

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月13日 08:26 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月16日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 08:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 04:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月13日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


初心者です。
デジタルビデオカメラの映像を
DVDディスクに保存したいと思っています。
そのため、このソフトが添付されている
IO-DATAのIEEEボードを購入しました。
キャプチャまではできましたが、
DVDディスク作成方法がわかりません。
(完了のタブを押すと”ディスク作成”はグレーになっています)
申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
あれ、そもそもこのソフトはそういう機能はないのでしょうか?
添付されているCDにはvideostudio8SEとなっています。
環境は、
DVカメラ:sonyDCR-TRV9
パソコン
CPU:セレロン2.8GHZ
メモリ:512MB
HDD:160GB
OS:winXP sp2
IEEEボード:IO-DATA1394-PCI/DV8
DVDドライブ:東芝サムスンTS-H552B
0点

ハンドル版なので、製品版と機能が違うかもしれませんので詳しくはないのですが、
製品版だと、キャプチャー後に
完了>ディスクの作成 に進むことができます。
もしかしたら、DVDオーサリング機能が省略されたSE版かもしれません。IEEE1394ボードのメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:3919677
0点



2005/02/13 08:26(1年以上前)
どうもありがとうございました。
確認してみます。
書込番号:3924420
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
はじめまして。
この度当ソフトを購入したばかりのものです。
早速映像をキャプチャしようとしたら映像にチラツキが多々入ってしまいます。DVカメラの方にはありません。編集しDVDに焼いてDVDプレイヤーで見てもチラツキがあるままです。
チラツキはドットの塊のようなもので、色もカラフルな赤や黄色などです。それが画面に沢山でて非常にみずらいです。
環境は、
DVカメラはパナソニックのGS−55を使用。
PCはウィンドウズXP
CPUはセレロンM1、3G
メモリは752M
です。
どうかアドバイスをお願い致します。
0点

キャプチャーボードは何をお使いでしょうか?
その製品に付属しているキャプチャーソフトでキャプチャーするのが一番安定すると思います。Videostudio8にもキャプチャー機能はありますが、付録のようなものです。
Videostudio8は多機能ですが、DV編集ソフトとしての役割が中心だと思います。
書込番号:3919703
0点

IP7FANさん。アドバイス有難うございました。
当方のPCはNECのVS700Aで液晶一体型のものです。
これに標準でついているIEEE1394端子に挿しております。
で、ソフトですが、標準ではスマートホビーというものです。
こちらでキャプチャーしましたが、やはり同じチラツキ(ノイズ?)
入ります。
DVケーブルがいけないってことでしょうか?
DVケーブルはジャスティという会社の物で、
ネットで680円で購入したものです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3920204
0点

失礼しました。NECのIEEE1394だけでキャプチャーしているんですね。
NEC製品のIEEE1394ボードが問題である可能性は非常に少ないと思います。
また、DVケーブルの問題である可能性も少ないでしょう。
考えられるのは、キャプチャー形式です。
DVを選択して、DV形式のままキャプチャーすることをお勧めします。
MPEG2に変換しながらキャプチャーもできますが、画質が悪いだけでなく、不具合も起こる場合があります。(Pentium4 HT対応以上でないと苦しいです。)
あと、PC環境の問題である可能性もありますので、WindowsMovieMaker等でもキャプチャーしてみて、異常がないか確認されるといいと思います。
書込番号:3921472
0点

ご返信ありがとうございます。
キャプチャ形式はDV形式で行っております。
で、ウィンドウズムービーメーカーですが、なぜかソフトが起動しません。エラーが出て(マイクロソフトにエラー送信しますか?ってやつです)すぐに閉じてしまいます。
今あるビデオ編集ソフト数個でキャプチャしましたが、
どれもノイズ入ってしまいます。
キャプチャ専用のソフトなどがあるのでしょうか?
書込番号:3922425
0点

ムービーメーカでキャプチャできました。
少しはノイズが軽減されているような気もしますが、
やはり出てしまいます。
なにが問題なんでしょうか??
アドバイスお願い致します。
書込番号:3923198
0点


2005/02/13 08:18(1年以上前)
初期のDVカメラを使っていてよく似た症状になり、知り合いの新しいカメラを借りてキャプチャしたら正常だったので、初期の頃のDVカメラの IEEE端子が正常に機能していなかったと思う、DVカメラを買い換えたら症状が出なくなった。
書込番号:3924398
0点

PanasonicDVカメラ製品には時々、DV出力不良がありますので、その可能性はあると思います。
また、SONYのDVカメラと比べて、PCへのキャプチャーには適応力がない(ソフトやIEEE1394に対して)と思います。
GS55は昨年販売の比較的新しい製品ですが、個体別にDV出力機能異常がある場合も考えられます。
M3に買い換えたさんの書かれた様に、他のDVカメラで取り込んでみてください。もし、正常に取り込めたとしたら、DV出力の問題です。
書込番号:3924438
0点

皆様色々とアドバイス有難うございます。
知り合いからDVカメラを借りてきたんですが
(パナソニックNV−DB1 2000年発売)
こちらをIEEEケーブルで繋いでも、今度はPCに
認識すらされません。DVカメラが古いからでしょうか??
他にDVカメラがなく試せません・・・・
明日、新しいIEEEケーブルを購入してみようと思います。
書込番号:3927803
0点

電器量販店にDVカメラを持っていき、展示してある
パソコンにてキャプチャさせてもらいました。
結果はやはりノイズあり。
そこで、別のケーブルを購入。
エレコムのIEEEケーブルを新品で購入し、
やってみたところやはりノイズあり。
でそのケーブルで昨日借りてきたDVカメラ(2000年製)
に接続。見事PCに認識されました。
キャプチャするのノイズなし!!!
やはりGS55のDV出力が原因のようでした。
それにしてもこのDVカメラも職場で新しく購入
したものなんですが・・・・
新品でもこんなことあるんですね。
こちらは修理に出そうと思っています。
本当に色々とありがとうございました。
早速取り込み、編集しようと思います。
書込番号:3933288
0点

それは大変でしたね。
買ってまもなくてDV出力不良があったとすれば、初期不良品であった可能性が高いと思います。
最初は修理対応でしょうけど、初期不良が明らかになった段階で、初期不良交換を申し出られるといいでしょう。僕も一度PanaのDVカメラでDV出力不良で交換したことがあります。買ってから4ヵ月後でしたが交換に応じてくれました。松下さんはその点はしっかりしていると思います。
書込番号:3940258
0点

IP7FANさん 本当に色々とアドバイス有難うございました。
おかげさまで、編集作業に無事入っております。
初めての編集ですが、非常に使いやすく満足しています。
特に、静止画のパン&ズームはなかなか使いやすく、動画と
おりまぜると良い雰囲気がでて嬉しい限りです。
パナのGS55は職場で新しく購入したもので私のものでは
ありません。
職場で修理に出そうと思っています。
今度子どもが生まれるんで自分のDVカメラの購入も考えています。
個人的にパナは好きなので、GS250あたりを買おうかと
思っています。
ビデオスタジオの掲示板と趣旨が変わってしまったことをお詫びします。
皆様有難うございました。
書込番号:3943102
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


完了をして、ムービーファイル、またはDVDに
書き込むと最後の20秒くらいだけ音声と映像が
ズレて、腹話術みたくなってます。
どうやって改善できるのでしょうか?
再インストールしようとしても、削除できないのですが。
誰か教えてください。
0点

MPEG2のソースは、ハードエンコキャプチャーボードから取り込んだものでしょうか?
そういう場合、次のような方法を取ると音ずれが改善される場合があります。
1.最初と最後の数フレームをカット
2.音声をAC3に変えて、MPEG2に書き出す。
3.ディスクの作成でDVDをオーサリングする。
書込番号:3919753
0点



2005/02/12 19:40(1年以上前)
え〜と、ちょっと詳しくないので分からないですが、
キャプチャしたのはMovie ライター2でキャプチャ
しました。保存先は外付けHDDです。
2番目の音声をAC3にするやり方が分からないのですが・・
もしよければ教えてください。お願いします。
書込番号:3921583
0点

VS8にAC3(ドルビーデジタル音声のこと)のプラグインが入っていると、
完了>ビデオファイルを作成>カスタム>オプション>圧縮>オーディオ設定
で
オーディオ形式をドルビーデジタルに設定します。
もし、それが設定できない時は、AC3にはなりませんが
完了>ビデオファイルの作成>プロジェクト設定に合わせる
で保存してください。
書込番号:3924474
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ヲタクさん達の書き込みを読み思いましたが、実際このソフトでDVDを作成した処そんなに気にする程画質が悪いわけじゃあ無し、このソフトを購入したならこのソフトで十分、他のソフトに乗り換えたら無駄な出費が増えるしまた一から操作を覚えなければならない。
それでDVDが出来たって束の間の喜びで、今、凝って作成したって将来もっと大容量の記録某体が出回るようになれば、基になるDVテープが残ってればまたそちらの記録某体に編集記録したくなるのが人の常というもんだから、このソフトを購入したならこのソフトで十分ですよ。
VHSテープに書き出すとテープが絡まったり見たいシーンを瞬時に再生できないけれど、DVDに焼き付ければその点便利なのでDVD化するのには賛成ですが、プロになる訳じゃあるまいし、そこまで懲りたいとは思いません。
やれCCEプラグインがどうたらこうたら言いますが、カノープスのキャプチャボードに付属するファイルコンバータを使えばハード処理だからコマ落ちも無しに約60分のDVファイルなら約60分で.mpgファイルに変換してくれますね。
それをDVDに焼き付ければそれで十分ですよ。
昔映したHi8テープも、ソニーのDVムービーカメラに搭載されてる機能を使えばDVファイル化してくれるから、それをこのソフトで編集して、先のキャプチャボードで.mpgファイルに変換すれば十分ですね。
0点

VS8は、家庭用用途の使いやすさから言えば、個人的に一番だと思ってます。
Premiereや超編にも良いところはありますが、VS8ユーザーさんも誇りを持って良いと思います。
特にSONYのDVカメラとの相性が良く、キャプチャーの安定度、書き戻しの安定度があります。
あと、時間の節約と高画質を得たいと思うのは、どなたも同じでしょうし、CCEプラグインはお勧めできるプラグインだと思います。
家庭用DVDは、大事な思い出を観賞するものですから、出来る範囲で綺麗に見たいですね。
書込番号:3895368
0点

comcomcom315さんのやり方も、それはそれで素敵ですが、
CCEプラグインのメリットも書かせていただきます。
10分のDV編集をVS8でするとします。
CCEプラグインの場合、編集結果を直ちにMPEG2に高速に書き出すことができます。Pentium4 3GHzのPCだと8−9分程度です。
外部のエンコーダを使う場合、一度DVで書き出してから渡し、変換さなければいけませんので、時間がかかります。
書込番号:3895384
0点



2005/02/07 08:07(1年以上前)
CCEプラグインの変換が速いといっても無料じゃないね。
同じ有料だったら、カノープスキャプチャボードはTV番組もキャプできるし、CPUの使用率も0〜5%前後で画質もきれい。
ハードエンコだから低スペックパソコンでもストレスなしにコマ落ち無しにDVファイルを.mpgファイルに変換してくれるからね。
カノープスのキャプチャボードのMTVXシリーズは勿論の事、その前のMTVシリーズにもファイルコンバータは付属していて、中古のMTVシリーズだったら今ならヤフーオークションで1万円前後で手に入る。
書込番号:3895464
0点

>ハードエンコだから低スペックパソコンでもストレスなしにコマ落ち無しにDVファイルを.mpgファイルに変換してくれるからね。
ソフトエンコも、DV-->mpgで全くコマ落ちありませんよ。
低スペックのPCなら、ハードエンコは大きな助けになりますが、CPU2.6GHz以上ではソフトエンコで変換した方が速い場合が多いです。
MTVシリーズのハードエンコも魅力ですが、変換詳細設定の調整力ではソフトエンコが上でしょうね。DVDオーサリングソフトやDVDプレーヤーとの相性もソフトエンコが良いと思います。
MTVシリーズの中古は、TVチューナー+ビデオキャプチャー+ハードエンコ製品として大変お買い得だと思います。
書込番号:3896773
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは。VideoStudio8をソニーのバイオPCV-RZ63にインストールするとバイオに搭載のGigaPocketの録画ができなくなってしまいます。ビデオスタジオ7の時は問題がありませんでした。また、ビデオスタジオ8をアンインストールするとギガポケットは正常に動作するようになります。回避策を知っている人は是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/06 04:19(1年以上前)
PV1ファンさん,
やぎは自作PCにてカノープス製MTV3000−FXのハードウェアエンコ付
きにてグラフィックスボード エルザのGLADIAC FX731 256MB での環境
下でやぎもVS7の時は問題なかったがVS8に乗り換えたら MTV3000−
FXの機能「オーバーレイ表示が出来る環境ではありません!」と、
出ました。 また、VS8自体を立ち上げて『ビデオの選択』でその動画
ファイルを選択したら 真ん中のプレビューに写し出されたのは
ピンク色、緑色の混じった塗りつぶした画面表示になってしまいまして
音声だけが正常に流れていたと云う現象でした。
恐らく、PV1ファンさんもこのようになったのではないかと推測します
が、ソニーのバイオPCV-RZ63のグラボ側の環境が原因かは やぎも
わかりません。 しかし、グラボの設定項目で ※画面のプロパティよ
り開くんですが「グラフィック・アクセラレータ」がありスライダーの
つまみを一番左側から2番目辺りにスライドさせたら如何でしょうか?
グラボの機能を殆んど使わないかたちになりますが・・・。
そしたら、解決するかと思いますが。
その代わりグラボを殆んど切るかたちとなりますので
PCのCPUに負荷が掛かりますので 重たいVS8の編集中にどうなるかは
皆、さまざまな環境ですから出来る出来ないは やってみないと
判りません!
尚、やぎはメーカー側の対処(馬鹿にした発言)の仕方に一度激怒し、
それを量販店で訳を言い、返品して頂きました。
量販店曰く、結構ここのアプリは・・・で、返品に来られる方が多い
と、言ってましたね。
今は、VS7に戻し問題はありませんけど、しばらくの間は使い慣れた
VS7に留めておいているんですけどね。
人によっては 録画機専用PCにてリムーバブルHDDに保存して
それを外し、別の編集専用PCに差込み使用というやり方もあります。
書込番号:3889523
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


こんにちは!
デジタルビオカメラからビデオスタジオ8でキャプチャする際に、
DVタイプ-1とDVタイプ-2があり、前者で取り込むとオーディオがDVオーディオになり、後者だとPCMになります。
いつもどちらにするか迷っていますが、以前、ビデオスタジオ8は、DVタイプ-1の方がいいと書いてありました。
どのように違うのですか?
また皆さんは、どちらを選択していますか?
0点

Type2でも問題なく取り込めますし、書き戻しも出来ますので、Type2でやった方がいいと思います。
理由は、Type2が編集しやすいことと、色々な編集ソフトと互換性があるからです。例えば、AdobePremiereエレメンツ、超編はDVType1を読めません。
DVType2にしておくと、
VS8でキャプチャー、入れ替えカット編集、Premiereで多彩な効果を入れる・・・、などという使い方も出来ます。
書込番号:3875446
0点



2005/02/03 07:18(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます!
では、タイプ2でキャプチャします。
もうひとつ気になることがあるのですが、キャプチャをする前に、
プロジェクトのオプションで、AVIの所で、圧縮のカテゴリで、なしを選択したらいいのですか?それともビデオエンコーダータイプを選択した方がいいのですか?
それと非矩形ピクセルレンタリングはチェックをした方がいいのですか?
IP7FANさんはどうしてますか?よろしくお願いします。
書込番号:3875490
0点

>AVIの所で、圧縮のカテゴリで、なしを選択したらいいのですか?
なしにすると無圧縮AVI(YUY2)になりますので、データ量が大きすぎます。
フリーのコーデックDivX5.1.1をインストールして、DivX5.1.1を選択した方がいいでしょう。
フレームサイズは、720×480とか640×480が良いと思いますが、コマ落ちする場合は、320×240でいいでしょう。
>非矩形ピクセルレンタリングはチェックをした方がいいのですか?
ここもポイントですね。DV編集ではアスペクト比4:3の時はチェックのままでいいです。アスペクト比16:9の場合は、NOチェックにしないとおかしくなります。
出来上がった映像で黒ふちができていたり、引き伸ばされていたりして、変に見える時は、非矩形ピクセルレンタリングのチェックの有無を換えれば、たいてい改善されます。
書込番号:3875596
0点


2005/02/05 00:34(1年以上前)
IP7FANさん、お返事ありがとうございます。
とても参考になります!
さらにお聞きしたいのですが、キャプチャの際に、環境設定のところで、いくつもの設定がありますが、具体的にどれを選択していいのでしょうか?
書込番号:3883345
0点

ファイル>環境設定>キャプチャー
の項目の設定のことですね。
デフォルトのままで良いと思いますが、僕は次のように設定しています。
OKを押してキャプチャー・・・チェックなし
CDから直接録音・・・チェック
キャプチャーした静止画像の保存形式・・・JPEG
画質・・・100
イメージキャプチャーのデインタレース・・チェック
キャプチャーが停止したらテープを停止・・・チェック
キャプチャーデバイスの設定へのアクセスを許可する・・・チェック(これによりキャプチャーボードの詳細な設定が可能になります。)
あと、キャプチャータブ>キャプチャー設定>オプション
の項目ですが、これはキャプチャーボードのデバイスによって設定項目が違います。
ここは色々試してみて、一番よい設定を見つけた方が良いでしょう。
ビデオの入力は、YUY2
ビデオの圧縮はDivX5.1.1が一般的でしょうね。高画質を求めるなら、Huffyuvというコーデックでキャプチャーする人もいます。
僕の場合は、VS8では映像はキャプチャーできますが、音声をどうしてもキャプチャーできないので、HunuaaというフリーソフトでAVIキャプチャーをやっています。Hunuaaの方が詳細な設定ができ、多くのソフトエンコAVIキャプチャーボードに対応できると思います。
以上は、キャプチャーボードからのAVIキャプチャーのことでした・。
DVカメラからのキャプチャーは、設定は難しくなく、キャプチャー形式DVでキャプチャーすればいいです。MPEG2に変換しながらキャプチャーすると画質が悪くなりますし、編集にもむきません。
書込番号:3885456
0点


2005/02/10 10:13(1年以上前)
TMPG Authorでならmpeg2もサクサク編集できると思います。
書込番号:3909603
0点

MPEG2のカット編集だけなら、TMAで十分だと思いますが、タイトルやトランジションを入れて編集することはできません。
せっかくPCに取り込むのですから、タイムライン編集できるソフトでDV編集したいですね。。
MPEG2のカット編集だけならHDDDVDレコで十分ですから。
書込番号:3925198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


