
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月4日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 16:17 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月27日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 03:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして、質問させていただきます。
東芝のDVDレコーダーのHDDに録画した番組をそのままDVD-RWにダビングし、
それを持っているwindowsXPのPCで編集したいと思い、
mpegcraftというソフトを買ったのですが、
番組をまずmpeg化しないといけないとのことで、
このソフトの体験版をとりあえず使ってみました。
とりあえずmpeg化してみてmpegcraftで読み込んだら
音声が対応していないと言われ、リニアPCMかmpeg-audio形式しか
無理ですよ〜と表示されてしまいました。
ヘルプなどを見たのですが、このソフトで音声形式をリニアPCMもしくは
mpeg-audioにする方法にたどりつくことができませんでした。
体験版できちんとできることが確認できましたら
本製品を購入しようと思っておりますので、
お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
また、このソフトとmpegcraft両方使わずにこのソフトだけで
私のしたいことができるというのも聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
それでしたら、mpegcraftを買ったのはもったいないですが
このソフトだけでやってみようと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

DVDレコーダーは圧縮音声としてAC-3(=ドルビーデジタル)を使います。MpegCraft体験版はライセンスの関係もあり、このAC-3という圧縮音声を受け入れることができません。(「音声が対応していないと言われ、リニアPCMかmpeg-audio形式しか無理ですよ〜と表示されて」というのはこのためです)。
現行の「MpegCraft2 DVD」はこのAC-3の受入ができるはずです。
旧バージョンの「MpegCraft DVD」、あるいは「MpegCraft」では製品版でもAC-3に対応しません。
もしさつきPIPさんが「MovieAlbum」というソフト(パナソニック製DVDドライブに附属するソフト)をお持ちなら、このソフトを使ってDVD-RAMに録画したAC-3音声をMPEG音声に変換しながらPCに取り込むことも可能です。
DVDレコーダーに録画する時点で圧縮音声(東芝レコーダーの表記ではM1,M2音声)ではなくLPCM音声で録音すればこの問題は解決しますがその分DVDに収録できる時間は減ります。
MovieWriter3はAC-3に標準で対応していますし、DVD-RWのVR読込、DVDから取り込んだ動画の編集機能もありますので、確かにこれだけでで済ますことは可能ですが、フレーム単位の編集ではなくGOP単位での編集になる、編集した場合オーサリングに時間がかかるなどの問題が出そうな気がします(過去バージョンではそういう問題がありました。)
書込番号:3515949
0点

ゴメンナサイ。
MpegCraftの体験版を使ったのと勘違いして、ちょっと頓珍漢なレスになってしまいました。
東芝DVDレコーダーでDVD-RWに録画→MovieWriter3体験版でMPEGファイル化→MpegCraft製品版で編集しようとしたが「音声が対応していない」といわれ編集できなかった、という流れですね。
おそらく購入されたソフトがAC-3に対応していない旧バージョンだと思いますが、お買い求めのMpegCraftには「2」の文字がありますか?
2ならMovieWruter3の体験版がライセンスの関係上AC-3を扱えないかも?という可能性が浮上しますが、その場合MovieWriter3でつくったMPEGファイルが音声なしのファイルになるはずなので、MpegCraftでの「音声が対応していない」というメッセージと符合しませんね。
前レスのWriter3で編集したときの問題が本当に起きるかどうかは対鍵盤でやってみればわかるかと思います。
ちなみにUlead系のソフトで元画像を再エンコードせず音声だけ変換したければ、
1.動画のビットレートを元データよりも上げる(オリジナルのレートが6Mbpsなら8Mbpsとか)
2.「DVD規格内のデータは再エンコードしない」(正確な表記は忘れました)のチェックをはずす
3.音声の出力をMPEG2にする
4.オーサリングする
5.できたMpeg-AudioのDVDからMPEGファイルを取り出す。
でできると思います。ただUleadはAC-3対応にしたあたりからどうもエンコード系で問題を起こしがちで、問題なくできるかどうかは定かではありませんが。
書込番号:3516036
0点



2004/11/19 01:30(1年以上前)
srapneelさん、とても丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
>東芝DVDレコーダーでDVD-RWに録画→MovieWriter3体験版でMPEGファイル化→MpegCraft製品版で編集しようとしたが「音声が対応していない」といわれ編集できなかった、という流れですね。
まさしく、そのとおりでございます。
あとで自分の文章を読み直すと書き方が非常に良くなかったと思います。すみませんでした。
MpegCraftは「2」の文字はございませんでした。
ということは、間違ったソフトを買ってしまったということですね。
>もしさつきPIPさんが「MovieAlbum」というソフト(パナソニック製DVDドライブに附属するソフト)をお持ちなら、このソフトを使ってDVD-RAMに録画したAC-3音声をMPEG音声に変換しながらPCに取り込むことも可能です。
確認してみるともともとPCの中に「MovieAlbumSE」というものがインストールされていました。
レスいただいたのをもとに、このソフトとMovieAlbumでやってみたいと思います。
本当に詳しく親身に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3518025
0点

MovieAibumはRAMしか受け付けませんので、行う場合は-RWではなくRAMにダビングして行ってください。
MovieAlbum Ver3*まではオーディオの出力形式はPCで標準的に扱える「MPEG1Layer2フォーマット」いわゆる「MP2」でしたので、取り込むだけでMP2音声のMPEGファイルにしてくれます。Ver4からはPCM、AC-3、MP2が選べるようになりました。
老婆心ですがMovieAlbumでの取り込みの流れです。
1「補助機能」ボタン(ディスクとハンマーの絵)をクリック、「ファイルへのプログラム切り出し」→「全プログラムの切り出し」をクリック(RAMすべてを取り込む場合。番組ごとなどの場合はプログラムの切り出し、マーカー間の切り出しなどを選択)
2.「切り出しモード」を「簡易(高速)切り出し」にチェック
(もしも480×480などDVD-Videoフォーマットにない規格で録画したものなら「同じ解像度で切り出し」「DVD-Videoで使用」にチェック。この場合は再エンコードになるので時間がかかります)
3.ファイル名に関する「オプション」、出力先フォルダ名を設定したら開始ボタンをクリック。
4.指定したフォルダにMPEGファイルができているので後は好きに使う。
詳しくは電子マニュアルP37〜38「プログラムの切り出し」を参考にしてください。これはVer.3*に準拠していますのでVer.2*だったりすると表現が一部変わっているかもしれません。
書込番号:3518724
0点


2004/12/04 08:44(1年以上前)
ちょっとちがうけど
この価格の掲示板で
パソコン関連 > マルチメディア > PEGASYS >のページをみてください
そのなかのTMPGEnc MPEG Editorの記事を見てよければこのソフト+AC-3パックを買うことをオススメします
もしくは今買ってあるMCをアップグレードするものが同じようにお店で売っていますのでMC2アップグレード版を(大体4000円ぐらい)買うことをオススメします
書込番号:3582431
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


初めての質問です。MovieWriter3を使用していますが、AVIファイルを
DVDに変換するためにエンコードしたいのですが、ファイルによって
プレビューの映像が縦長になってしまいます。4:3、16:9等
どれをやってもだめなのはどうしてでしょうか?誰か解るかたがいたら教えていただけないでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして。
私はULEAD製の「DVD Movie Writer 2」を使用しております。
キャプチャで録画したVideoを初期型プレステ2(SCPH-10000)で見たいのですが、実際DVD-Rに焼きこんで再生すると、映像のみで音声がありません。これはライティングミスなのでしょうか?それともSCPH-10000に対応していない音声でライティングしてしまったのでしょうか?
MovieWriter2のMPEG設定のオーディオ欄で、「MPEGオーディオ」と「LPCMオーディオ」がありますが、これは関係あるのですかねぇ・・・?^^; もし関係あるならばどちらでライティングすれば良いのでしょうか?
あと、もうひとつお願いします。DVD形式のファイル設定でDVD NTSC VBRとDVD NTSC CBRがありますが、どう違うのでしょうか?初心者でどうもすいません^^;
よろしくお願いします。
0点

自分もPowerProduser2GOLDでオーサリングしたら、PS2では無音状態になってしまって、
音声の設定かと思ったら、メディアに粗悪品使ってたせいだったことがありました。
TDKやリコー製のメディアで正常に再生できました。
音声はLPCM(リニアPCM)の方が無難ですが、音声のデータ量がかさばります。
VBRとCBRについては、http://yougo.ascii24.com/gh/82/008204.html
書込番号:3426056
0点



2004/10/26 19:53(1年以上前)
返信有り難うございます!
やはりテスト用として粗悪メディアを使っていたせいでしたか^^
いまからもう少しマシなメディアでやってみます。(*^_^*)
どうも有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3426191
0点



2004/10/26 21:15(1年以上前)
p.s.
いろいろ他のディスクで試してみましたが、どれも音声が入りませんでした><; 使用したディスクは誘電、三菱、Prodisc、RITEKの手持ちの良さそうな-Rです。
どうなんでしょうかねぇ・・・?^^;
書込番号:3426538
0点


2004/10/26 23:04(1年以上前)
私も、このソフトで作ったDVDを初期型プレステ2で再生したら音が全く出ませんでした。
しかし、他のDVD再生機器ではしっかり音がでます。
どうやら、初期型プレステ2とは何かが(何だかは分からないが)対応しない規格なのでしょうね。
ちなみにDVD−Rはマクセルです(20枚で6300円のやつ)。
書込番号:3427119
0点

初めてオーサリングを使った時は、B'sRecorderGOLD7のツールからDVD-Video作成で
TDKの-Rに焼いて、10000番台のPS2(10000番台、ファーム初期型)で再生できたんですけどね。
友人知人の再生の話を聞いてみたら、どうも初期型のPS2は個体差が激しいみたいです。
書込番号:3427385
0点

初期型プレステ2は、MPEG-1 Layer 2(以下,「mp2」)には対応していませんので、この場合音が出ません。
けれども方法はあります。
PS2のDVDドライバをアップデートすれば音が出るようになります。
ただし、メーカー公認ではないのでこれで音が出なくても保証はありません。
DVDドライバのアップデートについてはこちらをどうぞ。
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=280&sid=1
http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=42&cid=300&sid=1&eid=
書込番号:3427412
0点

っと忘れておりましたが、うちのPS2も初期型なんですが
この方法で、最初は音が出なかったMovie Writerで作成したDVDで音が出るようになりました。
書込番号:3427853
0点


2004/10/27 11:15(1年以上前)
疑問に答えよう
MPEGオーディオレイヤー2はDVD-Video規格ではオプション扱いなんだ。
正規は、
音は良いが容量がでかいLPCM
音も良くて容量も小さいドルビーデジタル(AC-3)
初期型のプレステ2は MPEGオーディオに対応していないので音が出ないわけ
対策としては、 1.LPCMかドルビーでオーサリングする
2.プレステをファームアップする
もう一つ、
CBR → ビデオビットレートが一定
VBR → 映像の動きに合わせてビデオビットレートが変化
容量を押さえつつ早い動きにも対応したい場合はVBR
以上
書込番号:3428575
0点



2004/10/27 16:53(1年以上前)
皆様方、適切な御返答有難うございます!!
これで納得できました^^
本当に有難うございます。
RUBIK2様
>DVDドライバのアップデート
ぜひ今からやってみようかと思います。有難うございます。
書込番号:3429267
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


VRフォーマットの編集をするため、DiskRecoderを購入しようと思っておりますが、製品情報などで調べると、MovieWriter3にもDiskRecoderと同じようなことが書かれています。
MovieWriter3はDiskRecoderと同じ事ができるのでしょうか?
同じように使えるのであれば、アップグレード対象製品も持っているので、こちらの方が価格的にも得ではないかと思いまして・・・・
0点



2004/10/28 10:09(1年以上前)
自己レスです。
メーカーサポートに聞いてみました。
DVD MovieWriter 3にはDVD DiskRecoderの機能が含まれております。
ということでしたので、MovieWriter3を購入することにします。
でも、このソフトってダメという人が多いんでちょっと心配ですが・・・
書込番号:3431707
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


質問なんですが、Smart Visionで録画した番組をMovie Writer3でDVDに入れようとしたんですが、
mpegファイルのオーディオデータのすべてまたは一部がプログラムと相喚性がありません
とエラーが出ます。パソの説明書どおりにやっているんですが、どうすればいいでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


OSはWin2000を使用しています。
「WinDVD」で見れるのに MovieWrter3付属の「DVDPlayer」は
見れたり、見れなかったり、止まってしまったりで・・・
設定とかは 必要なのでしょうか?
0点


2004/11/18 23:15(1年以上前)
私も同じ症状になりました。
OSもWin2000で同じです。
原因はDVDドライブが接続されているIDEコントローラの転送モードがPIOモードになっているためでした。
DMAに変更したら一発で直りましたよ!
ご確認を…
書込番号:3517322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


