

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 17:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月21日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 08:55 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月10日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 08:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


作成したDVDの動画がパソコンのDVDプレーヤーで再生するとちゃんとカラー表示されるのに、民生DVDプレーヤー(東芝)で再生すると白黒になってしまいます。VS8で焼き付けるときの設定が悪いんでしょうか?どなたかわかる方がいらしたらお願いします。
0点

このページの下の方にある
3724693「DVDプレーヤーで再生できません」と
3559544「三菱DVDレコーダーで見れません」のスレッドを参照に下さい。
書込番号:3801688
0点



2005/01/22 17:21(1年以上前)
おかげさまで民生DVDプレーヤーで再生できました。
ありがとうございます。
でも今度は音ズレが・・・・
書込番号:3818084
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


はじめまして。
DVDドライブに付属していたVS6のSEを使用しております。
使い始めて2年ほどたつのですが、
クリップのマルチカット機能が搭載されていない点と、
エンコード時間に非常に時間がかかる点を改善すべく、
最新ソフトの購入を検討しております。
VSの操作性に馴染んでいるのでVS8を第一候補にと思って
いますが、エンコーダーの性能はいかがでしょうか?
当方PEN4 2.4BG+512KBですが、VS6による
DV-AVI→MPEG2変換に実時間の2倍強を要しております。
VS8のエンコーダーではどの程度かかるものでしょうか?
また、CCEプラグインを利用した場合、VS8標準エンコーダー
に対しどの程度改善されるでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

VS8付属のMPEGエンコーダは、UleadMPEGNowです。VS7の時に少し改良されて画質はよくなってきていますが、時間はかかります。
(画質)8Mbpsぐらいの高ビットレートではCCEとの違いは余りないですが、4〜6MbpsではCCEには敵いません。UleadMPEGNowも低ビットレートでもそこそこの画質です。
(速度)
概ね、CCEがUleadMPEGNowの2倍速近いと言って良いでしょう。
Pentium4 3GHzのPCで、DV-AVIからMPEG2に変換すると、
UleadMPEGNowでは、等速ぐらいですが
CCEプラグインUleadでは、1.8倍速ぐらいです。
書込番号:3780744
0点

上記自レスは不正確でした。訂正させていただきます。
エンコードスピードを実験してみました。DVコーデックによって変換スピードが全然違うことがわかりました。
(PCスペック)
Pentium4 3GHz HTテクノロジー メモリー256MB×4 HDD120GB×2(RAID0)
(映像ソース)
SONYDVカメラPC350で撮影した映像。動きは普通。3分もの。
(キャプチャーソフト)
PanasonicDVコーデックのものはVS8で取り込み
MicrosoftDVコーデックのものはムービーメーカーで取り込み
CanopusDVコーデックのものは超編で取り込み
(変換スピード)DVファイルはいづれも3分で同じ映像
1.MicrosoftDVコーデック
(UleadMPEGNow) 3分36秒
(CCEプラグインUlead)2分35秒
(CCEBasic) 1分40秒
2.PanasonicDVコーデック
(UleadMPEGNow) 3分37秒
(CCEプラグインUlead)2分25秒
(CCEBasic) 1分42秒
3.CanopusDVコーデック
(UleadMPEGNow) 3分57秒
(CCEプラグインUlead)1分58秒
(CCEBasic) 1分17秒
(所感)
・CanopusDVコーデックでは、UleadMPEGNowとCCEプラグインの速度差は2倍。
・MSDVやPanasonicDVコーデックの変換では、1.4〜1.5倍の速度差しかない。
・VS8でRGBで処理してからCCEプラグインUleadに渡しているので、CCEプラグインUleadはCCEBasicほどのスピードは得られない。
#変換後の画質や輝き度は、扱う映像ソースによってCCEBasicとCCEプラグインUleadの変換結果が違う場合があるので注意。
多種の映像フォーマートを扱い、タイムラインを直接変換する場合はCCEプラグイン、フィルタが必要な場合はCCEBasic、両方持っていたほうが便利な場合があります。
書込番号:3792407
0点

尚、UleadMPEGNowは、品質70%(default)で測定しました。
速度を重視すれば、かなり速くなりますが、ブロックノイズが目立つので、画質を保てる70%で測定しました。
書込番号:3793958
0点



2005/01/20 01:15(1年以上前)
IP7FANさん、丁寧な解説ありがとうございます。
お礼が遅れてすいません。
あまり詳しくないのですが、SONYのPC109を接続して
VS6の表示を見ると、形式:DV ドライバ:SONY-MSDY
となっています。これはMicrosoftDVコーデックなのでしょうね。
自分はタイムラインを直接変換したいので、CCEプラグインを
使うことを想定しています。ビットレートは4Mぐらいです。
ちなみにVS6もUleadMPEGNowなのでしょうか?
書込番号:3806103
0点

>形式:DV ドライバ:SONY-MSDYとなっています。
VS6は使ったことがないので詳しくないのですが、これはキャプチャータブの表示ですね。
これはコーデックとは関係ないと思います。
SONYのDVカメラを接続すれば、必ずSONYーMSDVとなります。
どこを見ればコーデックがわかるかと言うと、タイムラインにファイルをロードして、プロパティーを見ればわかります。
MicrosoftDVコーデックの場合、DVエンコーダ---タイプ1orタイプ2と記されているはずです。SONYのDVコーデックの場合は、SONYDVCodecと記されているはずです。
>VS6もUleadMPEGNowなのでしょうか?
そうです。VS6のUlead(MPEG.Now)は、MPEGエンコーダのソースをMainConceptから購入して作成したもののようです。VS7以降も基本的には同じなそうです。
http://taket.net/athome/archives/200305.month/5.html
>タイムラインを直接変換したいので、CCEプラグインを使うことを想定しています
それが良いと思います。CCEBasicはスピードが速いですが、タイムラインを一度書き出して渡さなければならないので、総時間はかかります。CCEプラグインの方が簡単で、トータルではスピードアップとHDDの容量節約が図れると思います。
>ビットレートは4Mぐらいです。
CCEの製作者は、4〜6Mbpsで高画質が得られるように設計したと語っています。僕も色々なエンコーダを試しましたが、CCEBasicとCCEプラグインは4〜6Mbpsでは一番画質も動きも良いと思います。
書込番号:3808692
0点

<補足>
3792407の実験データは、
各DVのコーデックから、以下のMPEG2ファイルへの変換にかかる時間です。
1.MicrosoftDVコーデック-->MPEG2CBR6Mbps、MPEGAudio256kbpsへの変換時間
(UleadMPEGNow) 3分36秒
(CCEプラグインUlead)2分35秒
(CCEBasic) 1分40秒
2.PanasonicDVコーデック-->MPEG2CBR6Mbps、MPEGAudio256kbpsへの変換時間
(UleadMPEGNow) 3分37秒
(CCEプラグインUlead)2分25秒
(CCEBasic) 1分42秒
3.CanopusDVコーデック-->MPEG2CBR6Mbps、MPEGAudio256kbpsへの変換時間
(UleadMPEGNow) 3分57秒
(CCEプラグインUlead)1分58秒
(CCEBasic) 1分17秒
書込番号:3811887
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


先日、VS6からVS8へ乗り換えました。
私のPC環境によるものなのかDVカメラからキャプチャー画面でキャプチャー
形式の中のAVIが選択できません。他は選択できるのですが、
VS8になってから無圧縮AVIキャプチャーは、できなくなったのかな?
と少しがっかりしています。
皆様の環境では、いかがでしょうか?
0点

VS7でもVS8でも、ビデオキャプチャーボードからだったら、無圧縮AVIでキャプチャーできるはずですが。
DVカメラからのキャプチャーの場合は、DV-AVI又はMPEGに変換しながらのキャプチャーになります。
DVカメラからキャプチャーする場合は、元々のデータがDVだから、DVーAVIでキャプチャーすることでも無劣化です。敢えて無圧縮AVIにする必要はないのでは。
どうしてもDVカメラから無圧縮AVIに変換しながら取り込みたい場合は、Hunuaaというフリーソフトを使えば簡単に出来ます。
書込番号:3778001
0点



2005/01/26 21:32(1年以上前)
↑
>DVカメラからキャプチャーする場合は、元々のデータがDVだから、DVーAVIで>キャプチャーすることでも無劣化です。敢えて無圧縮AVIにする必要はないの>では。
試してみましょう。DV〜AVI〜Mpeg
書込番号:3839164
0点

DVコーデック(YUY2展開のコーデック)の中に、レンダリングしても画質がほとんど劣化しないものがあります。
DVからDVDに編集する場合、中間ファイルに敢えて無圧縮AVI(YUY2)やHuffyuv(YUY2)を入れる必要はないと思います。
MicrosoftDVなどをレンダリングすると一度で大きく劣化しますので、
MSDV−−>VS8-->MSDV-->MPEG2変換ソフトは望ましくありません。
書込番号:3861180
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
始めて書き込みをさせていただきます。
このソフトを使って、PCで録画したMPEGファイルを余分な部分だけカットし、DVDを作製しているのですが、出来上がったDVDを再生してみると、はじめの方はいいのですが後ろに行くほど音が先行し画像が遅れます。
DVDを作製したときに残るMPEGファイルはずれていないのですが、DVDに書き込むとずれています。
どなたかこのような症状が出ている方は居りませんでしょうか?また、解決策を知っていらっしゃる方居りましたらお教えください。よろしくお願い致します。
当方の環境などはこちらです。
SONY PCV-V10B/B
Windows XP home SP2
CPU:cleron 2.2GHz
メモリ:1G(仮想メモリオフ)
VideoStudioVer8です。
0点

まず、UleadのソフトはMPEG2ファイルを完全にスマートレンダリング出来ない事実があります。カット編集だけでも、結合部の後1秒ぐらいの部分でフレームが乱れます。タイトルやトランジション効果を入れた場合も同じに乱れます。ユーリードのソフトは結合部分の処理の甘さを改善されない限り、MPEG2ファイルのスマートレンダリングは使えません。
コマーシャルカットを多用していくと、映像と音声のズレがどんどん生じていきます。これを改善するためには、スマートレンダリングをはずして、全体レンダリングするしかありません。こうすると時間がかかってしまい、劣化が起こります。
MPEG2ファイルのカット編集やスマートレンダリングをしっかりできるソフトは、TMPGEncMPEGEditorです。
できるだけ全体の再レンダリングなしに結合部だけのレンダリングでコマーシャルカットを正確にするには、TMPGEncMPEGEditorを導入するのが良いでしょう。
あと、より多くのDVDプレーヤーとの相性を良くし、少しでも映像音声のズレを少なくするためには、次のような対策があります。
1.音声をMPEGではなくAC3にする。
2.VS8でDVDフォルダだけをつくり、DVDの書き込みはBsRecoderGOLD等で行なう。
3.日本メーカー製のDVDメディアに書き込む。
書込番号:3752110
0点

IP7FANさん、早速のご返答ありがとうございます。
では、VS8のスマートレンタリングは使えないということですね。
切ったとしても、CPUは非力ですし、画質も落ちてしまう、時間もかかる・・・いいこと無いですね>.<
TMPGEncにはたくさんのシリーズがあるようですがTMPGEncMPEGEditorはDVDに書き込む機能はなさそうなんで、書き込みたい場合は、どれがよいのでしょうか?
それとも、TMPGEncMPEGEditorを使用し、VS8でフォルダ作製、書き込みはB'zといった感じでしょうか?VS8でファイルを作成した場合はずれないんで、ファイル作製までにして、書き込みを別ソフトといった感じのほうがいいのかな??
一応メディアは日本製を使用しております。
AC3での作製も試してみましたが同じ結果となりました>.<
聞いてばかりですみません、よろしくお願い致します。
書込番号:3753692
0点

>VS8のスマートレンタリングは使えないということですね
MPEG2ファイルのスマートレンダリングは使い物になりませんが、AVIファイルのスマートレンダリングは問題ありません。
>TMPGEncMPEGEditorはDVDに書き込む機能はなさそうなんで、書き込みたい場合は、どれがよいのでしょうか?
DVDオーサリングをTMPGEncDVDAuthorでやって、BsRecorderGOLDで書き込みをするのが最も相性問題に強いのではないでしょうか。TMPGEncDVDAuthorでも書き込みは出来ます。
Videostudio8のDVDオーサリングも特に問題はありません。書き込みは問題ありますので、VS8では書き込まないで、Bs等を使ったほうがいいでしょう。
尚、TMPGEncMPEGEditorとTMPGEncDVDAuthorを揃えるのはお金がかかりますので、TMPGEncDVDEasyPackがお勧めです。5000円ちょっとで買えます。
TMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editor、TMPGEnc DVD Author の3つの機能をまとめて、シンプルにした製品です。
書込番号:3754087
0点

ありがとうございます。
たまにAVIファイルも使用しますんでそのときはVS8もいいんですね。
B'sで書き込むということは、そのまま作製したファイルを書き込むだけでよいのでしょうか?それとも何か設定などいるのでしょうか?
バージョンはBASIC5と7を所持しております。ドライブに付属していたものです。
TMPGEncDVDEasyPackよさそうですね。そんなに高くなさそうですし・・・
現在の環境でうまく作製出来ないようでしたら購入してみたいと思います。
書込番号:3754706
0点

Videostudio8で、ハードディスクの所定の場所ににDVDフォルダを作成します。
VIDEO_TSとAUDIO_TSができると思います。
それらをフォルダごと、BsRecoderGOLDで、DVDメディアに書き込むだけです。バージョン7を使われたほうがいいかもしれません。
書込番号:3754771
0点

IP7FANさん、本当にありがとうございます。
早速チャレンジしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3755362
0点

早速試してみました。
が、やはり音ズレします。以前とまったく同じです。>.<
プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しないというチェックを外したりもしてみましたがだめでした。
CMカットもせずチャプターも何も作らず書き込んだところ成功しました。
しかしこれではぜんぜんダメなんで・・・・
一度スマートレンタリングを使用しないで作製しようと思うのですが使用しない設定などあるのでしょうか?
それとも、TMPGEncDVDEasyPackを購入しちゃったほうがいいのでしょうか?
お願いします。
書込番号:3760601
0点

>CMカットもせずチャプターも何も作らず書き込んだところ成功しました。
CMカットが問題ですね。
僕もCMカットしたDVDは必ず音声がズレています。
明らかにカット編集したために音ずれがしたと特定していいと思います。
>一度スマートレンタリングを使用しないで作製しようと思うのですが使用しない設定などあるのでしょうか?
次のようにすれば音ズレは起こりません。
1.Videostudio8のタイムラインで、カット編集。
2.完了>ビデオファイルを作成>ビデオの保存のオプションでスマートレンダリングのチェックをはずして、AC3音声に変換し、MPEGファイルを生成。
3.2で作成したMPEG2ファイルをディスクを作成でオーサリング
4.BsRecoderGOLDで書き込み
面倒な手順を踏まなければなりませんし、全体レンダリングで時間がかかります。
このMPEG2カット編集のスマートレンダリングの不具合は、VS8に限らず、超編でも起こります。まともにフレームごとにカット編集をして、スマートレンダリングできるソフトは僕の知っている範囲ではTMPGEncMPEGEditorだけです。
書込番号:3760895
0点

IP7FANさん、丁寧にご説明いただき本当に感謝です。m(__)m
VS8ではCMカットしないほうが良いんですね。。。VS8ほとんど使えませんね>.<
ということで早速スマートレンタリングオフでやろうと思ったのですが・・・
1.AC3音声というのが見当たりません。。。LPCMなら有るんですが・・・
2.普通に再生するより時間がかかる!(Cel2.2じゃしょうがないのかなぁ>.<)
などの理由でちょっとストップしています。
以上の設定で成功するのであれば、時間のかからないTMPGEncMPEGEditorでCMカット、VS8でファイル作製とやってみようと思います。
長々とすみません。音声の件よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:3761094
0点

AC3というのはドルビーデジタルのことです。
もっと具体的に書きますと、
完了>ビデオファイル作成>カスタム>オプション>圧縮>オーディオ設定で
ドルビーデジタルに設定します。
どうしてかというと、カット編集による音ずれだけでなく、MPEGオーディオ音声による音ずれが起こるDVDプレーヤーも存在するからです。
>時間のかからないTMPGEncMPEGEditorでCMカット、VS8でファイル作製とやってみようと思います。
それが一番いいと思います。体験版がロードできますので、試して見ては。
書込番号:3761522
0点

ありがとうございます。
AC3の件ですが、箱の裏を見たら、
AC3に対応と書かれていたのですが、VS7から上書きした場合のみで、VS8からの場合別途プラグインが必要なようです。
(しかもそのプラグイン、8000円弱します>.<)
ということで、TMPGEncMPEGEditor体験版早速DLしました。
早速使ってみようと思います。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:3761669
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


披露宴用にスライドショーを作成し、DVD-Rに書き込んだのですが、
DVDレコーダー(東芝RD-XS40)で再生できません。
「ディスクをチェックしてください」
「このディスクは再生できません」と表示されます。
書き込み時は全くオプションをいじらずデフォルトのままです。
皆さんはDVDプレーヤーで再生できているのでしょうか?
対処法をご存知でしたら教えてください。
0点

DVD書き込みドライブは何を使っていますか?
DVD-Rメディアは何を使いましたか?
あと、次のことを試してはいかがでしょうか。
1.本ソフトでハードディスク上にDVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成する。
2.B'sRecorderGOLD等のDVD書き込みソフトで、DVDフォルダをDVDーRメディアに書き込む。
僕は松下製のDVDマルチドライブと日本メーカー製のDVD-Rで書き込んで、SONYのDVDプレーヤーで再生していますが、失敗したことはありません。
書込番号:3734354
0点



2005/01/06 08:51(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございました。
DVD書き込みドライブはBUFFALOのマルチドライブで
DVD-RメディアはPanasonicです。
(過去に台湾製のSuperXを買って、1枚もまともに書き込めなかったので)
また、ご指示通りGOLDで書き込めば、東芝のDVDプレーヤーでも
再生できました。やはりVideoStudioのWriterがタコでした。
とりあえず面倒ですが、回避方法は分かり、
本番には間に合いそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:3736633
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8



こちらのHPから、修正パッチをダウンロードして、インストールすれば直ります。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_08.htm
書込番号:3671830
0点


2005/01/05 03:34(1年以上前)
ありがとうございます。
しかし、今は「お試し版」の身。
過去ログを見てるとWriterが悪いようなので、
DVDへの書き込みだけGOLDか何か別ソフトで
書き込めばいいように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:3731285
0点

ビデオスタジオはすべてダメだよ
まあ1980円レベルだね。
書込番号:3733724
0点

使いやすさとか機能は別として、画質だけ考えると、次の順になると思います。評価基準はオリジナルに忠実かどうかです。
(DV編集)1>2
1.超編でCanopusDVでキャプチャー編集し、CCEBasicで変換。(YUVの一貫処理なので優れている。最もオリジナルのDVファイルに近い結果になる。)
2.VS8でDVコーデックType2でキャプチャー編集して、CCEプラグインUleadで変換。(これも高画質。しかしRGBで処理するので、輝き度がオリジナルDVファイルとやや異なる。)
(MPEG集)1>2
1.VS8で編集して、CCEプラグインUleadで変換。(オリジナルMPEGファイルとほとんど映像に同じに圧縮できる。)
2.超編で編集して、CanopusDVに書き出して、CCEBasicで変換。(MPEGファイルを超編でCanopusDVに変換すると、DV-AVIとのMIX編集の相性が良くなる。しかし、オリジナルのMPEGファイルに対して映像が上ずれする。画質も輝き度はオリジナルと同じ。)
(DVとMPEGの混在編集)
超編とかEDIUSなどのCanopusのソフトを使うしかないでしょう。
どちらの画質も保ったまま編集できます。
Videostudio8はフィールドオーダーを合わせれなかった方の画質が色あせます。
書込番号:3738741
0点

スーパーキック8さん、
僕はVideostudio8を使いやすいソフトだと思って、愛用しています。このソフトで十分間に合うことも多いのです。
しかし、真剣に画質や機動性を突き詰めていけば、超編というソフトの凄さに圧倒されます。このソフトは汎用のものとしては超度級で、3万円以上してもおかしくないソフトだと思います。今までのCanopusのノウハウをシンプルに凝縮したソフトでしょう。Videostudio8だけでなくAdobePremiereElementsともMovieStudioとも全くレベルが違う製品だと思います。
超編も、これからAC3への対応が予定されているそうですし、これから更に使いやすくバージョンアップされるのではないでしょうか。(できればCCEプラグインfor超編をつけてほしいです。)
書込番号:3738900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


