
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 06:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月26日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月26日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月18日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月14日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

2005/01/26 00:06(1年以上前)
ファイルの大きさで違うので何ともいえません。
4GBのファイルをDVDに焼くときは、30〜40分くらいかかります。
書込番号:3835533
0点

変換というのは、ビデオ・オーディオの多重化と、VOB最終処理のことだと思いますが、
4GBのデータを処理する場合、
Pentium4 1.5GHzで20分〜40分ぐらい(長時間のDVDは長くなる。)
Pentium4 3GHzで6分〜13分ぐらい(4GB、1時間DVDだと6分で済みます。)
DVD規格外MPEG2やAVIの場合は、更にビデオの変換(エンコード時間)がかかります。
このソフトはエンコーダにUleadMPEGNowを使っています。
映像の長さや元ソースの種類・サイズにもよりますが、
Pentium4 1.5GHzのPCで3〜5時間以上かかる場合もあります。
決して速いエンコーダでありませんので、CCEBasicなどより時間がかかります。
書込番号:3841213
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


こんばんは
現在MWアドバンスを使っております。AC-3対応なのでかなりお気に入りなのですが
最近お店でデザイナーコレクションってのを見つけたので対応ソフトみるとMW3だけのようですね
これ使ってメニューをふやしてみたいのでMW3を買うかどうか迷っています
それで今のPCにMWAとMW3を混同できるのか知りたいのですが
問題なくつかえるでしょうか?
MWAはDVDレコーダーからの編集(AC-3対応)
MW3+デザイナーコレクションはPCからのキャプチャで使おうと考えております(音声MP2)
0点


2005/01/26 21:38(1年以上前)
やってみたひといませんか
書込番号:3839203
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3



このソフトの過去ログみてください。
問題報告おおすぎ
書込番号:3826885
0点


2005/01/26 00:05(1年以上前)
これを入れてみましたか?
私はこのアップデートプログラムを入れてからは、一度もエラーは出ていません。快適です。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03.htm
書込番号:3835525
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


SHARPのPC-VG70に付属しているDVD MovieWriter 3SEを使っているのですが、一ヶ月ほど前まで書き込めていたのに急に「変換できません。不明のエラーです。」と出てしまいます。CD-Rに音楽を書き込んだりはできるのですが・・・。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

MovieWriter 3SEだけの不具合なら、MovieWriter 3SEを再インストールしてみては。
Silver Jack
書込番号:3792436
0点


2005/01/17 22:43(1年以上前)
このソフトは不都合だらけですぐにエラーがでる。まともに書き込みまでいける可能性がかなり低いですよ〜僕は2度と使わないですね。sonicのDVDit!の最新のバージョン5はエラーもなく作業も早いし気に入ってます。参考までに。
書込番号:3795217
0点

このソフトで、HDDにDVDフォルダ作成までなら問題ないです。書き込みはBsRecoderGold等でやるべき。
>「変換できません。不明のエラーです。」
ということは、元ファイルとUleadのエンコーダのの不相性でしょう。他のソフトでDVD規格のMPEG2に変換してから、Moviewriter3SEでオーサリングすれば良いのでは。
書込番号:3796940
0点


2005/01/18 09:18(1年以上前)
こちらにシャープ製PC付属専用のアップデートプログラムがあるので、注意をよく読んでから、入れてみては?
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03se_sh.htm
私はこのソフトは製品版を買いました。皆さん評判では悪い悪いと書いてありますが、しっかりアップデートプログラムを適用して使うと、特に不都合もなく、非常に使えるソフトだと思っていますよ(パッチを入れないと使えない、というのが問題か・・?)。
書込番号:3797138
0点



2005/01/18 10:48(1年以上前)
Uleadにもメールして書かれてあるとおりしてみましたがやっぱりダメで、再インストールするにもプリインストールされてるからリカバリをしなければダメということでリカバリしてみようとしたんですけど、途中でエラーが出てしまって立ち上がらなくなってしまいました。初心者が勝手にやってしまったことを後悔しています。次からは別のソフトも考えてみようと思います。その前にパソコンを直してもらってからですけど・・・。みなさんほんとにありがとうございました。
書込番号:3797346
0点

シャープのパソコンはプリインストールされているアプリケーションソフトを削除した場合には、インストールはリカバリーしかないのですか?
この話が本当ならメーカーの姿勢を疑いますね。
書込番号:3798715
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


DVカメラの撮影時の日付と時刻も一緒にPCに取り込みたいのですが、うまく出来ず、何方か教えて頂けませんでしょうか?
スペックと環境
DVカメラ:SONY DCR-TVR70K
PC:CPU=P4 3G; Mem=512M
DVカメラとPCの接続=USB2.0
0点

取り込めてるけどそのソフトじゃ扱えないだけでしょ。
日付の焼きこみは
推奨:編集ソフトを使って自分でテロップ入れる
やる気がある人:AviSynthで入れる
(参考http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips023/index.html)
推奨しないが:Area61というソフトを使う
書込番号:3785831
0点



2005/01/16 03:08(1年以上前)
はなまがり さん
ご指導ありがとう御座います。但し、私の理解で出来たのは下記の通り:
@AviSynth_254.exeをDLし、installしました。
Advinfo_25_dll_20031216をDLし、解凍したら、【AviSynth 2.5】の 【Plugin Directory】フォルダに、dvinfo.dllを入れました。
これ以上どうすれば良いか、全く分かりません。ご教授ください。
書込番号:3785923
0点


横レス失礼。
ダウンロードした中のdvinfoフォルダの中のDVinfo HTML Documentを読めば、スクリプトの書き方の例が英語で記されています。
例にならってメモ帳に打ち込みます。
そして、avsの拡張子をつけて、Avisynth2.5のExamplesフォルダ内に保存。
はなまがりさん紹介のVirtualDubModというソフトにavsファイルをロードして確認。(正しく書けるまでトライしてください。)
このavsファイルをCCEBasicにロードして、変換すれば、日付表示が出るはずです。
最終出力がDVDのようですので、CCEBasicにロードして変換します。CCEBasicは高画質、高速ですので、買って損はないでしょう。
CCEBasicにて変換後のMPEG2ファイルを、Moviewriter3でオーサリングします。
書込番号:3789454
0点

すいません。はなまがりさんのHPに詳細が書いてありましたね。
失礼しました。
書込番号:3789982
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして、マグと申します。
早速、質問なのですが、
DVD MovieWriter 3で「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
というチェックボックスがありますが、
チェックした場合としない場合では、
何処がどのように何か追加されたりするか分かりません。
教えてください。
あと、DVD MovieWriter 3で動画と音声を合成してMPEG1かMPEG2で
出力させるにはどうすればいいでしょうか?
ついでに、カットはしない状態です。
拡張子は.mpgでおねがいします。
そんでもって、高画質でフルスクリーンにしてもブロックノイズ
とか出てこないぐらいの画質で。
0点

不具合やファイルとの相性でうまく動かない場合を除けば
MovieWriter3にDVDビデオ規格内のMPEG2ファイルを読み込み、それをオーサリングする場合
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」をチェックしておくと再エンコードを行わず、元ファイルをそのままオーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずしておくとソースがDVDビデオ規格内のMPEG2ファイルであっても設定されたビットレートなどに従って再エンコードを行い、オーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
例えばオーサリングしたいMPEG2ファイルが6GバイトでDVDに入りきらない、というような場合はチェックをはずして、入りきるビットレートを設定して再エンコードするわけです。
>DVD MovieWriter 3で動画と音声を合成してMPEG1かMPEG2で出力させるにはどうすればいいでしょうか?
MovieWriter3はオーサリングソフトですから出力はあくまでDVD-Videoフォーマットデータの形になります。
「オーディオの置き換え/追加」の機能で動画と音声を合成、オーサリングをしてHD上にVIDEO_TSを作成、その中の動画本体ファイルの拡張子を書き換えたり、TMPGEncDVDAuthorなどのソフトに取り込んでMPEGファイルにする(MovieWriter3でもVIDEO_TSを読み込んでMPEGファイルにできますがおそらく1G単位に分割されたままになってしまうと思いますのであまり意味がない)といった方法が考えられます。
書込番号:3640550
0点



2004/12/16 12:03(1年以上前)
> MovieWriter3はオーサリングソフトですから出力はあくまでDVD-Videoフォーマットデータの形になります。
オーサリングソフトっていうのは知っていました。
ただ、高画質のMPEGを吐き出せないかな?っと思って質問しました。
>「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずしておくとソースがDVDビ>デオ規格内のMPEG2ファイルであっても設定されたビットレートなどに従って再エンコードを行>い、オーサリング、DVDビデオ用データとして出力します。
ということは・・・・・
チェックをはずせば、どのファイルであっても再エンコードをするってコトですよね。
Video規格のファイルに変換する前に、どこかのフォルダに
再エンコードした時点で、MPEG1かMPEG2のファイルを吐き出す可能性
があるということですか?
書込番号:3640674
0点

>再エンコードした時点で、MPEG1かMPEG2のファイルを吐き出す可能性
があるということですか?
内部処理的にはエンコードした時点で当然MPEGデータを生成しているはずですが、外部から利用できるような形でファイルは残りません。
興味があればプログラムを解析すれば判らないことはないことはないかもしれませんが、そんなことをするよりは前レスのように生成したVIDEO_TSを再度読み込んで、中間ファイルとしてつくられるMPEGファイルを取り出すか、VIDEO_TS内の動画本体の拡張子を書き換えた方が楽だと思います。
この場合前レスのように1G単位に分割されたMPEGになりますので、それがイヤなら連続したMPEGファイルにしてくれるTMPGEncAuthorなりMPEG編集ソフトなりを使うことになります。
DVDからインポートしたものはデフォルトなら「My Documents\Ulead DVD MovieWriter\3.0」というフォルダの中にMPEGファイルが吐き出されると思いました。
書込番号:3640958
0点



2004/12/16 17:55(1年以上前)
やっと、できました〜。
方法は、DVD、VCD、SVCD、あと一つという順番に並んでいるラジオボタンで
DVDを選択して、焼きこむ動画と音声を指定して、
CD-RWに焼きます。
そのあと、CD-RWの中にあるVOBファイルをデスクトップ上に
コピーし、
VOBファイルってVideo規格のMPEG2ですよね?
よって、VOB=mpgだから、
拡張子をmpgに書き換えて高画質のMPEG2が完成しました。
最後にCD-RWに書き込んだのを削除しておきます。
削除しようと思ったら、クローズ処理されている!!
しかたなく、ある方法でCD-RWの中を開いて全て、削除し、
CD-RWを復活させました。
そこで、質問なんですが、上で書いているのですが、
VOBはVideo規格のMPEG2だから、拡張子をVOBからmpgに
書き換える方法って問題はないでしょうか?
>内部処理的にはエンコードした時点で当然MPEGデータを生成しているはずですが、外部から利用できるような形でファイルは残りません。
なぜ?
途中ファイルをMPEG2で吐き出してくれたっていいじゃないですか(TT)
>興味があればプログラムを解析すれば判らないことはないことはないかもしれませんが、
できれば、作ってください(TT)
言語のレベルが未熟で。
まだ、学生だけど・・・・・
>MPEGファイルにしてくれるTMPGEncAuthorなりMPEG編集ソフトなりを使うことになります。
このソフトって有料ではなかったのでしょうか?
もし、無料でMPEG1とMPEG2の多重化などが無期限で出来るのなら、
何処にあるか教えてください。
以前から探しているのですが、なかなか、見つかりません。
書込番号:3641727
0点


2005/01/14 19:35(1年以上前)
無料では無理
お金出してサポートしてもらえ
勉強がたりん!!!
希望の用途ができるソフトは何種類か有名どころでできるのがあるぞよ
もっとしらべてみ
書込番号:3778166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


