『VideoStudio8試用版』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8の店頭購入
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8の店頭購入
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

『VideoStudio8試用版』 のクチコミ掲示板

RSS


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VideoStudio8試用版

2004/08/08 23:15(1年以上前)


動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 定年ブーちゃんさん

<困っている事。お教えいただきたいこと>
VideoStudio8試用版で編集したプロジェクトを「DVテープに書き戻し」が出来ません。試用版のヘルプをみてエクスポートしていますが、AVIのワンシーンが書き込めるだけで、一挙にDVテープに書き戻しが出来ません。どなたか、編集済みプロジェクト全編をDVテープへの書き戻しする操作をご存知に方、どんな手順で、どこをクリックしたら全編一挙に出来るのかをお教えください。これがうまくいくなら購入したいのです。DVDを持たない人もいるし、書き戻しは再編集にも有効で、不可欠の購入条件です。Uleadに購入前の質問として聞きましたが、1Week過ぎても返事がありません。
<私が取り組んだ事>
2人で撮影した1週間旅行のDVテープ4本、SP,LP取り混ぜ合計約4時間半を「シーン分割でキャプチャー」しました。約800の分割シーンになりましたが、そこから良いとこ取りで編集しDVDーRに3枚(約60分×3枚)が出来上がりました。1枚のDVDには平均250シーンがあります。面倒ながら、殆どシーンエフェクトを入れ、120ヶ所に字幕スーパーを入れました。BGMも全編に音量を調整して挿入、イメージ(静止画)は平均8秒で約20枚、PIPは2〜3ヶ所というところです。これをDVDにMPEGオーディオの高画質で焼きましたが、出来栄えは満足です。作成中は確認したいプロジェクト画面がおかしくなる事もありましたが、再立ち上げしたら正常になりました。これまで某社の編集ソフトを使っていましたが、字幕スーパーのテキスト文字の挿入が極端に弱く、時間はかかるし質は悪いしでストレス一杯でした。VS8の上記テストは、毎日少しずつ10日ほどかけましたが、DVへの書き戻し以外は、大きいストレスなく編集できました。
<私のパソコン>
P4 2.8CGhz,512M,HDD:120G×2マルチドライブです。
<他にも>
メニュー画面にもBGMを入れたいのですが、本編には取り込めたBGMが「ファイル形式の不一致」として取り込めません。マイナーな問題ですが、この点も含め、Uleadに問い合わせました。2度目の督促は「購入しないとサポートしない」ということなら納得するので、せめて何らかの回答をくれと聞きましたが、Uleadは答えてくれませんし、電話もまずつながりません。という事で購入の決断が付きません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3121851

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZMAZDAさん
クチコミ投稿数:63件

2004/08/09 06:48(1年以上前)

書き込み番号[3050586]にあるように、このソフトはDVテープ書出しに不具合があることが報告されています(私がしています)。DVビデオエンコーダタイプ2の場合に具合がよくないようです。
[3117289]でその解決策を示していますが、発生している現象がやや異なりますし、定年ブーちゃんさんが使われているのは試用版でもあるので、そのまま適用できない可能性が高いでしょう。見当違いでしたら、ご勘弁ください。

書込番号:3122709

ナイスクチコミ!0


スレ主 定年ブーちゃんさん

2004/08/09 13:42(1年以上前)

KAZMAZDAさん レス、大変ありがとうございます。
お教えいただいたとおり、以下、Uleadからの回答らしき手順に沿って実行しました。

<作業手順>・・・以下、1.〜5.はCopyです。
まず、常駐ソフトは全てoff、周辺機器(プリンタ、スキャナ)全てUSBケーブルを抜き取りました。
1.編集後、完了ステップにおきまして「ビデオファイルを作成」を選択2.表示されるメニューから「NTSC DV」というDVカメラ用の形式を選択します
3.名前をつけて保存
4.保存ボタンを押すと変換をしながら保存作業が自動で行われます
5.保存が終了すると、ソフトの右側にあるライブラリの一番最後に追加されます
6.この追加されたものを選択して、エクスポートから「DV録画」項目を選択しカメラに書き戻しを行います
*問題
5.項の 「ソフトの右側にあるライブラリー」との記載が画面上のどれを示すのか良くわからず、ちょっとオタオタしましたが・・  

<結果>
確かに、映像はDVテープへ書き戻し出来ました。しかし、徹底して作業したにかかわらず、音声はBGMは100%ダメ、本編に入っている音声もあちこちでブツブツ切れている状況です。それもワン・シーンのなかで発生しています。ビデオ約1時間のうち音声は均して70%しか入っていないようです。実に変な現象です。もっと再現性を確かめたいが、試用期間が切れつつあるのであきらめます。

<私の結論>
VideoStudio8の購入は見送る事に決めました。Uleadさんも個々の微妙な環境差による性能の発揮度合いの確認のために、試用版を提供してくれているのはありがたい事ですが、機能上の疑問に答えてくれないのは問題ですね。緻密な編集をしないと実力がわからないので、30日の試用期間のうち20日ほど編集にかけました。編集後にわかる問題や疑問の回答を得るのに、こんなに時間がかかるとおもいませんでした。でもカタログだけでいきなり購入して後でトラブルより、いいかなと思いました。

繰り返しますが、私のパソコンは、P4 2.8CGhz,512M,HDD:120G×2マルチドライブで、他社の編集ソフトでは、操作が重いがためのストレスはあっても、こんな変なトラブルはありません。
惜しいですね、このソフト・・・。市販に際し多くの人から音声の問題提起が出るなど、もう一歩が詰められていません。

KAZMAZDAさん 重ねてありがとうございました。

書込番号:3123677

ナイスクチコミ!0


atuitoさん

2004/08/26 02:38(1年以上前)

>音声はBGMは100%ダメ、本編に入っている音声もあちこちでブツブツ切れている状況です。
>それもワン・シーンのなかで発生しています。
60分のDVテープ(約12GB)を
VideoStudio6SE で、シーンカットで取り込み
(コマ落ちは一切なかったです。)
編集して、DVビデオに今日書き戻しをしましたが、
特に異常はなかったです。(ただ編集ファイルのビルド60分。その書き戻し約60分かかっただけです)
celeron1400MHzです。

定年ブーちゃんさんのPCは
おそらく、消していない、常駐ソフトがあるんだと思いますよ。
 もしくは、他のMepg関係のソフトが邪魔をしています。
ただ
私のは、最近MediaplayerやMovieplayerでMpeg2を再生するとハングアップしたので、???と突然おこったので(某DVD再生ソフトインストール付近から、アンインストールしてもなおらず。)
原因がわからず1週間あわてふためいていましたが、
codecの干渉が原因とわかったので(某会社2社が同じ値。 ここのソフトではないです)、DirectShowフィルタを書き換え
不具合のないMpeg2のcodecの優先順位を最高に手動で書き換えて、正常な状態に戻しました。 (ハングアップ修理とMediaplayer正常化)
定年ブーちゃんさんも、こういう似たような干渉が起こっているのかもしれません。
 DVDプレイヤーのフォルダ名をなんでもいいので[_]を追加したりして
一時的に変えて、codec封じして
テストすると、簡単に、干渉しているものがわかりました。

書込番号:3185579

ナイスクチコミ!0


atuitoさん

2004/08/26 02:58(1年以上前)

追記。
干渉を起こしてアンインストールしても直らないときは
インストールフォルダとは別にsharefileのような名前で
別のところに隠れて保存されていたりします。

がんばって編集されてくださいね。

 今月のお悩み事。Mpegは画質劣化するし、やはりマスターがいる。
 12GBのDV.aviファイル、バックアップしたいなぁ。
DVDは3枚になるのでメンドイ。
DVテープに書き戻したのをそのまま保存(時間が面倒。一番安全?)
DVテープ10本全部編集すると考えると
やっぱり、200GBHDDを購入して保存するしかないかなぁ

あっ、
VideoStudio6 SEは
DVDディスクの自作メニューがちゃちかった。(不満。)
 VideoStudio8はよくなっているのかなぁ?(買うきがないのでためさないけど)
 バージョンあっぷするお金だすくらいなら、即大容量HDD代にまわしますけどね (~ ~)
 周辺機器にバンドルで、今よりバージョン高いのがついてきたら
即インストールしなおしますけど。(笑

書込番号:3185604

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/26 13:39(1年以上前)

僕は、Videostudio8のアップグレード版を使っています。
(DV編集の感想)
DVコーデックはPanasonicDVコーデックType2を使っています。
DVの書き戻しは、全て編集が終わって、一つのDV-AVIファイルに書き出してから、それをDVテープに書き戻しします。DV編集はPentium4 1.5G程度でも重いとは思いませんし、全く問題なくできます。
(DVカメラとの相性)
PanaのDVカメラとSONYのDVカメラを持っていますが、PanaのDVカメラは反応が遅いですし、書き戻しでエラーが起こります。SONYのDVカメラは完全に相性が良いみたいで、一フレームも乱れなく、書き戻しができます。何度、DVカメラとPCのデータをやり取りしても無劣化です。
従って、PanaのDVカメラで撮影したDVテープも、SONYのDVカメラに入れて、Videostudio8と繋いでいます。こうすれば、問題は起こりません。

皆さんから、あまり評判が良くないようですが、DV編集の場合、特に不便は感じませんし、キャプチャーもスムーズでサムネイルが見やすくて、結局、キャプチャーはMotionDVStudioやMediastudioProは使わないで、Videostudioを使っています。
(MPEG編集)
やはり、MPEGは重いですね。MediastudioPro7は軽くインスタント再生ができますが、Videostudio8は時間がかかります。
MPEG編集は、スマートレンダリングで、画像の乱れが起こりますので、CCEプラグインUleadでレンダリングしています。
フィルタをかけたい場合は、Huffyuvで書き出して、Avisynth経由CEBasicで変換します。
Videostudio8のフィルタは、色滲みが多くて使い物になりません。

書込番号:3186585

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング