

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月28日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月24日 02:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月16日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月16日 00:06 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月13日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月11日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
VHSで記録してある映像をDVD化するため、キャプチャーでMPEG2に変換してViodeostudio8で編集を試みていますが、高望みはしないつもりですがどうしても自分なりに満足な結果が得られません。
過去の記述の中でHuffyuvs形式でキャプチャーしてからViodeostudio8で編集し、最後にMPEG2に変換してDVD化すると画像の劣化が防げるとありましたので試してみたいと思いますがソフト名がわかりません。
Huffyuvs形式で取り込めるキャプチャーソフトにはどのようなのがあるのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

最終目的がDVDなら素直にmpegで取り込んで編集(カット?)したものが満足しようが
しまいが、それがそのソース(VHSをデジタイズした物)のクオリティーですから
途中経過でコ難しい形式で取り込んで変換したとて、手間掛けた割には結果が劇的に
変化するということは無いと思います
DV形式でキャプチャー→mpeg変換、で良いんじゃないですか?
書込番号:4193830
0点

Huffyuvs形式というよりコーデックのことなんですが、このコーデックはソフトエンコに使うモノなので、ソフトウェアでエンコできるキャプチャー機器でないといけませんよ。
書込番号:4194065
0点

奥多摩 さん 編集したいの?したくないの?
VideoStudio使っている時点でいろんな意味でアウトってことはわかってる?使っているキャプチャボードは?
宇宙汰 さん 言ってることがおかしくないか。DVで取り込みたいのかMPEGで取り込みたいのか。
あとMPEGといってもピンキリだからそれがVHSのクオリティというのは間違い。
書込番号:4194734
0点

>宇宙汰 さん 言ってることがおかしくないか
ごもっともで・・・失礼しました
途中経過が何したいのかで手順が全然違いますよね
ワタシはDVStormでDVキャプチャー(アナログ素材含む)→mpeg変換してます
から、それのみに固執して書いてしまいました
もっとも、そんなのは「編集」する場合においてなので通常のカット編集であれば
レコーダ使ったり、MTV2000使ったり・・・方法は色々です
はなまがりさんに指摘されて再度このスレの返信としては適切なアドバイスでは
無かったこと謹んでお詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:4194945
0点

Hunuaaというソフトが最も優れていると思います。
お持ちのキャプチャーカードがHunuaaが使えるかどうか、調べてみてください。
http://www.fiberbit.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/index.html
VHS素材を、VS8で編集して、最も高画質にDVD化する方法は、次のとおりです。
1.Hunuaaで、Huffyuvsでキャプチャーする。
2.補正する部分は、Avisynthでフィルタをかけて、VirtualDubModでHuffyuvsに書き出す。
3.HuffyuvsをVS8のタイムラインで編集する。
3.CinemaCraftEncoderforUleadで、輝度設定0−255で書き出す。
(又は、Huffyuvsでスマートレンダリングで書き出し、CCE、Procoder、TMPG3X等で変換する。)
書込番号:4197292
0点

ふぬああのHPでは、Huffyuvでのキャプチャーが推奨されていますが、
Uleadのソフトで編集する場合は、Huffyuvsでキャプチャーするべきだと思います。
HuffyuvをUleadのソフトで編集すると、スケール変換され、レンダリング部が白クリップされたり、YUV-->RGB−>YUVのデータ落ちが見られます。
それに対し、Huffyuvsなどのストレート変換するCodecを用いると、白クリップは起こりません。
書込番号:4197330
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
はじめまして。今このソフトの購入を考えています。
私がやりたいと思っていることは、VHS→DVDで、長年とり続けた番組をVHSからDVDに完全に移行し、最終的には部屋のスペースを増やしたいと考えています。ですが私も非常にわがままなもので、DVDに焼く際には「こうしたい」、「ああしたい」など要望が幾つかありまして、現在そのわがままを満足させてくれるソフトを探しています。そう言ったソフトのことを良くご存じの方に色々とご教授頂けたらな…と思い、今回書き込みしました。どうぞよろしくお願いします。
それで私のわがままの内容ですが、
・DVD再生時のメニュー画面で、任意の背景画を付けたい(静止画でOKです)
・同じくメニュー画面で、…その番組、放送回単位で頭出しできるようにしたいんです。そこで、そのトラックを選択する部分だけでも動画がつけられたら…とか思ってます(でもこれは不可なら妥協できます)。
●MediaPlayerを使ってDVDを再生した時のように、「タイトル1」「チャプタ1」のように分けられるようにしたいと思っています。具体的には、「タイトル」の部分は放送回ごとに分け、「チャプタ」のところにはコーナーごとやCMごとに分け、CMを飛ばしたい時に頭出しをしたい…とか思っています。(これは結構譲れないです。)
○古いテープですと音声が小さいってこともあるみたいなので、音量の調整が出来る物がよいです。エフェクトとかそういう気の利いた機能は無くても構いません。単純に録画する時の音量を大きくしたいだけです。
●頭出しの件ですが、例えばCM→番組と変わった瞬間にトラックマーク(?)を付けたいと思っています。頭出しして一瞬でもCMが映るという事を避けたいです。…編集する時間の単位が細かく、タイムラン機能って言うんですか?その部分でトラックマークが付けられると非常に助かります。(正直、これも譲れないかもしれません)
・動画の変換や書き込みの速度は…もちろん速い方が良いです。が、まだ妥協出来ます。
と言ったことでしょうか。私のPCのスペックも少しですが載せておきます。
CPU:Pentium4 2.80GHzC (HT)
メモリ:512MB (SDRAM PC3200 DDR400) (増設予定有り)
HDD:Maxtorの160GBを2台(IDE) (増設予定有り)
DVD:LG製 RAMまで対応。RW(DL)は非対応 (必要なら買い換えも検討)
グラボ:AOpen製128MBのもの
マザボ:MSI製のもの
LCD:IO製15inch アナログRGBのRGBのやつ
こういった感じです。日本語がわかりにくかったらすみません。つっこんでいただけたら、補足いたします。
予算は…あまり考えていませんが、2万円前後であればありがたいです。もちろん、安い方が良いですし、わたくし学生ですからアカデミック版も可能です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

すみません、追記します。
キャプチャは以下の物です
IO製 GV-MVP/RX
これももっと良い物(操作性・映像・コスト等も考慮の上)があれば要検討です。
よろしくお願いします。
書込番号:4186000
0点

えーと?
そもそもPCに入れるところのハードウェアは?
キャプチャボードとか。
書込番号:4186071
0点

TMPGEnc DVD Authorでいんじゃないの?
VideoStuidoなんて買っても使えなねーし。
後悔しか残らない。
それからホントに日本語おかしいぞ。
ちゃんと学校行ってるか?
書込番号:4186537
0点

> ●頭出しの件ですが
> 頭出しして一瞬でもCMが映るという事を避けたい
これは何のソフトを使おうとほとんど不可能だと思います。
DVD-video形式の仕様かMPEG-2の仕様かで、チャプターポイントはGOP単位になる筈です(通常これは0.5秒間隔です)。
CMは15秒・30秒単位だから頭の部分を合わせれば・・・とも考えましたが、テレビ放送のCM入り・明けの切り替わりタイミングはあまり正確ではなく、数フレームずれていることが頻繁にあります。
書込番号:4187197
0点

早速返信してくださったみなさま、ありがとうございます。
>はなまがりさん
キャプチャボードを使おうと考えています。現在では自己レスに載せた物を使おうと考えていますが、実際のところこのボードはどうなんだろう…??と思っています(そこまで優れているといった印象は受けませんし、悪い噂はあまり聞きませんが、良い噂も聞いたことありませんし)。もっと良い物があれば良いんですが。
>りーまん2さん
具体的なソフト名を紹介していただき、ありがとうございます。HPを見に行った感じでは…良さそうですね。体験版拾ってきて、すこしいじってみようかと思っています。それから日本語は…う〜ん、反論できません。失礼しました。学校は行ってはいますけど、行くだけでは…ということです。汗
今はりーまん2さんに紹介していただいたソフトを試してみようかと思っています。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:4187284
0点

>これは何のソフトを使おうとほとんど不可能だと思います。
だったらチャプターポイント前後だけGOPの構造を変えてやればいいだけのこと。
上記ソフトはこれにより任意点にチャプターが打てるようです。
書込番号:4187401
0点

> チャプターポイント前後だけGOPの構造を変えてやればいいだけのこと。
> 上記ソフトはこれにより任意点にチャプターが打てるようです。
そんなところまで調節してくれるソフトもあるのですね。コンシューマー向けのDVD作成ソフトなんてたかが知れてると侮っていました。
失礼致しました。
書込番号:4187513
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
編集後にディスクを作成するでDVDを作ろうとしたところ、(ビットレート8264・LPCM音声です)99%でオーディオを変換できませんでしたというエラーがでてDVDファイルができていませんでした。「Convert」はできていますが再生がおかしいです。
原因は何でしょう?
ちなみに最近新品購入のノートパソコンです。エンコーダーなどのソフト不足でしょうか?
おねがいします。
0点

どんな編集をされたのでしょうか?
BGMにMP3などを使いませんでしたか?
編集後に、完了>ビデオファイルを作成 で、
MPEG2(LPCM)ファイルを作成して、できを確認してから、
ディスクの作成に進んでみてください。
ディスクの作成以降の機能は、TMPGEncDVDAuthorのようなオーサリング専用ソフトと考えた方が上手く行く場合が多いです。
MPEG2へのエンコードは、ディスクの作成に進む前にやっておいた方がいいと思います。
書込番号:4163330
0点

DVカメラで撮影したものを取り込み編集しただけです。
別のパソコンでは正常に完了できました。
書込番号:4168130
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
はじめまして。
昨日VS8を購入しました。
早速、試したらとても編集し易く大変満足しています。
しかしDVDへ記録の際、音声のズレや画像の乱れが生じる書き込みを
見て少々不安になっております。
というのも先日友人の結婚式にてビデオ撮影を頼まれそのまま渡すのもと
思い編集しているのですがやっぱり一生に一度のもので綺麗に記録をと
考えております。以前ClicktoDVDなど良いとの話が出てましたが私は生憎
FMVユーザーです。
音声のズレや画像の乱れが生じない手頃で何か良いソフトはございませんか?ちなみにBGMや静止画を多く取り込んでます。
初心者なものでこんな質問申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>DVDへ記録の際、音声のズレや画像の乱れが生じる
編集の仕方によっては問題は起こりませんし、問題の解決策はあるのですが、最初のうちは難しいかもしれませんね。
きちんとした編集をする場合は、
・Premiereエレメンツ
・超編
の方が良いと思います。
Viodeostudio8は操作しやすいですが、リップル編集はできませんし、トラックがシンプル過ぎます。
書込番号:4148718
0点

IP7FANさん
早速のご返答ありがとうございます!
他の方々の質問にもご返答されていつも拝見させて頂いております。
実際まだ、DVDへの記録を行ってませんので1度試してみて不都合が
生じたらまた相談させて頂きます。Premiereエレメンツや超編も
視野に入れて検討してみます☆≡
書込番号:4150377
0点

便乗レスです。
DVから取り込んだAVIファイルの編集には、音ズレがなく、これまでに過去に撮ったDVのほとんどを無事DVD化できました。
ところが、・・・・しかし、色々書き込まれているように、MPEGファイルに関しては、スマートレンダリングを使って編集すると、最後の方は、相当音ズレが激しくなり、困ります。
というのは、昔撮ったVHSをDVDに変換しようと、ハードウエアMPEGエンコーダーでMPEGファイルにして、CMカット編集をしてDVD化すると最後の方は、見るに耐えないものとなります。仕方ないので、CMごとにチャプターを振って対処しています。
このソフトの操作に慣れているので、余計に悔しいです。
VS8は、NHKの番組しか駄目ですね。
さすがに、親しんだVSも嫌になってしまい、他のソフトに乗り換えようかと思っています。
プレミアLEが推薦されていますが、MPEGの編集での音ズレという観点では、如何なものでしょうか。超編やTMPGEncなども、如何でしょうか。
ご使用されている方のご感想などお聞かせいただけると嬉しいです。
随分使えないDVDを焼いてしまって、経済的、時間的に大きな損失でした。
当分VHSのDVD化は中断しようと思います。
書込番号:4160892
0点

>プレミアLEが推薦されていますが、
今は、LEよりも機能が豊富なエレメンツの方がよいと思います。
しかし、残念ながら、エレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができません。コマーシャルカットをすれば、すべてが再圧縮になります。
>MPEGの編集での音ズレという観点では、如何なものでしょうか。超編やTMPGEncなども、如何でしょうか。
超編は、カット編集だけなら再エンコ無しですが、VS8と同じ様に音ズレは回避できません。カット結合部分の処理がきちんと行われていません。従って、超編でCMカットをする場合も全体再エンコにせざるを得ません。
TMPGEncMPEGEditorは、CMカットには非常に適したソフトです。カット結合並べ替えとMPEG2のスマートレンダリングを正しく行ってくれます。しかし、タイムライン編集ができませんし、タイトルやトランジション効果を入れることもできません。
僕は、MPEG2編集はカット編集のみが多いですので、ほとんどTMPGEncDVDEasyPackで行っています。
細かいMPEG2編集を行う場合は、
ProcoderやTMPGEnc3.0Xpressで、MPEG2−−>Huffyuvsに変換してから、
VS8でタイトルやトランジションを入れ、スマートレンダリングで書き出し、
CCEBasicで変換します。
>VHSをDVDに変換しようと、ハードウエアMPEGエンコーダーでMPEGファイルにして
ソフトエンコでHuffyuv(s)でキャプチャーするのが一番画質が良いです。
僕も一度、ハードエンコでキャプチャーしましたが、画質が気に入らなくて、全てやり直しました。
Huffyuvsは、キャプチャー時点から画質が良いですし、VS8での編集による劣化もほとんどありません。
Huffyuvsは、VS8でスマートレンダリングできますし、レンダリング部もストレート変換しますので、YUV<−−>RGBによる劣化も非常に少なく、白クリップも起こりません。
書込番号:4164613
0点

IP7FANさん お久しぶりです。
>今は、LEよりも機能が豊富なエレメンツの方がよいと思います。
>しかし、残念ながら、エレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができま
>せん。コマーシャルカットをすれば、すべてが再圧縮になります。
そうですか、プレミアエレメンツに期待していたのですが。
なんといてもスマートレンダリングは、一度時間節約には欠かせません。
ハードエンコしたものをちょいと手直しをするだけで、すぐにDVDに焼けますので、このことを知らないときは、1枚のDVDを作るのに時間がかかり、寝る前にセットして置いたくらいです。
>TMPGEncMPEGEditorは、CMカットには非常に適したソフトです。カット結合
>並べ替えとMPEG2のスマートレンダリングを正しく行ってくれます。しかし、
>タイムライン編集ができませんし、タイトルやトランジション効果を入れるこ>ともできません。
>僕は、MPEG2編集はカット編集のみが多いですので、ほとんど
>TMPGEncDVDEasyPackで行っています。
>細かいMPEG2編集を行う場合は、
ProcoderやTMPGEnc3.0Xpressで、MPEG2−−>Huffyuvsに変換してから、
VS8でタイトルやトランジションを入れ、スマートレンダリングで書き出し、
CCEBasicで変換します。
IP7FANさんのアドバイスで、CCEも使い始め、DVからのDVD作成は随分楽で、きれいなものに仕上げることが出来るようになりました。
VS8にもなれているので、私には、VS8を基本に、TMPGEncDVDEasyPackが良さそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4168075
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
ビデオスタジオ8プラスを使っています。
映像の上にテキストは文字・線画などを表示したいのですが、何かいいソフトはありませんか?ビデオスタジオで出来るタイトルでは線画などは書けないですよね?画像ファイルに線画や、文字をいれても透明にならずただの画像が動画を隠してしまう。。。
できれば文字や線画のみ動画と合成できればいいのですが。(動画の上で線画が動くようにしたい)
説明へたくそですみませんが、誰か教えてください。
0点

いろいろ方法はあるが、余計なことを考えなくていいのは「プレミア(エレメンツ)」を買うことだ。
書込番号:4147688
0点

>文字や線画のみ動画と合成できればいいのですが。(動画の上で線画が動くようにしたい)
TGA(Targa形式)で保存できる画像編集ソフトで文字や絵画をTGA形式に保存すれば、
Videostudio8のオーバーレイトラックにロードして、背景を透明にすることが可能です。簡単なモーションも入れることができます。
本格的な動く3Dタイトル・アニメーションを作成したい場合は、Cool3DStudioを買えば、可能です。
http://www.ulead.co.jp/product/cool3dproductionstudio/runme.htm
VS7では、おまけにCool3D3.0が付いていたので便利でしたが、VS8Plusでは付いているのでしょうか?もし、付いていれば活用できると思います。
書込番号:4147875
0点

お返事ありがとうございます。
すみませんが、TGA(Targa形式)で保存できる画像編集ソフトでフリーでダウンロードできますか?
またそれは何てソフトですか?
書込番号:4148055
0点

Targa形式で、背景を透明にできるフリーソフトは、捜したんですが見つかりませんね。
PNGやPSDやTIFでも良いですので、アルファチャンネル保存ができるソフトであれば、背景を透明にできます。
PNG形式で、背景を白にしても、VS8のオーバーレイトラックで透明にできます。
例えば、IBMのホームページビルダーV9付属の「ウェブアートデザイナー」というソフトをご存知でしょうか。
このソフトで、タイトルや絵を作成して、背景色を白にしてPNG形式で保存すれば、VS8のオーバーレイトラックにロードすると、背景が透明になります。
書込番号:4148093
0点

フリーソフトで背景を透明にできるものがありました。
Pixiaという有名なフリーソフトをご存知でしょうか?
http://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/download/win.htm
このソフトは、自由に描画することができます。
しかも、白紙作成で背景を透明にして、透明色情報も含めてPNGに保存すれば、VS8のオーバーレイトラックに使えます。
書込番号:4148192
0点

本当にありがとうございました。とてもお詳しいんですね!
同じように動画での合成はむりですか?
よかったら教えてください。
書込番号:4149248
0点

動画と動画を合成するには、
クロマキー、ルミナンスキー、グレイキー、アルファチャンネルキー、カラーキーなどに対応したソフトが必要だと思います。
例えば、ニュースキャスターの後ろの背景に、ニューヨークの街の動きを映し出すなどということができます。
Uleadで言えば、MediastudioPro7.0になりますね。
Videostudio8の場合は、
静止画のPNGファイル(背景透明のもの)を、動画と合成して動かすか、
動画の画面の一部分に、透明でない動画ファイルを入れるか、
どちらも半透明な動画と動画を重ねるか
しかできないでしょう。
書込番号:4151245
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
DVカメラで撮影した映像をキャプチャ、編集し
CCEプラグインにて、MPEG(VBR)変換しました。
その際、MPGとMPAの2つのファイルが作成されました。
中を見てみると、映像と音声が別々に記録されてるように見えますが、
DVD-VIDEOとしてオーサリングする際の、この後の作業がよく分かりません。
単純に、「編集」で2つのファイルを読み込んで
「ディスクの作成」でオーサリングすればよいのでしょうか?
この方法を試してみたら、変換にずいぶん時間がかかっているようで
再度、MPEG変換が行われているようにも感じられました。
お手数ですが、識者の方、ご教授お願い致します。
0点

>MPGとMPAの2つのファイルが作成
CCEプラグインのビデオ保存オプションのメディアタイプを、NTSC_DVDに設定すれば、
2PassVBRの場合でも、音声LPCMのMPEG2ファイルができるはずです。
それを、VS8で、AC3音声などに多重化し直して、ディスクの作成に進むのが良いと思います。
>単純に、「編集」で2つのファイルを読み込んで
「ディスクの作成」でオーサリングすればよいのでしょうか?
これも可能ですが、プロジェクト設定とファイルのビデオクリップのプロパティーが完全に合っていないと、「ディスクの作成」で映像まで再変換されます。
完全に合わせれば、映像と音声の多重化だけが行われますので映像は無劣化です。
でも、やはりMPAファイルを作成した後にAC3に変換するのは、不必要に音声圧縮されるので好ましくありません。
上記のようにLPCMで多重化した上で音声をAC3に変換し、ディスクの作成に進んだほうが良いでしょう。
書込番号:4157797
0点

VS8を再起動して、
CCEプラグインで変換したMPEG2(LPCM音声)をタイムラインにロードして、ディスクの作成に進み、LPCM音声のままオーサリングしたり、
音声をAC3に変換する方法もあります。
このようにすれば、プロジェクト設定が自動的にMPEG2(LPCM音声)合わせてに自動的に設定されますので、ディスクの作成に進んでも、映像まで変換されることはありません。
書込番号:4157818
0点

IP7FANさん、回答ありがとうございます。
分かりやすい説明でとても助かりました。
CCEプラグインのビデオ保存オプションのメディアタイプで
NTSC_DVDを選択することで映像と音声が一緒になった
MPEGファイルができるということですね。
申し訳ありませんがもう一点教えてください。
>それを、VS8で、AC3音声などに多重化し直して、
>ディスクの作成に進むのが良いと思います。
とありますが、具体的にはどのような作業になるのでしょうか?
「ディスクの作成」のオプション上で、音声の変換方式を
AC3に変更するようなイメージでいるのですが
これでよいのでしょうか?
書込番号:4157885
0点

>具体的にはどのような作業になるのでしょうか?
1.VS8を起動し直し、CCEプラグインで変換したMPEG2(LPCM)を、タイムラインにロードします。(プロジェクトのプロパティーがビデオのプロパティーに自動的に合わせられます。)
2.完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>圧縮で、
オーディオ設定を「ドルビーデジタル」にします。
3.このように設定したら、OK、保存をクリックすると、
AC3音声のMPEG2が生成されます。もちろん、映像は変換されませんので無劣化です。
3で作成したMPEG2(AC3)を、ディスクの作成でオーサリングすれば、一切の再圧縮無しに、ドルビーデジタル音声のDVDが仕上がります。
結局、VS8のタイムラインで音声をAC3に変換するのも、ディスクを作成でAC3に変換するのも、時間的に同じです。
やりやすい方法を選べばよいと思います。
書込番号:4157999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


