

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月4日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 02:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月1日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月1日 08:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月28日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月26日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
いつも拝見しています。
ある程度完成したタイムライン上にビデオクリップを挿入追加しても、
それ以降のタイトルの時間的位置がそのままのため元々合わせていた
クリップの時間的位置とタイトルの表示タイミングがずれてしまいます。
ビデオクリップを挿入追加した時間分、タイトルも同じ時間だけ連動して
ずれるような方法はないでしょうか。
0点


2004/10/22 13:56(1年以上前)
こんにちは。
それ、出来ないと思います。
ビデオクリップを挿入追加した時間分、1つづつタイトルをずらしていくしかないのではないでしょうか。
書込番号:3412129
0点

良い天気ですさん、ありがとうございます。
やはりないですか。
1時間の作品を編集中で、タイトルをあちらこちらに入れてます。
辛いですねえ。
書込番号:3412335
0点

さっさと他のソフトに乗り換えましょう。
ビデオスタジオはダメすぎ
超編おすすめ
書込番号:3413172
0点


2004/11/04 00:35(1年以上前)
超編は、良い社で作成されたものですが、掲示板を見ると使用者が余り宜しくないですね。。
これでは、利用者は増えません。。
掲示板が活気づいてないと駄目です。
不快な「荒らし」が居ると、そのソフトまで疑われます。
書込番号:3457875
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


編集が終わり、DVDディスクを作ろうとしましたが
最後の「ディスクを作成」画面で、出力設定項目、「ディスクへの書き込み」が表示されず(チェックが入れられない、表示も消えている)
また、ディスク書き込み装置の欄も白文字(レコーダーが見つかりません)
の文字が黒帯の中にあります
どうしたらいいものか途方に暮れています
どなたか対処法を教えて下さい
テクニカルサポートではユーリ−ドのホームページ上から「メール送信ホーム」を使ってメールで送れ、と有るがHPから探すことが出来ませんでした
0点

お持ちのドライブは他のソフトでは認識されていますでしょうか?下記のアップデートをすれば認識するかも知れません。
アップデートプログラム:Ulead VideoStudio 8
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_08.htm
メール送信フォームは以下の通りですが、過去ログを読む限りあまり(全く?)期待はできないようです。
ご購入後のお問い合わせ:ユーリードシステムズ株式会社
http://www.ulead.co.jp/support/inquiry/techsupport.htm
書込番号:3431388
0点



2004/11/02 02:06(1年以上前)
KAZMAZDAさん ご返事有り難うございました
Videostudio8で作ったファイルを他のソフト(SONIC Recordnow)ではディスクの作成が出来ました
したがってドライブは異常なく作動するもと思います
教えていただいたサポートへメールを送り返事待ちをしています
申し遅れましたが使用PCはdynabook-EX WindowsXPです
またよろしくお願いいたします
書込番号:3450305
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


固定8Mbpsの30分番組8本でDVDディスクを作ろうとしています。最後はDVD Shrinkで処理するので固定8Mのままチャプター等の設定を加えてHDD上にDVDフォルダを作ろうとしていますが、"ファイルが操作できません"のようなエラーメッセージが出て止まってしまいます。
同ビットレート4本ならエラーにはなりませんでしたし、エラー直後に1本で検証してみたところこちらも問題にならなかったので、個人的には扱えるファイルサイズ等で引っかかっているような気がしますが、このような現象を体験されている方や情報があればお願いします。
ちなみに利用できるHDD容量は60G強で作業に必要なHDD容量は28GだったのでHDD容量も問題ないはずですが・・・?
あとこのエラーは3回確認したので偶発的なエラーではないと思っています。
0点

ところで8Mbpsで240(30x8)minを収録できるDVDはないと思うんですが。。。
書込番号:3447230
0点



2004/11/01 14:19(1年以上前)
なので"最後はDVD Shrinkで処理する"と書いたんですが・・・。
エンコードでなくトランスコードで容量に合わせて圧縮する予定です。
午前中にもう一回実験をしてみました。使用できるHDD容量6Gという状態でHDDに書き込むデーター量が4.2Gだったのですが、こちらも問題なく終了しました。個人的にはHDDに書き込むデーター量と同等以上の空き容量(こんかいの実験では4.2GX2=8.4G以上)が必要ではないか?という予想をしていたのですが、これは関係ないみたいです。
書込番号:3447687
0点

固定レート8Mbpsで240分だと大体16GB程度のDVD-Videoになるので、
流石にエラーが出てしまうのかもしれませんね。
仮にオーサリングに成功しても
その後DVD Shrinkでトランスコード50%圧縮を-Rなら2回しなければならないので、
かなり画質は劣化しますよ。
トランスコード一回だとあまり劣化は目立たないけど、
2回目だと1回目のブロックノイズ等を元絵と解釈したのち、
さらに圧縮してしまうので結構悲惨なことになります。
+DLに焼くつもりならばいけるかな?
もしファイルサイズ制限があるのならば、
30分×8本を30分×4本×2に分け、
4本120分づつオーサリング→50%圧縮をそれぞれ行ったのち、
TMPGEnc DVD Authorにそれぞれインポートし再オーサリング、
さらにそれを50%圧縮すれば出来ますね。
書込番号:3448556
0点



2004/11/01 20:31(1年以上前)
そうですか、DVD Shrinkでも2回のトランスコードで画質はかなり劣化となりますか。実は今回はシリーズ物をDVD化するために、-R1枚に30分番組を何本入れるか?の試験でした。
個人的に4本では画質が十分過ぎるので、その倍にしてみたんですがちょっと欲張り過ぎたみたいですね。一度エンコードするか、本数を減らすか検討してみます。
書込番号:3448685
0点

そうですね。一度に240分やるのもなんなので、
30分を2回50%圧縮してみて画質に納得できたら、
改めて240分に挑戦してみるといいでしょうね。
書込番号:3449462
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは
ママさんままさんです。
ビデオスタジオ7SEを使ってテレビ観賞用のDVDを作っている最中です。
エフェクト(FXクロスフェードや3D)を挿入したのですが、
エフェクトやカット編集後の数フレームが乱れる現象がおきて困っています。
8ミリやS-VHSムービーで撮影した映像を、
キヤノンDVカメラFVM10(アナログデジタル変換機能付き)経由で、
IEEE1394ケーブルでパソコンにキャップチャしています。
設定は、「フレームレート29.97」「フィールドオーダーA」「フレームサイズ720×480」
「メディアタイプMPEG2」「スピード・品質100」、「データレートCBR 8264」オーディオは「LPCMオーディオ」
「スマートレンダリングON」です。
どこか設定ミスがあるのでしょうか?
・フィールドオーダーはBの方が良いのか?
・スマートレンダリングはONしない方が良いのか?
CCEプラグインUleadでレンダリングすれば、乱れないという話題がありましたが、
その機能は「ビデオスタジオ7SE」には付いていないのでしょうか?
a: DV-AVIでキャプチャして、ムービーライターアドバンスでMPEG2(NTSC-DVD)に変換するのと、
b: MPEG2(DVD)形式でキャプチャして、ムービーライターで再レンダリングしないで、MPEG2に変換するのを比較すると、それでもやはり a:の方が、かなり画質が上でしょうか?
お忙しいところ、お答え頂ければとても嬉しく思います。
宜しくお願いいたします♪
0点

違う内容で、サポートに電話した際に聞いたことがあります。
aの方法が良いでしょう。
キャプチャの際に、MPEG2に圧縮するよりDV-AVIのまま取り込み、編集したほうがトラブルが少ないそうです。
また、bの方法だと、キャプチャと書き出しのビットレートが異なればさらに画質が落ちるそうです。
元が良くても書き出しで落とす場合や、元より上げれば更に悪くなるそうで、基本は同じビットレートで・・・という回答でした。
聞き間違いは無いと思いますが、このような回答でしたよ。
書込番号:3441603
0点


2004/11/01 08:37(1年以上前)
ご丁寧な回答ありがとうございます
大変参考になりました
頑張ってDVDを作ってみたいと思います
書込番号:3447008
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
タイトルを10秒間隔くらいでたくさん作成しました。通常は1行なの
ですが、そのうちひとつだけ10行のシングルタイトル(アニメーションの
設定有り)があります。
これを修正しようと思うのですが、タイトルをクリックしてもひとつ
左に設定したタイトルが表示されてしまいます。重なっているのかと
思ってタイムライン上で、左右のタイトルと離してみましたが同じです。
このタイトルだけ作成し直すしかないのでしょうか。今から、10行の
シングルタイトルを多数作成していこうとしているのですが、このままでは
今後、修正箇所が発覚すればそのタイトルだけ最初から作成し直す必要が
あります。
このタイトルを編集する方法はないでしょうか。
0点

ビデオスタジオだからしょうがないよ
苦行が好きな人以外、使うべきではありません
書込番号:3414156
0点

しげちゃさん、返答が遅くなりまして申し訳ありません。
アニメーションのチェックを外したら修正できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:3432020
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


皆様こんばんは。DVカメラにて子供の成長記録をとっているのですが、最近VS8を手に入れたので、アスペクトを16:9で撮っているのですが、最初の5分間くらいは4:3で撮っています。そこで質問なのですが、キャプチャはVS8で行っているのですがキャプチャするときのアスペクト比の設定はどちらに合わせた方が良いのでしょうか?
また、VS8での編集後CCEBにてエンコ−ド、TDAにてオーサリングを行っているのですが、それぞれ入出力は16:9で行った方が良いのでしょうか?
どうかお力を貸して下さい。
0点



2004/10/26 16:17(1年以上前)
自己レスです。
4:3の部分と16:9の部分を別々に取り込んでOKでした。
お騒がせ致しました。
書込番号:3425516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


