VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使い勝手は満足するが問題点もあり

2005/10/16 08:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

クチコミ投稿数:16件

私は,録画ビデオの編集(タイトル,カット,連結くらい)とDVD作成に,VS7及び8を使い始めて3年になりますが,使い勝手はかなり満足しています。下記問題からMyDVDの添付ソフトを使ったこともありますが,編集の自由度が少なくて気に入りません。総合的には表示されている評価が低すぎるような気がします。
 但し本ソフトに絡んで2つの問題点を抱えており,より良い解決策或いはソフトをご存知の方教えて下さい。

1)DVD再生不具合について
問題点:作成したDVD-Rが松下/三菱など特定メーカのDVDプレイヤで再生(認識)できない。(DVD-RWは問題なし)
→松下さんはULさんに聞いて下さい。ULさんは認識はしているが・・・その後どうなりましたかね?
→現在は,DVDを差し上げるお友達が所有するDVDプレオヤに合わせて作成ソフトを使い分けています。

2)再編集後の音声遅れについて
 再編集後の音声遅れ(メーカHPのQAでも言われているが)で悩んでいます。うまい解決策があれば教えて下さい。
 次のモードで録画したMPG2ファイルを
(1)全く同一モードで編集すると編集時間は再生時間の数十分の1で済むが,他のモードで再編集すると音声遅れを生じることがある。
→全てのファイルで音声遅れを生じる訳ではないが,既に編集済みのファイルを如何対応すべきか?
(2)CBAなど他のモードで編集すると編集時間は再生時間の3倍掛かるが,再編集を繰り返しても悪影響しない。
初期録画条件と問題発生の関係
・フレーム:720×480
・ビデオデータレート:VBA max45Mbps
 (1)VBAで編集 →VCD変換で音声遅れ
 (2)CBAで編集 →VCD変換で音声遅れなし
・オーディオ形式:MEPGオーディオ

書込番号:4507162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

「DVSD」のFourCCコードを付けられたDVコーデックに場合のディスプレイ表示をまとめてみました。
Videostudio7と8では変更点があるようです。

                       VS7        VS8

CLIP再生(ビデオフィルタなし)   オーバーレイ表示  オーバーレイ表示

CLIP再生(ビデオフィルタあり)   Direct3D使用    Direct3D使用

ジョクバーをスライドして再生     GDI使用     オーバーレイ表示         

Project再生             GDI使用       GDI使用

(GDI)
Windowsに搭載されたプログラムの一つで、プリンタやディスプレイをコントロールする。アプリケーションソフトの出力処理にGDIを使うようにすれば、機種や装置による差異はGDIが吸収してくれる。また、各アプリケーションソフトの見た目や操作感(Look&Feel)をWindowsが提供するものに統一することができる。

(Direct3D)
Microsoft社のWindows用マルチメディア拡張API群であるDirectXに含まれるAPIの一つ。Direct3Dを使うと、Windowsパソコン上で3次元グラフィックス(立体表現を含むのグラフィックス)の高速な描画が可能となる。パソコンに3Dグラフィックスアクセラレータが搭載されている場合は、Direct3Dでハードウェアを直接制御して、その持てる機能を最大限に生かすことができる。

(オーバーレイ表示)
PCのビデオカードの機能、オーバーレイ出力を利用して表示。
映像ソースによっては表示処理が軽くなる。
たいていの場合ビデオオーバーレイは1つのみで複数同時利用はできません。

-----------------------------------------------------------------
・Premiereエレメンツは、再生設定でGDI使用とDirect3D使用を選択できますが、ビデオスタジオではできないようです。
・ビデオスタジオのプレビューが重いことは知られていますが、プロジェクト再生をGDI使用でしか行う時に重くなります。
GDI使用では、再生のレスポンスが悪く、7秒ぐらい待たされることもあります。
・3種類の表示方法がありますが、その自動切り替えがVS7では上手くいかない場合があります。VS8では比較的安定していると思います。また、ジョクバーがオーバーレイ表示になったことが変更点です。

これが僕が最近、検証した結果です。一部間違っているかもしれませんので、お気づきの点がありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:4030313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

皆さんは、DVキャプチャー、DV編集、DVD化をする場合、DVコーデックは何を使っていますか?
僕は今まで何の気なしにPanasonicDVやMicrosoftDVを使っていました。今年になって、IrisDVコーデックを"dvsd"としてインストールしてから、編集環境が高画質・高速に変わりました。
Irisはフリーだから以前は馬鹿にしていましたが、非常に優れたコーデックであり、VS8の作業の効率化と高画質化を図れる事がわかりました。

http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
(利点)
1.レンダリングしても画質劣化がほとんどないこと。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage11.htm
2.DVからMPEG2へのエンコード時間が短縮されること。(RGB系のコーデックのより1.15〜1.26倍速くなる。)<下記の実験データ参照>
3.MPEG2ファイル(上位が先)をIrisDV(下位が先)に変換すれば、DVとの混在編集ができる。
4.他のコーデックとの互換性があり、PanasonicDV(RGB)などで取り込んだDVファイルを、IrisDVとしてYUY2でデコードできる。
5.DVに書き戻しても、録画データや日付データが消えない。

特に2について実験データを紹介します。
(PC)Pentium4 3GHz メモリ1GB
(実験)5分のDVファイルから、MPEG2(8MbpsCBR)に変換するスピードのアップ状況
 
 MPEGエンコーダ     PanasonicDV使用  IrisDV使用   速度UP率

CCEプラグインUlead     3分37秒      3分9秒     1.15倍

UleadMPEGNow        5分30秒      4分47秒     1.15倍
(画質最優先100%)

TMPGEnc3Xpress      5分40秒       4分43秒    1.2倍
(速度重視、高速検索)

CCEBasic          2分57秒      2分20秒     1.26倍

書込番号:3837223

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 12:29(1年以上前)

IrisDVをインストールした場合、デフォルトでYUY2に展開するように設定されています。この状態では、UleadMPEGNowは正しく変換されません。
「強制的にRGB形式を使用する」にチェック
「ストレート変換を行わない」にNOチェックにすることで、
UleadMPEGNowでも正しく変換されます。

CCEプラグインユーリードで変換する場合のIrisDV側の設定は、初期設定でOKです。CCEプラグインUleadの輝度設定を(0−255)にすれば、正しく変換されます。

IrisDVコーデックは、RGB展開もできますし、YUY2展開も出来ますので、多くの編集ソフトや変換ソフトに対応できるDVコーデックだと思います。

書込番号:3851294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Ulead以外なら超編が魅力ですね。

2004/12/20 09:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

超編の体験版使ってみました。感心した点は、
1.MPEG編集の軽さ、(ただ、超編ではMPEG2のスマートレンダリングは扱っていないようですね。)
2.リアルタイムDVカメラ出力時のタイムラグの短さに感動。
3.CanopusDVコーデックのレンダリング画質の良さ。
優れたソフトですね。

Moviestudioも使ってみましたが、PanasonicDVコーデックとの相性が悪かったですし、僕の環境とは合いませんでした。
CanopusDVでキャプチャーできる超編の方に魅力を感じました。超編はVS8の欠点を見事に克服した、痒い所に手の届くソフトだと思います。

でも、Videostudio8を止める気にはなりませんでした。
理由は、
1.AC3のMPEGファイルが直接作れること。(一度MPEG音声にしてから他ソフトでAC3にすると音が劣化します。)
2.クリップのサムネイルが大きくて見やすくて整理しやすいこと。
3.そしてなにより、CCEプラグインですね。タイムラインのデータを、CCEプラグインで高速に高画質なMPEG2ファイルを作れるのは大きいです。Canopusのエンコーダより画質は上です。

VS8は超編と比べて重いのですが、高性能PCを持っていれば気になりません。低性能PCだと超編との差は大きいです。

書込番号:3659678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/12/21 00:13(1年以上前)

1.について
なんでLPCMで出力せんの?
3.について
AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?

書込番号:3663358

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/21 08:16(1年以上前)

りーまんさん、大事な指摘、ありがとうございます。

>1.について、なんでLPCMで出力せんの?

エレメンタリーストリームで出力して、
TMPGEncDVDAuthorでMPEG+LPCM=AC3音声のMPEG
という方法がとれますね。こうすれば音声の劣化はありません。
VS8ならば、VS8だけでAC3音声のMPEG2ファイルが作成できます。

>3.について、AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?

DV-AVI編集してスマートレンダリングでDV-AVIに書き出して、CCEBasicに食わせることが一般的方法ですね。
ところが、スマートレンダリングとはいっても、タイトルやエフェクトを加えた場所はレンダリングされるわけで、僅か1回のDVコーデックでのレンダリングでも劣化がわかる場合があります。(CanopusDVやIrisDVはわかりません。)

VS8では、タイムラインの編集結果を無圧縮AVI(RGB)でリサンプリングして直接CCEに渡しますから、DVコーデックへのレンダリングによる僅かな劣化が起こりません。また一度DV-AVIに書き出すためにかかる時間とHDDスペースを節約できます。



書込番号:3664455

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/12/21 08:31(1年以上前)

>3.について、AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?

りーまん2さんの仰るAVIという意味が、無圧縮AVIか可逆圧縮Huffyuvのことでしたら、その方法もあると思います。
僕もAvisynthでフィルタをかけたい時は、Huffyuvs(CCESP)<YUY2チェック>で書き出してから、Avisynth+CCEBasicでエンコードします。

書込番号:3664484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング