VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

DVとの接続は?

2004/09/04 18:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

VS8の購入を考えております。
目的は、たまったDVをPCに取り込んでタイトルなどを入れた簡単な編集
をしてDVDに焼くことです。
そこで、気になっているのはDVとPCをどうやってつなぐのだろうという
ことです。DV側はiLINK端子だと思いますが、PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか? DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついて
いますが、これは使えるんでしょうか。
Shopの人に聞いても商品知識が乏しく要領を得ず。Uleadのサイトを
見てもよくわかりませんので、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
ケーブルは別売りでしょうね。

それと、canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか。

書込番号:3223340

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/04 20:03(1年以上前)

Videostudio8は、DVカメラとの相性問題があります。
大まかに言って、SONYとの相性が良く、Panasonic、Sharp,Victorとの相性は何とか、Canonとの相性は良くありません。
個別の機種とOSとの相性関係は以下の通りです。
http://www.ulead.co.jp/vs/compatibility4.htm#camcorders

>PC側はUSB2ですか? それと
もIEEE1394が必要ですか?

これはDVカメラによって違います。
IEEE1394端子から取り込むカメラがほとんどです。USB2.0から取り込めるのは最近のPanasonicのDVカメラなどだけです。

>DV側は赤白黄のオーディオ出力端子がついていますが、これは使えるんでしょうか。

これは、アナログ接続で、ビデオキャプチャーボードから取り込む時に使います。

>canopusから「テープまるごとDVD」というケーブル付きのソフト
が出ていますが、やはりVS8を選択すべきでしょうか

DVカメラとの相性問題が何より大切です。

書込番号:3223588

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/04 20:06(1年以上前)

>ケーブルは別売りでしょうね。

ilinkケーブルも映像音声ケーブルも別売りです。1000円〜2000円で買えます。

書込番号:3223605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/04 20:45(1年以上前)

その前に体験版でも使ってVS8が最悪なことに気づくべし。
1980円のVS6ならまだ納得できるけど。

書込番号:3223768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/04 22:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
評判もいろいろのようで。(^_^;) 
うちのVideoはPanasonicです。まずは体験版で試してみることにします。

書込番号:3224186

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/04 22:30(1年以上前)

IP7FANさんに紹介いただいた相性の表を見てみました。
うちのDVカメラはPanasonicのNV-C5なのですが、WindowsXPとは×でした。
Shopの人の口ぶりとは裏腹に評判もよくないですね。買うのはやめます。
危うく無駄金を使うところでした。
ところで、ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?

書込番号:3224244

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/06 10:00(1年以上前)

>ビデオキャプチャーボード付きにしたら確実なんでしょうか?
これも相性問題があるのでしょうか?

ビデオキャプチャーボードも、PC・キャプチャーソフト・編集ソフトとの相性問題があります。また、ビデオキャプチャーボードで生成したMPEG2も、編集ソフト・オーサリングソフト・DVDメディア・DVDプレーヤーとの相性問題があります。スキルがあれば、相性問題を克服できますが、努力と時間が必要になると思います。十分、情報を集めてから、購入されると良いでしょう。

書込番号:3230238

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/11 20:36(1年以上前)

最初に質問したValliです。
まだDV動画の編集をあきらめておりませんで、今日、とりあえず自作XP
マシンの入力部としてBUFFALOのIEEE1394ボード(IFC-ILP4/DV)を購入
して取り付けました。これにはVS6 SE Basicという旧バージョンが付属
しており、付属のケーブルでDVと接続してみると、VS8の互換表でNGだっ
たうちのPanasonic製DVの動画がPCのディスプレイに写ってしまいました。
これって、相性はOKで、問題なく取り込めるということなんでしょうか。
まだVS6のマニュアルはよく読んでいませんが(190ページ以上のpdf!)、
これならバージョンの新しいVS8で行ける可能性があるような気がします
が、どうでしょうか。
まだVS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね。

書込番号:3251922

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/12 07:31(1年以上前)

>VS8の体験版は試していませんが、やはりそれをやってからですかね

VS8の互換表でNGということですが、全てのマザーボードやIEEE1394ボードで試したわけではないでしょうから、組み合わせによっては取り込める可能性もあるでしょう。

体験版で是非、試された方がよいと思います。VS6で取り込めてもVS8で取り込めるとは限りません。
私はPanasonicのGS100KをVS8で取り込んでいます。レスポンスがよくありませんが、取り込むことも書き出すこともできます。ただ、書き出しの最後の部分にエラーが起こります。書き出しファイルの再生が終わる2−3秒前にキャプチャー終了ボタンを押して止めれば、問題は起こりません。

書込番号:3253760

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/16 20:33(1年以上前)

体験版で試し、VS8を買いました。キャプチャーもできました♪
しかし、作成したmpeg2が再生できません。mpeg1やavi等は再生できるのに
何故でしょうか。サポートの回答は他のアプリとの干渉でしょうと言うだけ
で何の助けにもなりません。

書込番号:3272928

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/17 09:28(1年以上前)

>作成したmpeg2が再生できません

他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
Videostudio8をインストールした時点で、MPEG2デコーダーもエンコーダーも
インストールされるはずですから、再生できないというのは普通ありえないことだと思います。僕の環境の場合、UleadMPEGNowエンコーダで変換したMPEG2ファイルも、WMPでの再生は元より、DVDオーサリング後、通常のDVDプレーヤーで再生できます。
DVキャプチャーした後に、完了のビデオファイルの作成でカスタムを選び、ファイルの種類でMPEGファイルを選び、オプションでNTSC DVDにして適切な設定をトライしてください。

僕は、CCEプラグインUleadを使うことがほとんどです。8Mbps近辺ではUleadMPEGNowとあまり違いませんが、6Mbps以下では見た目でわかる画質の違いになります。また、スピードが2倍近く速いです。

DVキャプチャーをすると同時にMPEGを作成する機能もありますが、Pentium4HT対応以上でないと苦しいと思います。

書込番号:3275236

ナイスクチコミ!0


Valli_さん

2004/09/17 21:52(1年以上前)

IP7FANさん、いつもありがとうございます。

他のソフトでMPEG2を生成したことがありますか?
>ありません。VS8が初めてです。
DVDを再生できるソフトがインストールされていますか?
>PoerwDVDが入ってます。
お持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
>P4 2.53GHz メモリ1GBです。

再生できないはずはないとのことですが、mpeg2だけ再生できないんですよね。
mpeg1やaviで生成すると問題なく再生できます。それと、このPCに入っている
PowerDVDのファイルモードからなら正常に再生できます。また、別のノートPC
でも再生できちゃいました。だから、ファイルは正常にできているんだと思い
ます。

書込番号:3277382

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/18 06:49(1年以上前)

Valli_ さん

現象わかりました。お持ちのPCのスペックならMPEG2再生に十分ですね。
PowerDVDのファイルモードで再生できて、WindowMediaPlayerで再生できないということは、多分WMPの設定の問題だと思います。WMPのツール→オプション→ファイルの種類で、ムービーファイル(mpeg)にチェックが入っていないのではないでしょうか?

あと、蛇足ですが、Videostudio8でDVとして書き出して、DV→MPEG2はTMPGEncで生成した方が画質はよくなりますし、多くのDVDプレーヤーの再生との相性も高まります。或いは、CCEプラグインUleadで変換するのも高画質・高速です。

書込番号:3278818

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/18 18:38(1年以上前)

IP7FANさん、解決しました♪
WMPの設定は検証済みでしたよ。
どうやらデコーダの優先順位に問題があったようです。下記のフリー
ソフトを使い、問題のないNotePCの優先順位を参考にメリット値を変更
したらうまく再生できるようになりました。これで不安は解消です。
いろいろご親切にありがとうございました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

書込番号:3281061

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/18 21:20(1年以上前)

なるほど、そういうことがあったのですね。こちらも勉強になります。

書込番号:3281719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Valliさん

2004/09/21 23:07(1年以上前)

お世話になります。
その後、タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。
ところが、書き込み開始をクリックして2時間半たった今もまだ処理中です。
こんなに時間がかかるのが普通なんでしょうか。
これじゃ実用にならないなあ... (-。-) ボソッ

書込番号:3296174

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/22 09:19(1年以上前)

>タイトル等の編集を行い、メニューを入れてチャプターとメニュー
を作成し、ディスク作成へと進みました。2時間半たった今もまだ処理中です。

ソースはDVカメラからキャプチャーしたDV-AVIですよね。
DVDに書き込むまでは、細かく言えば次の作業をこなさなければなりません。
1.DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング
2.MPEG2への変換
3.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理
4.DVD書き込み

この作業を自動でこなすSONYのソフトでも5時間以上かかることもあります。
Videostudio8でやった場合、私のPentium4の3GHzHT対応のPCで次の時間がかかります。
1..DV-AVIから未圧縮AVIへの変換・タイトル・エフェクト等のリサンプリング・MPEG2への変換・・・1時間のDV-AVIデータで、2時間。(CCEプラグインUlead使用で、1時間15分程度)
2.DVDメニューの作成、音声と映像の多重化とVOB処理・・・7分
3.DVD書き込み・・・4倍速ドライブで15分
計2時間22分。(CCEプラグインUleadを使えば、作業1と作業2.3を分けなければなりませんが、合計時間1時間40分ぐらいでDVDを焼くことができます。)
スペックの低いPCではもっと時間がかかります。Pentium4 1.5GHzのPCでは、1で3時間半、2で17分かかりますので、合計で4時間以上かかります。

DVカメラからキャプチャーしてDVDにするための時間は、どのソフトを使っても時間は同様にかかります。Videostudio8が特に遅いわけではありません。

書込番号:3297600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

目線や部分ぼかし

2004/09/11 14:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 りくぽんさん

はじめまして
最近研究用に患者とのセッションの様子を記録した
アナログ映像をパソコンに取り込んでいるのですが
このソフトウェアーでプライバシー保護のための
目線あるいは部分的にぼかしを人物の
動きにあわせて挿入できますでしょうか?

もし出来なければどのようなソフトが出来るか
教えていただけませんか?

よろしくお願いします

書込番号:3250848

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/11 16:07(1年以上前)

これで出来るかどうか知りませんが、有名なものではAdobesystemsの
Premiereで出来ます しかし高額な上、使いこなすのに少々勉強が必要です

最近出たこれなら出来そうです(そこそこ評判いいみたいです
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_index.htm

書込番号:3251109

ナイスクチコミ!0


スレ主 りくぽんさん

2004/09/11 18:12(1年以上前)

どうもありがとうございます
早速上司に相談します

書込番号:3251477

ナイスクチコミ!0


スレ主 りくぽんさん

2004/09/14 07:15(1年以上前)

早速体験版をダウンロードしました 部分的に処理できます
また簡単な動きもトレース出来るようですね
大変助かりました どうもありがとうございました

書込番号:3262676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メニュー

2004/09/06 00:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 分散和音さん

このソフトのDVDメニュー作成機能ではサムネイルなしテキストのみの
メニューは作れないのでしょうか?

書込番号:3229344

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/07 08:31(1年以上前)

できません。本ソフトはビデオ編集ソフトですので、DVDオーサリング機能で、そこまで求めるのは無理でしょう。

書込番号:3234028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VS8はVS7より悪い

2004/08/07 03:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 やぎさんですさん

初めて質問させていただきます。あるいは感想です。
使用環境:自作PC マザーはギガバイトGA-8IPE1000Pro2
PC3200が1GB、Pen4 2.60c OS:Windows Xp sp1a
グラフィックスボードが ELSA GLADIAC FX256MB
TVキャプチャハードウェアーエンコードはカノープスの
     MTV3000FX

つい最近まではVideoStudio7からVideoStudio8体験版を経てアップグレートさせ使っていましたが、急遽、販売店に返品しました。
 VS8では 右側のライブラリーにあるVideoでAVIファイルをプレビュー
再生でボタンを押すと本来は再生するトリムバーも連動して右へスライドするはずが、そのライブラリーにデフォルトで登録されてある
各、AVIファイルが再生ボタンを押すとすぐ プレビュー画面一杯に
ドットの荒い黄緑色が映り出され再生がストップしたままです。

そのライブラリー上のVideoクリップは隠れMpegファイルも
自分もサポートも確認した所、¥ProgramFiles¥Ulead Systems
¥Ulead VideoStudio 8.0¥Samples¥Videoを見たら他にMpegが
3つ隠れてあり ヒョットシテ、ライブラリーに各、出ているもの
以外にも映像効果のサンプルがすべて表示していないかも(使えそうな素材が隠れている)
疑ってしまいますが、何せ、サポートが悪すぎる(電話に繋がった
ら、応対する人の意見・回答がバラバラでどれを信じたらええのー!
って感じ)。なのですが、先の再生が出来ないので解決策として
サポート側がグラフィックススのハードアクセラレーターのスライドを
左側へ移動をさせてみては如何ですか?で、4つスライドさせた時点で
VS8は各AVI,Mpegがプレビュー再生出来るようになったのはいいが
MTV3000FXでのTVが「オーバーレイ出来る環境ではございません!」
と、出てTVが映らなくなり、もちろん音声だけは聞こえますが、おそらく録画も出来ない様になるかもしれないので、さきのスライドを元にもどしたら(徐々に)、TVは正常に映るようにはなったものの
VS8は悪いままに また操作にもたつき とてもVS8体験版とは違う
重たい動作になったと当方は感じてますが、当方だけの症状だけでしょうか?
 VS7では試しにTVをオーバーレイさせながらVS7を起動させて動画ファイルをプレビュー再生してもきびきび動きましたが、それにしても
極端すぎるって感じです。ですので、当方はこれ以上、Upさせることは
無理みたいなので諦めますが(AC3プラグインは導入出来ると思いますが)、似たような症状の方はどのようにして解決してますか?

書込番号:3115452

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/26 18:08(1年以上前)

それぞれの方の環境によりますからね。相性の問題は常に起こりえます。

MPEG2ハードエンコボードのキャプチャーは、付属のソフトでやった方がよいでしょう。AVIキャプチャーの場合は、「ふぬああ」が一番良いです。
Videostudio8は、編集ソフトですから・・・
ただ、DVキャプチャーではVideostudioが使いやすいです。ただし、SONYのDVカメラが機敏に反応するのに対し、PanaやCanonのDVカメラのレスポンスはよくありません。

書込番号:3187241

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぎさんですさん

2004/08/31 01:11(1年以上前)

IP7FANさん、どうもです。

カノープスのハードに付属の編集ソフトはノンサポートゆえに
Uleadにしたわけで(よく売れていた)、電話でのサポートは
最低ですが、唯一VS7では正常に編集作業が進みます中で
VS8がでたものですから まずはお試し版を試した結果が当方で
使用できると判断しVS8の製品版を購入したんですが、
お試し版と製品版の使用感が極端すぎるものでしたから
用は製品版が重たすぎで使えない結論になりました。

お試し版=製品版 ではないと言うことになりますね。
Ulead側は「お試し版は機能が制限してますから 動作は
軽いでしょうー」と他人事です。

書込番号:3205580

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/03 15:26(1年以上前)

確かにULEADのサポート体制は良くないですね。
電話が全く繋がらない。
メールでの問い合わせを無視することがある。
ソフトの機能に熟練して、適切なアドバイスのできる人材が少ない。

この点を改善していただきたいと、私も思います。

書込番号:3218442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使っている人に質問

2004/08/30 02:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 ><)ノさん

なんでもいいので新規で開き、
テキストをクリック、テキスト作成をクリック
なんでもいいので文字を入力。(なるべくフォントは大きめに)
真ん中の再生ボタンを押す
 (画面が上にぶれて、全体がぼけませんか?)

プレビューや作成動画で画面は正常に表示されますか? それとも
ぶれますか?(編集のときに比べとプレビューは、ほぼ同じですか?)

テキスト入れたり画像をいれると、その部分だけぼけるので、
このPC固有の症状か調査中なので
ちょっとVideoStudio使っている方で、
そういうことまったく発生しないよって人がいたら
 ハーイ って手を上げてもらえれば うれしいかも。

書込番号:3201564

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/01 16:13(1年以上前)

Pentium4 3GHz メモリー1GBで使っていますが、そのような現象はありません。
ご自分のPCのスペックを書いていただかないと、レスが付かないのでは。
また、ソースは何ですか?DVでしょうか?MPEGでしょうか?
再生は即時再生をされているようですが、かなりハイスペックのPCでないとスムーズには再生できないと思います。
ファイルに書き出した後は、問題ないかもしれません。

書込番号:3210835

ナイスクチコミ!0


ししかかさん

2004/09/03 10:14(1年以上前)

プレビュー設定やスペックによってです。
モニタやビデオカード、キャプチャーカードの干渉・設定もありますね。

書込番号:3217672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スマートレンダリングについて

2004/08/22 20:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 fifth arrowさん

『PCでテレビ番組をMPEG2でキャプチャをし、その後CM等不要な箇所をカット。つなぎ目にトランジッションを1秒ほど入れる。編集後出力する際必要な箇所のみエンコードし高速出力を行う。』この作業ができるソフトを探しています。
PEGASYSのTMPGEnc MPEG Editorのお試し版を使用したのですが、高速で出力できるのはいいのですがトランジッションを入れることができません。又 VideoStudio6.0も使用したのですがこちらはトランジッションを入れることはできても出力がほぼ等倍(スマートレンダリングで出力)で遅いです。8.0は6.0のバージョンアップ版なのでスマートレンダリングで出力することができると思うのですが、その際だいたいどれぐらい時間がかかるのか教えて頂けないでしょうか。
もし出力が速ければこのソフトを購入しようと考えていますのでよろしくお願い致します。
ちなみに、当方の環境Pen4 2.6Cで、TMPGEnc MPEG Editorは30分のMPGE2動画を5分ぐらいで出力されました。
もし出力が遅ければ上記のことができるおすすめソフトを教えて頂けたら大変ありがたいです。ソフトで選択できるトランジッションの数は少なくてもかまいません。
ご多忙中申し訳ございませんがご教授お願い致します。

書込番号:3173014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2004/08/22 22:07(1年以上前)

プリインストールのVideoStudio6.0ですが、入力と出力でファイル形式が同じなら、スマートレンダリングで速く出力出来ます。

一度、試してみて下さい。

書込番号:3173364

ナイスクチコミ!0


スレ主 fifth arrowさん

2004/08/23 01:57(1年以上前)

しげちゃさん、早速のレスありがとうございます。

しげちゃさんからアドバイスを頂いた方法は試していましたが再度チャレンジしてみました。
私の設定がおかしいのかもしれませんがやっぱり等倍ぐらいでしか出力しませんでした。
試した方法は、10分のMPEG2をちょこっと編集し出力時『ビデオファイルを作成→NTSC MPEG2 720×480を選択→スマートレンダリングを実行』で出力したところ約9分ぐらいかかりました。
素材はIO-DATA GV-MVP/RXで出力したMPEG2です。

書込番号:3174357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/08/23 09:21(1年以上前)

プロジェクトの作成時に、同じにする必要があるのかも知れません。

プロジェクトの新規作成時に、「既存のビデオファイルのテンプレート」で、録画したファイルを選択してください。

これでだめなら、「キャプチャ設定のテンプレート」も、試してください。

前者の方法で、DivXファイルですがトランジションを入れて出来ましたよ。

書込番号:3174757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2004/08/23 09:36(1年以上前)

GV-MVP/RXの添付ソフトでは、だめですか?

書込番号:3174776

ナイスクチコミ!0


スレ主 fifth arrowさん

2004/08/25 22:39(1年以上前)

しげちゃさんお返事遅くなり申し訳ございませんでした。
本日資格の試験で勉強してました。
早速、アドバイスの方法を試してみたのですがやっぱりだめでした。
色々アドバイスして頂いたしげちゃさんには申し訳無いのですが、
一か八かという思いで、8.0を購入して実験してみたところうまいことスマートレンダリングでき、5分ぐらいのMPEG2動画が2分ぐらいで出力されました。
ただ、新たな問題も出現しました。
ついでにオーサリングもしてみようと思い、ペガシスのDVD Authorに上記で出力したMPEG2ファイルを入力しようとしたところ、『ビデオのシーケンスヘッダーはDVD規格ではGOP毎に必要です』といったコメントが出てきて入力が拒否されます。
あまりここら辺のことに詳しくないものでお聞きしたいのですが、VIDEO STUIO8.0でスマートレンダリングにて出力されたMPEG2ファイルはオーサリングしてDVDにできないということになるのでしょうか。
出力方法は、
IO-DATA GV-MVP/RXで出力した5分くらいのMPEG2ファイルをVIDEO STUIO8.0にてエフェクトを入れて編集後、『ビデオファイルを作成→プロジェクトの設定に合わせる→オプションのスマートレンダリングを実行チェックボックスをON』で出力しました。
ご教授お願い致します。

書込番号:3184656

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/26 12:25(1年以上前)

Videostudioのスマートレンダリングは、DVのみにした方が良いです。
MPEG2のスマートレンダリングの場合、エフェクトやカット編集後の数フレームが乱れる現象が多発します。特に動きの多い映像では悲惨です。
スマートレンダリングは処理が速くて、全体的に劣化も少ないですが、この数フレームの画像の乱れは、厳しいです。バージョン8でも改善されていません。
MPEG2編集の場合、簡単なカット編集以外は、スマートレンダリングは避けた方が無難です。CCEプラグインUleadでレンダリングすれば、劣化はほとんどありませんし、高速ですので。

>VIDEO STUIO8.0でスマートレンダリングにて出力されたMPEG2ファイルはオーサリングしてDVDにできないということになるのでしょうか

このような相性問題は、他のソフト間や、他のMPEGハードエンコーダとオーサリングソフト間にもありますね。
例えば、CCEBasicで生成したシステムストリームのMPEG2がMyDVDでオーサリングできないとか、MonsterTVP2Hで生成したMPEG2がTMPGEncで読み込めないとか、TMPGEncの以前のバージョンで生成したMPEG2ファイルがMoviewriter2で再変換されるとか・・・・
相性問題で、できないものは、できないのです。

それより、Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8で焼けばよいのではないでしょうか。

書込番号:3186367

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/26 12:30(1年以上前)

訂正します。
↑レスで、
(誤)Videostudioのスマートレンダリングは、DVのみにした方が良いです。
(正)Videostudioのスマートレンダリングは、MPEG2では避けた方がよいです。AVIファイルでは問題ありません。

書込番号:3186384

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/26 16:01(1年以上前)

もう一つ訂正
(誤)Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8で焼けばよいのではないでしょうか。
(正)Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8でオーサリングして、B'sRecorderGOLD等で焼けばよいのではないでしょうか。

書込番号:3186920

ナイスクチコミ!0


スレ主 fifth arrowさん

2004/08/28 01:12(1年以上前)

IP7FANさんアドバイスありがとうございます。
MPEG2のスマートレンダリングはしないようにします。
ありがとうございました。

書込番号:3192673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング