DVD MovieWriter 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥11,840

販売形態:パッケージ版 DVD MovieWriter 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVD MovieWriter 3の価格比較
  • DVD MovieWriter 3のスペック・仕様
  • DVD MovieWriter 3のレビュー
  • DVD MovieWriter 3のクチコミ
  • DVD MovieWriter 3の画像・動画
  • DVD MovieWriter 3のピックアップリスト
  • DVD MovieWriter 3のオークション

DVD MovieWriter 3ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月16日

  • DVD MovieWriter 3の価格比較
  • DVD MovieWriter 3のスペック・仕様
  • DVD MovieWriter 3のレビュー
  • DVD MovieWriter 3のクチコミ
  • DVD MovieWriter 3の画像・動画
  • DVD MovieWriter 3のピックアップリスト
  • DVD MovieWriter 3のオークション

DVD MovieWriter 3 のクチコミ掲示板

(619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVD MovieWriter 3」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriter 3を新規書き込みDVD MovieWriter 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MovieWriterでの書き込みエラー

2005/04/19 12:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

スレ主 yuchan2003さん
クチコミ投稿数:2件

MovieWriter advancedを使用しているものですが、TVを録画したものを編集して、DVDで書き込めるよう出力すると、たとえば、30分の番組を4つ編集し、出力すると問題ありませんが、5分の番組を12個編集し、出力すると必ず出力途中でエラーが出てしまいます。容量は少なくともたくさんの書き込みは無理みたいです。DVD author 2.0体験版では問題なくできましたが、MovieWriter3でも同じでしょうか?どうかどなたかご存知ありませんか?

書込番号:4176128

ナイスクチコミ!0


返信する
X5Z1さん
クチコミ投稿数:39件

2005/04/19 13:54(1年以上前)

TMPG DVDAuther のことですよね。
自分は、ずっとMWriterで(1.5、2.0 advance、3.0)使っています。が、最近になって、フレーム編集を多めに行うと、R焼き書き込み時におけるエラーを何度か体験しました。TMPG DVDAutherでは、フレーム編集してもHDD保存は完璧です。(書き込みソフトは、B'sを使っています。)
どちらも使っていますが、一長一短です。TMPG DVDAutherは録画素材の吸い込みが一発でできる所が最高です。MWはチャプターごとに分割され、吸い込みがとても面倒。TMPG DVDAutherは安定したオーサリングソフトですが、メニューの種類やインパクトが少ない。MWはメニューが豊富で種類も組み合わで数百になるとことが絶対の魅力なのです。
途中でエラーになっても、MWの編集結果は、インポートフォルダにVideo_TS が残っていますから、これをB'sで焼けば、DVD化は可能なケースがありました。
advanceお持ちなら、3.0ではなくて、4.0を推薦します。私はすでに予約して明日には届くようなので、またレポートします。4.0のメニューはかなり自由度が高くなり、ちょっと楽しみです。

書込番号:4176235

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/19 17:26(1年以上前)

Moviewriter3では、ファイルを別にすれば、別トラックができてしまいます。
TMAの場合は、同一トラック内に複数のファイルを並べることができますし、トラックを別に作ることもできます。

Moviewriter3は、6つ以内のファイルのオーサリングにとどめた方がいいようです。7つ以上のファイルを並べれば、7つ以上のトラックを作ることになり、特に4GB以上書き込んだ場合にエラーが起こる場合がありました。
また、トラック数が多いと、DVD再編集のための読み込みを行おうとしても、最後の方のトラックが読み出せない場合もあります。

Moviewriterでは、ファイル数(トラック数)は少なくし、チャプタの設定で対応した方が良いと思います。

書込番号:4176530

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/20 11:07(1年以上前)

↑レスの内容に誤りがありましたので、謹んで訂正させていただきます。
(誤)
>Moviewriter3では、ファイルを別にすれば、別トラックができてしまいます
>7つ以上のファイルを並べれば、7つ以上のトラックを作ることになり、
>ファイル数(トラック数)

Moviewriter3で作成したVIDEO_TSフォルダをよく見てみました。
ファイルを追加すれば必ず、別トラックになるというわけではありませんでした。16:9と4:3のファイルを混在させた場合などは、自動的に別トラックになります。

勘違いしていました。すみませんでした。

書込番号:4178304

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuchan2003さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/20 15:38(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
やはり容量が少なくとも、多くのファイルをあつかうとだめなのですね。DVD Movie Writer seriesは多くのコンピューターやDVD  writerに付属しており、お手軽でいいソフトなのですが...
短い番組を編集して、ひとつのDVDにまとめるときは向かないようですね
...

書込番号:4178752

ナイスクチコミ!0


X5Z1さん
クチコミ投稿数:39件

2005/04/25 15:15(1年以上前)

MW4届いて週末に実験しました。
メニュー作成画面の自由度はすばらしいです。
しかし、やはり、いろいろやりましたが、動作に関しては
3よりももたつきや不安定な感じを受けました。
一括取り込み機能が追加されましたが、必ず動作が不安定になります。
クレームが出ると思います。
4は待ちです。

TMPG DVDAutherの動作は本当に安定しています。
残念ながら取り込みに関しては完敗です。

書込番号:4190940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MovieWriter3での書き込みエラー

2005/03/15 15:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

題名通りですが、動画をDVDに焼いている最中で、ディスクコンテンツの書き込みに入ったところで
「MPEGファイルのオーディオデータのすべて、または一部がこのプログラムと互換性がありません」と必ず出てきて止まってしまいます。初心者なもんでこの文章の意味がよく分かりません。どうやったら解決するのかお教えください!
もうかれこれ二日も試行錯誤しているのですが、全く解決できません。
いいかげんストレスが溜まってきたので、すっきりさせてください。オネガイシマス

書込番号:4075177

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/15 19:04(1年以上前)

残念ですが、このソフト、書き込みエラーはよくあるんですね。
Moviewriterは、書き込みには使用しないほうがよいです。

BsRecoderGOLDなどの、DVD書き込みドライブ付属の書き込み専用ソフトで書きこみましょう。

MW3でハードディスクにDVDフォルダを作成して、
Bs等でVIDEO_TSとAUDIO_TSをそのまま書き込むだけでOKです。

書込番号:4075894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1枚のDVDに収める

2005/03/07 23:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

NECのプリインストール版なのですが、「1枚のDVDに収める」という
所がグレーになってクリックすることが出来ません。
以前は出来ていました。
特に触った所もないんですがわかりません。
何方か分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:4037484

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 17:00(1年以上前)

SE版(他社製品付属のハンドル版)だと、それぞれ違うでしょうし、機能限定のものが多いのではないでしょうか。
もしかして、「1枚のDVDに収める」は使用できないのかもしれません。
NECさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:4040045

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMPSさん

2005/03/08 18:06(1年以上前)

なるほど期間限定かもしれませんね。
NECに問い合わせると、ユーリードに問い合わせて下さいと言われました。問い合わせる時間がなかなか出来ないので、ここで質問させてもらいました。

書込番号:4040301

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 19:14(1年以上前)

そういう事情でしたか。
NECが答えるサービス義務があるはずなんでしょうが?
実際、サポートの人はそこまで知らないのかもしれませんね。

どなたか、NEC製品をお持ちの方がこの掲示板を見ていてくれて投稿してくれるといいですね。

書込番号:4040553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/03/11 21:17(1年以上前)

DVD−RAMでは無理です、それ以外なら可能なはずですが。

Silver jack

書込番号:4056014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

お願いします!

2005/02/27 17:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

はじめまして。教えてください。
DVD-videoを作成しようと.そこで、動画ファイルを追加したところ、ファイル自体のサイズは3.4G程度なのですが、表示されるのは4605MとなりDVD-Rwの容量をオーバーしてしまいます。どうして、実ファイルより大きくなってるのでしょうか。また、このファイルを小さくする方法はありますでしょうか。ファイルはMPEG-2になっています。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:3995495

ナイスクチコミ!0


返信する
月の灯りさん

2005/02/27 17:52(1年以上前)

メニュー作成時に容量が増えるのでしょうね

書込番号:3995704

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfarさん

2005/02/27 17:53(1年以上前)

追加で.aviや.wmvとかもそうなるんです!

書込番号:3995707

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/27 19:34(1年以上前)

>ファイル自体のサイズは3.4G程度なのですが、表示されるのは4605MとなりDVD-Rwの容量をオーバー

下にあるプロジェクト設定を直してみてください。

3.4Gのままオーサリングしたい時は、
”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックを入れます。

プロジェクト設定の仕方で、表示される容量は変わってきます。
色々試してみてください。

書込番号:3996218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/27 19:42(1年以上前)

メニュー作って1GB以上増加ってありえんだろう。フツウ。

書込番号:3996248

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfarさん

2005/02/27 19:51(1年以上前)

出来ましたわ!
IP7FANさん有り難うございました!

書込番号:3996305

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/03/11 00:34(1年以上前)

たしかにメニュー作って1G増加はありえませんね
理由は結局再エンコでしたし
なんども同じ質問と回答が飛び交いますね

書込番号:4052538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVカメラからのキャプチャについて

2005/03/10 20:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

スレ主 YOSHKIさん

DVカメラからの動画の取り込みが出来ず困っています。
キャプチャボタンを押すと、5秒ほどでDVカメラの再生が止まりブルー画面になり、Movie Writer3のエラーとして”何もキャプチャされませんでした。入力信号があるかどうかを確認してください。デバイスコントロールが選定されていないかもしれません。”というメッセージが表示されます。

OSは、WinXP ホームエディションです。SP1では、問題ありません。SP2を入れると上記の現象が出ます。メーカーに問い合わせましたが、解決出来ず、仕方なくSP1の環境で使用していますが、MSの”更新の準備が出来ました”のメッセージがうっとおしくて。。。
セキュリティ面でもよろしくないし。。。ということで、解決したいなぁと思っている次第です。
何かのアプリとの干渉かとも思い、クリーンインストールを実施し、1つずつアプリを入れて見ましたが、結局、最後にSP2をインストールするまでは問題ありませんでした。
現在、使用しているのはMovie Writer3SEですが、Advance SEでも同じ現象です。
どなたか、解決方法をご存知でしたらば、ご教授願います。


書込番号:4050862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

HDD上のDVD-Video(vobファイル)を、PowerProducer2GOLDを使って、DVD-VR形式でDVD-RAMに書き込んで、DVDレコーダーで編集しています。(DVDレコーダーの機能をフルに使うため)
PowerProducer2GOLDでは、DVD-RAMに焼くのにすごく時間がかかるので、他のソフトを探してます。このDVD MovieWriter3は、この処理をできるのでしょうか?

書込番号:3958792

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/28 06:56(1年以上前)

レポート有難うございます。
音ズレをなくすPOINTは、
・TMPGEncMPEGEditorで多重化する時に、音声を必ずLPCMにします。ここでAC3にするとMW3でーVR形式でコンバートすると不具合が起こります。
・MW3の「DVDから取り込み」じゃなく「ビデオの追加」でロードします。
・「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずします。
・プロジェクト設定>MPEG設定を変更>カスタマイズ>圧縮
のビデオデータレートを完全にMPEG2ファイルのプロパティーに合わせます。音声をドルビーデジタルにします。

そのようにすれば、音声だけが変換され、映像は変換されませんので、お持ちのPCでは4GBで40分以内に、ファイルの分析とコンバートが完了するでしょう。
プロジェクト設定で、ビデオデータレートの設定を1kbpsでも間違えれば、映像まで変換されますので、ファイルの変換と分析に2時間以上かかると思います。

書込番号:3998888

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/28 07:03(1年以上前)

あと、どうしてもMW3でもLPCM音声を使いたい場合は、

・「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずします。
・プロジェクト設定>MPEG設定を変更>カスタマイズ>圧縮
のビデオデータレートを完全にMPEG2ファイルのプロパティーに合わせます。オーディオ設定LPCMにすることで対応できます。

書込番号:3998893

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/28 08:04(1年以上前)

もう一つ、気になったのですが、
TMPGEncMPEGEditorで、VOBからMPEG2を取り出す際に

新規プロジェクト開始>追加ウィザート>DVD-Videoから追加する

でHDDにコピーして取り出すのがベターだと思います。
指定したフォルダにMPEG2ファイルとして取り出されます。

その取り出したMPEG2ファイルをLPCM音声に換えて多重化します。
それを、MW3に「ビデオの追加」でロードすれば、ほとんどーVR形式書き込みに適合すると思います。

書込番号:3998983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/02/28 22:03(1年以上前)

TMPGEncMPEGEditorで作成した小さめのデータをいくつかやってみましたが、すべてDVD-VRでうまく書き込めました。
しかし、1G〜4Gの大きなMPEGデータはどうしてもうまくいきません=時間がとんでもなくかかってしまいます。
プロパティを同じにすべくプロジェクト設定でビデオデータレートを合わせても、どうもうまくいってないようです。また、4Gくらいのデータだと、レートを合わせると4.7GBを超えてしまい作業ができないものが多いようです。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にするとあっという間に書き込めるのですが、映像と音声がずれるし。。。やはりPCのスペックが不足しているのでしょうかね。

書込番号:4001851

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/01 09:34(1年以上前)

>ビデオデータレートを合わせても、どうもうまくいってないようです

ビデオデータレートだけでなく、一定か可変かも合わせてますでしょうか?
全て合っていれば、ファイルの変換と分析の時間に1時間以上かかることはありえないと思います。
ただ、ファイルが大きければ大きいほど、ConvertフォルダにMPEG2ファイルが書き出される前の分析時間が長くなります。
★ファイルの分析――>ファイルの変換と進んでいきます。

Pentium4 1.5GHzのPCも使って実験しましたが、4GBがファイルの分析と変換が55分で完了しました。
もし、設定が一つでも合っていないと映像まで変換されるので、
Pentium4 1.5GHzでファイルの分析と変換するのに3時間以上かかります。

(内訳)Pentium4 1.5GHz、4GBのファイルで
1.15分ぐらい(0%の位置で)分析が続きます。この分析中に停滞する場合は刺激作戦が効果があります。
2.分析が終わるとConvertファイルに書き込まれていきます。表示が70%になると完全に書き込まれます。この時間が25分ぐらいかかりました。
3.その後、VRO最終処理が15分ぐらい続きます。(表示70%〜100%の行程)

>4Gくらいのデータだと、レートを合わせると4.7GBを超えてしまい

MW3のーVR形式の書き込みは、4GB以内に納めることが基本のようです。
4GBの元データをTMPGEncMPEGEditorでMPEG(LPCM)に多重化すると、4.7GB以上になりますね。
そのままMW3にロードして構いません。プロジェクト設定で、ロードした映像のプロパティーと完全に合わせた上で、音声をドルビーデジタル224kbpsぐらいに換えれば、容量は元映像と同じ4GBぐらいになると思います。プロジェクト設定の仕方で容量表示が変わります。

>「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にするとあっという間に書き込めるのですが

これであっという間に書き込めるということは、スペックは十分だと思います。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックをはずして音声だけドルビーデジタル音声に換えれば、最初の分析時間がやや長くかかる程度です。
時間的な違いは4GBの書き込みで5分〜10分程度だと思います。

書込番号:4003906

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/01 10:06(1年以上前)

音ずれの問題がどうしても解決しない場合はあります。

・キャプチャーボードなどで取り込んだ、ハードエンコで変換したMPEG2ファイル。
・DVDレコーダーで録画して、生成したMEPG2ファイルやVOBファイル。

全ての場合に音がズレるわけではありませんが、相性問題でどうしても音ずれが解決できない場合はあります。

音ズレを和らげるには、やはりファイルをできるだけ分割することだと思います。650MBぐらいのMPEG2ファイルを6つ作ってーVR形式で書き込むのが一番いいと思います。
ーVR形式の良さは、追記や入れ替えですよね。

書込番号:4003988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/03/01 20:11(1年以上前)

IP7FANさん、いつもいつもご丁寧なアドバイスありがとうございます。
設定は同じ(可変)にしています。
>15分ぐらい(0%の位置で)分析が続きます。
5分くらい0%でしたので、またか!と思ってあきらめてました。もう少しやってみます。
確認したら、一応「Convert」内に生成されるMPEGは停滞することなく少しずつ容量が増えてます。スピードとしては、1時間番組で800B程度のデータ(レート4100、音声DOLBYの224kbps)が、約350KB/秒くらいで動作しています。
初歩的な質問ですが、VOBは自由に分割できるのでしょうか。

書込番号:4005823

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/01 21:09(1年以上前)

>1時間番組で800B程度のデータ

1分で13MB、1秒で222KBですから、平均レート1820kbpsですね。
最大ビットレートが4100kbpsですが、平均はかなり低ビットレートのデータということになります。DVD規格内ですが・・・長時間ですね。

>約350KB/秒くらいで動作しています

このスピードだと1時間800MBのデータが変換されるまで38分かかりますね。
再生時間の長いものは変換時間も長くかかりますが、ちょっと遅すぎますね。
ハードエンコ生成ものだから、分析・変換が遅くなっていることも考えられます。
このスピードだと、映像まで変換されているのかどうか微妙な所ですね。
平均1820kbpsですが、最小1000kbps以下の場所があったりすると、再変換になることも考えられます。
かなり厳しいMPEG2データだと思います。
できれば、最小2000kbps、平均3000kbps、最大4000kbpsぐらいはほしいですね。

>VOBは自由に分割できるのでしょうか。

TMPGEncMPEGEditorでもVOBをMPEG2として取り出す場合、チャプターを認識します。チャプター情報が付いていれば、取り込み後、分割が簡単にできます。
MPEG2(LPCM)に多重化する時に、ついでに分割すればいいです。

また、チャプターがないものは、取り込んだ後に、10〜20分に1回ぐらい任意の場所で分割して多重化すればいいです。
分割したMPEG2ファイルを、MW3にロードして、再生リストを作れば、−VR形式で書き込んだ後も再生しやすいと思います。

書込番号:4006104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/03/01 22:39(1年以上前)

試しにやってみた1時間番組で800MBのVOBデータ(TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたもの)ですが、1時間経過したところで、進捗率45%でした。MW3で、レート4100、音声DOLBYの224kbps、速度品質60にしたところで、出力されるファイルのサイズは1.3GBになってましたので、やむを得ないですね。TMPGEncMPEGEditorで変換されたMPEGデータのレートに合わせるとどうしてもデータが大きくなりますね。

ところで、このVOBをTMPGEncMPEGEditorの「新規プロジェクト」−「追加ウィザード」でやっていくと、認識できない音声が含まれますとか、「ファイルを追加」でやっていくと「ソース設定」で音声データがありませんとか表示されます。この辺も何かうまくいかない要素でしょうか。

また、根本的な質問ですが、TMPGEncMPEGEditorで多重化する時に、音声を必ずLPCMにするのは、どこで設定するのでしょうか?メニュー画面のオプション−環境設定−標準出力設定−標準出力設定−ストリーム形式を「LinearPCM」ですか?

書込番号:4006714

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 08:39(1年以上前)

>TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたもの

HDDレコに撮って、DVDレコーダーでDVD-Videoにしたものでしょうか?
それとも、DVDレコでVR形式で撮って、PCに入れて、他のオーサリングソフトでDVD−Videoにオーサリングしたものでしょうか?

HDDDVDレコで録画する場合は、VR形式で録画して、TMPGEncMPEGEditorで読んでMPEG(LPCM)に多重化することをお勧めします。

すいません。まだお聞きしていなかったのですが、PCで使っているDVD-RAMドライブ、元映像を録画したHDDDVDレコは何でしょうか?

>認識できない音声が含まれます

TMPGEncMPEGEditorでそのように認識されるのでしたら、かなり標準的でない作られ方をしたVOBファイルだと思います。
対策として、何らかの方法でMPEG2に取り込み、MPEG2(LPCM)に多重化することしかないと思います。
追加ウィザートで取り込めない時は、MPEGツールでも良いですし、Moviewriter3を使って取り込んでも良いです。
要は、
TMPGEncMPEGEditorでLPCM音声に多重化できればいいです。


>メニュー画面のオプション−環境設定−標準出力設定−標準出力設定−ストリーム形式を「LinearPCM」ですか?

正にそのとおりです。そのように設定して、多重化してみてください。
LPCM音声で多重化しなければ、MW3でのーVR形式書き込みは上手く行きません。

書込番号:4008312

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 08:47(1年以上前)

>MW3で、レート4100、音声DOLBYの224kbps、速度品質60にしたところで、出力されるファイルのサイズは1.3GBになってましたので

わかりました。これは、TMPGEncMPEGEditorで多重化したファイルは、MW3のプロパティーで、可変のものも一定と認識されるからです。
設定は、本来のファイルに合わせるのでなく、MW3でのプロパティーにあわせてください。
この場合、「一定」に設定してみてください。

一定に設定すれば、ファイルサイズは大きく認識されますが、映像は変換されませんので、書き込まれた後は800MBぐらいになっているはずです。

書込番号:4008336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/03/02 20:01(1年以上前)

TVドラマをDVDレコ−ダで録ってDVD-VIDEOにしたものの詳細は以下のとおりです。

●2002年東芝製のDVDレコーダー(RD-XS30)でTVドラマ録ったものやアナログビデオカメラで撮ったビデオテープをHDDにダビングしたものを、RD-XS30内でDVD-Video(DVD-R)に焼いたものです。
要は、あまり考えずに、保存版としてどんどんDVD-VIDEOにしたため、後でCMカットや不要な場面を編集できないため(RD-XS30は一旦DVD-R(DVD-VIDEO)にしたものは、HDDに戻せない=編集できないです。最近買ったRD-XV30はこれで焼いたものはHDDに戻すことができますが)、何とかPCで戻せないかと思っている次第です。
PCは、2003年夏製NECのVALUESTAR-VF500/6です。これに内蔵されてるDVD-RAMドライブは「MATSHITA DVD-RAM SW-9581N」と表示されています。
「標準的でない作り方」なんでしょうか?DVDレコーダーのHDDに録ったデータを、そのまま、DVDレコーダーの編集機能でDVD-Rに焼いただけなんですが。
こちらももう少しトライアルしてみます。

書込番号:4010559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/03/02 21:31(1年以上前)

わかりませんが、TMPGEncMPEGEditorのメーカーHPに「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3がインストールされているPCであれば、ドルビーデジタル音声の入力/出力が可能になります。ドルビーデジタル音声のDVDディスクなどを素材に使用する場合、本プラグインが必要になります。」とあります。音声が認識されないのは、体験版なので、この「AC-3」なるものがないからでしょうか?
MPEGツールで「分割」を選択すると、音声出力のところに拡張子「AC3」が表示されています。TMPGEncMPEGEditor with AC3 PACK」であれば可能でしょうか。

書込番号:4011039

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 08:25(1年以上前)

とこづけめんたいさん、ご事情理解できました。
東芝のRD-XS30ですから、標準的でないとは言えませんが、やはりハードエンコで生成したMPEG2ファイルはTMPGEncやMW3に適応しずらいことは確かです。
また、DVD-RAMに直接録画して、PCで読み込んだ方が読みやすいと思います。

でも、ほとんどDVD-RにDVD-Videoとして保存されたとのことですので、それを何としてもPCで読み込んで、−VR形式に劣化なく書き込まなければなりませんね。何らかの方法で必ずできると思います。

>音声が認識されないのは

AC3パックを購入すれば、認識できるようになる可能性もありますが、製品版+AC3パックでは非常にコストがかかります。もし購入されるのならEasyPackが良いと思います。こちらは初めから2CHのAC3に対応しています。

体験版だけでも音声を読み込んで多重化する方法はあります。
TMPGEncMPEGEditor体験版でAC3音声が認識されない場合の対策として、次のようにしてみてください。
1.Aviutlというソフトで、WAVを抽出する。
  PCM 48000Hz 16Bit Stereoで保存します。
Aviutlというフリーソフトの置き場所
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/

AviutlでMPEG2を読むのに必要なソフト
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

2.TMPGEncMPEGEditorで、音声の空欄に1で抽出したWavファイルをロードして、MPEG2(LPCM)に多重化する。

3.2で多重化したファイルをMW3でーVR形式でRAMに書き込む。

書込番号:4013170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/03/03 18:45(1年以上前)

>東芝のRD-XS30ですから、標準的でないとは言えませんが、やはりハードエンコで生成したMPEG2ファイルはTMPGEncやMW3に適応しずらいことは確かです。

初耳ですけど。
そもそもTMEはDVDレコーダーソースのフレーム単位を前提に作られてると思いますが。
DVソースならフレーム単位編集など不要だし、
MTVソースならCMカッターがある訳でしょ。

あとAviutlってAC-3→WAVって出来るんですか?
DVD2AVIならば出来ることは知ってますが。

それに音ズレの原因がなんなのかも未だ判明してないですよね。
TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化してみるとか、
RDでRAMにLPCMで録画したものをTMEで編集したのち、MW3で-VR化してみるとかしてみれば、
音ズレの原因がどこにあるのか確定できると思います。


ま、もっとも、私自身はMovie Writer3が諸悪の根源だと思ってますけどね。

ソフトによってはWindowsをインストールして間も無いような状態でないと、
マトモに動かないなんていう類のものもあります。
有名なものだと、「ぷっちでここ」ですが、
実はかつてのTMPGEncもMPEG2の読み込みに関してはそうでした。

書込番号:4014923

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 19:31(1年以上前)

>TMEはDVDレコーダーソースのフレーム単位を前提に

これも重要な用途の一つで、その通りだと思います。

音ズレ等に関しては、MPEGキャプチャー機器・DVDレコ・MPEG2ソフトエンコードキャプチャーなどで起こる場合があるでしょう。
TMPGEncとかMTVシリーズなどで生成したMPEG2は3.0Xpressで音ずれなく正常処理できると書かれていますから、MPEGEditorでも大丈夫でしょう。

いかに音ずれの原因を取り除いていくかは、どのソフトも同じではないでしょうか。

>AviutlってAC-3→WAVって出来るんですか?

できます。

>TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化

色々な試みを行って原因を突き止めることは有意義だと思います。
スレ主さんの場合だと、既にDVD-Videoにしてあるものをできるだけ劣化なくーVR形式にすることですから、再圧縮しない方法を見つけることが第一ではないでしょうか。

>私自身はMovie Writer3が諸悪の根源だと思ってますけどね

これには同意できませんね。
というのは、僕は2年間で100枚以上のDVDをMoviewriter2と3で作成しましたが、音ずれ・オーサリング異常による失敗に悩みながらも全て解決してきました。

ほとんどMPEG2キャプチャーボードやDVDレコとの不相性が原因でした。
TMPGEncのMPEG2(AC3)とMW3のーVR形式も合いませんね。

解決のPOINTは、
「MPEG2(LPCM)に多重化すること。」でした。
これは、TMPGEncでやっても良いですし、Videostudioで多重化やって解決したことも多いです。

書込番号:4015074

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/03 19:43(1年以上前)

>TMPGEncシリーズを試用し、大きめのMPEG2ファイルを作成しMW3で-VR化してみるとか、

必要な検証だと思います。
この実験は僕もやりましたが、MPEG2(LPCM)の場合は問題なく、MPEG2(AC3)ではMW3に適合しませんでした。

>RDでRAMにLPCMで録画したものをTMEで編集したのち、MW3で-VR化してみるとかしてみれば

これも有意義だと思います。
MPEGキャプチャーやDVDレコでLPCMで録画することは、音ズレをなくすために効果がある場合が多いですね。
TMEで編集した後に、MPEG2(LPCM)で書き出して、MW3のーVR形式オーサリングのステップを踏めば問題ないでしょう。

書込番号:4015114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/03/06 20:41(1年以上前)

その後、大小いろいろなデータを試してみました。また、Uleadにも問い合わせをしたら、「DVDMovieWriterを利用して、単一のファイル、もしくは複数のファイルを編集しDVDを作成する場合、レンダリングという非常に長い時間を必要する変換をします。パソコンのスペックにもよりますが、最低でも元データの3倍〜10倍以上の時間がかかります。プロジェクトの複雑さや作品の長さによっても異なりますが、レンダリングには時間がかかることを考慮に入れて編集作業を行うことをお勧めいたします。」との回答でした。

そういう中で、原因は全くわかりませんが、当初1%又は7%のとことでストップしていた作業も、何度もやっているうちに、いつの間にかTMPGEncMPEGEditorを介することなく動作するようになっていて、時間は1時間ドラマ(実50分)で約1時間10分くらいで、DVD-RAMに焼けてます。ただ、画質が随分落ちてるような感じで、この辺が、IP7FANさんのおっしゃる「できるだけ劣化なくーVR形式にすること」、次の課題ですね。時間がかかるのはやむを得ないのかなと思っています。
IP7FANさん、みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:4031190

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/06 21:35(1年以上前)

とこづけめんたいさんのおかげで、−VR形式のRAM書き込みについて今まで気づかなかったことを色々勉強させていただきました。

また、何かありましたら情報交換したいですね。

書込番号:4031538

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/07 11:48(1年以上前)

とこづけめんたいさんの画質劣化のお悩みに少し答えることができるかもしれません。参考までに見てください。

画質比較のためにアニメファイルが入っていますので、
インターネット環境によっては表示されるまでに5分程度かかるでしょう。

http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Home4/newpage2.htm

基本的に次のことが言えると思います。

1.Moviewriter3では
  DV−−>MPEG2へのエンコード、MPEG2ーー>MPEG2の再圧縮はしない方がいいこと。
  (音声のみをドルビーデジタルに変換するだけなら問題ありません。)
2.あらかじめ他のソフトで正しく変換されたMPEG2ファイルなら、
MW3でのーVR形式書き込み過程で「ファイルの変換と分析」を行っても無劣化であること。

書込番号:4034131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVD MovieWriter 3」のクチコミ掲示板に
DVD MovieWriter 3を新規書き込みDVD MovieWriter 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVD MovieWriter 3
ULEAD

DVD MovieWriter 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月16日

DVD MovieWriter 3をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング