VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月18日

  • VideoStudio 8の価格比較
  • VideoStudio 8のスペック・仕様
  • VideoStudio 8のレビュー
  • VideoStudio 8のクチコミ
  • VideoStudio 8の画像・動画
  • VideoStudio 8のピックアップリスト
  • VideoStudio 8のオークション

VideoStudio 8 のクチコミ掲示板

(713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あのー

2005/02/26 23:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 お願いしますm(_)mさん

DVカメラからキャプチャするのはどうやっても等速でしかできないんでしょうか・・・?

書込番号:3992135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/26 23:43(1年以上前)

あきらめろ。

書込番号:3992208

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/02/27 04:07(1年以上前)

題名は具体的に!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10

回答しやすいよう、質問内容は具体的かつ簡潔に!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#9

書込番号:3993228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/02/27 05:27(1年以上前)

だから「データコピー」ではなくて「キャプチャ」っていうんですよ。

書込番号:3993293

ナイスクチコミ!0


めだかの鼻毛さん

2005/02/28 21:52(1年以上前)

ビデオカメラを早送りしながらキャプチャーしてみれば。
またはパソコンを鞭でたたくとか?
君ならできる!

書込番号:4001785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ8プラス

2005/02/24 23:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 豆さんさん

ビデオスタジオ8プラスを使ってます。DVカメラで取り込み編集し、DVD作成したところ出来上がった映像がコマ落ちがひどいのですが原因は何がありますか?
今まで何回もDVD作成しましたがまれにありますが、今回何回も変換し直してもコマ落ちに出来上がります。
ドルビーデジタルでビットレート9800です。
お願いします。

書込番号:3982688

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/25 09:04(1年以上前)

フィールドオーダーの設定の問題だと思います。

「DVカメラで取り込み編集し、DVD作成」の場合、

・プロジェクトのプロパティーは、キャプチャー直後に、「ビデオのプロパティーに合わせて自動設定」されますが、そのままで良いです。

・完了>ビデオファイルの作成>カスタム>MPEGファイルを選択>オプション>圧縮>メディアタイプで、NTSC DVDを選択
ビデオ設定で一定9800kbps、オーディオ設定でドルビーデジタルの256kbpsを設定します。

(次がPOINTです)
ビデオ保存オプションの全般タブの設定で、フレームタイプが”フレームベース”になっていると思いますが、これを”下位フィールドから”に換えてみて下さい。
それでもだめなら、”上位フィールドから”も試してください。
どちらかで正しく再生できるはずです。

書込番号:3984141

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/25 22:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。
しかし、フィールドオーダーは下位でやっています。
そもそもこれは何ですか?

書込番号:3986970

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 06:53(1年以上前)

インターレース映像は、ボトムフィールドとトップフィールドが交互に表示されます。どちらを先に表示するかで動きが違ってきます。表示方法を逆にするとガクガクになります。

VS8の表記の”下位フィールドから”=ボトムフィールドが先という意味
      ”上位フィールドから”=トップフィールドが先という意味

フィールドオーダーの設定の仕方は、各ソフトによって違います。Uleadのソフトは難しいと思います。
プロジェクトのプロパティーとビデオ保存オプション、更に(CCEPlugin)と3段階で正しく設定しないと変な映像になります。

書込番号:3988428

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 08:47(1年以上前)

あと、キャプチャーしたDV-AVIファイルは正常に再生できているでしょうか?

それとも、MPEG2に変換しながら取り込んではいませんか?

もし、MPEG2に変換して取り込んでいるとすれば、画質が悪く、コマ落ちが発生する場合が多いです。

次のようなステップがいいです。

1.DVType2でキャプチャーする。
2.編集して、品質100%でMPEG2に書き出す。
3.DVDを作成する。

書込番号:3988599

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 08:57(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
DVキャプチャで取り込んだ段階ではきれいに再生されます。
気づいたのですがビットッレートを9800ではなく8000くらいに落とすとコマ落ちがだいぶ改善されました。どういうことですか?

書込番号:3988625

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 12:12(1年以上前)

すみませんが、PCのスペックはどのくらいでしょうか?

通常ですと、9800kbpsに設定すれば8000kbpsよりも画質が良くなるはずなんですが・・・
音声のビットレートはいくらにされましたか?

DVで取り込んだ後に、時間をかけて9800kbpsのMPEG2に変換しても、コマ落ちしますか?
品質は100%に設定してますでしょうか?

書込番号:3989215

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 12:32(1年以上前)

ありがとうございます。
ペンティアム4 CPU2.6G メモリ512です。
音声ビットレートは256です。
おっしゃるとおりに8000より9800のほうが画質は良いですが
コマ落ちがないのです。
こちらの予想ですがドルビーデジタルに問題があるのでは?
8000でやり直したのは音声はPCMでDVD変換しました。
この場合はコマ落ちがなく出来上がりました。
分からないことばかりです・・・・。

書込番号:3989268

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 14:21(1年以上前)

エンコーダソフトはユーリード付属を使用になっていますが、別のソフトを使うことなどできるものなんでしょうか?
そして、どんなものがいいのでしょうか?エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・・・

書込番号:3989667

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 17:01(1年以上前)

僕は、UleadMPEGNowを決して優れたエンコーダだとは思っていませんので、ほとんど使っていません。
ドルビー音声のMPEG2にするとコマ落ちするというのは初めて聞きましたが、PC環境によっては相性問題があるということなのかもしれませんね。

僕はたいてい次の編集行程をやっています。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、スマートレンダリング、DVに書き出し。
3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出し。
4.VS8で音声をAC3に変換。

もっと簡単に行いたい場合は、CCEPlugInUleadでやることもあります。
1.VS8でDVキャプチャー
2.VS8でDV編集して、CCEプラグインUleadでMPEG2(LPCM)に書き出し
3.VS8で音声をAC3に変換。

>エンコーダソフトで映像に差がでると聞いたことがあるので・

これは言えてると思います。
個人的には、
CCEBasic
TMPGEnc3.0Xpress
Canopus ProCoderExpress
を高く評価しています。

書込番号:3990217

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 18:41(1年以上前)

>3.CCEBasic又は、TMPGEnc3.0Xpressで変換。MPEG2(LPCM)に書き出 し。
 4.VS8で音声をAC3に変換。
この上記についてですが、3をした後にVS8で音声をAC3に変換とはどういうことですか?
映像と音声を分けて書き出し、後で一緒にするということですか?
MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?
一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?
長く質問ばかりですみません。

書込番号:3990632

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 19:38(1年以上前)

また、TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?

書込番号:3990869

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 21:33(1年以上前)

>MPEG2(音声LPCM)→MPEG2 (音声AC3)ということですか?

はい、そうです。
僕は音声も非常に重視していますので、ほとんどのDVDは
映像8264kbps音声LPCMにしています。
しかし、配布用の1時間半〜2時間ものDVDも作ることがあります。その場合、LPCM音声にすれば映像に配分するデータレートが少なくなってしまいますので、音声をAC3にしています。

>一度MPEG2にしたのを音声変換の為に再度エンコーダするのは大丈夫なのでしょうか?

VS8は映像を変換せずに音声だけをLPCM−>AC3に変換する機能を持っています。LPCMからAC3に変換するのは、VS8でも高速にできますし、映像の劣化はありません。

>TMPGEnc Plus 2.5というエンコードソフトはいかがなもんですか?

2980円でダウンロードできるようになりましたね。
昨年までは名エンコードソフトの一つに数えられていましたが、後継の3.0Xpressよりは画質的にやや劣ります。
機能や使いやすさも3.0Xpressがいいと思います。
もし、DVD製作に限定するなら、TMPGEncDVDEasyPack(実売5000円)を買うのもいいかもしれません。この中にはTMPGEnc3.0Xpressと同じエンジンを持つTMPGEnc3.0XpressEasyEditionが付属しています。

TMPGEncの欠点は変換スピードが遅いこと。長所は機能が充実していることです。

CCEBasicの欠点は使いこなすのが難しいこと。長所は変換スピードが速くて画質が良いことです。

書込番号:3991385

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 22:22(1年以上前)

本当にいろいろ答えて頂いてありがとうございます。

VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?
つまり、エンコーダドライバをUleadMPEGNowではなく別のものを使用するということです。(選べるようにする)
できるのであればどうすれば?どんなソフト?ドライバ?を使用すればいいのですか?
LPCMで変換してもコマ落ちができてしまうので・・・

書込番号:3991686

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 22:27(1年以上前)

すいません、追加ですが、変換時の上位フレーム等のところで
フレームベースとはどのようなものですか?
こちらで変換を今しているのですが・・・

書込番号:3991720

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:45(1年以上前)

フレームベースはPCでの再生には良いのですが、DVDプレーヤー+TVの再生ではガクガクになります。変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。

>VS8のプロジェクト(ソフト)を使い、エンコーダソフトだけ別のを使用することはできますか?

これができるのは、CCEプラグインUleadだけです。
UleadMPEGNowを使うよりも、CCEプラグインUleadを使う方が高画質・高速変換ができます。

僕はよくCCEプラグインUleadも使いますが、コマ落ちは全くありません。

書込番号:3991824

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:54(1年以上前)

正しくは、
Cinema Craft Encoder for Ulead VideoStudio 8
と言います。Videostudio8Plusにも適応できると思いますので、30日間の体験版を使ってみてください。気に入ったらライセンスキーを購入されるといいと思います。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/plugin.htm

書込番号:3991894

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/26 22:59(1年以上前)

訂正します。(VS7とVS8の用語を混同していました。)

(誤)変換時の設定もフィールドAにすれば、正しく変換されます。

(正)変換時の設定も”下位フィールドから”にすれば正しく変換されます。

書込番号:3991928

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/26 23:23(1年以上前)

このソフトは「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成しか出来ないようですが、DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?
自分はDVキャプチャしてAVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオをつくりますので・・・

書込番号:3992090

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/27 07:03(1年以上前)

>DVDビデオを作りたい場合はどうしたらいいのですか?

「Cinema Craft Encoder 」でビデオファイルを作成したら、
完了>ディスクの作成に進みます。そして、DVDにします。
手順は一つ多くなりますが、AVI編集から直接DVD作成に進むよりもずっと短時間でDVDができます。

「AVIファイルのまま編集し、そのままメニューを作りDVDビデオにする」場合も、AVIから直ちにDVDにできるわけではありませんので、ディスクの作成でDVからMPEG2に変換する行程があり、長時間かかります。

あらかじめMPEG2ファイルを用意しておくと、DVDオーサリングは10分程度で終わります。

書込番号:3993388

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/27 10:09(1年以上前)

>「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイル作成

これが、スタンダードのDVD規格のMPEG2ファイルです。

UleadMPEGNowで作成されるDVD規格のMPEG2ファイルよりも、「Cinema Craft Encoder 」ビデオファイルの方が高画質ですし、多くのDVDプレーヤーで高画質に安定して再生できます。

書込番号:3993760

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/02/27 11:23(1年以上前)

本当に詳しくありがとうございました。

書込番号:3994057

ナイスクチコミ!0


せいっくさん

2005/03/01 21:20(1年以上前)

初めまして、
IP7FANさんの有意義なアドバイスをいつも参考にさせて頂いています。
豆さんの参考になるかと思い、私の編集工程を紹介します。

私は55〜60分の1層のDVD-Videoを作成する事が多いです。

1.VS8plusでDVType2キャプチャー。
2.VS8plusで編集して、スマートレンダリング、1ファイルのDV形式のaviに書き出し。
3.VS8plusでDVにエクスポートして編集映像をカセットに保存。
4.Canopus MTV1000 のDV-MPEGファイルコンバータでハードエンコ(約60分)して、
  CBR 9500 kbps MPEG2(音声Layer2)に書き出し。
5.MovieWriter3で音声をAC3に変換する設定で、DVDフォルダの作成のみを指定して、
  オーサリング実行(約15分)し、ディスクへの書き込みはしない。
6.Cyberlink PowerDVDのフォルダモードでVIDEO_TSフォルダを指定して再生し、
  音声のずれ等を確認。
7.Sonic RecordNow Ver.7.21でVIDEO_TSフォルダをディスクへの書き込み、
  SONYのDVD-PlayerやPS2で再生確認。

本来ならばVS8plusで全工程処理したいところですが、、、
私の場合はこのような流れでDVD-Videoを作成しています。♪

書込番号:4006166

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 08:02(1年以上前)

せいっくさん、
説明有難うございます。望ましい行程だと思います。
僕もせいっくさんと同じステップで、編集・DVテープ書き戻し・DVDオーサリングをやっています。
一つだけ違うのはMTVシリーズを持っていませんので、ソフトエンコーダのCCEBasicでやっていることだけです。

MTVシリーズのハードエンコは解像感があり、評判がいいですね。UleadMPEGNowより優れていると思いますし、どんなPCでも等速変換ができることは大きなメリットですね。

書込番号:4008242

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆さんさん

2005/03/07 22:33(1年以上前)

皆さん色んな工夫されて制作されてるんですね。
ありがとうございます。
これからも色んな情報お願いします、参考にさせていただきます。

書込番号:4036846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/08 02:35(1年以上前)

ふ〜ん。
私にはせいっく氏のやりかたは
意味もなく劣化させており、理解に苦しむのですが。

なんで望ましいと判断したんだろう。
これもムービーライターの仕様か?
ま、使ってないことだし、黙っておこう。

書込番号:4038225

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 10:23(1年以上前)

>なんで望ましいと判断したんだろう

せいっくさんの行程の優れている理由です。

1.DVType2が編集しやすいから。
2.スマートレンダリングしてDV-AVIに書き出して外部エンコーダで変換した方が、UleadMPEGNowで変換するよりも画質的に優れている場合が多いから。
3.編集結果をDVに書き戻すことは、保存法の一つとして優れているから。
4.Canopus MTV1000 のDV-MPEGファイルコンバータはVS8のUleadMPEGNowを使うより高画質であるから。(個人的にはCCEBasicをお勧めします。)
5.MovieWriter3で音声をAC3に変換する設定しても映像は再変換されませんのでこの行程に問題はありません。またMW3で直接書き込まないことは重要ですのでせいっくさんのやり方は正しいでしょう。(MW3は、書き込みエラーとDVDプレーヤーとの相性問題が発生することがあります。)
6.Cyberlink PowerDVDでの再生確認は重要です。WinDVDでも良いでしょう。できれば、MW3でDVD+VR形式やDVD-VR形式で一部分を書き込んでみて、DVDプレーヤーで再生確認をすれば尚良いと思います。
7.PC付属(DVDドライブ付属の)書き込み専用ソフトで書き込むことが大事なので、この行程は望ましいでしょう。

書込番号:4038816

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/08 16:44(1年以上前)

はなまがりさんが指摘されたのは、もしかして音声のことでしょうか?
4から5にかけての
DV(LPCM)--->MTV1000(MP2)−−>MW3(AC3)
を指摘されたのですね。。。

MTV変換後、VS8を使って
MTVで変換した9500kbpsのMPEG2+DVの音声LPCM=MPEG2(LPCM)
に多重化してMW3に渡すことが望ましいと思います。

(せいっくさんはこの行程を省略されただけだと思いますが・・・)

書込番号:4040000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDメニュー作成ソフト

2005/02/21 21:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

ユーリードから発売されている、画像編集ソフトの「PhotoImpact10」の無料プラグインで、VideoStudio 8 、DVD MovieWriter 3 /3 SE/2 LE 、DVD Workshop 2/Workshop 2 ProfessionalのDVDメニューが作成できます。
オリジナルメニューを作って見たい方は、いかがですか?
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/plugin.htm

書込番号:3968258

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/22 16:05(1年以上前)

ままっぽさん、いつも、わかりやすくて楽しいHP有難うございます。

「PhotoImpact10」+ DVDメニュープラグイン とVS8を組み合わせれば、オリジナリティー溢れるメニューが作成できそうです。
画像編集ソフトとビデオ編集ソフトを連携させて活用することが大事なのでしょうね。

書込番号:3971760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/02/24 22:42(1年以上前)

IP7FANさん、ありがとうございます。
少しやってみましたが、ちょっと複雑です。
あまり使わないかも?

書込番号:3982455

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/28 06:39(1年以上前)

「PhotoImpact10」とVS8をお持ちの方は、活用される方もいるのではないでしょうか。
ままっぽさんは、以前からPhotoImpactをお使いで、バージョンアップされて愛用されてきたんですね。
昨日、近くの量販店に行って見たら、PhotoImpact10が高かったので躊躇ってしまいました。

書込番号:3998870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 まぢかさん

初めまして、今購入するかどうかで迷ってます。
VideoStudio8及びVideoStudio8 plusで映画のエンドクレジットみたいなことは出来るのでしょうか?
また、100インチのプロジェクターに画像を映した場合、画像の荒さは気になるのでしょうか?
お願いします。

書込番号:3952143

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/19 08:47(1年以上前)

できますよ。
他の画像編集ソフトで、黒い背景にタイトル文字を並べて打って、BMPなどに保存しておきます。
VS8でイメージとして挿入して、パンアンドズーム機能で上下に動かします。

100インチのプロジェクター再生とのことですが、やったことはないのでわかりませんが、苦しいのでは?25インチのブラウン管TVならそこそこですね。
体験版で試されるといいでしょう。

書込番号:3954366

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/19 13:14(1年以上前)

あと、できるだけ続けてテロップを流すには、ビデオクリップとビデオクリップの間をオーバーレイトラックも使って上下に移動させると効果的です。

書込番号:3955447

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぢかさん

2005/02/19 18:46(1年以上前)

ありがとうございます。
結婚式のスライドショーで使いたかったので。
また、DVDプレーヤーで再生した場合画像はさほどきれいではないということですか?

書込番号:3956977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/19 20:00(1年以上前)

結婚式のスライドショーなら
パワーポイントとかでやったほうがええんじゃないの。
それともスライドショー自体をDVDにして会場で流すということ?

ちなみに結婚式会場ってろくな視聴環境じゃないから
画質なんかどうでもいいんじゃないの

書込番号:3957310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/19 21:35(1年以上前)

エンドクレジットならXP付属のムービーメーカ2で作るほうが楽じゃあねぇの?

書込番号:3957782

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぢかさん

2005/02/19 22:52(1年以上前)

ほう、なるほど。
スライドショーをDVDに落として、プロジェクターに流そうかと。
plusと通常版どっちがいいでしょうか?

書込番号:3958286

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/20 07:12(1年以上前)

>DVDプレーヤーで再生した場合画像はさほどきれいではないということですか?

画像編集ソフトで精細なタイトルを入力しても、DVDにすれば720×480になりますから、どんなソフトでやってもそこそこにしかなりませんね。

>plusと通常版どっちがいいでしょうか?

Plusはいくつかの機能アップをしていますが、テロップを流すための機能アップはないですね。
Plusと同じぐらいの値段でMediasturiPro7VEがあります。このソフトは、移動パスが自由に使え、エンドクレジットのようなテロップを流すのは簡単にできます。(Videostudio8のパンアンドズームは狭い範囲でしか動かせません。)MediastudioProも体験版で試してみると良いでしょう。

書込番号:3959919

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/20 07:17(1年以上前)

訂正します。
(誤)MediasturiPro7VEーーー>(正)MediastudioPro7VE

書込番号:3959927

ナイスクチコミ!0


最近購入した者ですさん

2005/03/01 20:50(1年以上前)

エンドクレジットならばVideoStudio8でもタイトルのアニメーション効果を利用すれば問題なくできますよ。

黒い背景を用意して、エンドクレジットで表示させる一覧のタイトルを追加します。(画面に治まらなくてもかまわず改行して全て入力)
あとは作成したタイトルにアニメーションを効果を加えます。
具体的な操作は
アニメーションのタイプで「フライ」を選択
「アニメーションの属性をカスタマイズ」ボタンをクリック
・開始ユニットを「テキスト」入力を「下」
・終了ユニットを「テキスト」終了を「上」
・一時停止を「一時停止しない」
に設定する。
これでタイトルが画面下から現れ、上にスクロールしていきます。

もう見ちゃいないかな。

書込番号:4006002

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/02 13:21(1年以上前)

>最近購入した者です さん

凄い!
やってみて、できました。 バッチリですね。

今まで使いこなしていたつもりですが、僕もまだまだですね。
シングルタイトルにチェックを入れていれば、画面の上下の幅を超えて、いくらでも打ち込めますね。

まぢかさん、大変失礼しました。最近購入したものですさんの書かれた方法は、簡単で十分に使えます。

書込番号:4009172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

昨日VideoStudio8を購入し、孤軍奮闘してます超初心者です。アホかと笑わないで教えて下さいませ。

DVCで撮った画面にでているタイムスタンプを、編集するビデオ映像でも映し出すにはどうやればよいのでしょうか?
つまり、写真の日付スタンプと同じように記念に画面に残したくて。

デジカメだと、タイムスタンプのフリーソフトを取り込んで解決しました。ビデオ映像も同じ?(いろいろ探したけれど見つからない) それともVideoStudioにその機能あり?(マニュアルなくよくわからない)
すみませんがどなたか教えて下さい。

書込番号:3934537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/15 03:10(1年以上前)

簡単にできるが画質はボロボロ→Area64で検索
面倒だが画質は良くカスタマイズ自由自在→
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips023/index.html

書込番号:3934773

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/17 09:30(1年以上前)

汎用ビデオ編集ソフトで、日付表示をして取り込んだり、日付表示をして編集書き出しできるソフトはありません。

僕もはなまがりさんのHPに書かれている方法をお勧めします。画質が断然良いですし、AvisynthとVirtualDubをインストールして使い慣れれば、簡単にいくらでも応用ができるようになります。

(日付表示をDVに書き出す場合)
Avisynthでスクリプトを書き、VirtualDubMod、TMPGEnc3Xpress等でDVに変換。
このようにしてDVに書き出せば、Videostudio8でもサクサク編集できます。
(日付表示をMPEG2に書き出す場合)
Avisynthでスクリプトを書き、TMPGEnc3Xpress、CCEBasic等で変換。

書込番号:3944894

ナイスクチコミ!0


スレ主 椎葉さん

2005/02/17 18:37(1年以上前)

はなまがりさん、IP7FANさん、お返事どうもありがとうございました。

まずは現状のソフトでその機能がないとわかり、気持ちがすっきりしました。(しかし子供の成長記録とか日付表示が必須と思うのに、ない方が不思議ですね。素人からすれば)

お二方に教えて頂いた方法で、週末にでも取り組んでみます。
本当にありがとうございました。謝謝

書込番号:3946504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンダリング中のエラー

2005/02/14 12:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

教えてください。ビデオカメラ(ソニー製)からキャプチャーしエフェクト等の編集後、完了でレンダリングすると、99%でエラーが出ます。短く区切ってキャプチャ後レンダリング(短いのは可能です)したものをつなぎ合わせてレンダリングしても99%でエラーになります。Uleadの言うように常駐ソフトを停止し、インストール、パッチを当ててレンダリングしても改善されません。使用PCは PEN4 3G メモリー 512M  HDD ATA100 7200rpm
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:3930610

ナイスクチコミ!0


返信する
その他通行人さん

2005/02/14 12:24(1年以上前)

FAT32で4GBを超えるファイルを扱おうとしている,とかいうことはありませんか?
的外れだったらごめんなさい。

書込番号:3930627

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/14 13:36(1年以上前)

DVType1でキャプチャーしていますか?DVType2でキャプチャーしていますか?
DVコーデックは何でしょうか?
完了のビデオの保存では、プロジェクト設定に合わせて、DVに書き出していますか?それともMPEG2にレンダリングしていますか?

書込番号:3930905

ナイスクチコミ!0


DV7 7さん

2005/02/15 23:51(1年以上前)

有難うございます。OSはXP、ファイルはNTFSで、DVType2でキャプチャーしています。DVカメラからIEEE1394にてVideoStudio8でキャプチャーしています。完了はプロジェクト設定に合わせてDVで完了しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:3938851

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/16 06:55(1年以上前)

スペックも十分、Videostudio8の使い方も全く問題ありませんね。
質問ばかりですみませんが、
Videostudio8以外にDVType2でキャプチャー・編集・DVファイル書き出しのできるソフトをお持ちでしょうか?
もし、お持ちでしたら同じ様に書き出しエラーがでるかどうかそちらでも試されてください。
もし、お持ちでなかったら、体験版が無料でダウンロードできるソフトがありますので、キャプチャー・DVファイルへの書き出しを試してみてください。

そちらで正常にできるかどうかで、原因が絞られてくると思います。

書込番号:3939873

ナイスクチコミ!0


スレ主 DV77さん

2005/02/18 19:11(1年以上前)

いろいろ有難うございます。違うテープに代えて編集したところ60分の編集が可能でした。ただエラーの出るテープではいくらやってもエラーが出ます。テープは正常に再生されキャプチャーされるのにレンダリング時だけエラーになります。できればこのテープのレンダリングを完了させたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:3951394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/18 22:06(1年以上前)

ビデオスタジオはゴミ箱に捨てたほうがいいです。
使えない。

書込番号:3952311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 8」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 8を新規書き込みVideoStudio 8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 8
ULEAD

VideoStudio 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月18日

VideoStudio 8をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング