

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月16日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 16:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月5日 16:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月2日 07:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月30日 03:42 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月29日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


サンヨーのC4で撮影したMPEG4のデーターを編集し
ホームページに掲載するために、このソフトを購入しました。
C4者用のアップデートによりMPEG4の編集は可能になったのですが
MPEG4でのファイルの保存が選択出来ません。
MPEG4のプラグインを購入しないと
MPEG4での保存は出来ないのでしょうか。
また、他に良い方法があれば、ご指導願います。
0点

C4者用のアップデートや、MPEG4のプラグインについて、詳しくないのですが・・・、
HPに掲載するならば、必ずしもMPEG4での保存に限定することはないのではと思います。
WindowsMediaVideo9は高画質ですし、互換性も高いですので、WMVで保存すればよいのでは。
書込番号:3641702
0点



2004/12/16 20:59(1年以上前)
IP7FANさんありがとうございます。
WMVだとサイズが小さくなってしまって、
画質も落ちてしまうのに、データ量は増えてしまうんです。
自分でも色々調べてみましたが、
やっぱりプラグインしないとダメでしょうね。
高いソフトでしたが用途にビデオスタジオは合ってませんでした。
書込番号:3642432
0点

>画質も落ちてしまうのに、データ量は増えてしまうんです
レンダリングするから、画質は落ちますが、データ量は調整できます。
1分で1〜2MBのファイルも作れます。
書込番号:3642749
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


7SEを使っているのですが、DVからキャプチャすると、映像から撮影日時が消えています。8(or 8 plus)でも撮影日時は無くなってしますのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
0点

DVキャプチャーすれば、日時・録画記録データもキャプチャーされますが、映像には出てきません。
これはVS8(Plus)でも同じ、どのソフトでやっても同じです。
編集後、DVカメラに書き戻せば、タイトル等を入れた場所以外は、日時や記録データが表示されます。
日時を入れて取り込みたい時は、アナログ接続のキャプチャーになります。キャプチャーボード等が必要になります。
書込番号:3582582
0点



2004/12/04 10:16(1年以上前)
回答ありがとうございます
どのソフトも同じなのですね。
書込番号:3582693
0点

私はこのソフトを使って、画面に撮影日時を書き込んでいますが・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
ご参考までにどうぞ
書込番号:3602304
0点

ご紹介の「Are61ビデオタイマー」をさっそくDLして使ってみました。便利なソフトですね。
日時を入れるために一度レンダリングしますので、PCによっては時間がややかかるのと、DVコーデックによっては劣化する場合があるかもしれません。しかし、アナログ接続で日時を入れるよりもコストもかからず便利だと思います。
僕のPCだと、日時を入れてレンダリングする時間が、実再生時間と同じぐらいです。DVコーデックはPanasonicDVコーデックですが、日時を入れてレンダリングしてもほとんど劣化はわかりませんし、映像も安定しています。
アナログ接続で日時も一緒に取り込むよりも、DVで取り込んだ後に、このソフトを使う方が画質がよさそうです。
書込番号:3603077
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


途中にエフェクトや画像等の追加をすると、それ以降に設定してあったタイトルや音声の時間がずれてしまい、違う場面でタイトル表示や音声出力がされてしまいます。
場面とタイトル等は同時リンクで行われて良いと思うのですが、何か設定方法があるのでしょうか?
0点


2004/11/26 16:19(1年以上前)
VideoStudioの上位にあるMediaStudioも同じ現象が確認されております。
ユーリードからのサポートは、PC環境改善やソフト再インストールを進めて、3・4回目には、打ち切りいたします。
改善策は無い、まったくのプログラムミスと思われます。
修正パッチもありません。
他社のビデオ編集ソフトがお勧めです。
はなまがりさんのお勧めする「超編」か、
私の使用している「MovieStudio」が良いでしょう。
ちなみに、私は、VideoStudio → MediaStudio と
使用しトラブル続出で、MovieStudioにしました。
書込番号:3549590
0点

あれ?メディアスタジオはリップルモード有りだった気が。
まあどっちみちヘボいからいいんだけど。
書込番号:3552023
0点

MediaStudio7は、リップル編集ができます。エフェクトや画像等の追加の際も、どうにでもできます。タイムラインも見やすく、トラック数も十分、クリップも扱いやすいです。
このソフトは、何でもできる型のソフトだと思いますが、慣れるまで時間がかかるかもしれません。欠点は色調補正フィルタが使い物にならないので、他のソフトとの連携が必要なことですね。
HDVへの対応が悪かったようですが、今後HDVにきちんと対応していってほしいです。
書込番号:3558279
0点


2004/12/05 13:50(1年以上前)
VideoStudio8オフィシャルガイドを片手に初めてビデオ編集に挑戦しました。
友人の結婚式を撮影してエフェクト、画像の追加などを行い初のDVD-videoが出来上がりました。パソコン上では問題は全く問題なかったのですが、DVDに焼き再生してみると音声が先行して画像が数秒遅れています。はなまがりさんがおっしゃるとおり何も対処法がないと考えてよろしいでしょうか。
専門用語も使えない初めての質問ですが素人の私にアドバイスお願いします。
書込番号:3588535
0点

PCへの取り込みは、DV-AVIで行ないましたか?
MPEG2に変換しながら取り込まれませんでしたか?
VS8は、MPEGファイルのスマートレンダリングに欠点を持っています。編集地点前後の画像が数フレーム乱れるとか、音声が映像とズレル現象があります。その場合は、スマートレンダリングをはずしてレンダリングしたり、CCEプラグインUleadを使ってMPEG2ファイルを作成すれば問題は起こりません。
DVカメラで撮った映像をDVD化するための通常の編集は、次のように行ないます。
1.DV-AVIでキャプチャー
2.DV-AVIで編集し、結果をDV-AVIでスマートレンダリング
3.MPEGファイルに変換
4.DVDにオーサリング
5.DVDに書き込み(できれば、専用の書き込みソフトで行なう)
このようにすれば問題は起こりません。
それを
1.MPEG2に変換しながらキャプチャー
2.MPEG2で編集し、結果をMPEG2でスマートレンダリング
3.DVDにオーサリング
4.DVDに書き込み
とすると、VS8では問題が起こります。
映像と音声のズレは、VS8が原因とも限りません。DVD-RメディアとDVDプレーヤーの相性が悪ければ、音声に対して映像が遅れる場合があります。特に台湾製のメディアや、外国製のDVDプレーヤーの一部は、問題が起こります。
あと4.2GB以上書き込んでませんか?
PCでDVDーVideoを作成する場合、4GB以下にする方が安全です。4GB以下しか書き込まない場合は台湾製メディアでも大丈夫な場合が多いです。
書込番号:3589037
0点

かこちゃんママさんの場合、
”パソコン上では問題は全く問題なかったのですが、DVDに焼き再生してみると音声が先行して画像が数秒遅れています。”
と書かれていますので、次のことを試されてはいかがでしょうか。
1.生成するMPEG2ファイルの音声をMPEGではなく、LPCMかAC3にしてみる。
2.VS8では、DVDオーサリングまでやる。(ハードディスク上にDVDフォルダを作成するまで)
3.PCにインストールされている専用のライティングソフトでDVDに焼く。
4.DVD-Rメディアを変えて、やってみる。
書込番号:3589089
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


始めまして。
VideoStudio8で作成したビデオを三菱のDVDレコーダ(DVR-HE500)で再生
しようとすると表示できないという現象に出会いました。
DVDレコーダ側でディスク状態を見ると「未ファイナライズ」と出ます。
そもそもPCで作成したディスクにファイナライズなんてあるのでしょうか?
以下、簡単に構成と現象をまとめます。ご存知の方がいたら教えて下さい
・メディアはマクセル(for DATA)
・書き出しはビットレートをいろいろと変えてみたがNG
・音声はMPEG-AudioとLPCMを試したがNG
・VideoStudioのパッチは適用済
・試用版Pinnacle(?) VideoStaionでは正常に見れた。ユーリードだけの
問題?
・Sonyの4〜5年前のDVDプレーヤやPCでは正常に再生可能。
0点



2004/11/28 19:54(1年以上前)
ちょっと情報が足りないので補足します。
・メディアはDVD-R for DATAを使用
・DVDレコーダでうまく再生できたのはPowerDirectorの試用版でした。
ピナクルは間違いです。
・VideoStdio8は通常版+デザイナーズコレクション秋冬で使用中。
書込番号:3559693
0点

1.本ソフトで、DVD規格のMPEG2を作成する。
2.本ソフト又はMoviewriter3、TMPGEncAuthor等のオーサリングソフトでハードディスク上にDVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成する。
3.B'sRecorderGOLD等のDVD書き込みソフトで、DVDフォルダをDVDーRメディアに書き込む。
の3ステップで確認しながらやられてはいかがでしょうか。
MPEG2変換ソフト、DVDオーサリングソフト、DVD書き込みドライブ、DVDメディア、DVDプレーヤーの相性問題は常にあるので、DVD作成は難しいです。
書込番号:3560933
0点



2004/11/29 01:17(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。
確かに相性としか思えない現象と感じます。
それがエンコードで発生しているか、ライティングなのかを
突き止めるにはまだ時間がかかりそうです。
PowerDirectorはもう仕様期限切れだしB'sとTMPEGは試用版はなさそうだし他のソフトをあたってみます。
書込番号:3561512
0点

TMPGEncDVDAuthor1.5 と 1.6の試用版、ありますよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
B'sRecorderGOLDでなくても、お持ちのPCにインストールされているDVD書き込みソフトであれば、できると思います。ハードディスク上のVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダをDVDにコピーするだけですから。
書込番号:3562315
0点



2004/12/02 00:58(1年以上前)
ご報告です。
やっと障害箇所の特定ができました。
結論からいうと、VideoStudio8で最後にDVDにライティングする部分で
おかしくなっているようです。
以下テストパターンです。
1.VideoStudio8で編集して一気にライティング
2.VideoStudio8で編集→VIDEO_TSフォルダ作成→TMPEGEncAuthor1.6でライティング
3.VideoStudio8で編集→ISOイメージまで作成→TMPEGENCAuthor1.6でライティング
4.VideoStudio8で編集→ISOイメージまで作成→RecordNow!でライティング
結果は「1」以外全てOKでした。したがって、VS8付属のライティング
ソフトがタコということになりました。
作成されたISOイメージまではOKなようなのでDVDの中身を直接ダンプして
成功パターンと失敗パターンで比較してみたいのですが、そのような
ツールが見当たりません。
とりあえず回避手段は判明しましたのでご報告させて頂きました。
ご意見ありがとうございました>IP7FANさん
書込番号:3573928
0点

Jiggerさん、さすが実践力をお持ちですね。
VS8のMPEG2変換には問題なし。DVDオーサリングではなく、DVDライティングがおかしいということですね。
僕はDVDライティングをVS8でやったことはありませんので、気づきませんでしたが、専用のライティングソフトやTMPGEncAuthorと比べて、適応力がないのかもしれません。
UleadのオーサリングソフトMoviewriter3なども同じなのか、VS8だけの現象なのかわかりませんが、ユーリードさん、三菱のDVDレコーダー再生には対応できるようにしてほしいです。
書込番号:3574403
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。
少々レガシーではありますが、Pentium3 500MHz mem128MBのマシンですが、稼動するのでしょうか?
なんで今更そんなマシンでと思われるでしょうが、どなたかご回答ください。よろしくお願いします。
0点

レガシーな人 さんこんばんわ
動作環境を満たしていませんので、動作させるのは厳しいと思います。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
書込番号:3566072
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


2004/11/28 16:34(1年以上前)
DivxのムービーをDVD-VIDEOにできるんですか?
またVideo Studio 7でもOKですか?
書込番号:3558891
0点

はい、できます。自分のPCで作成したり、キャプチャーしたDivXファイルは、全てVideostudio8で扱うことができますし、DVD規格のMPEG2に変換してDVD-Videoに焼くことができます。Videostudio7でも可能です。
ネット上でダウンロードしたDivXファイルが全て可能かどうかはわかりません。きちんとした編集ソフトやTMPGEncやAviutlで作成したDivXであれば、Videostudioで扱うことができると思います。
書込番号:3560760
0点



2004/11/29 08:38(1年以上前)
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
書込番号:3562042
0点



2004/11/29 09:26(1年以上前)
ありがとうございます。
何とかなりそうな感じです。
でもひとつだけ気になることがあって・・・
作成画面を見てたんですけど、どーも16:9(Dvixは映画なので)が
無理やり4:3に圧縮されたような画面になってます。
顔が細くなってます。これって修正できるんでしょうか?
説明書見たけどどこにも書いてなかったようで。。。
書込番号:3562134
0点

・ファイルーーープロジェクトのプロパティーーーー編集の、UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリング実行のチェックをはずしてみて下さい。
・完了ーーービデオファイルの作成ーーーカスタムーーーオプションーーー全般タブ で、アスペクト比を16:9に設定します。
そうすれば、16:9のDVDができます。
非炬型ピクセルレンダリング実行のチェックの有無がポイントです。
書込番号:3562368
0点



2004/11/29 14:43(1年以上前)
IP7FANさん、いつも早くの返答ありがとうございます。
UleadVideoStudioタブの中には「TV規格(T)」しかなく
その横には「NTSCドロップフレーム(29.97fps)」となって
字が薄くなっていて変更不可のようです(T_T)
DVDドライブを買った時のバンドル品なので
市販品とは違うのでしょうか?
追伸、使用してるのはVideo Studio 7です。
ここは7の掲示板では返答いただけず8の掲示板と知って書き込みしています。もしよければご教授願えませんでしょうかm(__)m
書込番号:3562981
0点

Video Studio 7ですと、市販品でもハンドル版でもアスペクト比16:9に対応していませんので
「作成画面を見てたんですけど、どーも16:9(Dvixは映画なので)が
無理やり4:3に圧縮されたような画面になってます」
と書かれているようなプレビューになってしまいます。
また、VS7の市販品はCCEプラグインUleadを購入しないと、16:9のDVDを作れません。でも、SE(ハンドル版)にはCCEプラグインは、インストールできなかったはずです。
残念ながら、お持ちのVS7ハンドル版では、できません。
VS8にバージョン UPされると16:9のプレビュー、編集、DVD作成が可能になります。
書込番号:3563071
0点



2004/11/29 15:34(1年以上前)
そうですかぁ、わかりました。(残念です!)
このソフトでのDVDビデオ作成は一旦諦めます。
本当に色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:3563112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


