



動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ビデオスタジオ8プラスを使ってます。DVカメラで取り込み編集し、DVD作成したところ出来上がった映像がコマ落ちがひどいのですが原因は何がありますか?
今まで何回もDVD作成しましたがまれにありますが、今回何回も変換し直してもコマ落ちに出来上がります。
ドルビーデジタルでビットレート9800です。
お願いします。
書込番号:3982688
0点

フィールドオーダーの設定の問題だと思います。
「DVカメラで取り込み編集し、DVD作成」の場合、
・プロジェクトのプロパティーは、キャプチャー直後に、「ビデオのプロパティーに合わせて自動設定」されますが、そのままで良いです。
・完了>ビデオファイルの作成>カスタム>MPEGファイルを選択>オプション>圧縮>メディアタイプで、NTSC DVDを選択
ビデオ設定で一定9800kbps、オーディオ設定でドルビーデジタルの256kbpsを設定します。
(次がPOINTです)
ビデオ保存オプションの全般タブの設定で、フレームタイプが”フレームベース”になっていると思いますが、これを”下位フィールドから”に換えてみて下さい。
それでもだめなら、”上位フィールドから”も試してください。
どちらかで正しく再生できるはずです。
書込番号:3984141
0点



2005/02/25 22:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。
しかし、フィールドオーダーは下位でやっています。
そもそもこれは何ですか?
書込番号:3986970
0点

インターレース映像は、ボトムフィールドとトップフィールドが交互に表示されます。どちらを先に表示するかで動きが違ってきます。表示方法を逆にするとガクガクになります。
VS8の表記の”下位フィールドから”=ボトムフィールドが先という意味
”上位フィールドから”=トップフィールドが先という意味
フィールドオーダーの設定の仕方は、各ソフトによって違います。Uleadのソフトは難しいと思います。
プロジェクトのプロパティーとビデオ保存オプション、更に(CCEPlugin)と3段階で正しく設定しないと変な映像になります。
書込番号:3988428
0点

あと、キャプチャーしたDV-AVIファイルは正常に再生できているでしょうか?
それとも、MPEG2に変換しながら取り込んではいませんか?
もし、MPEG2に変換して取り込んでいるとすれば、画質が悪く、コマ落ちが発生する場合が多いです。
次のようなステップがいいです。
1.DVType2でキャプチャーする。
2.編集して、品質100%でMPEG2に書き出す。
3.DVDを作成する。
書込番号:3988599
0点



2005/02/26 08:57(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
DVキャプチャで取り込んだ段階ではきれいに再生されます。
気づいたのですがビットッレートを9800ではなく8000くらいに落とすとコマ落ちがだいぶ改善されました。どういうことですか?
書込番号:3988625
0点

すみませんが、PCのスペックはどのくらいでしょうか?
通常ですと、9800kbpsに設定すれば8000kbpsよりも画質が良くなるはずなんですが・・・
音声のビットレートはいくらにされましたか?
DVで取り込んだ後に、時間をかけて9800kbpsのMPEG2に変換しても、コマ落ちしますか?
品質は100%に設定してますでしょうか?
書込番号:3989215
0点



2005/02/26 12:32(1年以上前)
ありがとうございます。
ペンティアム4 CPU2.6G メモリ512です。
音声ビットレートは256です。
おっしゃるとおりに8000より9800のほうが画質は良いですが
コマ落ちがないのです。
こちらの予想ですがドルビーデジタルに問題があるのでは?
8000でやり直したのは音声はPCMでDVD変換しました。
この場合はコマ落ちがなく出来上がりました。
分からないことばかりです・・・・。
書込番号:3989268
0点



2005/02/26 14:21(1年以上前)
エンコーダソフトはユーリード付属を使用になっていますが、別のソフトを使うことなどできるものなんでしょうか?
そして、どんなものがいいのでしょうか?エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・・・
書込番号:3989667
0点

僕は、UleadMPEGNowを決して優れたエンコーダだとは思っていませんので、ほとんど使っていません。
ドルビー音声のMPEG2にするとコマ落ちするというのは初めて聞きましたが、PC環境によっては相性問題があるということなのかもしれませんね。
僕はたいてい次の編集行程をやっています。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、スマートレンダリング、DVに書き出し。
3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出し。
4.VS8で音声をAC3に変換。
もっと簡単に行いたい場合は、CCEPlugInUleadでやることもあります。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、CCEプラグインUleadでMPEG2(LPCM)に書き出し
3.VS8で音声をAC3に変換。
>エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・
これは言えてると思います。
個人的には、
CCEBasic
TMPGEnc3.0Xpress
Canopus ProCoderExpress
を高く評価しています。
書込番号:3990217
0点



2005/02/26 18:41(1年以上前)
>3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出 し。
4.VS8で音声をAC3に変換。
この上記についてですが、3をした後にVS8で音声をAC3に変換とはどういうことですか?
映像と音声を分けて書き出し、後で一緒にするということですか?
MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?
一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?
長く質問ばかりですみません。
書込番号:3990632
0点



2005/02/26 19:38(1年以上前)
また、TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?
書込番号:3990869
0点

>MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?
はい、そうです。
僕は音声も非常に重視していますので、ほとんどのDVDは
映像8264kbps音声LPCMにしています。
しかし、配布用の1時間半〜2時間ものDVDも作ることがあります。その場合、LPCM音声にすれば映像に配分するデータレートが少なくなってしまいますので、音声をAC3にしています。
>一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?
VS8は映像を変換せずに音声だけをLPCM−>AC3に変換する機能を持っています。LPCMからAC3に変換するのは、VS8でも高速にできますし、映像の劣化はありません。
>TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?
2980円でダウンロードできるようになりましたね。
昨年までは名エンコードソフトの一つに数えられていましたが、後継の3.0Xpressよりは画質的にやや劣ります。
機能や使いやすさも3.0Xpressがいいと思います。
もし、DVD製作に限定するなら、TMPGEncDVDEasyPack(実売5000円)を買うのもいいかもしれません。この中にはTMPGEnc3.0Xpressと同じエンジンを持つTMPGEnc3.0XpressEasyEditionが付属しています。
TMPGEncの欠点は変換スピードが遅いこと。長所は機能が充実していることです。
CCEBasicの欠点は使いこなすのが難しいこと。長所は変換スピードが速くて画質が良いことです。
書込番号:3991385
0点



2005/02/26 22:22(1年以上前)
本当にいろいろ答えて頂いてありがとうございます。
VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?
つまり、エンコーダドライバをUleadMPEGNowではなく別のものを使用するということです。(選べるようにする)
できるのであればどうすれば?どんなソフト?ドライバ?を使用すればいいのですか?
LPCMで変換してもコマ落ちができてしまうので・・・
書込番号:3991686
0点



2005/02/26 22:27(1年以上前)
すいません、追加ですが、変換時の上位フレーム等のところで
フレームベースとはどのようなものですか?
こちらで変換を今しているのですが・・・
書込番号:3991720
0点

フレームベースはPCでの再生には良いのですが、DVDプレーヤー+TVの再生ではガクガクになります。変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。
>VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?
これができるのは、CCEプラグインUleadだけです。
UleadMPEGNowを使うよりも、CCEプラグインUleadを使う方が高画質・高速変換ができます。
僕はよくCCEプラグインUleadも使いますが、コマ落ちは全くありません。
書込番号:3991824
0点

正しくは、
Cinema Craft Encoder for Ulead VideoStudio 8
と言います。Videostudio8Plusにも適応できると思いますので、30日間の体験版を使ってみてください。気に入ったらライセンスキーを購入されるといいと思います。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/plugin.htm
書込番号:3991894
0点

訂正します。(VS7とVS8の用語を混同していました。)
(誤)変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。
(正)変換時の設定も”下位フィールドから”にすれば正しく変換されます。
書込番号:3991928
0点



2005/02/26 23:23(1年以上前)
このソフトは「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成しか出来ないようですが、DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?
自分はDVキャプチャしてAVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオをつくりますので・・・
書込番号:3992090
0点

>DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?
「Cinema Craft Encoder 」でビデオファイルを作成したら、
完了>ディスクの作成に進みます。そして、DVDにします。
手順は一つ多くなりますが、AVI編集から直接DVD作成に進むよりもずっと短時間でDVDができます。
「AVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオにする」場合も、AVIから直ちにDVDにできるわけではありませんので、ディスクの作成でDVからMPEG2に変換する行程があり、長時間かかります。
あらかじめMPEG2ファイルを用意しておくと、DVDオーサリングは10分程度で終わります。
書込番号:3993388
0点

>「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成
これが、スタンダードのDVD規格のMPEG2ファイルです。
UleadMPEGNowで作成されるDVD規格のMPEG2ファイルよりも、「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイルの方が高画質ですし、多くのDVDプレーヤーで高画質に安定して再生できます。
書込番号:3993760
0点



2005/02/27 11:23(1年以上前)
本当に詳しくありがとうございました。
書込番号:3994057
0点


2005/03/01 21:20(1年以上前)
初めまして、
IP7FANさんの有意義なアドバイスをいつも参考にさせて頂いています。
豆さんの参考になるかと思い、私の編集工程を紹介します。
私は55〜60分の1層のDVD-Videoを作成する事が多いです。
1.VS8plusでDVType2キャプチャー。
2.VS8plusで編集して、スマートレンダリング、1ファイルのDV形式のaviに書き出し。
3.VS8plusでDVにエクスポートして編集映像をカセットに保存。
4.Canopus MTV1000 のDV-MPEGファイルコンバータでハードエンコ(約60分)して、
CBR 9500 kbps MPEG2(音声Layer2)に書き出し。
5.MovieWriter3で音声をAC3に変換する設定で、DVDフォルダの作成のみを指定して、
オーサリング実行(約15分)し、ディスクへの書き込みはしない。
6.Cyberlink PowerDVDのフォルダモードでVIDEO_TSフォルダを指定して再生し、
音声のずれ等を確認。
7.Sonic RecordNow Ver.7.21でVIDEO_TSフォルダをディスクへの書き込み、
SONYのDVD-PlayerやPS2で再生確認。
本来ならばVS8plusで全工程処理したいところですが、、、
私の場合はこのような流れでDVD-Videoを作成しています。♪
書込番号:4006166
0点

せいっくさん、
説明有難うございます。望ましい行程だと思います。
僕もせいっくさんと同じステップで、編集・DVテープ書き戻し・DVDオーサリングをやっています。
一つだけ違うのはMTVシリーズを持っていませんので、ソフトエンコーダのCCEBasicでやっていることだけです。
MTVシリーズのハードエンコは解像感があり、評判がいいですね。UleadMPEGNowより優れていると思いますし、どんなPCでも等速変換ができることは大きなメリットですね。
書込番号:4008242
0点



2005/03/07 22:33(1年以上前)
皆さん色んな工夫されて制作されてるんですね。
ありがとうございます。
これからも色んな情報お願いします、参考にさせていただきます。
書込番号:4036846
0点

ふ〜ん。
私にはせいっく氏のやりかたは
意味もなく劣化させており、理解に苦しむのですが。
なんで望ましいと判断したんだろう。
これもムービーライターの仕様か?
ま、使ってないことだし、黙っておこう。
書込番号:4038225
0点

>なんで望ましいと判断したんだろう
せいっくさんの行程の優れている理由です。
1.DVType2が編集しやすいから。
2.スマートレンダリングしてDV-AVIに書き出して外部エンコーダで変換した方が、UleadMPEGNowで変換するよりも画質的に優れている場合が多いから。
3.編集結果をDVに書き戻すことは、保存法の一つとして優れているから。
4.Canopus MTV1000 のDV-MPEGファイルコンバータはVS8のUleadMPEGNowを使うより高画質であるから。(個人的にはCCEBasicをお勧めします。)
5.MovieWriter3で音声をAC3に変換する設定しても映像は再変換されませんのでこの行程に問題はありません。またMW3で直接書き込まないことは重要ですのでせいっくさんのやり方は正しいでしょう。(MW3は、書き込みエラーとDVDプレーヤーとの相性問題が発生することがあります。)
6.Cyberlink PowerDVDでの再生確認は重要です。WinDVDでも良いでしょう。できれば、MW3でDVD+VR形式やDVD-VR形式で一部分を書き込んでみて、DVDプレーヤーで再生確認をすれば尚良いと思います。
7.PC付属(DVDドライブ付属の)書き込み専用ソフトで書き込むことが大事なので、この行程は望ましいでしょう。
書込番号:4038816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
