

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月19日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月26日 12:54 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月24日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月23日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月28日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
別のソフトTMPGEnc でMPEG2ファイルを作り(音声はLPCM)ビデオスタジオで音声だけをAC3ドルビーに変換しようとするとできません。パッチは購入しています。原因はなんでしょうか?詳しいかた教えてください。ちなみにPCは富士通のFMVです。
0点

TMPGEncのバージョンは3.0Xpressでしょうか?
TMEGEnc3.0Xpress生成のMPEG2(LPCM)とビデオスタジオ8の相性は悪くないので、通常はAC3に変換できるはずです。
TMPGEnc側の設定かVS8側の設定のどちらかのミスだと思います。
できるだけ詳しく設定内容を書いてくれませんか?
書込番号:4418873
0点

お返事ありがとうございます。
>TMEGEnc3.0Xpress生成のMPEG2(LPCM)とビデオスタジオ8の相性は悪くないので、通常はAC3に変換できるはずです。
ですよねえ。ただ、MPEG2をビデオスタジオ8で編集モードにくみこむとAC3で変換できます。ただし、ビットレート同じにもかかわらず再エンコードされます。おかしいですよね。
また、やり方を詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:4433333
0点

>ビットレート同じにもかかわらず再エンコードされます
VS8でMPEG2(AC3)に書き出す時、次のようにしていますか?
1.完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>UleadVideostudioタブで
スマートレンダリングを実行にチェックが入ってますか?
2.完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>圧縮タブで
ドルビーデジタルを設定していますか?
書込番号:4434845
0点

Monster2さんありがとうございます。
おっしゃったとおりにやりましたが、映像も再変換されてるような・・・どうやったら映像の再変換がされているかわかりますか??
ディスクを作成では確実に映像も再変換されています。
書込番号:4435917
0点

>映像も再変換されてるような・
僕もTMPGEnc3XpressとVS8を使っていますが、映像の再変換無しで使えてますよ。
再変換されていれば、かなり時間がかかります。Celeron2Ghzでも3倍以上かかります。実再生時間よりも速く変換が終われば、音声だけ変換されていることになります。
また
再エンコされていれば、変換中に映像プレビューがでます。
変換中にプレビューが動かない時は、再エンコされてないという事です。
編集でロードーー>ディスク作成という方法でオーサリングすると
音声だけををAC3に変える時でも、”ビデオの変換”と出ますが、映像まで変換しているのではありません。だから高速です。
変換後、Convertフォルダの中のConvert○○○.mpgファイルを調べてみてください。元ファイルと映像部は同じはずです。
書込番号:4436357
0点

ありがとうございます。
わたしは富士通のパソコンなのですが、相性等もあるんですかねえ。
いろいろやっても無理みたいです。
メーカー(ユーリード)に問い合わせたら「あきらめてください」というような対応でした。 悲しいですね。
書込番号:4438213
0点

自作PCで編集してますが、富士通のPCも持っています。
自作PCではTMPG3Xを使い、富士通PCではTMPGEncDVDEasyPackの中のTMPGEnc3XEasyを使っています。どちらで生成したMPEG2(LPCM)も、VS8でAC3に音声のみの変換ができます。
まめあずき さんの環境で出来ないとしたら、MPEG2デコーダ のメリット値と優先順序の問題かもしれません。これを変更することによって、VS8でのスマートレンダリングが可能になるかもしれません。この辺は難しくなるのでお勧めしません。
それよりも、TDA2.0を購入するか、TMPGEncのACパックを購入して使う方が安心だと思います。
>ユーリード)に問い合わせたら「あきらめてください」というような対応
ユーリードのサポート体制は悪いですね。せっかくわかりやすいインターフェースを作っても、ユーザーの意見を聞いて改善していくという姿勢が足りないと思います。
レベルの高い日本のユーザーの意見を取り入れていくことが、世界で競争を勝ち抜いていくためには大事なことだと思いますが、低価格ソフト路線を現状のまま続けていく戦略なのかもしれませんね。
それにしても、もう少しサポート体制を整えてほしいと思います。
書込番号:4439008
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
結婚式のエンドロールにてビデオ画像流しながら来賓の名前も流したい
のですが左右どちらかにビデオ画像、その反対に来賓の名前を流す事は
出来ますでしょうか?以前行いましたが画像が一面に流れている上に
来賓者が流れてしまって。。。初心者なものでスミマセン。もし
出来ない様でしたら出来るソフト等教えて頂けますでしょうか?宜しく
お願い致します。
0点

VS8で、できます。
1・ビデオトラックに黒い背景イメージを入れます。
2・オーバーレイトラックにビデオを入れます。モーション&フィルタで、ビデオの表示位置を調整します。
3・タイトルトラックにテキストを打ち込みます。シングルタイトルを選択。アニメーションのタイプで「フライ」を選択。
(エンディングクレジットを左か右に寄せて、一気に全部打ち込みます。)
参考:エンディングクレジットの作り方
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3952143&BBSTabNo=1&CategoryCD=0340&ItemCD=034095&MakerCD=281&Product=VideoStudio+8
このスレッドの[4006002]最近購入した者です さんの書き込みに詳しく書いています。
書込番号:4304520
0点

Monster2さん
ありがとうございました!
しかも以前の書き込みまで記載頂きまして。。。
早速今晩行ってみます(^^)
書込番号:4306050
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
ディスクを作成の時に、今までは普通に音声とかが流れていましたが、
DVD(マクセルやTDK)に書き込みしたところ、最後の方が映像と音声がズレてしまいます。それまでは平気だったのですが、なぜ、書き込みとズレてしまうのでしょうか?
対処法方教えてください。
0点

キャプチャー自体はずれてませんでした。
書き込みとずれてしまいます。しかも最近は結構ひどくずれます。
まるで腹話術ですね。
SP2をインストールしたのとかって関係があるのでしょうか?
アドビの編集ソフトに変えようか迷ってますが、
何か編集とソフトでおすすめあればみなさん教えてください
書込番号:4291708
0点

DVDに書き込むときにはCPUがフル稼働しますから、ほかに何かプログラムが稼動している(例えばハードディスク管理などの監視プログラムやカメラ映像の記録プラグラムなど)と書き込みを正常に行うことができませんがそのあたりはいかがですか?
書込番号:4292994
0点

ハードディスク管理とは何で行っているものなのでしょうか?
よくわからないのですが、もしかしたらウィルスバスターとか
スクリーンセイバーが関連してるとかありますかね?
それ以外に特に勝手に動作はしないと思うのですが・・・。
(+_+)
書込番号:4293228
0点

スクリーンセーバーは結構CPUパワーを消費する物がありますので
DVD焼きの場合は切ったほうが良いですよ。
書込番号:4293247
0点

基本的なことお聞きしますが
Mpeg素材を編集し、スマートレンダリングして書き込んでいませんか?
書込番号:4293334
0点

え〜と、スクリーンセイバー等を解除しても駄目でした。
音がズレてしまいますね。なんとも残念だ。
書き込むのはすでに作成してある、MPEG2になります。
それは、音がズレてないのですが、作成すると駄目です。
どうにもならないっすかね。パソコンが悪いのかなー
書込番号:4293376
0点

ビデオスタジオがダメなんだって。
オーサリングはTMPGEnc DVD Autherにしてみれ
書込番号:4294229
0点

一般的な解決法として、次の方法でやってみましょう。
1.VS8でオーサリングして、ハードディスクにDVDフォルダを作る。
2.1で作成したVIDEO_TSとAUDIO_TSをBsRecoder等でDVD-Rに書き込む。
それでも駄目なら、ソフトを換えて、TMAかMyDVDなどでオーサリングするしかありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.キャプチャーはDVキャプチャーですか?(編集後MPEG2変換)
2.それともMPEG2キャプチャーボード等で取り込んだものですか?
2の方法でキャプチャーしたものを、VS8でMPEG2編集した場合、CMカット多用してスマートレンダリングすると、映像と音声がずれる場合があります。
この場合、スマートレンダリングはずして書き出すしかありません。
確実にMPEG2映像のCMカットを行えるソフトはTMPGEncMPEGEditorです。しかし、このTMEでさえ、キャプチャー素材によっては音ずれが起こる場合もあります。
書込番号:4295507
0点

今回のMPEG2ファイルを再編集して音声がずれてしまう部分をトリミングして短時間の映像ファイルを作成しDVD−RWに書き込みをしてみたらどうでしょうか?そうやっても音ずれが生じるならばそのファイルに何か問題があるのかもしれません。もう一度その部分の再キャプチャーと編集をやり直してみるのがいいと思います。そしてクリップをつなげて再レンダリングしてファイルを作成してみたらどうでしょう。時間がかかりますがやってみるだけのことはやったほうが後悔がないと思います。
最近になって(XP SP2導入後)音ずれがよりひどくなったと書かれてますが、ビデオスタジオ8のプログラムのどこかに不具合ができたかもしれません。ビデオスタジオ8をアンインストール、再インストールしてみる必要があります。その前に重要なファイルはバックアップを取っておいたほうがいいです。ハードディスクがクラッシュする可能性があります。再セットアップする必要に迫られるかもしれません。私は経験しました。
書込番号:4295578
0点

りーまん2さん お久しぶりです。
ご指摘ありがとうございます。
TMAでは分かりにくかったと思います。
TMAはTMPGEncDVDAuthorの略として出しました。
(T)
(M)PGEncDVD
(A)uthor
書込番号:4297641
0点

みなさん返信ありがとうございます。
キャプチャーはDVです。ちなみにB`S GOLDのソフトを
持っていないので、近日買ってきて試したいと思います。
再インストールとかは何回かやったのですが駄目でした。
書込番号:4297887
0点

じゃなくてTDAを導入せいとゆうてるのに
ナメてんのか
書込番号:4297944
0点

りーまん2さん はなまがりさん
TDAの方が良さそうだと個人的に思いますが、
TMはセットのようですね。
(T)(M)PGEncDVD
(A)uthor
(T)(M)PGEncMPEG
(E)ditor
りーまん2さんが何度もTDAをお使いになれば、TDAの方が定着するかもしれません。価格コムは影響力ありますから。
ロンジュッキ さん
Bs買わなくても、お持ちのPCのDVD書き込みドライブ付属のライティングソフトで十分だと思います。まず、お持ちのデータ書き込みソフトで、まずやってみて下さい。
書込番号:4298075
0点

あいかわらずの電波恐れ入る。
google先生の判定:
TMPGEnc DVD Author TDA → 842件
TMPGEnc DVD Author TMA → [ ]件
さあやってみよう。ワロタ
書込番号:4298444
0点

>TMはセットのようですね。
なーんでー?
Tsunami MPEG Encoder やろ?
どうしてTMで切れるねん。
書込番号:4298800
0点

B`s gold だと正常に書きこめました。
ただデータとして書き込みでした。
外付けDVD買ったときに付属でついてきたソフトなので。
みなさんが言っていますTMPGEnc DVD Autherとは↓のソフトの
事でいいのでしょうか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
書込番号:4300153
0点

>B`s gold だと正常に書きこめました
良かったですね。音ずれもなかったということですね。VS8ではオーサリングまでにして書き込まないことがポイントとなります。
>TMPGEnc DVD Autherとは↓のソフトの事でいいのでしょうか?
はい、その通りです。
このソフトはVS8よりも相性問題に強いですし、DVD規格を越えるビットレートでもオーサリングができますので、揃えたいソフトの一つだと思います。
========================
&&
ペガシスのHPのページのアドレスのように、TMPGEncDVDAuthorは、略する場合tdaと略するのが本当のようです。
今後、TDAを使うように気をつけたいと思います。
書込番号:4301212
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
VS8で編集作業をすると、データフォルダにConvertというフォルダができますが、これは何のためですか?
編集後は消してもかまわないですか? HDDの容量が厳しいもので...
0点

Convertというフォルダは、DVDにオーサリングする前にMPGファイルを保管する場所です。AVIファイルなどををMPEG2ファイルに変換すると、変換されたMPGファイルがConvertフォルダに保存されます。
完成したDVDが問題なければ、消しても構いません。
書込番号:4304455
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
キャプチャ、編集したあと「どんな仕上がりかな?」と思いプロジェクトを押して再生しても画像が出てこない(真っ暗)で音声のみとなってしまいます。一時停止すると画像がでるのですが再生するとやはり真っ暗になってしまいす。設定は特に変えていません。なぜでしょうか?
0点

お役に立てるか解りませんが、以前自分や知人も同じ症状に何回か悩まされたことがあります。その時のいくつか対策を行って改善したため、下記に纏めてみます。
1.DirectX 9.0を再インストール
2.グラフィックドライバーのアップデート
3.メディアプレーヤーを9.0以上に更新
の三つです。なかでも2番目のアップデートで自分のは改善されました。
私の場合、プレビューはカラーがバーストして音声だけが再生された形になっていました。 情報がお役に立てると嬉しいです。
書込番号:4250803
0点

同じ問題を抱え、やえがらすさんの対策をやってみたのですが解決せず、Uleadの問い合わせフォームで質問して返答を待っている状態で、なんとか自力で解決したいなぁ〜とヘルプをいろいろ読んでいるうちに、解決しました!
「ファイル」−「環境設定」の全般タブ
・再生方式→「インスタント再生」
・インスタント再生のターゲット→「プレビューウィンドウ」
とても単純なことで、ちょっと気が抜けました・・・
ずいぶん前の書き込みなので、もう既に解決済みかとは思いますが、一応、ご報告です。
書込番号:4450630
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
TMPEGEncXPreceでMPEG2・LPCM音声の映像ファイルをつくりビデオスタジオ8+AC3で音声だけをAC3に変換しようとしているのですがLPCMで出来上がってしまいます。
*映像ビットレートは合わせています、出来上がり容量の表示がLPCMからAC3にしたときに変わりません。
どなたか詳しい方教えてください。
0点

AC3を作る場合、拡張プラグインを別途購入されないとAC3に変換できません。まずはご確認ください。プラグイン等は安く購入する術もありますのでお調べください(自主規制^^;
あと勝手な私見ではありますが、AC3はdolby5.1チャンネルや又は音声を有効に圧縮する規格ですが通常の使用なら、AC3にして得られるメリットは少ないです。AC3が有効なのは限られたデータ及びディスク内で映像・音声のクオリティをあげたい時、もしくは音声を再生する環境が整っている場合に有効です。よろしければご参考にしてください。
既にプラグインをご購入されているならば、別の問題かと思います。
書込番号:4246240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


