SHARPのサイトでG726で検索かけてG726をダウンロードしてインストール。めでたし、めでたし?
書込番号:3630498
0点



2004/12/14 22:52(1年以上前)
クレイジードラゴンさん返信ありがとうございます。
カードの動画はQuickTimeで見ることができています。
@ファイルの形式が「.asf」だからなのでしょうか?
A違う板をみたら、拡張子を「.wmv」にすると読めることが多いと書いてありました。ところが動画ファイルの拡張子をどのように変えたらよいか分かりません。ファイル名を詳細表示に変えてもに拡張子が表示されません・・・。どのようにすれば拡張子を変えることができるのでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:3633789
0点

>拡張子が表示されません
マイコンピュータの「ツール」−「フォルダオプション」−「表示」
で「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
いじょ。
書込番号:3634247
0点

アイコン偽装したウィルスがチラホラ出回っている。
拡張子表示は必須だよ。
#手遅れだったりして
書込番号:3634996
0点



2004/12/15 22:39(1年以上前)
りーまん2さん、はなまがりさん、返信ありがとうございます。
拡張子の変更(wmv)をして、再度書き込みを実行しましたが、
やはり
「変換したキャッシュファイルを再利用できませんでした。」
と表示が出てその先の作業に進めません。
書き込みまでに何か特別な設定をする必要があるのでしょうか?
毎晩悪戦苦闘していますが、先に進めません。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:3638493
0点

クレイジードラゴンさんの書かれているようにG726コーデックをインストールしたらどうでしょう?
僕もDVM2のMPEG4を最初メディアプレーヤーで見れなかったんですが、G726コーデックを入れたら見れるようになりました。
(QuickTimeでは見れない。Proでないから?)
拡張子を変更しなくてもDVD MovieWriter 3でも書き込めます。(SEは判りません)
書込番号:3639184
0点



2004/12/16 22:55(1年以上前)
こんばんわ。
皆様方のアドバイスのおかげでようやくDVDへの書き込みができました!
最終的にはクレイジードラゴンさんのおっしゃっていた
「G726をダウンロードしてインストール」
でうまくいきました。
クレイジードラゴンさん、りーまん2さん、はなまがりさん、ままっぽさん、ありがとうございました。
今日から熟睡できそうです。
またお世話になるかとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:3643111
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


