


動画編集ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして、質問させていただきます。
東芝のDVDレコーダーのHDDに録画した番組をそのままDVD-RWにダビングし、
それを持っているwindowsXPのPCで編集したいと思い、
mpegcraftというソフトを買ったのですが、
番組をまずmpeg化しないといけないとのことで、
このソフトの体験版をとりあえず使ってみました。
とりあえずmpeg化してみてmpegcraftで読み込んだら
音声が対応していないと言われ、リニアPCMかmpeg-audio形式しか
無理ですよ〜と表示されてしまいました。
ヘルプなどを見たのですが、このソフトで音声形式をリニアPCMもしくは
mpeg-audioにする方法にたどりつくことができませんでした。
体験版できちんとできることが確認できましたら
本製品を購入しようと思っておりますので、
お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
また、このソフトとmpegcraft両方使わずにこのソフトだけで
私のしたいことができるというのも聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
それでしたら、mpegcraftを買ったのはもったいないですが
このソフトだけでやってみようと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:3515813
0点

DVDレコーダーは圧縮音声としてAC-3(=ドルビーデジタル)を使います。MpegCraft体験版はライセンスの関係もあり、このAC-3という圧縮音声を受け入れることができません。(「音声が対応していないと言われ、リニアPCMかmpeg-audio形式しか無理ですよ〜と表示されて」というのはこのためです)。
現行の「MpegCraft2 DVD」はこのAC-3の受入ができるはずです。
旧バージョンの「MpegCraft DVD」、あるいは「MpegCraft」では製品版でもAC-3に対応しません。
もしさつきPIPさんが「MovieAlbum」というソフト(パナソニック製DVDドライブに附属するソフト)をお持ちなら、このソフトを使ってDVD-RAMに録画したAC-3音声をMPEG音声に変換しながらPCに取り込むことも可能です。
DVDレコーダーに録画する時点で圧縮音声(東芝レコーダーの表記ではM1,M2音声)ではなくLPCM音声で録音すればこの問題は解決しますがその分DVDに収録できる時間は減ります。
MovieWriter3はAC-3に標準で対応していますし、DVD-RWのVR読込、DVDから取り込んだ動画の編集機能もありますので、確かにこれだけでで済ますことは可能ですが、フレーム単位の編集ではなくGOP単位での編集になる、編集した場合オーサリングに時間がかかるなどの問題が出そうな気がします(過去バージョンではそういう問題がありました。)
書込番号:3515949
0点

ゴメンナサイ。
MpegCraftの体験版を使ったのと勘違いして、ちょっと頓珍漢なレスになってしまいました。
東芝DVDレコーダーでDVD-RWに録画→MovieWriter3体験版でMPEGファイル化→MpegCraft製品版で編集しようとしたが「音声が対応していない」といわれ編集できなかった、という流れですね。
おそらく購入されたソフトがAC-3に対応していない旧バージョンだと思いますが、お買い求めのMpegCraftには「2」の文字がありますか?
2ならMovieWruter3の体験版がライセンスの関係上AC-3を扱えないかも?という可能性が浮上しますが、その場合MovieWriter3でつくったMPEGファイルが音声なしのファイルになるはずなので、MpegCraftでの「音声が対応していない」というメッセージと符合しませんね。
前レスのWriter3で編集したときの問題が本当に起きるかどうかは対鍵盤でやってみればわかるかと思います。
ちなみにUlead系のソフトで元画像を再エンコードせず音声だけ変換したければ、
1.動画のビットレートを元データよりも上げる(オリジナルのレートが6Mbpsなら8Mbpsとか)
2.「DVD規格内のデータは再エンコードしない」(正確な表記は忘れました)のチェックをはずす
3.音声の出力をMPEG2にする
4.オーサリングする
5.できたMpeg-AudioのDVDからMPEGファイルを取り出す。
でできると思います。ただUleadはAC-3対応にしたあたりからどうもエンコード系で問題を起こしがちで、問題なくできるかどうかは定かではありませんが。
書込番号:3516036
0点



2004/11/19 01:30(1年以上前)
srapneelさん、とても丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
>東芝DVDレコーダーでDVD-RWに録画→MovieWriter3体験版でMPEGファイル化→MpegCraft製品版で編集しようとしたが「音声が対応していない」といわれ編集できなかった、という流れですね。
まさしく、そのとおりでございます。
あとで自分の文章を読み直すと書き方が非常に良くなかったと思います。すみませんでした。
MpegCraftは「2」の文字はございませんでした。
ということは、間違ったソフトを買ってしまったということですね。
>もしさつきPIPさんが「MovieAlbum」というソフト(パナソニック製DVDドライブに附属するソフト)をお持ちなら、このソフトを使ってDVD-RAMに録画したAC-3音声をMPEG音声に変換しながらPCに取り込むことも可能です。
確認してみるともともとPCの中に「MovieAlbumSE」というものがインストールされていました。
レスいただいたのをもとに、このソフトとMovieAlbumでやってみたいと思います。
本当に詳しく親身に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3518025
0点

MovieAibumはRAMしか受け付けませんので、行う場合は-RWではなくRAMにダビングして行ってください。
MovieAlbum Ver3*まではオーディオの出力形式はPCで標準的に扱える「MPEG1Layer2フォーマット」いわゆる「MP2」でしたので、取り込むだけでMP2音声のMPEGファイルにしてくれます。Ver4からはPCM、AC-3、MP2が選べるようになりました。
老婆心ですがMovieAlbumでの取り込みの流れです。
1「補助機能」ボタン(ディスクとハンマーの絵)をクリック、「ファイルへのプログラム切り出し」→「全プログラムの切り出し」をクリック(RAMすべてを取り込む場合。番組ごとなどの場合はプログラムの切り出し、マーカー間の切り出しなどを選択)
2.「切り出しモード」を「簡易(高速)切り出し」にチェック
(もしも480×480などDVD-Videoフォーマットにない規格で録画したものなら「同じ解像度で切り出し」「DVD-Videoで使用」にチェック。この場合は再エンコードになるので時間がかかります)
3.ファイル名に関する「オプション」、出力先フォルダ名を設定したら開始ボタンをクリック。
4.指定したフォルダにMPEGファイルができているので後は好きに使う。
詳しくは電子マニュアルP37〜38「プログラムの切り出し」を参考にしてください。これはVer.3*に準拠していますのでVer.2*だったりすると表現が一部変わっているかもしれません。
書込番号:3518724
0点


2004/12/04 08:44(1年以上前)
ちょっとちがうけど
この価格の掲示板で
パソコン関連 > マルチメディア > PEGASYS >のページをみてください
そのなかのTMPGEnc MPEG Editorの記事を見てよければこのソフト+AC-3パックを買うことをオススメします
もしくは今買ってあるMCをアップグレードするものが同じようにお店で売っていますのでMC2アップグレード版を(大体4000円ぐらい)買うことをオススメします
書込番号:3582431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
