
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月17日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月7日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月5日 17:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月5日 08:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月2日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


1つのプログラム(10分程度)を録画して、
DVDビデオを作ろうとしたら1分34秒のところで、
分断され2つのプログラムになってしまうんですが、
何故でしょうか?お願いします。
0点



2004/05/09 11:56(1年以上前)
ちなみにDVD-RAMに録画したものを、取り込んでいます。
書込番号:2788257
0点



2004/05/09 18:03(1年以上前)
チャプタとかマーカーは一切つけてないです。
ビデオにあるものを1度レコーダーでRAMにダビングしています。
フォーマットして、1つのプログラムを録画しただけなのに、
勝手に分断されてしまいます。
書込番号:2789540
0点


2004/05/09 20:33(1年以上前)
MWアドバンスのことなんだけど
DVDを取り込むときチャプターで分割
VOBの区切り(1G)で分割されました
RAMとゆうことはVR形式だと思いますが
そのファイル中身が何個かのでーたで区切れていませんか?
書込番号:2790109
0点

10分程度ということは1G超えているわけではないでしょうし、チャプタも打っていないとすれば原因不明ですね。
MovieWriterは時々そういうことが起きるのは私も体験したことがあります。
Writer3には「ビデオを結合」機能が搭載されていますから、それで分断された2つのクリップを1つに結合できませんか?
それでうまくいかなければ、RAMから吸い出されたMPEG2ファイルが「\マイドキュメント¥UleadMovieWriter\3.0」というフォルダに2つに分割されて入っていると思います。それを改めて「ビデオの追加」で読み込んで「ビデオを結合」で1プログラムにするか、2つのMPEGファイルを適当なソフトで結合してから、「ビデオを追加」で読み込むことで解決すると思います。
書込番号:2791767
0点



2004/05/10 20:14(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。
UleadMovieWriter\3.0」というフォルダに2つに分割されたものを、
結合すると、1瞬止まったりしないかな?
とりあえずやってみます。
書込番号:2793669
0点


2004/05/13 16:07(1年以上前)
VOBの区切りで分割されるのには私も困っています。
同じプロファイルの動画であっても「ビデオを結合」機能を使って
結合するとファイル全体を再エンコードしてしまい、画質が落ちて
しまいます。(皆さんそんなことないですか?)
しかし結合しないまま、メニュー画面作成に移行するとVOBの区切りで
分割された先頭がメニューの1タイトルとして登録され、どうやっても
消さないようです。
・結合時は、プロファイルが同じ動画なら結合箇所のみを再エンコード
する。
・メニュータイトルの追加、削除を自由に変更できる。
ようにパッチで改善されることを願ってます。
書込番号:2803673
0点

なるほど、「ファイルを結合」にすると再エンコードになるのですか。そうするとサルベージしたMPEG2ファイルを適当なソフトで結合してから改めてMovieWriterに喰わせるのが現状ではいいようですね。
私はTMPGEncPLUSもMPEGツールやMpegCraftをファイルによって使い分けていますがフリーでも結合ソフトはありますからそんなものを使ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:2803708
0点


2004/05/13 17:23(1年以上前)
srapneelさん、MPEG2ファイルを結合できるフリーソフトってどのような
ものがありますでしょうか?
VobMerger以外に知っていらっしゃれば教えてもらえないでしょうか?
書込番号:2803851
0点

前レスは「UnitMovie」を思ってのものでしたが、改めて確認するとMPEG1にしか対応していませんでしたね。
MPEG2はライセンスの兼ね合いもあり、フリーでは難しいかもしれませ。
それからおにぎりごはんさんの、「ちなみにDVD-RAMに録画したものを、取り込んでいます」の条件を忘れていました。おそらくAC-3音声ですからこれも結合のじゃまで、MPEGツールもMPEGCraftもMP2音声でないと結合できません。TMPGEnc 3.0 XPress AC-3パックのmpegツールは結合が無くなってしまいましたし・・・音声を分離、MP2化して再多重化なんて面倒だし音ずれも起こりそうですね。
結局MovieWriterで読み込まず、MovieAlbumのプログラムの高速切り出しでMP2音声無劣化MPEG2ファイルとしてPCに取り込み、MovieWriter3でオーサリング、あるいはMovieWriter3使わずにTMPEGEncDVDAuthorで読み込みからオーサリングまでしてしまう、という方が早いでしょうね。
(もちろんAuthorで読み込んでMovieWriter3でオーサリングでもいいわけですが)
書込番号:2807084
0点


2004/05/17 13:55(1年以上前)
ちょっと発見!
僕もDVDレコーダーで録画したRAMをMovieWriter3で読み込んだときに、ファイルが分割されて
いてあれっと思ったんだけど、その分割された箇所をよく思い返してみると、偶々レコーダーで再生
していて止めた箇所だったんです。ほら、よくDVDレコーダーだと途中で再生を止めてから又再生
すると、ちゃんとその場所から再生されるでしょ。あれってレコーダー本体で覚えてるんだと思って
いたんだけど、RAMをそのまま取り出すと なんかマーキングされているのかもしれませんね。
(違ってたらごめんなさい)
そこで(ここからが本題なのですが)RAMをもう一度レコーダーに戻し、30分番組の頭3秒
(CM等の番組には全く関係ない箇所)にマーカーを一つだけ付けて 再度MovieWriter3で読み込ん
で見ました。
すると、今度は 頭3秒のところでムービーが分割されて、残りの30分弱はちゃんとつながってい
たんです。勿論 最初に分割されてしまっていた箇所もです。
もしかしたらレコーダーによるかもしれませんが、これって使えませんか?
書込番号:2818311
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


DVDに書き込めないんです。記録時に「DVDR-INC-SPTI−2A-00-00000057 パラメーターが間違っています」とエラー表示します。ULEADホームページに書いてある対策はやってみたつもりです。何が原因かわかりません?ULEADにメールしたのですが、返事がないのでわかる方教えてください。お願いします。
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


現在、MovieWriter2をもっています。添付品ですが。
MovieWriter2を使うとAC-3に変換出来ませんというメッセージが出て、
無視して作業すると音声が出なくなります。
MovieWriter3は音声がちゃんと聞こえるようになるんでしょうか?
0点

MovieWriter3(ついでにAdvanceも)AC-3対応ですから、AC-3音声MPEG2のオーサリングもできますし、AC-3音声への変換もできます。
Writer2でもAC-3キットを追加すれば可能になります(下手するとWriter2と同じくらいの値段ですが)
書込番号:2772296
0点



2004/05/05 15:20(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
音がはいったり、無かったりとよくわかりませんでしたが、
3を買いたいと思います。
書込番号:2772398
0点


2004/05/05 16:45(1年以上前)
まさにこのソフト疑問です。
私もMovieWriter2からアップしましたが以前MovieWriter2&VS7と併用しています。以前 「[2721869]表示サムネイルが移動しない」で書込しましたが、色々問題含みのソフトです。もういい加減使いながらバグを見つけるのに嫌気が来ています。
サポートにメールを出しても全く回答無し、電話では明確な回答は得られず困ったものです。4月16日販売開始で予約して16日に届いたのですが、その後アップグレート版の販売延期が出たりして、どうもおかしい。
このメーカーなかなか修正バッチを出さないみたいでなんか無駄な投資したかなあ?。
書込番号:2772686
0点



2004/05/05 16:48(1年以上前)
MovieWriter3が疑問ということでしょうか?
音声の問題以外は2の機能は気に入ってるのですが・・・
書込番号:2772696
0点


2004/05/05 16:58(1年以上前)
失礼致しました。返信の場所を間違えました。
上の VS8どんなもん? の項目に返信するのを間違えました。
しかし、MovieWriter3なにやらおかしいみたい。ただアップグレード特有の問題なのか、又私のPC環境固有の問題かはまだ100%はっきりはしませんが。しかしVS8どんなもん? の項目を見るとやはり疑問です。
書込番号:2772731
0点



2004/05/05 17:27(1年以上前)
そうでしたか。
わざわざ訂正ありがとうございました。
書込番号:2772833
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


購入を考えていたので体験版を試してみました。
メニュー作成後にDVD書き込みをスタートすると
しばらくして、
「変換したキャッシュファイルを再利用できませんでした(4570)」
「不明なエラーです。
Report ID 0x800411da(4570)」
が出て止まってしまいます。イメージ作成の場合も同様です。
Uleadでは体験版に関する質問は受け付けていないようなので、
こちらに質問させていただきます。
環境は
CPU:P4 2.8C
MEM:512MB
HDD:90GB空き
DRIVE:LG GSA-4082B
OS:WinXP
です。
以上よろしくお願いします。
0点


2004/05/03 13:12(1年以上前)
WindowsUpdate等はお済みですか?
書込番号:2763145
0点



2004/05/03 13:45(1年以上前)
重要な更新についてはすべて行っています。
Windows Updateが関係することもあるのですか?
またDVD関連ソフトはGSA-4082B付属の
・B's recorder gold basic
・Power DVD
と
・DVD Decrypter
がインストールされています。
DVDドライブは1つです。
仮想ドライブdaemon toolsを以前はインストールしていましたが、
問題あるかも知れないと思い、体験版インストール前に削除しました。
以上よろしくお願いします。
書込番号:2763242
0点



2004/05/03 19:02(1年以上前)
質問者です。
動画ソースのことを書いていませんでした。
デジカメで撮ったQTMovie 50MB程のファイル2つを、
適当なメニュー、音楽(MP3)を付けて試しに
作成したものです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:2764238
0点


2004/05/04 13:38(1年以上前)
MovieWriterの掲示板には初めて書き込みます。よろしくお願いします。
もしかして似たような問題なのかと思い、私の症状を報告します。
SANYOのMZ-1で撮ったQuickTimeの1〜2分の子供のムービーを40〜50本程度まとめてDVD化して、たまにおばあちゃんのところに送っているのですが、現在までは Plextor のドライブに付属してきた(無償アップグレード)MyDVD4でMPEGエンコードとオーサリングを一括してやってきました。MyDVD4は音声はAC-3になって、それはいいのですが、不満な点はMPEGエンコードまで任せると強制的に8Mbpsになって、結果的に1枚に70分しか書けません。撮影しているムービーの質を考えると過剰な高画質設定です。PlextorのドライブにはTMPGEnc2.5も付属していて、それにMPEGエンコードを任せれば解決なんですが、TMPGEncのバッチエンコードは1ムービーずつの登録が必要で、それが1〜2クリックで済むわけではないのです。つまり50本すべてを選択状態にし、同じエンコード設定にする。ということできません。よって50本のムービ1つ1つについてエンコードの設定を画面で確認しつつ登録していかないといけません。現在までに撮り貯めた子供のムービーの数は膨大になってきていて、その1つ1つという手間の面倒臭さがネックになって、QuickTimeのMPEGエンコードにはTMPGEncは使っていません(SmartVisionで取り込んだキャプチャ映像等にはTMPGEncはよく使っています)。なおTMPGEnc3.0はそこのところが改善されているようです。
そこで DVD MovieWriter 3.0 が MyDVD の不満点を解消しているのではないかと体験版を試しています。選択肢として 1) MovieWriter3.0 を買う、 2) TMPGEnc3.0 を買う、 3) 6月に発売の MyDVDの次期バージョンあるいは同じ Sonic の DVDit を待つ。を考えています。
で MovieWriter での現象ですが、ある本数のQuickTimeムービーを登録した時点からソフトの動きが非常に遅くなり、エンコード→書き込みを開始した後にリソースを大量に消費し(PF使用量が物理メモリ1GBを突破)止まります。単発のQuickTimeムービーはきちんと書き込みまでやってくれるのだけど、1本1本は短くともムービーの数が多いとハングアップしてしまいます。これは試しに知人が持っている以前のバージョンの MovieWriter Advance で試してもらっても同じでした。よって自分としては残念ですが上の選択し1)は消しで、2)や3)にお金を使って方がよいかな、と現在は思っています。もしこれが使い方だけの問題で、このようなリソースの消費がないのなら、インターフェースが好みなので、MovieWriterで即決したいと思っています。
環境は CPU:Athlon2000+, MEM:1GB
HDD:15GB程度空, Mother:MSI KM2L-Combo
Drive:Plextor PX-504A
インストール済みのQuickTimeのバージョン6.5
ところで"と とます"さんはQuickTimeムービー2本ではなく1本だけの登録でも失敗しますか?それとPCにインストール済みのQuickTimeのバージョンは最新ですか?
お聞きしながら、その解決策をお答えできる訳ではありませんが、私の方でも試せることがあるかもしれません。
では。
書込番号:2767583
0点



2004/05/04 15:22(1年以上前)
KABA-Kさん、こんにちは。
こちらはQTmovie 1本でもだめです。
またQTのバージョンは最新6.5です。
私もSANYO MZ3で撮影した子供の動画をDVDに作成しようと思っています。QTmovieが取り込める低価格のDVDオーサリングソフトは、MW3かMyDVDの選択しかないですしね。
UleadのHPでようやく質問フォームまでたどり着きました。
今はそちらからの回答も待っているところです。
書込番号:2767917
0点


2004/05/04 22:41(1年以上前)
QuickTime のエンコードだめですね。
私の場合 Movie Writer はこれまで無縁ではなくて、NEC の PK-AX10 を持っているので、付属の Movie Writer for NEC というのも持っていて、試した Movie Writer のバージョンを少し混同していました。Movie Writer 3 の方は QuickTime のムービーは1本でもだめですね。"と とます"さんと全く同様のエラーが出ます。バグですかね。それより何より、QuickTime を読ませたときのその後の処理速度はどうでしょうか?とてつもなく遅くありませんか?
前回書き込みした、多数のファイルを読ませた際にリソースが消費する件は間違えなく Movie Write 3 で試したものです。「変換したキャッシュファイルを再利用できませんでした(4570)」とのエラーが出る以前の問題で、そこまで行き着いていないものと思われます。
メーカーがこのバグを対処してくれるのが早いか、次期 MyDVD あるいはDVDit の発売が早いか、私がどちらを買うかはそれ次第かな、という気になってきました。
書込番号:2769631
0点



2004/05/05 08:10(1年以上前)
おお、全く同じ現象です。
DVD関連ソフトを使うのは初めてだったので
とてつもなく重くなるのは仕様かと思ってました。
どうやら商品のバグのようですが、
こんなことも確認せずに商品だしちゃっていいのかな?
Uleadに投げかけているので、反応を待ちます。
早く対応してくれればいいのだけれど。
書込番号:2771016
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


このソフトを使ってDVDを作成しようと思っています。
メニューを作成しようとしているのですがチャプターメニューのみにした場合、
出来上がったDVDを再生するとチャプターメニューが出てきてしまいます。
これを自動再生にする事はできないのでしょうか?
意図的にメニューを表示させた時だけメニューが出てほしいのです。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


