



動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ビデオ編集初心者です どなたか教えて下さい
DVカメラ(相性のよくない??キャノンFVM100)のデータをVS8でキャプチャーし編集後プロジェクトファイルに保存しディスク作成でDvd-Videoにしてます
1.キャプチャー時MPEGで取り込むとdvd-videoにした時の画像は最悪
2.プロジェクト設定でビデオデータレート4M/6Mbpsでも最終画像は最悪
DVD-にすると1枚に2時間記録出来ると聞いていましたので・・・
*画像が最悪とはうまく表現できませんが、テレビでゴースト現象・残像が残る感じで、実用に耐えません
他のソフトでも同じなのでしょうか?
また、他のソフトでよく聞くオーサリングとレンダリングは同じ事なのですか
他のソフトでDVD-Video作成のみを出来ますか?
色々と質問しましたがなにぶん初心者なもので・・よろしくお願いします
*使用条件は下記のとおりです*
・撮影は主に体育館内のバレーボール試合(やや暗く、スピードあり)
・編集は、アニメーションを使ったタイトルとトランジッションが主です
*スペック*
CPU:pen4 3.2G
メモリ:1G
HDD:200G ATA100 7200rpm
書込番号:3298376
0点

とても素晴らしいPC環境をお持ちですね。
>1.キャプチャー時MPEGで取り込むとdvd-videoにした時の画像は最悪
リアルタイムでソフトエンコーダでMPEG2に変換していますから、速度を重視して品質を落していますので、画質は良くありません。画質を良くしたい場合は、取り込む時はDV-AVIで取り込みましょう。
>2.プロジェクト設定でビデオデータレート4M/6Mbpsでも最終画像は最悪
DV-AVIで取り込んだら、プロジェクト設定はDV-AVIにします。
完成のビデオファイル作成の時に、MPEG2の8Mbps以上の高ビットレートを選んで保存しましょう。1時間のDVテープを1時間のDVDにすることが画質を保つコツです。
市販DVDソフトは4Mbps〜6Mbpsで高画質ですが、3PassVBR以上で時間をかけて変換しているからです。そのような高度な機能は家庭用ソフトにはありませんので、家庭用のソフトの場合8Mbps以上のCBRで変換すれば間違いないです。UleadMPEGNowというエンコーダは高ビットレートでないと画質は保てません。
>他のソフトでも同じなのでしょうか?
MyDVDにもMPEGでキャプチャーする機能がありますが、似たようなレベルです。SONYのソフトでDV-AVIからMPEG2に変換するMPEGエンコーダも同じ様なレベルです。
画質の良いMPEG2を生成したいのならば、CCEプラグインUleadやTMPGEncで変換すると6Mbps程度でも画質は良いです。
>他のソフトでよく聞くオーサリングとレンダリングは同じ事なのですか
違います。
レンダリングとは、DV編集の場合、編集した結果をDV-AVIに変換することです。広い意味では編集結果をMPEG2に変換するエンコードもレンダリング作業の一種と見ていいでしょう。時間のかかる作業です。しかしPentium4 3.2GHzあれば高速にできるでしょう。
オーサリングとは、メニューを作成して、MPEG2ファイルからVOBファイルを作成して、DVDに書き込めるようにすることです。これは、比較的短時間でできます。
>他のソフトでDVD-Video作成のみを出来ますか?
できます。Videostudio8で生成したMPEG2ファイルを、TMPGEncDVDAuthorやMyDVDでDVDオーサリングすることもできます。
また、Videostudio8でハードディスクにDVDフォルダをつくり、B'sRecoderGOLD7などで、DVDに書き込むこともできます。
書込番号:3299047
0点

もう一つ、大事なことがあります。フレームタイプ(フィールドオーダー)です。
1.DVキャプチャーをして、プロジェクトの設定をDV-AVIにします。(自動的になります。)
2.アニメーションを使ったタイトルとトランジッションなどの編集をします。
3.完了ーー>ビデオファイルの作成ーー>カスタムーー>ファイルの種類からMPEGを選ぶーー>オプションーー>圧縮をNTSC_DVDにーー>全般のフレームタイプを”上位フィールドから”に設定します。
DVファイルはフレームのタイプは上位フィールドが先ですので、これをきちんと設定しないと、ガクガクな映像になります。
ビデオ編集は奥が深いですし、一日や二日で身につけれるものではありません。僕は綺麗なDVDを仕上げることが出来るまで、半年近くかかりました。試行錯誤の毎日でした。でも、コツさえわかれば、あとはスムーズです。
書込番号:3299192
0点



2004/09/22 23:30(1年以上前)
IP7FAN さん 色々と教えていただきありがとうございます
DVカメラーー>DVD-Videoを作るために、DVカメラ、PCを10日程前に購入して2日徹夜して編集した結果を質問しました
過去レスを読んだり本を読んだりしていますが
いまだにIP7FANさんのおっしゃっている意味がわからない点もありますが日々努力して理解して行きます
フレームタイプの件ですが 私は編集後すぐに「ディスク作成」でDvd-Videoにしているため「ビデオファイルの作成」は行っておりませんやはり最終画質に関係するのでしょうか?
いずれにしても DVDに2時間分のデータを入れてみたいです(2層除きで)
書込番号:3300149
0点

DVD1枚に記録できるのは、だいたいビットレート8Mで1時間ちょっとです。
「DVDに2時間分のデータを入れてみたい」というのは、スポーツなど動きの速いものの場合はやめておいた方がいいです。
ビットレート4Mだと、素材にもよりますが2時間20〜40分ぐらいの記録ができます。
しかし、画質との取引になるんで、自分ではアニメみたいなものの場合でしか使用していません。
TMPGEncとかの高画質といわれてるソフトで、2パスVBRでエンコードすれば画質の劣化は少なくてすむかと思いますが、時間はかかります。
自分の環境(pen4/2.26G、メモリ768M)で1晩でエンコード終了しなかったことあるので、VBRは最近ほとんどやってませんけど。
書込番号:3300927
0点

私から言えることは
・MPEGキャプチャはやめておけ
・ビデオスタジオはやめておけ
・ビットレート4Mは低すぎ
・TMPGEncよりCCEでエンコード
・オーサリングはTMPGEnc DVD Auther
書込番号:3301116
0点

>フレームタイプの件ですが 私は編集後すぐに「ディスク作成」でDvd-Videoにしているため「ビデオファイルの作成」は行っておりませんやはり最終画質に関係するのでしょうか?
正しいプロジェクト設定をしていれば、編集後すぐに「ディスク作成」してもフレームタイプも正しく変換されます。
しかし、一度ビデオファイルを作成して、MPEG2ファイルの画質を確認してから、ディスクを作成する方が確実です。ステップバイステップでやっていくと、自分のやり方を改善しやすいです。
皆さんが仰るように2時間4MbpsのDVDでは、どのようなやり方をしても画質は劣化します。
ベストを尽くすならば、CCEプラグインUleadを購入して、映像8264kbps、音声LPCM(1524kbps)でMPEG2を作成し、ディスクを作成するのが、このソフトでできる最高画質・最高音質です。
書込番号:3301556
0点

訂正します
(誤)音声LPCM(1524kbps)
(正)音声LPCM(1536kbps)
書込番号:3301560
0点

IP7FANさん、いいアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
DVDを焼き始めて1年くらい経って、やっときれいな画質のDVDが作成できるようになって来ました。
試行錯誤の連続で、これまでになんとなくそうではないかと思っていたことが、IP7FANさんの書き込みではっきりしました。
IP7FANさんがおっしゃるように、奥が深いですね。
いきなり、たとえば「フィールドオーダー」とか、わけの分からない言葉が出てきて、マニュアルにもその解説がなかったりです。
本ソフトでは何でもできる的なマニュアルよりも、いっそ、本ソフトの欠点を踏まえた、「きれいで確実なビデオ編集やDVDの焼き方」というマニュアルが欲しいですね。
今後ともご指導ください!
書込番号:3302714
0点

NYC777さん、 こんばんわ。
>本ソフトでは何でもできる的なマニュアルよりも、いっそ、本ソフトの欠点を踏まえた、「きれいで確実なビデオ編集やDVDの焼き方」というマニュアルが欲しいですね
全く同感です。UleadのソフトはVideostudio8、MediastudioPro、Moviewriter等でMPEGファイルの作成の仕方やフィールドオーダーの設定の仕方に共通点があります。画質に関わる重要な部分を細かく設定できるのは良いのですが、それをわかり易く解説したマニュアルがないと思います。
このソフトのマニュアルで不足している部分を、僕の実践した範囲で皆さんに伝えていきたいと思います。至らない点も多いと思いますので、NYC777さんからもご指導をよろしくお願いします。
書込番号:3304009
0点

りゅうヴぉさん、大変失礼しました。
3299192の私のレスに誤りがあったので訂正します。
(誤)3.完了ーー>ビデオファイルの作成ーー>カスタムーー>ファイルの種類からMPEGを選ぶーー>オプションーー>圧縮をNTSC_DVDにーー>全般のフレームタイプを”上位フィールドから”に設定します。
DVファイルはフレームのタイプは上位フィールドが先ですので、これをきちんと設定しないと、ガクガクな映像になります。
(正)”上位フィールドから”ではなく、”下位フィールド”です。
DVファイルはフレームのタイプは下位フィールドが先ですので
Videostudio7まではフィールドオーダーAとなっていたのが、Videostudio8では”下位フィールドから”と記載されています。
Videostudio7まではフィールドオーダーBとなっていたのが、Videostudio8では”上位フィールドから”と記載されています。
書込番号:3306511
0点

そういえばVideoStudioは、
ボトムファーストの映像(例えばDV)と
トップファーストの映像(例えばMPEG)を1つのタイムライン上に
並べて、まとめて1本の動画に書き出すと
フィールドオーダーはどうなるんだ?
ちゃんと揃えてくれるのか?
書込番号:3309871
0点

僕はよくDV(ボトムファースト)とMicroMV(トップファースト)をVideostudioで同タイムラインで編集します。
1.プロジェクト設定をボトムファーストにするかトップファーストにするか、非常に悩む所ですが、僕はDVに合わせて”下位フィールドが先”ボトムファーストにしています。
2.編集結果の保存はCCEプラグインユーリードで行ないますが、VSプロジェクトで下位フィールドが先に設定した場合は、CCEはオフセットライン1にします。
このようにすれば、ガクガクは起こりません。マイクロMVソースの映像部分にもガクガクが起こりません。
3.このことから、CCEプラグインUleadに渡される前に、Videostudio8のプロジェクト設定に合わせて、MicroMVの映像部のフィールドオーダーがDVに揃えられていると考えています。
ただし、フィールドオーダーを変えられた側の映像は、少し光沢感が減ります。
・下位フィールドが先ーオフセットライン1を設定すれば、元DV映像は光沢を保ち、元MV映像は光沢感を少し失います。
・VSで上位フィールドが先ーCCEでオフセットライン0を設定すれば、元DV映像は光沢感を少し失い、元MV映像は光沢感を保ちます。
書込番号:3311934
0点

Aviutlを2つ起動して、フィールドオーダーを変えたものと変えないもののヒストグラム表示を並べて見たのですが、白クリップでなく、色が若干薄くなっている感じです。輝度は同じレベルです。
書込番号:3312561
0点

意味が分からん
光沢感がなくなる=色が薄くなる なのか???
白クリップの意味が分かってないのに
白クリップかどうかなんで断定できるのかも謎。
書込番号:3314116
0点

はなまがりさんのHPも以前何度か見せていただきました。白クリップの意味に繋がる実証をされていましたが、ズバリどのソフトでどういう操作をした場合白クリップがでるのか、白クリップという現象をを皆さんに簡単にわかる言葉でズバリ説明してくれませんか。或いは、参考HPを教えて下さい。
はなまがりさんなら短い言葉で適切に書くことができると思います。
>光沢感がなくなる=色が薄くなる なのか???
イコールではありません。光沢感が減って見えるのにはいくつかの場合があると思います。輝度も重要ですが、色が薄くなったり冴えなくなっても、光沢感が少し失われますね。実際、VS8で試していただければわかります。
Ulead以外のはなまがりさんのお使いのソフトで、フィールドオーダーを変えた場合、色が冴えなくなるようなことはありませんか?
書込番号:3314841
0点

Aviutlの98dとAviutlの99では、プレビューが違っていますね。はなまがりさんは、99のプレビューがおかしいと言っていましたが、僕もそう思います。99のプレビューの輝度は、98dのYC伸張フィルタのY(lower)とY(upper)を16−235に設定した時と同じです。
書込番号:3314857
0点

>短い言葉で適切に書く
あのWebサイトで理解できないのなら
ビデオスタジオは使うな。
TMPGEnc2.xは使うな。
TMPGEnc3 Xpressはフィルタ等一切使うな。
以上。
書込番号:3319054
0点



2004/09/28 14:46(1年以上前)
IP7FANさん、はなまがりさん、その他の皆さん色々アドバイス頂きありがとうございます
最初は、レス内容が理解できていましたが、途中から全く理解できなくなりました 改めて奥の深さを知りました (今後とも勉強します)
書込番号:3324670
0点


2004/09/28 14:47(1年以上前)
便乗質問させて下さい。IP7FANさんが言う>画質の良いMPEG2を生成したいのならば、CCEプラグインUleadやTMPGEncで変換すると6Mbps程度でも画質は良いです。に対してなのですが、私、TMPGEnc Plus 2.5 を使い変換しようと思うのですが、その場合VS8でキャプチャしたAVIを編集前に変換するのですか?それとも編集してAVIで保存した物を変換するのでしょうか?もし後者の場合、編集によって作られたエフェクトやタイトルなどはそのまま変換されるのでしょうか?どうか宜しくお願いします。
書込番号:3324671
0点

編集してVS8でDV−AVIで保存した物をTMPGEncでMPEG2に変換した方が画質が良くなります。編集によって作られたエフェクトやタイトルなどは当然そのまま変換されます。DV−AVIで保存した時点でエフェクトやタイトルが入っています。
書込番号:3325254
0点


2004/09/28 20:29(1年以上前)
IP7FANさんいつも迅速にて回答頂き有難う御座います。と言う事は、VS8にてキャプチャ→VS8にて編集→AVI保存→TMPGEncで変換ですね。もう1つオーサリングするときはVS8とMovieWriter Advanceとどちらが良いでしょうかね?宜しくお願いします。
書込番号:3325789
0点

画質はどちらでやっても変わりません。
オーサリングはメニューを作って、MPEG2ファイルからVOBファイルを作成する作業です。
MPEG2からVOBを作成する作業は、音声と映像の再結合の作業でほとんどコピーのようなものですから、どのソフトでやっても結果はほとんど同じです。
しかし、MovieWriter Advanceは専用のオーサリングソフトだけあって、メニューを作る自由度が違います。専用のオーサリングソフトをお持ちなら、そちらでオーサリングした方が良いでしょう。
私は、VS8で編集してDV−AVIを作り、CCEBasicで変換し、Moviewriterでオーサリングしています。
書込番号:3325904
0点


2004/09/29 16:39(1年以上前)
IP7FANさん有難う御座います。早速作業に取り掛かりたいと思います。最後のオーサリングはAdvanceで私も行うようにします。説明書などを見ても良く分からなかったので助かりました。有難う御座いました。
書込番号:3329330
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


