
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 17:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月11日 00:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 16:05 |
![]() |
0 | 49 | 2005年3月7日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


BGMにミュージシャンの唄を使いたいんですが、電気屋で操作したところ、BGMが何秒かすると最初に戻ってしまいました。一曲フルに聴けるようにできたりしませんか??
できないとしたら、それができるようなソフトはありますか??
購入を考えているので、教えてください、お願いします。
0点

モーションメニューのチェックをはずしてください。
モーションメニューはできなくなりますが、BGMは曲の最後まで流れます。
書込番号:4005767
0点



2005/03/01 22:03(1年以上前)
すみません、モーションメニューってなんですか?チェックってどこでやるのでしょうか・・・。DVD MovieWriter 2 でやることは可能ですか?初心者なものですから・・・教えていただけませんか??
書込番号:4006450
0点

DVD MovieWriter 2には、モーションメニューがありません。
だから、メニューのBGMは、最後まで流れます。
お好きな曲をBGMに指定すれば、最後まで再生できます。
店頭で見たのはDVD MovieWriter 3で、モーションメニューを使っていたので、20〜30秒間隔で途中で繰り返されていたのでしょう。
書込番号:4008264
0点



2005/03/02 17:11(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:4009894
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


はじめまして。教えてください。
DVD-videoを作成しようと.そこで、動画ファイルを追加したところ、ファイル自体のサイズは3.4G程度なのですが、表示されるのは4605MとなりDVD-Rwの容量をオーバーしてしまいます。どうして、実ファイルより大きくなってるのでしょうか。また、このファイルを小さくする方法はありますでしょうか。ファイルはMPEG-2になっています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2005/02/27 17:52(1年以上前)
メニュー作成時に容量が増えるのでしょうね
書込番号:3995704
0点



2005/02/27 17:53(1年以上前)
追加で.aviや.wmvとかもそうなるんです!
書込番号:3995707
0点

>ファイル自体のサイズは3.4G程度なのですが、表示されるのは4605MとなりDVD-Rwの容量をオーバー
下にあるプロジェクト設定を直してみてください。
3.4Gのままオーサリングしたい時は、
”プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない”にチェックを入れます。
プロジェクト設定の仕方で、表示される容量は変わってきます。
色々試してみてください。
書込番号:3996218
0点



2005/02/27 19:51(1年以上前)
出来ましたわ!
IP7FANさん有り難うございました!
書込番号:3996305
0点


2005/03/11 00:34(1年以上前)
たしかにメニュー作って1G増加はありえませんね
理由は結局再エンコでしたし
なんども同じ質問と回答が飛び交いますね
書込番号:4052538
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
皆さんは、Moviewriter3をお使いになる時、色々な困難に出会うと思いますが、それを解決してくれるソフトがあります。
それは、TMPGEncDVDEasyPackです。
・MW3でカット編集をして、DVDにすると音ずれが発生する場合の対策。
カット編集をEasyPackの中のTMPGEncMPEGEditorでやり、Moviewriter3でオーサリングをやり、BsRecoderGOLDで書き込む。
・VIDEO_TSフォルダからVOBファイルを取り出す時、VOBごとに分割されてしまう場合の対策。
EasyPackで取り出せば、分割されないで取り出すことができます。
・MPEG2キャプチャー、DVDレコーダーなどで録画したMPEG2ファイル、VOBファイルが、Moviewriter3でオーサリングが上手く行かない場合の対策。
TMPGEncMPEGEditorで音声をLPCMかAC3に変換してから、Moviewriter3でオーサリングすると上手くいく場合が多いです。
・DVD-VR形式の”ファイルの変換と分析”が上手く行かない。
TMPGEncMPEGEditorでLPCMかAC3に音声を変換して、再ストリームすることによって、MW3で正常に作業が進む場合が多いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★TMPGEncDVDEasyPackには体験版はありませんので、
TMPGEnc3.0Xpress(体験版)、TMPGEncMPEGEditor(体験版)、TMPGEncDVDAuthor2.0(体験版)を試すといいと思います。
0点

尚、TMPGEncで生成したAC3音声のMPEG2ファイルを、Moviewriter3でDVD-VR形式で書き込むと、音声がずれる問題が起こります。
その場合は、TMPGEncでは、LPCM音声のMPEG2を作成して、
Moviewriter3でAC3音声に変換して、DVD-VR形式で書き込むことで音ずれはなくなります。
書込番号:3986401
0点

DVD-RAMへの-VR書込に対応してくれなければ、私には何の解決にもなりません。
書込番号:3992112
0点

DVD-RAMへの-VR書込に対応しています。
ファイルの変換と分析に時間はかかりますが、高速のPCでは4GBのMPEG2を20分以内で処理できます。
PowerProducerよりずっと速いのではないでしょうか。
MovieAlbumのように、ベリファイレス書き込みだけで済むようになれば尚良いですね。
書込番号:3993407
0点

D−76さんは、松下のDVDマルチドライブ+MovieAlbum4SEもお持ちでしたよね。
ーVR形式のRAMへの書き込みだけなら、MW3は松下ドライブ+MovieAlbum4SEには敵いません。
しかし、Moviewriter3は多機能ですし、全ての形式のDVD書き込みに対応していることが売りだと思います。
最近はDVDマルチドライブが低価格になり、DVDマルチレコーダーも低価格で売られています。
DVD-RAMレコーダーでもDVD-Videoも見ることができますし、DVD-Rメディアの再生も可能です。
オーサリングソフトには、より多くのDVDメディアやDVD形式に対応することが求められているのではないでしょうか。
多機能だけでなく、安定したソフトを作ってほしいと願っています。
書込番号:3993830
0点


2005/02/27 17:57(1年以上前)
RAMへは生ペグで保存(データ保存)で
DVDに残したいものはDVD-Rにビデオ形式で残すのはだめですか?
VR形式にこだわるけどちょっと考え緩めればVR形式でなくてもいいかと思える
ようにかわるかも
書込番号:3995721
0点

月の灯りさんの仰ることもよくわかります。通常はDVD-Video形式が基本だと思います。
でも、追記とかオーサリングのやり直し需要が多いですね。ーVR形式に注目が集まっていますが、
僕は個人的にDVD+VR形式が好きです。もっぱらDVD+VR形式の追記と再編集ばかりやっています。
DVD+VR形式の得意なMoviewriter3ですので、このソフトに不便を感じたことはありません。
書込番号:3996329
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
8つのMPEG2ファイル音声LPCM、合計3.99GBをDVD-VR形式でRAMに書き込み
(Pentium4 3GHz メモリ1GB HDD120GB×2 RAID0 松下DVDマルチドライブLF-D560)
1.ファイルの変換と分析時間・・19分30秒
変換したファイルは、作業フォルダのConvertフォルダに貯まります。この作業が70%ぐらいまで続きます。高速ですのでMPEG2再圧縮はされていないと思います。
その後、70%〜100%で作業が停滞する場合がありますので、タスクマネージャーで確認したり、Moviewriter3を最小化したり普通表示にしたりして停滞させないようにします。
2.書き込み時間・・約27分
書き込みはスムーズです。最新のDVD-RAMドライブなら、15分以内で終了するでしょう。
(所感)
・DVD-Video形式のオーサリングなら4GBで6分で済む場合でも、DVD-VR形式では19分以上かかりました。約3倍かかりますが、最新のPCでやるなら負担ではないように思います。
・DVD−VR形式の良さは追記ができることです。追記したりファイルを入れ替えたりするのが簡単にできますので、DVD-RAMレコーダーとPCの連携・橋渡しに便利だと思います。
・Moviewriter3のDVD-VR形式の欠点は、作業の停滞です。時々PCを怠けさせてしまいます。PCに付いていて気合をいれてやらないといけないので、疲れるかもしれません。
DVD−Video形式やDVD+VR形式ではスムーズに作業が進むだけに残念です。
・DVD+VR形式のDVD±RWメディアへの書き込みも便利です。こちらは、ファイルの変換と分析の時間が一切かからないので、高速に処理できます。また、メニューも書き込むことができ、多くのDVDプレーヤーとの互換性もあります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
HDD上のDVD-Video(vobファイル)を、PowerProducer2GOLDを使って、DVD-VR形式でDVD-RAMに書き込んで、DVDレコーダーで編集しています。(DVDレコーダーの機能をフルに使うため)
PowerProducer2GOLDでは、DVD-RAMに焼くのにすごく時間がかかるので、他のソフトを探してます。このDVD MovieWriter3は、この処理をできるのでしょうか?
0点

この機能は、Moviewriter3で、もちろんできます。
VOBをMPEG2として取り出して、DVD-VR形式でRAMに書き込むことですから。
書込番号:3959936
0点

IP7FAN さん 早速の回答ありがとうございます。
みなさんの製品評価が悪いのと、4GBくらいのデータ作成にどのくらい時間がかかるのか少し不安ですが、検討したいと思います。体験版を別目的でDLして、既に期間が過ぎていて確認できないのが残念です。
書込番号:3960919
0点

Moviewriter3の製品評価が悪いのは、何でもソフトだからです。
カット編集、変換、書き込みという畑違いの部分で信用をなくしているのです。
本来、この作業は
カット編集---MPEG編集ソフト
変換--------エンコード専用ソフト、ビデオ編集ソフト
書き込み----BsRecoderGOLD等のDVDドライブ付属の書き込み専用ソフト
の仕事です。
オーサリングだけに絞れば、他のソフトよりも高速処理できますし、Moviewriter3でも問題はないと思います。また、メニューも豊富ですし、カスタマイズもできます。
書込番号:3961631
0点

IP7FAN さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
PCにバージョン2が入ってたので、アップグレード版6千円でDLしました。早速いろいろ試してみます。
で、新規作成の「DVDからの取込み」のところで、DVDディスクかハードディスク上のDVD-VIDEOから参照するようになっているのですが、DVDディスクからの「VIDEO_TS」は読み込みできます(=参照できる)が、HDDに落とした同じデータの「VIDEO_TS」は読み込みできません(=参照できない=選択はできるが、OKボタンが押せない)。
説明書やポップアップヒントにも、HDD上のDVD-VIDEO(VIDEO_TS=VOBファイル)データも読み込めるとあるのに、何故参照できないのでしょうかね?コピーガードがあるデータじゃないのですが。。。
書込番号:3962299
0点

正直DVD-Video→DVD-VRへのコンバート用途で実用に足りるソフトは、
Panasonicのドライブのみに付属している、DVD-Movie Album Se4だけです。
具体的は方法はこちらを参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3259319&BBSTabNo=1&CategoryCD=0125&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3962573
0点

Movie Writer3を不幸にも購入なされてしまったのですねorz
実はMovie Writer2でも-VR形式にできるんですけど。
一旦音声MP2のMPEG2にする必要がありますが・・・
でもどっちにしろ物凄く時間が掛かることに変わりはありませんけどね。
Movie Albumは「再エンコ」警告が出なければとても速いですよ。
ベリファイレスで書き込むので(Panaドライブonlyだと思いますが)
DVDレコーダーの高速ダビングに近いスピードです。
書込番号:3962643
0点

Moviewriter3も基本的にはHDD上のVIDEO_TSからVOBを読み、MPEG2として取り込むことはできるのですが、データを吸い出せない場合があるということかもしれませんね。Moviewriter3で作成した自作のDVDの吸出しには問題はないのですが・・・
他のVIDEO_TSでも試されてみてください。
クランキーコンドルさんのレスの中にあるTMPGEncAuthorという製品は吸出し能力は高いです。
僕はTMPGEncDVDEasyPack(実売5000円)という製品を使っていますが、この中の TMPGEnc3XpressEasyEdition、TMPGEncMPEGEditorEasyEditionでも、HDDやDVDのVOBをMPEG2として確実に取り込むことができます。更にTMPGEncDVDAuthorEasyEditionも付いていますので、揃えたいソフトの一つだと思います。
書込番号:3962710
0点

IP7FANさん、クランキーコンドルさん、ありがとうございました。
自分にとっては少々難しい内容ですが、勉強になりました。
認識しなかったHDD上の「VIDEO_TS」は、フォルダの中に「IFO」ファイルを入れたら認識してくれました。初心者なものですいません。
時間については、4G程度のデータは、PowerProducer2GOLDで4時間以上かかってましたので、少しはいいかもとは期待しています。
書込番号:3962939
0点

>フォルダの中に「IFO」ファイルを入れたら認識してくれました
とても初心者さんとは思えません。こちらこそ勉強になりました。
MovieAlbumのようには行きませんが、
Moviewriterでは、Pentium4 3GHzだと4GBをファイル変換・書き込むのに1時間20分+書き込み時間ぐらいだと思います。
DVD-Video形式だと6分+書き込み時間で済むんですが・・
やはり、Moviewriter3はDVD−Video形式のオーサリングソフトが主なのでしょうね。
書込番号:3962981
0点


2005/02/22 20:37(1年以上前)
DVDへの書き込みもこのソフトで実行すると、時間がかかると思います。
とあるショップの店長さんからいただいたアドバイスですか。
HDDに余裕があれば、DVD-VIDEOのファイルをこのソフトで作って保存し、ライティングソフト(私はNero6とB's7を使っています)でDVD作成でファイルをコピーすると、速いです。
実際にやってみると、DVDの速度(4倍速なり8倍速なり)でできます。
書込番号:3972745
0点

またまた相談です。DVD-VideoからDVD-VRに作成(変換)するときに、
データの小さいもの(チャプタ分割した数分程度のものなど)は
スムーズにDVD-R→DVD-VR(RAM)化できますが、全部(90〜120分、3〜4GB)をしようとすると、一番最初の段階の「ファイルを変換と分析しています」の段階で止まってしまい、進捗1%から全く先に進みません。Windowsのタスクマネージャーを見ても実行中表示なのでフリーズしている訳ではないのですが、何度やっても同じです。
小さめのデータは簡単にできるので、マニュアルに書いてある他の競合ソフトが原因とは思えませんし、実際削除してやってみても同じでした。常駐ソフトや周辺機器を外しても同じです。
動作環境は、VALUESTARのWinXP、CPU2000Mhz、RAM512MB、HDD空き容量90GBと問題ないはずですが、大きなデータ(と言ってもこれが通常のボリュームだと思うんですが)は駄目なんですかね?
書込番号:3973079
0点

そろそろMovie Writer3を買ったのが間違いだったと気づいてはどうですか。
書込番号:3974419
0点

今朝、DVD-VR形式でのRAMディスクへの書き込みを試しました。
Pentium4 3GHz メモリ1GB 松下DVDマルチドライブ
約1GBのMPEG2ファイルを4つ計4GBを、ロードし、再生リストに入れて、
ファイルの変換と分析に1時間25分30秒かかり、ディスク書き込みに30分かかりました。
「ファイルを変換と分析しています」では1%で少しもたつきますが、その後70%まではスムーズにいきます。70%から100%になるまで1時間以上かかりました。CPU使用率は50%、メモリ使用率250MBぐらいでした。
100%でしばらく作業を続けてから書き込みに移ります。
>WinXP、CPU2000Mhz、RAM512MB
お持ちのPCだと4GBのファイルの変換と分析に3時間ぐらいかかるのではないでしょうか。
1%で停滞しているというのは、
4GBのファイルを4分割ぐらいにして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:3975227
0点

IP7FAN さん、いつもご丁寧なアドバイスありがとうございます。実験までしていただいて恐縮です。
約1/4のサイズでやってみましたが、今度は7%のところまでは非常にスムーズにバーが進んだのですが、そこでストップ状態です。30分経ってもバーが動かないし、PCのアクセスランプも消えたままなので、あきらめました。はなまがりさんの言うとおりかもしれませんが、他の部分はきちんと動いているだけに残念ですね。
書込番号:3977532
0点

ファイル変換と分析がストップするのは、ファイルサイズが大きいことと、音声の不相性問題が考えられます。
大変面倒で時間がかかる方法だと思いますが、
VOBを取り込むのと、DVD-VR形式の書き込みを完全に分けて作業をされるといいのでは。
つまり、HDD上のVIDIO_TSフォルダ内のVOBファイルをトラックごと、チャプターごとに分けて抜いてしまいます。これはMW3でもできますし、もしできない時はTMPGEncDVDEasyPackなどを使います。
EasyPack内のTMPGEncMPEGEditorなどで音声をLPCMにして映像と音声を再ストリーム(再結合)します。その後、MW3でDVD-VR形式にオーサリングする時にAC3音声に換えます。
書込番号:3979579
0点

とこづけめんたいさん
あきらめなくても良いかもしれませんよ。
僕も色々試してみました。
ちょっと反則技ですが、朗報になるといいです。
ファイルの変換と分析で、再エンコしていないのに停滞しているのは、多分パグですね。そこで、停滞中に他のアプリケーションを起動してみると、一気に進みます。また停滞したらWindowsMediaPlayerを起動させたらまた進みました。そして、10分の600MBのMPEG2データが結局2−3分で「ファイルの変換と分析」が終了しました。あとは自動的に書き込みに移ります。
結果を分析するために、PanasonicのMovieAlbumで見てみましたが正常に書き込まれています。
いくつかのTIPを書きます。
1.MPEG2ファイルはできるだけ1GB以内でLPCMのものを用意する。
2.MW3でDVD-VR形式のオーサリングでDVD-RAMに書き込む前に、必ずMW3で初期化する。UDF2.0形式の初期化ですから1秒で済みます。MovieAlbumで初期化したものは上手く行かない場合があります。
3.ファイルの変換と分析で停滞した場合は、他のアプリを起動させて、進ませる。
4.最初にビデオディスクの作成で1GBぐらい書き込んで、2回目・3回目・4回目は、ディスクの編集で追記する。
このようにすれば、お持ちのPCのスペックでも1時間〜1時間半ぐらいで、4GBをRAMディスクに書き込めるのではないでしょうか。
書込番号:3980066
0点

ファイルの変換と分析で作業が停滞した場合の処置ですが、
他のアプリを起動するのは問題がある場合もあるかもしれませんので、
次の方法がいいと思います。
1.タスクマネージャーを起動して作業状況を見る。
2.Ulead MovieWriter>3.0>Convertフォルダを開いて見て、ファイルが貯まっていく状況を見る。
3.Moviewriter3を最小化したり、普通表示に戻したりしてディスクトップに刺激を与える。
書込番号:3981049
0点

IP7FANさん、ありがとうございます。いろいろな試みがあるもんですね。関心しました。
まだ試してませんが、こちらも色々やってみます。うまくいったらまた書き込みたいと思います。
書込番号:3986042
0点

とこづけめんたいさんの症状を色々考えてみました。
>全部(90〜120分、3〜4GB)をしようとすると、一番最初の段階の「ファイルを変換と分析しています」の段階で止まってしまい、進捗1%から全く先に進みません
>約1/4のサイズでやってみましたが、今度は7%のところまでは非常にスムーズにバーが進んだのですが、そこでストップ状態
作業フォルダの中のConvertフォルダに、ファイルの変換と分析をしたMPEG2ファイルが貯まっていかないのではないでしょうか。Convertフォルダの中に変換ファイルが貯まっているかどうか確認して下さい。
ファイルが貯まらなければ、先に進みませんし、VRO最終処理ができません。
ファイルが貯まらない原因は、VOBから取り出したMPEG2が適合しないからですね。
PCで作成した普通のMPEG2ファイルは適合することが多いのですが、VOBから取り出したMPEGファイルは適合しない場合がよくあります。またAC3音声のファイルも適合しないことがよくあります。
この場合の対策として、
・VideostudioやTMPGEncMPEGEditorを使って、LPCM音声にして映像・音声の再ストリームする。
(映像は変換されませんので、高速に処理されます。)
・そのMPEG2(LPCM音声)のファイルをMW3にロードして、ーVR形式の書き込みをする。容量がオーバーした場合はAC3音声に換えながらやる。
書込番号:3993536
0点

Movie Writer3は本質的に不安定なソフトなので、
まともに使おうと思ったらOSの再インストールからやった方が良いと思います。
でもこんな苦労するくらいならば、Panaドライブ&Movie Album Se4を購入した方が遥かに幸せになれますよ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DM721JD
書込番号:3993599
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3


以前のバ-ジョンを使用してます。
mpegとaviを混合してdvd-videoに変換してますが、mpeg形式は画像/音声共問題なく再生できるのにavi形式は画像のみの再生になってしまいます。原因判る方教えて下さい。
この最新のバージョンに変更すると改善するのでしょうか?
0点

aviと言っても色々なコーデックがあります。
プロパティーを見れば何を使っているかわかります。
また、音声も何を使っているか確認できます。
AVIファイルの音声がPCMでない場合、一度PCMに変換してからMoviewriterで読むと、音が出るのではないでしょうか。
書込番号:3955477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


