

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 04:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 04:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 04:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 14:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。
とても使いやすいのでVideoStudio 8を使用しているのですが、欠点もあり、使いこなすことができません。
書き込みもすべて読んだのですが、いろんな使用方法があるようですね。
個人的にこのソフトが使いやすくて好きなのですが、使いこなしている方のアドバイスがほしいです!
よろしくお願いします☆
0点

良いスレですね。皆さんからいろんなアイデアが出るといいです。
僕からもいくつか・・・
・パッチ変換が便利です。たくさんのファイルを、一括変換することができます。
・静止画のスライドショーを作るにはパン・アンド・ズームが役立ちます。
・シーン分割も便利です。MPEGファイルでもシーンの替わり目を検索してくれます。
・タイムラインのサムネイル表示を全画面表示にして、並び替えると作業がはかどります。
・ホワイトバランスの悪い映像の調整を、ビデオフィルタのカラーバランスでやれます。
・明るさの調整も可能です。色調補正はVS8は低品質ですので、他のソフトでやったほうが良いでしょう。
(難しい点)
・フィールドオーダーの設定を間違うと、低画質になる。
・「非炬型ピクセルレンダリングの実行」のチェックの有無の判断。
・DVコーデックとエンコーダの組み合わせ
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Home1/newpage1.htm
書込番号:3851477
0点

>とても使いやすいので〜〜〜使いこなすことができません。
わろた
書込番号:3853484
0点


2005/02/06 04:29(1年以上前)
IP7FAN さんの内容に付け加え:
>フィールドオーダーの設定を間違うと、低画質になる。
フィールドオーダーBでのキャプチャーしたものを
編集して保存の時、フィールドオーダーAで保存を
かけて民生機プレイヤーで再生させたら
最初から最後まで 動くもの全部がぶれていた。
書込番号:3889532
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。VideoStudio8をソニーのバイオPCV-RZ63にインストールするとバイオに搭載のGigaPocketの録画ができなくなってしまいます。ビデオスタジオ7の時は問題がありませんでした。また、ビデオスタジオ8をアンインストールするとギガポケットは正常に動作するようになります。回避策を知っている人は是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/06 04:19(1年以上前)
PV1ファンさん,
やぎは自作PCにてカノープス製MTV3000−FXのハードウェアエンコ付
きにてグラフィックスボード エルザのGLADIAC FX731 256MB での環境
下でやぎもVS7の時は問題なかったがVS8に乗り換えたら MTV3000−
FXの機能「オーバーレイ表示が出来る環境ではありません!」と、
出ました。 また、VS8自体を立ち上げて『ビデオの選択』でその動画
ファイルを選択したら 真ん中のプレビューに写し出されたのは
ピンク色、緑色の混じった塗りつぶした画面表示になってしまいまして
音声だけが正常に流れていたと云う現象でした。
恐らく、PV1ファンさんもこのようになったのではないかと推測します
が、ソニーのバイオPCV-RZ63のグラボ側の環境が原因かは やぎも
わかりません。 しかし、グラボの設定項目で ※画面のプロパティよ
り開くんですが「グラフィック・アクセラレータ」がありスライダーの
つまみを一番左側から2番目辺りにスライドさせたら如何でしょうか?
グラボの機能を殆んど使わないかたちになりますが・・・。
そしたら、解決するかと思いますが。
その代わりグラボを殆んど切るかたちとなりますので
PCのCPUに負荷が掛かりますので 重たいVS8の編集中にどうなるかは
皆、さまざまな環境ですから出来る出来ないは やってみないと
判りません!
尚、やぎはメーカー側の対処(馬鹿にした発言)の仕方に一度激怒し、
それを量販店で訳を言い、返品して頂きました。
量販店曰く、結構ここのアプリは・・・で、返品に来られる方が多い
と、言ってましたね。
今は、VS7に戻し問題はありませんけど、しばらくの間は使い慣れた
VS7に留めておいているんですけどね。
人によっては 録画機専用PCにてリムーバブルHDDに保存して
それを外し、別の編集専用PCに差込み使用というやり方もあります。
書込番号:3889523
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


先日、VS6からVS8へ乗り換えました。
私のPC環境によるものなのかDVカメラからキャプチャー画面でキャプチャー
形式の中のAVIが選択できません。他は選択できるのですが、
VS8になってから無圧縮AVIキャプチャーは、できなくなったのかな?
と少しがっかりしています。
皆様の環境では、いかがでしょうか?
0点

VS7でもVS8でも、ビデオキャプチャーボードからだったら、無圧縮AVIでキャプチャーできるはずですが。
DVカメラからのキャプチャーの場合は、DV-AVI又はMPEGに変換しながらのキャプチャーになります。
DVカメラからキャプチャーする場合は、元々のデータがDVだから、DVーAVIでキャプチャーすることでも無劣化です。敢えて無圧縮AVIにする必要はないのでは。
どうしてもDVカメラから無圧縮AVIに変換しながら取り込みたい場合は、Hunuaaというフリーソフトを使えば簡単に出来ます。
書込番号:3778001
0点



2005/01/26 21:32(1年以上前)
↑
>DVカメラからキャプチャーする場合は、元々のデータがDVだから、DVーAVIで>キャプチャーすることでも無劣化です。敢えて無圧縮AVIにする必要はないの>では。
試してみましょう。DV〜AVI〜Mpeg
書込番号:3839164
0点

DVコーデック(YUY2展開のコーデック)の中に、レンダリングしても画質がほとんど劣化しないものがあります。
DVからDVDに編集する場合、中間ファイルに敢えて無圧縮AVI(YUY2)やHuffyuv(YUY2)を入れる必要はないと思います。
MicrosoftDVなどをレンダリングすると一度で大きく劣化しますので、
MSDV−−>VS8-->MSDV-->MPEG2変換ソフトは望ましくありません。
書込番号:3861180
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。最近ビデオスタジオ8を購入してDVDを制作したのですが、音声のズレや画像の乱れ等があって困惑しています。
過去の書き込みをすべてよんでやっぱりという気持ちなのですが、買ったばかりで、しかしながら、このソフトはとても編集がわかりやすくて気に入っています。
僕のPCはバイオなのですが、DVゲートやClick to DVDなどをこのソフトと併用して使用できるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
PC 3.4GHz メモリ1GHzです。
0点

>音声のズレや画像の乱れ等があって困惑
MPEG2編集のスマートレンダリング時、必ず起こりますね。
>DVゲートやClick to DVDなどをこのソフトと併用して使用できるのでしょうか?
高スペックのPCをお持ちですし、全く問題ないと思います。
知り合いのVAIOユーザーでVS8と併用している人がいます。
僕もビデオ編集ソフトを5つ以上インストールして使い分けています。
一つだけで完璧なソフトはありませんから、色々なソフトと組み合わせて、自分なりの編集行程を作っていくのも楽しみの一つにしています。
書込番号:3823526
0点


2005/01/29 04:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ビデオスタジオ8で取り込みと編集をして、Click to DVDで仕上げると、
音声のズレや画像の乱れ等もなく、とてもいい感じになりました。
やっぱり併用がいいんですね!
書込番号:3850266
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


現在VS8を利用して、DVカメラからキャプチャしてDV編集を行っているのですが、突然プレビュー画面が真っ黒となり表示されなくなります。
音声は問題なく聞くことが出来るのですが、画像が全く映らなくなります。
キャプチャ時は問題ありませんが、エフェクトや文字表示などを行うと発生します。
発生した際、一旦プロジェクトを保存し、再度VS8を起動すると問題なく表示されます。
ビデオメモリが足りないのでしょうか。
どなたか同様の問題を抱え、解決していましたらご教授ください。
[利用PCスペック]
Pen4 3.0EGhz
Mem 1Gbyte
HDD 200Gbyte
Video Intel865チップセット標準のExtremeグラフィックス2
因みにCPUの発熱とかの問題では無いような気がします。
CPU温度49度でした。
0点

僕のPCでは、VS8は、終了しても、実際に終了しないことがよくあります。
タスクマネージャーを見るとVS8が3つも4つも起動していることがあります。
そういう場合、フリーズしたり、書き出しができなかったりしますので、タスクマネージャーを起動して、終了されていないVS8を強制終了させます。そうすると作業を進めていけます。
Pieelさんのプレビューが表示されない場合に、もしかしたら、2つ以上VS8が起動しているのではありませんか?
書込番号:3808951
0点



2005/01/21 14:53(1年以上前)
IP7FANさん
コメント有難うございます。
タスクマネージャから確認しましたがプロセスは1つしか起動していませんでした。(使用メモリリソースは400M近くありました)
DVからキャプチャしたデータ(AVIのまま未圧縮:10Gくらいのデータ)が大きすぎるのでしょうか。
書込番号:3812530
0点

シーン分割キャプチャーすれば、ファイルは大きくなりませんし、編集も楽です。それに軽く動きます。ファイルが大きくなると、プロジェクトのプレビューが重くなります。(クリップのプレビューは問題ないです。)
1ファイル10GBはキツイのではないでしょうか。
DVテープ書き戻しコピー用途であれば、シーン分割無しで取り込んだ方が便利ですね。
しかし、編集目的では、通常、シーン分割して取り込みます。
僕もPieelさんとほぼ同等のPCを持っているのですが、15分以上のプロジェクトは作らないことにしています。
簡単なカット編集だけなら1時間でもいいですが、エフェクトを多用すると15分でもプロジェクトのプレビューがガクガクになるからです。
書込番号:3812760
0点



2005/01/22 15:19(1年以上前)
IP7FANさん
またもコメントありがとうございます。
決して非力なPCではないため思い切って60分のDVを一気にやったことが
仇になった見たいです。
確かに小さなシーンごとに分ければ問題ないです。
これから編集方法を変えて、小さくシーンごとに分けてやることにします。
書込番号:3817660
0点



2005/01/26 14:48(1年以上前)
まぁ、確かにVSがしょぼいだけといってしまえばおしまいですが、、、
でも簡単で、ビジュアル的にも工夫が出来て、この値段であるのですから
ある程度は我慢しています。
数十万円してこの機能だったら、クレームものですが
私としては、テンプレートの多さやファミリーユースに向けて作られているので、比較的満足はしています。
書込番号:3837595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


現在、「PowerDirector3」を使ってますが、あまり評判が良くなさそうなので、「VideoStudio 8」か「TMPGEnc DVD EASY PACK」に変えようかと思案中です。なるべく初心者にも使いやすく、画質を重視したいのですが、どちらがよろしいのでしょうか? その他にもおすすめソフトがありましたら、ぜひ教えて下さい。
また、「PowerDirector3」は使いやすく、結構気に入っていたのですが、なるべく画質の良いものを使いたいのです。ソフトによってだいぶ変わるものでしょうか?
0点

Canopus株式会社の「超編・UltraEdit」なんていかがでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_index.htm
書込番号:3810431
0点

画質重視のPOINTは、
1.MPEGエンコーダの品質。
2.タイトル・エフェクトを入れた時のリサンプリング品質。
3.リアルタイム編集・タイムラインDVテープ書き戻しが完全に出来ること。
1については、VS8+CCEプラグインか、超編+CCEBasicが良いと思います。
2について、リサンプリング品質は超編が優れ、編集の多彩さ種類の豊富さはVS8やPremiereエレメンツが優れます。
3について、最も安定してできるのは超編です。VS8では一度DV-AVIに書き出してからDVテープに書き戻さないと不安定になります。タイムラインを直接リアルタイムに書き戻せないと、DVコーデックへのレンダリングで編集部が劣化しますので好ましくありません。
書込番号:3811326
0点



2005/01/22 23:13(1年以上前)
何気なく「PowerDirector3」を購入して使っておりましたが、ソフトによって画質の差が出てくるものなんですね。
子供を撮した記念の映像ですから、少しでも綺麗にDVDに記録して残してやりたい親心で質問させていただいた次第です。親切にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:3819762
0点


2005/01/22 23:44(1年以上前)
VS8ですと文字やトランジョンなどのエフェクトを動画に入れることができますが
画質の調整は苦手(明るくするぐらいしかできない)
TMPGEnc DVD EASY PACKではCMカットやエンコードとかノイズ除去なのどフィルターを掛けることができますが文字などを動画に入れることができない
と違いますね。画質重視でしたらTMPGEncでしょうが
ビデオ編集といわれる用途はなんでしょうか?
書込番号:3819970
0点

DVDやMPEG2の無劣化の再編集用途では、TMPGEncEasyPackが大きな力を発揮してくれます。(カット、結合、音声入れ替え、音声のズレ補正)
MPEG2の再編集の画質を保つためには、スマートレンダリングが完全にできることが必要です。
超編、VS8、エレメンツ、MovieStudioは、MPEG2のスマートレンダリングに問題があるか、出来ないかです。
TMPGEncEasyPackはスマートレンダリングができる、安くてとても便利なソフトだと思います。
書込番号:3821214
0点



2005/01/26 00:09(1年以上前)
皆様のご親切な回答には感謝感謝でございます。
前にも書きましたが、用途は、子供のDVを少しでも綺麗に編集(カット・エフェクト等)し、DVDに保存する事です。
色々と調べてみて、今は無理に編集しなくても、多分2,3年後には、素人でも簡単に使え、画質を含めすべての機能が向上したソフトが出てくると思い、それまでは、編集を辞めようかと諦めかけていた次第です(お恥ずかしい・・・)。
各行程の得意分野のソフトを使い分ける事が必要なんですね。全て1パッケージで済ませようとしていた私が間違っておりました。皆様のご意見を参考にさせていただき、精進して参ります。
書込番号:3835549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


