VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キャプチャでDVタイプの選択は?

2005/02/03 04:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 怪傑ガバットさん

こんにちは!
デジタルビオカメラからビデオスタジオ8でキャプチャする際に、
DVタイプ-1とDVタイプ-2があり、前者で取り込むとオーディオがDVオーディオになり、後者だとPCMになります。
いつもどちらにするか迷っていますが、以前、ビデオスタジオ8は、DVタイプ-1の方がいいと書いてありました。
どのように違うのですか?
また皆さんは、どちらを選択していますか?

書込番号:3875372

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/03 06:40(1年以上前)

Type2でも問題なく取り込めますし、書き戻しも出来ますので、Type2でやった方がいいと思います。
理由は、Type2が編集しやすいことと、色々な編集ソフトと互換性があるからです。例えば、AdobePremiereエレメンツ、超編はDVType1を読めません。
DVType2にしておくと、
VS8でキャプチャー、入れ替えカット編集、Premiereで多彩な効果を入れる・・・、などという使い方も出来ます。

書込番号:3875446

ナイスクチコミ!0


スレ主 怪傑ガバットさん

2005/02/03 07:18(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます!
では、タイプ2でキャプチャします。
もうひとつ気になることがあるのですが、キャプチャをする前に、
プロジェクトのオプションで、AVIの所で、圧縮のカテゴリで、なしを選択したらいいのですか?それともビデオエンコーダータイプを選択した方がいいのですか?
それと非矩形ピクセルレンタリングはチェックをした方がいいのですか?
IP7FANさんはどうしてますか?よろしくお願いします。

書込番号:3875490

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/03 08:34(1年以上前)

>AVIの所で、圧縮のカテゴリで、なしを選択したらいいのですか?

なしにすると無圧縮AVI(YUY2)になりますので、データ量が大きすぎます。
フリーのコーデックDivX5.1.1をインストールして、DivX5.1.1を選択した方がいいでしょう。

フレームサイズは、720×480とか640×480が良いと思いますが、コマ落ちする場合は、320×240でいいでしょう。

>非矩形ピクセルレンタリングはチェックをした方がいいのですか?

ここもポイントですね。DV編集ではアスペクト比4:3の時はチェックのままでいいです。アスペクト比16:9の場合は、NOチェックにしないとおかしくなります。
出来上がった映像で黒ふちができていたり、引き伸ばされていたりして、変に見える時は、非矩形ピクセルレンタリングのチェックの有無を換えれば、たいてい改善されます。

書込番号:3875596

ナイスクチコミ!0


パーマン7号さん

2005/02/05 00:34(1年以上前)

IP7FANさん、お返事ありがとうございます。
とても参考になります!
さらにお聞きしたいのですが、キャプチャの際に、環境設定のところで、いくつもの設定がありますが、具体的にどれを選択していいのでしょうか?

書込番号:3883345

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/05 13:01(1年以上前)

ファイル>環境設定>キャプチャー
の項目の設定のことですね。
デフォルトのままで良いと思いますが、僕は次のように設定しています。

OKを押してキャプチャー・・・チェックなし
CDから直接録音・・・チェック
キャプチャーした静止画像の保存形式・・・JPEG
画質・・・100
イメージキャプチャーのデインタレース・・チェック
キャプチャーが停止したらテープを停止・・・チェック
キャプチャーデバイスの設定へのアクセスを許可する・・・チェック(これによりキャプチャーボードの詳細な設定が可能になります。)

あと、キャプチャータブ>キャプチャー設定>オプション
の項目ですが、これはキャプチャーボードのデバイスによって設定項目が違います。
ここは色々試してみて、一番よい設定を見つけた方が良いでしょう。
ビデオの入力は、YUY2
ビデオの圧縮はDivX5.1.1が一般的でしょうね。高画質を求めるなら、Huffyuvというコーデックでキャプチャーする人もいます。

僕の場合は、VS8では映像はキャプチャーできますが、音声をどうしてもキャプチャーできないので、HunuaaというフリーソフトでAVIキャプチャーをやっています。Hunuaaの方が詳細な設定ができ、多くのソフトエンコAVIキャプチャーボードに対応できると思います。
以上は、キャプチャーボードからのAVIキャプチャーのことでした・。

DVカメラからのキャプチャーは、設定は難しくなく、キャプチャー形式DVでキャプチャーすればいいです。MPEG2に変換しながらキャプチャーすると画質が悪くなりますし、編集にもむきません。

書込番号:3885456

ナイスクチコミ!0


wingmanさん

2005/02/10 10:13(1年以上前)

TMPG Authorでならmpeg2もサクサク編集できると思います。

書込番号:3909603

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/13 12:17(1年以上前)

MPEG2のカット編集だけなら、TMAで十分だと思いますが、タイトルやトランジションを入れて編集することはできません。

せっかくPCに取り込むのですから、タイムライン編集できるソフトでDV編集したいですね。。
MPEG2のカット編集だけならHDDDVDレコで十分ですから。

書込番号:3925198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ8を使いこなしている方へ!

2005/01/29 04:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 怪傑ガバットさん

こんにちは。
とても使いやすいのでVideoStudio 8を使用しているのですが、欠点もあり、使いこなすことができません。
書き込みもすべて読んだのですが、いろんな使用方法があるようですね。
個人的にこのソフトが使いやすくて好きなのですが、使いこなしている方のアドバイスがほしいです!
よろしくお願いします☆

書込番号:3850269

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 13:13(1年以上前)

良いスレですね。皆さんからいろんなアイデアが出るといいです。

僕からもいくつか・・・
・パッチ変換が便利です。たくさんのファイルを、一括変換することができます。
・静止画のスライドショーを作るにはパン・アンド・ズームが役立ちます。
・シーン分割も便利です。MPEGファイルでもシーンの替わり目を検索してくれます。
・タイムラインのサムネイル表示を全画面表示にして、並び替えると作業がはかどります。
・ホワイトバランスの悪い映像の調整を、ビデオフィルタのカラーバランスでやれます。
・明るさの調整も可能です。色調補正はVS8は低品質ですので、他のソフトでやったほうが良いでしょう。

(難しい点)
・フィールドオーダーの設定を間違うと、低画質になる。
・「非炬型ピクセルレンダリングの実行」のチェックの有無の判断。
・DVコーデックとエンコーダの組み合わせ
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Home1/newpage1.htm

書込番号:3851477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 21:30(1年以上前)

>とても使いやすいので〜〜〜使いこなすことができません。

わろた

書込番号:3853484

ナイスクチコミ!0


やぎ〜さん

2005/02/06 04:29(1年以上前)

IP7FAN さんの内容に付け加え:

>フィールドオーダーの設定を間違うと、低画質になる。

 フィールドオーダーBでのキャプチャーしたものを
 編集して保存の時、フィールドオーダーAで保存を
 かけて民生機プレイヤーで再生させたら
 最初から最後まで 動くもの全部がぶれていた。

書込番号:3889532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 tomy1951さん

ビデオスタジオ6でイメージクリップを編集ラインに取り込もうとドラッグすると、エラーでソフトが終了してしまいます。
 以前使っていたパソコンでは問題なかったのですが、NEC LC750にインストールしてからこの症状が現れます。
 お分かりになる方教えてください。

書込番号:3822873

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/23 16:50(1年以上前)

>ビデオスタジオ6でイメージクリップを編集ラインに取り込もうとドラッグすると、エラーでソフトが終了

ビデオスタジオ6と7のイメージのスライド編集は、大変重いと思います。
特にメモリ不足のPCでは、イメージ編集中に時々落ちます。
以前Pentium4 1.5GHz メモリ256MBを使っていた時は苦しかったです。メモリを512MBに上げたら、落ちなくなりました。

MediastudioPro7は、大変軽くイメージのスライド編集ができます。

書込番号:3823467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ8とDVgate Plusの併用は?

2005/01/23 13:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 パーマン7号さん

こんにちは。最近ビデオスタジオ8を購入してDVDを制作したのですが、音声のズレや画像の乱れ等があって困惑しています。
過去の書き込みをすべてよんでやっぱりという気持ちなのですが、買ったばかりで、しかしながら、このソフトはとても編集がわかりやすくて気に入っています。
僕のPCはバイオなのですが、DVゲートやClick to DVDなどをこのソフトと併用して使用できるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

PC 3.4GHz メモリ1GHzです。

書込番号:3822420

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/23 17:00(1年以上前)

>音声のズレや画像の乱れ等があって困惑

MPEG2編集のスマートレンダリング時、必ず起こりますね。

>DVゲートやClick to DVDなどをこのソフトと併用して使用できるのでしょうか?

高スペックのPCをお持ちですし、全く問題ないと思います。
知り合いのVAIOユーザーでVS8と併用している人がいます。
僕もビデオ編集ソフトを5つ以上インストールして使い分けています。

一つだけで完璧なソフトはありませんから、色々なソフトと組み合わせて、自分なりの編集行程を作っていくのも楽しみの一つにしています。

書込番号:3823526

ナイスクチコミ!0


怪傑ガバットさん

2005/01/29 04:37(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ビデオスタジオ8で取り込みと編集をして、Click to DVDで仕上げると、
音声のズレや画像の乱れ等もなく、とてもいい感じになりました。
やっぱり併用がいいんですね!

書込番号:3850266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 記念だから画質ジューシーさん

現在、「PowerDirector3」を使ってますが、あまり評判が良くなさそうなので、「VideoStudio 8」か「TMPGEnc DVD EASY PACK」に変えようかと思案中です。なるべく初心者にも使いやすく、画質を重視したいのですが、どちらがよろしいのでしょうか? その他にもおすすめソフトがありましたら、ぜひ教えて下さい。
また、「PowerDirector3」は使いやすく、結構気に入っていたのですが、なるべく画質の良いものを使いたいのです。ソフトによってだいぶ変わるものでしょうか?

書込番号:3810366

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/01/21 00:13(1年以上前)

Canopus株式会社の「超編・UltraEdit」なんていかがでしょうか?

http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_index.htm

書込番号:3810431

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/21 07:47(1年以上前)

画質重視のPOINTは、
1.MPEGエンコーダの品質。
2.タイトル・エフェクトを入れた時のリサンプリング品質。
3.リアルタイム編集・タイムラインDVテープ書き戻しが完全に出来ること。

1については、VS8+CCEプラグインか、超編+CCEBasicが良いと思います。
2について、リサンプリング品質は超編が優れ、編集の多彩さ種類の豊富さはVS8やPremiereエレメンツが優れます。
3について、最も安定してできるのは超編です。VS8では一度DV-AVIに書き出してからDVテープに書き戻さないと不安定になります。タイムラインを直接リアルタイムに書き戻せないと、DVコーデックへのレンダリングで編集部が劣化しますので好ましくありません。

書込番号:3811326

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念だから画質ジューシーさん

2005/01/22 23:13(1年以上前)

何気なく「PowerDirector3」を購入して使っておりましたが、ソフトによって画質の差が出てくるものなんですね。
 子供を撮した記念の映像ですから、少しでも綺麗にDVDに記録して残してやりたい親心で質問させていただいた次第です。親切にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:3819762

ナイスクチコミ!0


11時半だよさん

2005/01/22 23:44(1年以上前)

VS8ですと文字やトランジョンなどのエフェクトを動画に入れることができますが
画質の調整は苦手(明るくするぐらいしかできない)

TMPGEnc DVD EASY PACKではCMカットやエンコードとかノイズ除去なのどフィルターを掛けることができますが文字などを動画に入れることができない

と違いますね。画質重視でしたらTMPGEncでしょうが
ビデオ編集といわれる用途はなんでしょうか?

書込番号:3819970

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/23 07:23(1年以上前)

DVDやMPEG2の無劣化の再編集用途では、TMPGEncEasyPackが大きな力を発揮してくれます。(カット、結合、音声入れ替え、音声のズレ補正)
MPEG2の再編集の画質を保つためには、スマートレンダリングが完全にできることが必要です。

超編、VS8、エレメンツ、MovieStudioは、MPEG2のスマートレンダリングに問題があるか、出来ないかです。

TMPGEncEasyPackはスマートレンダリングができる、安くてとても便利なソフトだと思います。

書込番号:3821214

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念だから画質ジューシーさん

2005/01/26 00:09(1年以上前)

皆様のご親切な回答には感謝感謝でございます。
 前にも書きましたが、用途は、子供のDVを少しでも綺麗に編集(カット・エフェクト等)し、DVDに保存する事です。
 色々と調べてみて、今は無理に編集しなくても、多分2,3年後には、素人でも簡単に使え、画質を含めすべての機能が向上したソフトが出てくると思い、それまでは、編集を辞めようかと諦めかけていた次第です(お恥ずかしい・・・)。
 各行程の得意分野のソフトを使い分ける事が必要なんですね。全て1パッケージで済ませようとしていた私が間違っておりました。皆様のご意見を参考にさせていただき、精進して参ります。

書込番号:3835549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プレビュー画面が表示されません

2005/01/19 11:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

現在VS8を利用して、DVカメラからキャプチャしてDV編集を行っているのですが、突然プレビュー画面が真っ黒となり表示されなくなります。
音声は問題なく聞くことが出来るのですが、画像が全く映らなくなります。

キャプチャ時は問題ありませんが、エフェクトや文字表示などを行うと発生します。

発生した際、一旦プロジェクトを保存し、再度VS8を起動すると問題なく表示されます。

ビデオメモリが足りないのでしょうか。
どなたか同様の問題を抱え、解決していましたらご教授ください。

[利用PCスペック]
Pen4 3.0EGhz
Mem 1Gbyte
HDD 200Gbyte
Video Intel865チップセット標準のExtremeグラフィックス2

因みにCPUの発熱とかの問題では無いような気がします。
CPU温度49度でした。

書込番号:3802359

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/20 20:36(1年以上前)

僕のPCでは、VS8は、終了しても、実際に終了しないことがよくあります。
タスクマネージャーを見るとVS8が3つも4つも起動していることがあります。
そういう場合、フリーズしたり、書き出しができなかったりしますので、タスクマネージャーを起動して、終了されていないVS8を強制終了させます。そうすると作業を進めていけます。

Pieelさんのプレビューが表示されない場合に、もしかしたら、2つ以上VS8が起動しているのではありませんか?

書込番号:3808951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pieelさん

2005/01/21 14:53(1年以上前)

IP7FANさん
コメント有難うございます。
タスクマネージャから確認しましたがプロセスは1つしか起動していませんでした。(使用メモリリソースは400M近くありました)

DVからキャプチャしたデータ(AVIのまま未圧縮:10Gくらいのデータ)が大きすぎるのでしょうか。

書込番号:3812530

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/21 16:21(1年以上前)

シーン分割キャプチャーすれば、ファイルは大きくなりませんし、編集も楽です。それに軽く動きます。ファイルが大きくなると、プロジェクトのプレビューが重くなります。(クリップのプレビューは問題ないです。)
1ファイル10GBはキツイのではないでしょうか。

DVテープ書き戻しコピー用途であれば、シーン分割無しで取り込んだ方が便利ですね。
しかし、編集目的では、通常、シーン分割して取り込みます。

僕もPieelさんとほぼ同等のPCを持っているのですが、15分以上のプロジェクトは作らないことにしています。
簡単なカット編集だけなら1時間でもいいですが、エフェクトを多用すると15分でもプロジェクトのプレビューがガクガクになるからです。

書込番号:3812760

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pieelさん

2005/01/22 15:19(1年以上前)

IP7FANさん
またもコメントありがとうございます。
決して非力なPCではないため思い切って60分のDVを一気にやったことが
仇になった見たいです。

確かに小さなシーンごとに分ければ問題ないです。

これから編集方法を変えて、小さくシーンごとに分けてやることにします。

書込番号:3817660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/22 16:43(1年以上前)


VSがしょぼいだけ

書込番号:3817953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pieelさん

2005/01/26 14:48(1年以上前)

まぁ、確かにVSがしょぼいだけといってしまえばおしまいですが、、、

でも簡単で、ビジュアル的にも工夫が出来て、この値段であるのですから
ある程度は我慢しています。

数十万円してこの機能だったら、クレームものですが

私としては、テンプレートの多さやファミリーユースに向けて作られているので、比較的満足はしています。

書込番号:3837595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング