『CCEプラグインを導入しましたが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8の店頭購入
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8の店頭購入
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

『CCEプラグインを導入しましたが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CCEプラグインを導入しましたが・・・

2004/09/26 23:38(1年以上前)


動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

きれいな画質のDVDを焼きたいと、この掲示板を見せていただき、CCEプラグインを知り、早速導入してみました。

前に、IP7FANさんが指摘しているように、6,000bps程度(CBR)でもすこぶるきれいで、驚きました。

ところが・・・、焼きあがったDVDや、出力したMPEGファイルを見ると、元のDVファイルの縦横比が狂ってしまうようで、縦長(やせ型)になってしまいました。

ビデオカメラから、DV形式で読み込んで、完了のステップで、ビデオファイル作成-CCE NTSC DVDで保存し、それをMovieWriterでDVDに焼きました。

きっと何か設定が悪いのでしょうが、正しく縦横比で焼くには、どうしたらよろしいかご指導いただきたく、書き込みました。

ちなみに、CCEでの設定は、アスペクト比4:3、CBR 1-pass 6,000kbpsです。
元のDVファイルも、変換されたMPEGファイルも、プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3ですから不思議です。

これまでの書き込みのスタイルは、ビデオカメラからDV形式で読み込み、編集後、VideoStudio8の完了のステップでディスクを作成で、特にMPEGファイルを外部に出力せず、8,000bpsのCBRで行っていました。
このようにしてDVDを焼く場合は、CCEプラグインは使えないようですが、この理解でよろしいでしょうか。

書込番号:3318508

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3066件

2004/09/27 00:24(1年以上前)

撮影時の設定はDV4:3なんでしょうか?ここで16:9で作って
ビデスタの取り込み時から4:3で事だとこうした現象もあるかと
思いますが。。。

そもそも、仕様を見てない(面倒くさくて・・・スマソ)ので憶測で
申し訳ありませんが、16:9の編集モードがビデスタにはありますか?
この辺りの情報が鍵を握っているような気がしますが。。。。

書込番号:3318806

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 08:57(1年以上前)

>VideoStudio8の完了のステップでディスクを作成で、特にMPEGファイルを外部に出力せず、8,000bpsのCBRで行っていました。
このようにしてDVDを焼く場合は、CCEプラグインは使えないようですが、この理解でよろしいでしょうか。

そういう理解でいいと思います。やや面倒ですが、CCEプラグインを使う場合は、一度MPEG2ファイルを作成しないと、ディスク作成にはすすめません。

>焼きあがったDVDや、出力したMPEGファイルを見ると、元のDVファイルの縦横比が狂ってしまうようで、縦長(やせ型)になってしまいました
プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3ですから

プロパティーと同じ様に、プロジェクト設定でもDV−AVIと4:3と720×480と”下位フィールドがから”と設定されましたか?

CCEの使い方に慣れないうちは、16:9ソースと4:3ソースが正しく変換されないとか、640×480が720×480にすると黒い枠が端にできるとかの現象を体験します。その対処の仕方は必ずあります。CCEとVS8との連携ですので、更に複雑になります。しかし、方法は見つかります。
ポイントは
CinemaCraftMPEGファイルのビデオ保存オプチョンの設定が重要です。
・まず、全般タブの設定をVS8のプロジェクトに合わせる事。
・UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無。
・CinemaCraftEncoderタブの高度設定のアスペクト比の設定。
・高度設定の更に高度設定のオフセットラインを1に設定すること(DVのようにプロジェクト設定のフレームタイプを”下位フィールドから”にした場合)

尚、CCEBasicとCCEプラグインUleadは、YUY2処理のBasicに対して、VS8からRGBで受け渡されるCCEプラグインの違いはあります。コーデックや設定によって結果が違う場合がありますが、ほとんどの場合、どちらも同じ高画質です。
エンコーダそのものは同じエンジンを使っているそうです。
CCEBasicとの設定の共通点は多いですので、是非、CCEBasicのマニュアルとFAQに目を通されることをお勧めします。
FAQ
http://www.driver.novac.co.jp/driver/cceb/cceb_faq.htm
マニュアル
http://www2.novac.co.jp/support/software/cceb/cct2.pdf

書込番号:3319608

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3066件

2004/09/27 10:16(1年以上前)

>[3319608]

概念は解ったけど、質問とは関係ないことしか書いてないんじゃない?
大体、フィールドオーダーは縦横比に直接関係無いのでは???

書込番号:3319743

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 13:25(1年以上前)

>大体、フィールドオーダーは縦横比に直接関係無いのでは???

仰るとおり関係ないです。フィールドオーダーの部分はついでに書いた部分です。ファイル作成前に確認しなければならないことを列挙させていただきました。

書込番号:3320199

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/27 13:53(1年以上前)

>16:9の編集モードがビデスタにはありますか?

あります。16:9の入力、編集、出力に対応しています。
NYC777 さん は「元のDVファイルも、変換されたMPEGファイルも、プロパティで見ると、サイズは720*480、4:3」と書かれていますので、DVソースは4:3で撮影されたものだと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:3320274

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2004/09/27 22:00(1年以上前)

皆様、短期間にいろいろとアドバイスいただき、嬉しい限りです。

反面、結構分からないことだらけで、混乱してしまいましたが、

IP7FANさんご指摘の、
>その対処の仕方は必ずあります。CCEとVS8との連携ですので、更に複雑になります。しかし、方法は見つかります。

のお言葉を信じて、まずはフィールドオーダーから変更してみましたが、変化なし。

>UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無。
について、書き込みオプションでチェックをはずしたところ、見事に直りました。

「必ず方法は見つかります。」を信じて良かったでした。

ところで、フィールドオーダーに関して、今までデフォルトのまま触らないでいましたが、何が正しいのか、混乱してしまいました。
私が使うのは、SONY製DVカメラからのDVモードでの画像の取り込みと、DVD形式の出力しかありませんので、その両者の正しい設定の仕方について、ご教授願えませんか?
便乗質問ですみません。

それにしても、短期間で問題解決でき、本当にうれしいです。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:3321992

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/28 07:38(1年以上前)

>SONY製DVカメラからのDVモードでの画像の取り込みと、DVD形式の出力しかありませんので、その両者の正しい設定の仕方について、ご教授願えませんか

1.タイムライン上にDV-AVIデータをロードします。そうすると、そのDV-AVIファイルのプロパティーに合わせてプロジェクトのプロパティーが自動的に行なわれます。アスペクト比も16:9か4:3かを判定してくれます。
ファイルーープロジェクトのプロパティーを確認します。DV-AVIファイルのプロパティーと完全に合っているかを確認します。
2.編集中のプレビューが重要です。プレビューの縦横比が変である場合は、プロジェクトのプロパティーの編集の中の非炬型ピクセルレンダリングのチェックをはずします。
3.編集後、完了ービデオファイルの作成ーCinemacraftEncoder−オプション  に進みます。
・全般タブの設定をVS8のプロジェクトに合っているか確認します。フレームタイプが”下位フィールドから”になっていることが重要です。
・UleadVideoStudioタブの非炬型ピクセルレンダリングのチェックの有無がVS8のプロジェクトと同じになっているか確認します。
・CinemaCraftEncoderタブの高度設定のアスペクト比の設定がVS8のプロジェクトと同じになっているか確認します。
・高度設定の更に高度設定のオフセットラインを1に設定します。

書込番号:3323695

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/28 08:15(1年以上前)

DVからDVD(MPEG2)を作成する場合、フィールドオーダー(フレームタイプ)に絞って、簡単にまとめますと、
1.VS8のプロジェクトで、”下位フィールドから”
2.ビデオファイルの作成時は、CinemacraftEncoder−オプションー全般タブの設定のフレームタイプも”下位フィールドから”
3.高度設定の更に高度設定の”オフセットラインを1”

書込番号:3323747

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2004/10/02 17:28(1年以上前)

CCEプラグインを使用したDVD用MPEG変換時のフィールドオーダーの設定について

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
自分自身の納得のため、フィールドオーダーの設定条件を変えると、どのような結果になるのか、実験を行いましたので、その概要をお知らせします。

○実験条件
ビデオスタジオ、CCEプラグインのバージョン:それぞれ、8、2.70。
DVDオーサリング:MoiveWriter3
DVDプレーヤー:LG電子DVP-S120及びSONY PS2 SCPH-3000+DVD Player Version2.10。

変更するエンコードの設定条件は、以下の組み合わせから、2×2×2=8種類です。
・VS8のパネル設定でフィールドオーダーを「上位から」、「下位から」の2種類
・CCEプラグインの設定で、トップフィールドファーストで出力「する」、「しない」の2種類
・CCEプラグインの設定で、オフセットライン「1」、「0」の2種類

これらの条件で、DVカメラから取り込んだ1分程度のaviファイルをNTSC DVD形式(6000kbps)で変換し、DVDに焼き、前記2種類のDVDプレーヤーで21インチテレビで画像を評価。

○実験結果
オフセットは、VS8とCCEプラグインとのそれぞれのフィールドオーダーが同じ時は、0、違う時は1であれば、画像はスムース、それ以外はブレが生じ見にくい。

DVDは規格上トップフィールドファースト(上位から)と聞きましたが、両DVDプレーヤーとも、ボトムフィールドファースト(下位から)でも再生可能。

○考察
考えられる8条件のうち、半分の4条件でスムーズに動く画像を得ることが出来ましたが、そのうちどれが綺麗かは、リファレンスとした画像があまる良くないのと、テレビも良くないので、私の目からは判別できませんでした。

DVDでは、「上位から」が正式だとすれば、2種類となります。
CCEプラグインのデフォルトでは、VS8は「下位から」、CCEは「上位から、オフセット1」となっており、DVDでは、「上位から」が正式とのこと。従って、デフォルトで問題ないようです。

かつて、画像がぶれるDVDを何枚か焼いたことがありますが、その原因が、フィールドオーダーのミスマッチだったということが良く分かりました。

NTSCは、走査線が525本の跳び越し走査ということは、中学生の頃から数十年間(!?)も知っているつもりでいましたが、このことが、フィールドオーダーとして、MPEG2で重要であることをいまさら知ったという感じでした。

皆さんは、こんなことは、既にご存知のことだったのだと思いますが、今回の件を通じて改めて分かりましたので、ご報告した次第です。

CCEプラグインは、エンコードも早く、6000kbps程度でもきれいで、投資しただけの価値はありました。
さらに、オーサリングの際、これまでどういう訳か、再エンコードされ、時間が膨大にかかっていましたが、今では再エンコードなしで、ストレスなく質の高いDVDが焼けるようになりました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:3340939

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング